ビジネスのあらゆるシーンで活躍する「メモ」ですが、最近では業務のデジタル化やテレワークの促進により、メモを電子化してスマホやPCでとることも多くなりました。
 
しかし、メモのたびにWordなどのドキュメントファイルを作成するのは手間がかかります。そのため、気軽にメモできるアプリやサービスがリリースされていますが「種類が多すぎて何を選べば良いか分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、備忘録や電子メモに最適なアプリ11選やメモを取るコツを中心にご紹介します。
 
  • 開いてすぐにメモが取れる簡単なアプリを探している
  • 紙のメモは失くしてしまうので電子化したいが、やり方が分からない
  • メモだけではなく、カテゴリごとに整理して保管できるアプリを使いたい
という方はこの記事を参考にすると、自社に合ったメモアプリやサービスを見つけるのに役立ちます。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

メモを取る4つのコツ

ここでは、分かりやすいメモを取るための書き方、まとめ方のコツをご紹介します。個人で振り返るためだけではなく、チームで共有したときにすぐ伝わるメモにするためにも、以下の4つのコツを押えましょう。

(1)5W1Hを意識する

効果的なメモを作成するには5W1Hを意識しましょう。
 
5W1Hとは「When(いつ)、Where(どこで)、Who(誰が)、What(何を)、Why(なぜ)、How(どのように)」の頭文字をとったもので、具体的で伝わりやすい文章に必須のフレームワークです。
 
5W1Hの要素を満たすメモを心がけることで情報の抜け漏れを防げます。また、あとから見返した際に、どこに何が書いてあるのかすぐに分かることもメリットです。
 
関連記事: 【メモ帳の代替】スマホがメモ代わりになるアプリ5選!

(2)記号や矢印を活用する

一つ目のコツは、記号や矢印を活用することです。
 
会議や打ち合わせで会話内容をメモする場合、一言一句記入しようとすると時間がかかりますが、あらかじめ記号や略語を設定すると入力速度が向上します。また、文字だけでなく矢印を活用して図式化すると、内容が一目で分かりやすくなります。
 
以上のように、分かりやすいメモを素早く取るコツとして記号や矢印を使いましょう。

(3)余白を残す

メモを取る際は、余白を残すこともポイントです。
 
余白を残しておくことで、あとから追加の情報を記載できるのです。たとえば、会議のメモに余白を残しておけば「決定事項に対する個人的なタスク」や「保留事項に関するアイデア」などをあとから書き足せます。
 
以上のように、関連する情報を近くに記載できるように、メモには余白を残しましょう。また、スペースいっぱいに書き込んだ場合に比べて読みやすくなるメリットもあります。

(4)一か所にまとめる

メモはひとつのノートやアプリにまとめることを心がけましょう。
 
分かりやすくメモを取っても、記載場所が分散していると時系列にそって読み返せないので不便です。とくに、紙のメモは紛失のリスクが高く、情報がうまく蓄積されない恐れがあります。
 
したがって、メモは一か所にまとめて記入しなければなりません。
 
関連記事: 【すぐ解決】LINEのKeepメモはどこにある?出し方や使い方も解説!
 
関連記事: 【ノートの代わり】メモはタブレットと電子ノートのどちらが最適?


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

業務上で使うメモの種類

以下では、業務上で利用するメモの種類をご紹介します。状況に応じて適切な種類のメモを作成し、業務に役立てましょう。

備忘録

個人的な記録だけでなく、チームでの会議の議事録も備忘録に含まれます。
 
とくに、議事録を取った際はチーム内にメモを共有することが前提になるので「誰が読んでも分かりやすい形で記入する」「共有しやすい方法でメモをとる」といった工夫をしましょう。
 
具体的には「箇条書きを使って要点を簡潔にまとめる」「オンライン上でメモを取り、内容をコピー&ペーストして素早く共有する」などの対策が効果的です。

書類

アプリやサービスのメモ機能を使って書類を保存すれば、管理が簡単になります。
 
紙媒体での書類管理は、棚やスペースなどの物理的な保管場所が必要になるだけでなく、紛失のリスクを伴います。一方、メモアプリで管理すれば、保管場所が不要なうえに情報の分散を予防できるのです。
 
例として、議事録のデータと会議のPDF資料を一緒に保存すれば、必要な情報をまとめて管理でき、結果として情報へのアクセス性も高まります。
 
関連記事: 【すぐ使える】シンプルな備忘録・メモ共有アプリ5選!iPhone/iPad/Androidに対応!

日報

一日の業務内容を報告する日報では、業務中にとっていたメモを活用すると粒度が細かくなります。
 
日報はメンバーの業務状況を把握できる重要な記録であり、内容の具体性が求められます。とくに、リモートワーク化では社員同士が離れていて様子が分かりにくいなか、一日の業務詳細が不明であれば、さらなるコミュニケーションコストがかかってしまいます。
 
そのため、就業中から業務メモの書き方に注意して、日報の粒度を高めましょう。たとえば、作業の要点や対応件数などの数値を具体的にメモしておくことで、ほかの人が初見で見ても正確に情報が伝わる日報が作成できます

ToDoリスト

ToDoリストとは、やるべきことをまとめたリストを指します。
 
紙に手書きする方法もありますが、アプリを活用すると内容の修正が簡単になります。また、各社員のToDoリストをチームで共有すれば進捗状況が可視化されるため、状況の把握が容易になるのです。
 
たとえば、「Stock」のようなToDoを簡単にメモ・共有できるツールを活用すると、情報共有の負担が解消されます。
 
関連記事: iPhone「メモ」のフォルダ機能の使い方をご紹介!
 
関連記事: 機種変更する方必見!iPhone・Androidへメモを引き継ぐ方法を解説


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

手書きとデジタルのメリット・デメリット

以下では、メモを手書きとデジタルでとる場合のメリット・デメリットを解説します。メリットとデメリットを踏まえて、自社に最適な記録形態を選びましょう。

手書き

手書きでメモをするメリットは、目的に応じて柔軟に書ける点にあります。
 
ペンで自由に情報を書き込めるのは手書きならではの利点です。たとえば、余白に簡易的な予定表を追加してスケジュールを整理したり、チェックボックスを入れてリストを作成したり、手軽に情報を整理できる点がメリットです。
 
一方、手書きは「メモが増えすぎると紛失しやすい」「保管場所が必要」といった点がデメリットです。また、一度書いた情報は修正できないため、記載を誤ると結果として情報が見づらくなる恐れがあります。

デジタル

デジタルでメモを取る方法は「ブラウザ」と「アプリ」の2種類で、それぞれにメリットとデメリットがあります。
 
  • ブラウザ
  • ブラウザでメモを取るメリットは、開くだけですぐに書き込める点です。また、無料で提供されているサイトも多いので、気軽に利用できます。
     
    一方で、メモを自動保存できないサイトが多く、情報を残す場合はコピーして、別のドキュメントファイルに貼り付ける必要があります。
     
  • アプリ
  • アプリを使えば、アプリ内にメモが保存されるため、ブラウザのようにメモを別の保存場所に貼り付ける手間はかかりません。
     
    ただし、アプリによっては「メモを整理、分類する機能がない」という場合や、逆に「メモ以外の機能が多すぎて使いづらい」というケースもあります。
以上のように、デジタルでメモを取る場合は手書きよりも簡単に記入できる一方で、情報の保存や整理でデメリットが生じる場合があります。そのため、情報を適切に残すには「記載したメモが自動保存される」「フォルダなどで整理ができる」アプリを選びましょう。
 
関連記事: 【必見】メモを安全に管理できるおすすめアプリ5選!


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【iPhone・Android】シンプルなメモアプリ・サービス11選

以下では、iPhoneやAndroidで活用できるシンプルなメモアプリ11選をご紹介します。
 
メモアプリを選ぶときの重要なポイントは「保存したメモをすぐに探し出し、共有する機能があるか」という点です。記録機能しかないアプリでは「どこに何のメモを書いたか分からなくなった」「メモがアプリ内で共有できず、別の媒体へ書き写さなければならない」ケースに陥る可能性があります。
 
このように、必要なメモを探したり、チームメンバーへ共有したりする手間がかかると業務の進行も滞ってしまうのです。そのため、書き込んだメモに素早くアクセスでき、かつほかのメンバーへすぐに共有可能なアプリを選びましょう。
 
結論、メモに最適なアプリは作成したメモへのアクセス性が高く、さらに簡単に共有もできる情報共有ツールの「Stock」一択です。
 
Stockの「ノート」に残したメモは任意のメンバーが閲覧可能になるので、素早い情報共有が実現します。また、業務内容ごとなどに命名した「フォルダ」でメモを整理できるので、あとから振り返るときに必要な情報が手に入らないストレスが発生しません。

【Stock】チームの情報を最も簡単に残せるツール

Stockのトップページ
 
「Stock」|チームの情報を最も簡単に残せるツール

https://www.stock-app.info/

Stockは、チームの情報を最も簡単に残せるツールです。「チャットツールだと情報が流れていき、ファイル共有だと面倒」という問題を解消します。
 
Stockを使えば、「ノート機能」を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
 
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。

<Stockをおすすめするポイント>

  1. ITに詳しくないチーム向けのツール
    ITの専門知識がなくても問題なく、簡単に始められます。
  2. とにかくシンプルで、誰でも使える
    余計な機能は一切なくシンプルなツールなので、誰でも簡単に情報を残せます。
  3. 驚くほど簡単に「情報ストック」と「タスク管理」ができる
    社内の共有情報等の「情報ストック」が驚くほどしやすく、さらに直感的な「タスク管理」も可能です。

<Stockの口コミ・評判>

池本健太郎さん画像
池本 健太郎さん
きずな綜合会計事務所
「会計事務所内の『情報ストック』と『タスク管理』が、すべてStock上で完結しています」
★★★★★ 5.0

少なくとも会計事務所であれば、どこの事務所であっても大幅に業務効率を改善できると思います。しかし会計事務所に限らず、フォルダ階層形式でサクサクと情報共有したり、または簡単にタスク管理したいチームであれば、どこにも強くオススメできます。

塩出祐貴さん画像
塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社
「強烈な『ITアレルギー』があるチームでも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」
★★★★★ 5.0

弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。

西尾太初さん画像
西尾 太初さん
株式会社ハピネス
「LINEだと情報が流れていってしまう問題が、一気に解消されました!」
★★★★★ 5.0

従来使っていた『LINE』だと、情報が流れていってしまうので、後から過去の『営業の打ち合わせ記録』を振り返ることはできませんでした。しかし、Stock(ストック)を導入した後は、すべての『営業の打ち合わせ記録』が『ノート単位』で整然と管理されており、過去の営業記録にも即座にアクセスできます。過去に『いつ・誰と・何を』話したかが明確に分かるようになったので、2回目、3回目の営業戦略を立てられるようになりました。

<Stockの料金>

Stockの料金プランページ

https://www.stock-app.info/pricing.html

登録から30日間は、全ての機能を無料で試すことができます。
また、トライアル期間終了後も、累計20ノートまでは永年無料で利用できます。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【esa】情報を育てるドキュメント管理ツール

esaのトップページ

<esaの特徴>

  • 不完全なメモでも公開可能
  • 情報をチームで育てるために、書いている途中のメモでも共有できます。
     
  • 履歴が残る
  • メモをチームメンバーが編集した場合は履歴が残り、必要に応じて前のバージョンへ巻き戻せるという特徴があります。

<esaの注意点>

  • Markdownに慣れる必要がある
  • esaで整理されたメモを作成するためには、エンジニアが使用する「Markdown記法」に慣れなければなりません。そのため、ITに詳しくない社員への教育コストがかかる恐れがあります。

<esaの料金体系>

  • 2か月間は無料、その後は500円/ユーザー/月


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【Evernote】豊富な機能でノート管理を効率化

Evernoteのトップページ

<Evernoteの特徴>

  • スマホとパソコンで同期が可能
  • マルチデバイスに対応しているため、スマートフォンで気軽にメモした内容をパソコンでも確認できます。
     
  • 書類管理も可能
  • PDFデータや写真も貼り付けられるので、チームで仕事をするのに便利です。

<Evernoteの注意点>

  • 多機能ゆえに使いこなせない
  • Evernoteは多機能なツールなので、とくにITリテラシーの低い社員には「操作が複雑で難しい」という印象を与えかねません。

<Evernoteの料金体系>

  • FREE:0円
  • PERSONAL:900円/月
  • PROFESSIONAL:1,100円/月
  • EVERNOTE TEAM:1,100円/ユーザー/月


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【Scrapbox】独自の記法を用いながら非階層でメモを管理

Scrapboxのトップページ

<Scrapboxの特徴>

  • 膨大なメモを管理可能
  • 検索機能があるため、膨大な量のメモから瞬時に必要なメモへたどり着けます。
     
  • リアルタイムで編集できる
  • 複数人での同時編集機能が搭載されており、変更をリアルタイムで確認できます。

<Scrapboxの注意点>

  • 非階層で情報を管理
  • フォルダやラベルに分けて情報を管理できないため、階層化して情報を管理したい場合には不向きです。

<Scrapboxの料金体系>

  • PERSONAL/EDUCATION:0円(個人、非営利向け)
  • BUSINESS:1,100円/ユーザー/月
  • ENTERPRISE:要問い合わせ


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【Simplenote】テキストメモに特化したサービス

Simplenoteのトップページ

<Simplenoteの特徴>

  • 完全無料で使用できる
  • シンプルな操作のメモ機能を無料で利用できます。
     
  • マルチデバイスに対応
  • iPhoneやAndroid、MacやWindowsといったさまざまなデバイスで利用可能です。

<Simplenoteの注意点>

  • 公式サイトが英語
  • 公式サイトの文章はすべて英語で表示されているので、企業によっては導入のハードルが高くなります。

<Simplenoteの料金体系>

  • 無料で利用できます。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【mimemo】ブラウザ上でメモが取れるサービス

mimemoのトップページ

<mimemoの特徴>

  • Markdown記法に対応
  • Markdown記法によって読みやすいメモを作成できます。
     
  • 誰にでもメモを見せられる
  • メモを見せる相手は登録不要なので、さまざまな関係者へ公開できます。

<mimemoの注意点>

  • 教育コストが発生する
  • Markdown記法でメモを入力するので、不慣れな社員への教育コストが発生する場合があります。

<mimemoの料金体系>

  • mimemo:無料(個人向け、メモは5つまで)
  • mimemoプラス:220円/月(個人向け、メモは無制限)
  • mimemoグループ:無料(複数人向け、メモは5つまで)
  • mimemoグループプラス:1,100円/月(複数人向け、メモは無制限)


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【Google Keep】Googleがリリースするメモアプリ

Google Keepのトップページ

<Google Keepの特徴>

  • 音声入力機能
  • 会議の議事録用に音声を録音して保存できます。また音声だけでなく、写真の挿入やや手書き入力も可能です。
     
  • PCからスマートフォンまで対応
  • PCだけでなく、iPhoneやAndroid、iPadなどさまざまな端末で利用できます。

<Google Keepの注意点>

  • メモが整理しづらい
  • メモの並び順の変更などの自由度が低く、情報量が増えた際に煩雑になるリスクがあります。

<Google Keepの料金体系>

  • 無料ダウンロードですぐに使い始められます。
 
関連記事: 【すぐわかる】Google Keep(グーグルキープ)のメモの使い方を解説!


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【メモ】Apple製品にデフォルトのメモアプリ

Appleのメモアプリに関する説明画像

<メモの特徴>

  • メモをピンで固定できる
  • 重要なメモや参照する機会の多いメモをピンで固定し、目立たせられます。
     
  • 書類をスキャンできる
  • 紙の書類をカメラでスキャンして添付できる機能があります。

<メモの注意点>

  • 共有には不向き
  • 個人利用が中心のアプリなので「チームで共有して共同編集する」という使い方には向いていません。

<メモの料金体系>

  • 無料で利用できます。
 
関連記事: 【iCloud編】iPhone/iPadのメモをWindows/Macに同期させる方法!
 
関連記事: iPhoneメモからの移行で代わりに使える代替アプリ7選!


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【メモ帳】urecyによる多機能なメモアプリ

メモ帳のページ

<メモ帳の特徴>

  • 有料版ではバックアップが可能
  • スマートフォンを紛失してしまったり、データが消えてしまったりしたときのために、データのバックアップをとれる機能があります。
     
  • 文字数をカウントできる
  • 文字数のカウント機能があるため、文字数に制限がある文章の下書きとして活用できます。

<メモ帳の注意点>

  • AndroidやPCには未対応
  • 現在はApp Storeのみでリリースされているため、パソコンと同期したりAndroidの社用スマホでインストールしたりできない点に注意が必要です。

<メモ帳の料金体系>

  • 基本的には無料で利用できますが、有料版の料金は370円となっています。
 
関連記事: 【PDF/Word/Excel】備忘録におすすめの無料テンプレート7選!


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【画面メモ】Webページの画面をそのまま保存

画面メモのページ

<画面メモの特徴>

  • 全画面保存
  • Webページ全体を保存できるのが最大の特徴です。スクロールが必要なページも丸ごと保存可能です。
     
  • メモ内のリンクが有効
  • スクリーンショットとは異なり、メモ内のリンク先を開けるという特徴があります。

<画面メモの注意点>

  • 更新内容が反映されない
  • Webページが更新されても、保存したメモには反映されません。

<画面メモの料金体系>

  • 無料で利用できます。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【LINE Keep】LINEに搭載されているメモ機能

LINE Keepのページ

<LINE Keepの特徴>

  • LINEのやりとりをそのまま保管できる
  • チームメンバーとやりとりしたLINEの内容を簡単に保存できます。
     
  • コレクションを作成できる
  • 保管しているデータから任意のものを集めて「コレクション」を作成することで、データをカテゴリごとに分類できます。

<LINE Keepの注意点>

  • ファイルの保存上限・保管期間が決まっている
  • Keepの保存量は最大1GBまでで、50MB以上のファイルは保存から31日で自動削除されてしまいます。

<LINE Keepの料金体系>

  • 無料で利用できます。
 
関連記事: 【Windows/Mac】のデスクトップにメモを表示する方法とは?
 
関連記事: アイデアが思いつかない?発想法・メモ術・アプリを紹介


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

おすすめのメモアプリ・Webサービス11選まとめ

ここまで、iPhoneやAndroidで利用できるおすすめのメモアプリ・サービス11選を中心にご紹介しました。
 
メモアプリはメモとしての利用はもちろん、書類や資料の保存にも活用できます。また、共有機能が搭載されていれば、チーム内の進捗共有も容易になり、結果として素早く業務が進められるのです。
 
一方で、適切に管理しなければメモが増えたときに必要な情報が探し出せません。とくに、メモを書き込む機能しか搭載されておらず、順番を並び替えたりフォルダで整理したりする機能がないアプリでは、大量の記録から必要な情報を探す手間が発生します。
 
そこで、メモを書き込めるだけでなく適切に管理できるアプリを導入すると、情報が煩雑になる事態を予防できるのです。したがって、非IT企業の社員でも直感的にメモを作成・共有可能な情報共有ツールのStockが最適です。
 
無料登録は1分で完了するので、ぜひ「Stock」を導入し、簡単にメモを記録・共有する体制を整えましょう。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/
 
関連記事: 業務効率化に貢献するメモ共有ツールのおすすめ8選!
 
関連記事: 【すぐわかる】上手なメモの取り方や速く書くテクニックとは?
 
関連記事: 無料あり!PC・スマホで使えるおすすめのクラウドメモ10選
 
関連記事: メモを使ったToDoリストの管理方法とは?おすすめメモ帳も紹介
 
関連記事: 【必見】Webブラウザで使えるおすすめのメモ帳サービス10選!
 
関連記事: 【2023年最新】使いやすいおすすめのメモソフト・ツール12選!
 
関連記事: iPhoneやiPadのメモを共有・共同編集する方法とは?
 
関連記事: 【Windows10のメモはどこ?】メモ帳と付箋の使い方を徹底解説!
 
関連記事: 【厳選】iPhone/Android/PCに対応!無料のメモ帳アプリ5選
 
関連記事: 【iCloud以外も可】iPhone「メモ」の保存・バックアップ方法を徹底解説!
 
関連記事: iPhone「メモ」の検索機能を使いこなす3つの方法!
 
関連記事: 【種類別】ダウンロードなしでメモできる無料のWebサイト10選!
 
関連記事: 複数のデバイス間で使えるおすすめのメモ共有アプリ5選!
 
関連記事: 仕事メモの上手な整理術とは?まとめるコツも解説!
 
関連記事: 【画像あり】iPhone「メモ」の使い方と注意点!新機能も紹介
 
関連記事: 【最新】シンプルで簡単なメモアプリ5選!
 
関連記事: 【iPhone/iPad/Mac】メモアプリのチェックリスト機能を活用する方法!
 
関連記事: 【機能比較】仕事におすすめのメモアプリ5選を徹底解説!活用術も紹介
 
関連記事: 【ビジネス向け】職場の情報共有に最適なメモツール5選を紹介!
 
関連記事: 【メモ帳アプリ】広告なし!シンプルなビジネス向け5選
 
関連記事: 【比較表あり】無料で使えるおすすめのメモアプリランキングTOP5
 
関連記事: 【ロック画面にメモ通知】iPhone「リマインダー」の使い方まとめ
 
関連記事: 【無料あり】WindowsPCのメモ帳より使えるおすすめのアプリ7選!
 
関連記事: 【スマホにメモする方法】Androidのメモ帳はどこ?おすすめアプリ3選も紹介
 
関連記事: 【無料】伝言メモ・電話メモのExcelテンプレート6選!
 
関連記事: 上司に評価される電話・伝言メモの書き方!7つのポイントも解説
 
関連記事: 【手書きも可】iPadの純正メモの使い方を徹底解説
代表取締役社長 澤村大輔
この記事の監修者
株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、ベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。