メモを個人の備忘録として使うだけでなく、社内へ共有すると”ナレッジ”として蓄積でき、企業の貴重な情報資産になります。そこで、複数のデバイスで使える「メモ共有アプリ」を利用すれば、メモをスムーズに共有できる仕組みを簡単につくれるのです。
 
しかし、「メモ共有アプリの導入を検討しているが、どのアプリが自社に合うのかわからない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、複数のデバイス間で使えるメモ共有アプリ6選を中心に解説します。
 
という方はこの記事を参考にすると、自社に最適なメモ共有アプリが分かり、メモをスムーズに共有できるようになります。


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

PCでもスマホでも同期して使えるおすすめのメモ共有アプリ6選

以下では、PCでもスマホでも同期して使えるメモ共有アプリ6選をご紹介します。
 
複数デバイスで使えるアプリでも、デバイス間の情報共有にタイムラグがあっては、ストレスを感じます。とくに、ビジネスでは情報共有のスピード感が重要になるので、アプリを選ぶときは「メモをスピーディーに共有できるか」を確認しましょう。
 
また、安易に多機能なメモ共有アプリを選ぶと、デジタルに不慣れな社員が使いこなせず社内に浸透しない恐れがあります。したがって、「必要な機能に過不足がないツールか」も選定の軸にすべきなのです。
 
結論、自社で導入すべきメモ共有アプリは、非IT企業の65歳以上の方でも簡単にメモを作成・共有できるほどシンプルな「Stock」一択です。
 
Stockの「ノート」に残したメモは、リアルタイムで任意のメンバーに共有されるほか、スマホ/PC間の同期もスムーズです。また、ノートには「メッセージ」や「タスク」を紐づけられるため、メモに関連するやりとりやタスク管理も一か所で完結するのです。

【Stock】最も簡単にメモを共有・共同編集できるアプリ

Stockのトップページ
 
/ 情報ストック、タスク管理、メッセージ機能 /
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

https://www.stock-app.info/

Stockは、社内のあらゆる情報を、最も簡単に「管理」できるツールです。「社内の情報を、簡単に管理する方法がない」という問題を解消します。
 
Stockを使えば、「ノート」の機能を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
 
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。

<Stockをおすすめするポイント>

  1. ITの専門知識がなくてもすぐに使える
    「ITに詳しくない65歳の方でも、何の説明もなく使える」程シンプルです。
  2. 社内のあらゆる情報を、最も簡単に「ストック」できる
    作業依頼、議事録・問い合わせ管理など、あらゆる情報を一元管理可能です。
  3. 驚くほど簡単に、「タスク管理」「メッセージ」もできる
    直感的な操作で、「タスクの担当者・期日の設定」と「メッセージでのやりとり」が可能です。

<Stockの口コミ・評判>

塩出祐貴さん画像
塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社
「強烈な『ITアレルギー』がある弊社にも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」
★★★★★ 5.0

弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。

竹原陽子さん、國吉千恵美さん画像
竹原陽子さん、國吉千恵美さん
リハビリデイサービスエール
「会社全体が、『Stock(ストック)さえ見ればOK』という認識に180度変わった」
★★★★★ 5.0

特に介護業界では顕著かもしれませんが、『パソコンやアプリに関する新しい取り組みをする』ということに対して少なからず懸念や不安の声はありました。しかしその後、実際にStock(ストック)を使ってみると、紙のノートに書く作業と比べて負担は変わらず、『Stock(ストック)さえ見れば大半のことが解決する』という共通の認識がなされるようになりました。

江藤 美帆さん画像
江藤 美帆さん
栃木サッカークラブ(栃木SC)
「ナレッジが属人化しやすいプロスポーツクラブには、Stockを非常に強くお勧めします!」
★★★★★ 5.0

元々悩んでいた『ナレッジがブラックボックス化してしまう』という問題が、驚くほどうまく解消されました。 『Stockさえ見れば、すぐに必要な情報を把握できる』という状況を作り出すことに成功し、明らかに生産性が向上しました。

<Stockの料金>

Stockの料金プランページ

※最低ご利用人数:5ユーザーから

https://www.stock-app.info/pricing.html

Stockの詳細はこちら

<Stockの使用例>

以下は、Stockでメモを作成した例です。
 
Stockの「ノート」には、テキストをはじめ画像やファイルの添付もできるので、視覚的にわかりやすいメモを作成できます。また、PCだけでなく、スマホやタブレットからも簡単にメモを確認・編集できる点が特徴です。
 
Stockで作成したToDoリストの画像
 
また、Stockで作成したメモは「フォルダ」でジャンルごとに整理して管理できます。さらに、高度な検索機能も備わっているため、後から目的の情報を振り返りやすいのです。
 
Stockでフォルダ管理する画面


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【Notion】メモ共有やデータ管理に便利なアプリ

Notionのトップページ画面

<Notionの特徴>

  • あらゆるデバイス対応
  • PCだけでなく、スマホやタブレットでも利用可能なため、時間や場所を問わずメモを確認できます。
     
  • 豊富な機能
  • メモの作成だけでなく、タスク管理や社内Wikiなど、多くの用途に活用できます。

<Notionの機能・使用感>

Notionで社内wikiを作成した画面
 
  • 社内wiki機能
  • Notionでは、社内のあらゆる情報を一元管理することができます。そのため、必要な情報を誰でもすぐに確認できる環境を整えられ、業務の属人化を防げます。
     
  • AI機能
  • AI機能を活用することで、文章の自動作成や要約、口語形式での検索が可能になります。そのため、メモの作成・検索がスピーディーにできます。

<Notionの注意点>

  • AI機能は別料金
  • Notion AIの利用には、メンバー1人あたり月額1,350円の追加費用がかかります。
     
  • 使い慣れるのが難しい可能性がある
  • ユーザーの口コミでは「もう少しわかりやすく直感的に誰でも使えるようなUIに変更していただくと、より良くなるような気がします」などの声が寄せられています。(引用:ITreview

<Notionの料金体系>

  • フリー:0円
  • プラス:2,000円/メンバー/月
  • ビジネス:3,000円/メンバー/月
  • エンタープライズ:要問い合わせ


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

【Evernote】PCとスマホで同期できる多機能メモ共有アプリ

Evernoteのトップページ画面

<Evernoteの特徴>

  • あらゆる情報を一か所に残す
  • メモを残す「ノート機能」に加え、「タスク管理機能」や「スケジュール管理機能」も備えており、チームのあらゆる情報を一元管理できます。
     
  • さまざまな外部ツールと連携できる
  • Google SuiteやSlack、Microsoft Teamsなどの複数の外部ツールと連携して、機能をカスタマイズできます

<Evernoteの機能・使用感>

EvernoteのWebクリッパー機能を利用する画面
 
  • Webクリッパー機能
  • Web上の記事やページを直接ノートに保存できます。わざわざコピー&ペーストする必要がなくなり、メモの手間が省けます。
     
  • タスク機能
  • ノートに記載したタスクをメンバーに割り当てたり、「締め切り」や「依頼状況」別に並び替えて一覧で確認したりして、チームでスムーズに作業を進められます。

<Evernoteの注意点>

  • 多機能ゆえに使いこなすのが難しい
  • Evernoteは多機能ゆえに操作が複雑で、ITに詳しくない場合には使いこなすのに苦労する可能性があります。
     
  • 広告が表示されて使いにくい
  • ユーザーの口コミでは「最安とはいえ有料プランに課金した直後から頻繁にアップグレードを促し作業の邪魔をしてくる」などの声が寄せられています。(引用:ITreview
     
  • 使用できる端末台数が制限される
  • Evernoteの無料版では、利用できる台数が「2台⇒1台」に制限されました。したがって、複数のデバイス間で情報を確認したいというユーザーは、有料プランの契約が必要です。

<Evernoteの料金体系>

  • FREE:0円
  • PERSONAL(1人向け):1,100円/ユーザー/月
  • PROFESSIONAL(1人向け):1,550円/ユーザー/月
  • TEAMS:2,100円/ユーザー/月
  • Enterprise:要問い合わせ
 
関連記事: 【初心者向け】Evernote(エバーノート)とは?使い方や機能、価格を解説
 
関連記事: 備忘録や電子メモに最適なアプリ10選!メモを取るコツも紹介


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【Dropbox Paper】複数端末からメモを同時に見れるアプリ

Dropbox Paperのトップページ画面

<Dropbox Paperの特徴>

  • Dropboxのファイルと連携できる
  • Dropbox PaperにDropboxのファイルを貼りつけたり、Dropboxのフォルダから直接Dropbox Paperのドキュメントを作成したりできます。
     
  • メモを共同編集できる
  • メモをリアルタイムで共同編集して、メモを効率よく作成・共有できます。

<Dropbox Paperの機能・使用感>

Dropbox Paperの使用画面
 
  • タスク機能
  • ドキュメント別でタスクの管理ができます。そのため、メモに付随するタスクが複数あったとしても管理が煩雑になりません。
     
  • コメントの追加
  • テキストや画像を選択して、コメントを追加できます。コメントの話題が入り乱れないので、複数人でメモを共有するときに役立ちます。

<Dropbox Paperの注意点>

  • 共有リンクの管理に注意する必要がある
  • リンクを発行するだけで外部共有できる「共有リンク」を使うときは、適切に管理しなければ情報漏えいの恐れもあるので注意です。
     
  • 動作が重い場合がある
  • ユーザーの口コミでは「動作が重く、ページリンクのシェアもできない。アプリが落ちるなど使い物になりません」などの声が寄せられています。(引用:App Store

<Dropbox Paperの料金体系>

Dropboxのユーザーであれば、Dropbox Paperを無料で利用できます。Dropboxの利用料金は以下の通りです。
 
  • Basic:無料
  • Plus(1人向け):1,500円/ユーザー/月
  • Essentials(1人向け):2,400円/ユーザー/月
  • Business(3人以上向け):1,800円/ユーザー/月
  • Business Plus(3人以上向け):2,880円/ユーザー/月
  • Enterprise:要問い合わせ
 
 
関連記事: 【無料】Windowsメモより高機能!PCで使えるおすすめメモアプリ9選


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【OneNote】リンクを作成して共有できるメモ帳アプリ

OneNoteのトップページ画面

<OneNoteの特徴>

  • テキストや画像を自由に配置できる
  • テキストや画像をノート内の好きな位置に貼りつけられるので、自由度が高いメモを作成できます。また、手書き機能もあるのでイラストや図を残すのにも便利です。
     
  • メモの共有がしやすい
  • OneNoteで作成したメモは、共有先のメールアドレスを入力するか、共有リンクを作成することで共有できます。

<OneNoteの機能・使用感>

OneNoteのノートシール機能を活用する画面
 
  • ノートシール機能
  • 重要・タスクといったシールで、一部の情報を目立たせることが可能です。そのため、重要な情報の見逃し防止に役立ちます。
     
  • 各種アプリとの連携機能が充実
  • Microsoftが提供するアプリなので、「Excel」「Word」「Outlook」などのMicrosoft 365アプリと連携できます。

<OneNoteの注意点>

  • 管理が煩雑になりやすい
  • OneNoteは「ノートブック」「セクション」「ページ」の3つに分類してメモを管理します。そのため、管理構造が複雑になり、「メモがどこにあるか分からない」といった事態につながりやすいです。
     
  • 数式やコピー&ペーストの利用が難しい
  • ユーザーの口コミでは「メモ帳としては非常に優秀ですが、数式や表を入れるには難しい。また、テキストメモなどコピペした内容にソース情報がついてしまい、逐一消す作業が必要」などの声が寄せられています。(参考:ITreview

<OneNoteの料金体系>

  • 無料版:無料
  • Microsoft 365 Business Basic:1,079円/ユーザー/月
  • Microsoft 365 Apps for business:1,483円/ユーザー/月
  • Microsoft 365 Business Standard:2,249円/ユーザー/月
  • Microsoft 365 Business Premium:3,958円/ユーザー/月
 
関連記事: 【無料あり】共有・共同編集できるメモアプリ・ツール8選!


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【Google Keep】共同編集が可能な付箋形式のメモアプリ

Google Keepのトップページ画面

<Google Keepの特徴>

  • Googleアカウントがあればすぐに使える
  • 作成したすべてのメモは、Googleアカウント上に保存され、あらゆる端末からアクセスできます。
     
  • 共同編集できる
  • Google Keepでは、共同編集者を設定することで複数人での共同編集が可能になります。そのため、内容を更新するたびにメモを共有する手間を軽減できるのです。

<Google Keepの機能・使用感>

Google Keepの使用画面
 
  • リマインダー機能
  • 位置情報と連携して、設定した場所や時間でリマインダーを受け取れるので、タスク管理にも便利です。
     
  • ラベル機能
  • ラベルごとに分類してメモを整理したり、特定のメモをページ上部に固定したりできるので、必要な時にメモを取り出しやすいです。

<Google Keepの注意点>

  • 複数のメモを一括で共有できない
  • 複数のメモを一括で共有できる機能がないため、メモをひとつずつ共有する手間がかかります。
     
  • 視認性とタスク管理の限界
  • ユーザーの口コミでは「テキストの編集(太字、色付けなど)ができないので視認性を改善できず、優先順位や期限付けといった項目もないのでタスク管理としては使えず、紙の付箋に近い」などの声が寄せられています。(引用:ITreview

<Google Keepの料金体系>

  • 無料で利用できます。
 
関連記事: 【すぐわかる】Google Keep(グーグルキープ)のメモの使い方を解説!
 
関連記事: 【無料あり】仕事でメモを共有して使いたい!おすすめメモアプリ7選を比較


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

<無料あり>おすすめのメモ共有アプリ比較表

以下は、紹介したツールの比較表です。特徴や注意点を比較して、自社に合うツールを見つけましょう。(※表は左右にスクロールできます。)
 
Stock【一番おすすめ】 Notion Evernote Dropbox Paper OneNote Google Keep
特徴
最も簡単にメモを共有・共同編集できるアプリ
メモ共有やデータ管理に便利なアプリ
PCとスマホで同期できる多機能メモ共有アプリ
複数端末からメモを同時に見れるアプリ
リンクを作成して共有できるメモ帳アプリ
共同編集が可能な付箋形式のメモアプリ
シンプルで簡単or多機能
シンプルで簡単(中小規模の企業向け)
多機能
多機能
多機能
多機能
多機能
フォルダ機能
【〇】
【〇】
【×】
※ノートブックでの分類は可能
【〇】
【×】
※「ノートブック>セクション>ページ」の情報構造
【×】
※ラベル分けしかできない
メッセージ機能
【〇】
【〇】
【〇】
【〇】
【×】
【×】
共同編集
【〇】
【〇】
【〇】
【〇】
【〇】
【〇】
編集履歴
【〇】
【〇】
【〇】
【〇】
【〇】
【〇】※Web版のみ
注意点
5名以上での利用が前提
使い慣れるのが難しい可能性がある
使用できる端末台数が制限される
共有リンクの管理に注意する必要がある
管理が煩雑になりやすい
複数のメモを一括で共有できない
料金
・無料
・有料プランは500円/ユーザー/月〜
・無料プランあり
・有料プランは2,000円/メンバー/月~
・無料プランあり
・有料プランは1,100円/ユーザー/月~
・無料プランあり
・有料プランは1,500円/ユーザー/月~
・無料プランあり
・有料プランは1,079円/ユーザー/月~
・無料
公式サイト
「Stock」の詳細はこちら
「Notion」の詳細はこちら
「Evernote」の詳細はこちら
「Dropbox Paper」の詳細はこちら
「OneNote」の詳細はこちら
「Google Keep」の詳細はこちら
とくに、複数人で情報共有する場合は、メッセージのやりとりもできるツールであれば、スムーズに業務を進められます。


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【必見】デバイス間でメモを共有したいときの選定ポイント

ここでは、デバイス間でメモを共有したいときの選定ポイントを3つご紹介します。以下の点を押さえたアプリであれば、社内へすぐに浸透するので必見です。

(1)あらゆるデバイスに対応している

1つ目は、PC・スマホ・タブレットなど、異なるデバイスでも利用できるかです。
 
マルチデバイス対応のアプリを選べば、メモを一か所で管理でき、どこにいてもスムーズに情報共有が可能になります。そのため、離れた場所にいるメンバーともリアルタイムで情報を確認できます。
 
また、WindowsやMacのPC、iPhoneやAndroidのスマホなど、あらゆるデバイスに対応しているツールを選べば、全メンバーがそれぞれの環境に関係なく快適に利用できます。

(2)リアルタイムで同期される

2つ目は、メモがリアルタイムで同期されるかです。
 
手動で同期するアプリでは、更新のたびにユーザーが手作業でデータを反映させる必要があります。そのため、同期を忘れたり、更新タイミングがずれて情報が古いまま残ったりするリスクが高くなります。
 
したがって、自動同期されるアプリであれば、常に最新の情報を共有でき、業務の効率化につながるのです。

(3)チームでの共有機能がある

3つ目は、チームでの共有機能が備わっているかです。
 
作成したメモを都度リンク化してチャットやメールで送るのは手間がかかります。そこで、メモがリアルタイムでメンバーに共有されるアプリで、迅速に情報を伝達できるようにしましょう。
 
たとえば、作成したメモが自動でメンバーに共有される「Stock」のようなアプリなら、常に最新の情報をチーム内で簡単に共有可能です。
 
関連記事: 【無料あり】Webブラウザで使えるメモ帳サービス・アプリ10選!
 
関連記事: 【スマホにメモする方法】Androidのメモ帳はどこ?おすすめの無料アプリ4選


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

複数デバイスに対応するメモアプリのメリット3選

ここでは、複数デバイスに対応するメモアプリのメリットを3つご紹介します。アプリを使えば、以下のメリットによってメモ管理の負担を大きく解消できるのです。

(1)デバイス間で同期ができる

はじめに、デバイス間で同期できるメリットが挙げられます。
 
同期とは、2つ以上の異なるデバイス間で、データを同じ状態に保てる機能を指します。同期機能があれば、一度スマホにメモした内容を、パソコンで入力し直すといった二度手間を防げるのです。
 
このように、アプリの同期ができるだけで、効率的な情報管理が実現します。

(2)出先から編集・閲覧ができる

次に、出先からメモを編集・閲覧できる点もメリットです。
 
マルチデバイス対応のアプリであれば、「外出時にスマホからメモをして、オフィスのパソコンで確認する」などの使い方ができます。そのため、営業などの移動が多い職種や、建設現場で指揮をとる仕事では、とくに重宝するのです。
 
また、入力したメモはメンバーとリアルタイムで共有できるので、社内のやりとりもスピーディになります。

(3)メンバーとスムーズに情報共有ができる

最後に、メンバーとスムーズな情報共有ができるメリットもあります。
 
たとえば、パソコンからメモを残した場合でも、共有先の相手はスマホから内容を確認できます。また、「メッセージ機能」を搭載したアプリであれば、メモに関する些細なやりとりも一か所で完結するのです。
 
とくに、「ノート」形式で簡単にメモをストックできる「Stock」は、ノートごとに「メッセージ」を紐づけられるので、話題が一切入り乱れません。
 
関連記事: 【無料あり】おすすめのシンプルなメモアプリ6選を比較


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【番外編】iPhoneのメモを共有/共同編集するには?

以下では、iPhoneに標準装備されている「メモ」アプリで、共有/共同編集する方法についてご紹介します。設定を変更するだけで簡単にできるため必見です。

iPhoneのメモを共有/共同編集する方法

まず、「メモ」アプリで共有したいメモを開き、右上の共有マークをタップします。
 
共有するメモを開いている画面
 
次に、[コピーを送信]を選択し、送信方法と相手を選ぶと、メモを共有できます。
 
共有マークから[コピーを送信]を選択する画面
 
このとき、[共同作業]を選択し、相手に送信すると、メモの共同編集が可能になります。
 
共有マークから[共同作業]を選択する画面
 
しかし、iPhoneでメモを都度選んで送信するという手間がかかるほか、PCへ共有した場合は「Apple ID」でのサインインが求められるため、面倒だと言えます。
 
Apple IDへのサインインを求められる画面
 
以上のことから、デバイス間を跨ぐ情報共有のストレスをなくしたいという方は「Stock」のようなリアルタイムで情報共有できるITツールを使いましょう。

iPhoneのメモを共有できない場合の対処法

iPhoneのメモを共有できない場合には以下の対処法を試してみましょう。
 
 
  • デバイスをアップデートする
  • メモを共有する端末すべてで、最新のiOSがインストールされているかを確認しましょう。自分の端末が最新バージョンであっても、共有相手の端末が最新バージョンでない場合には、メモを共有できない恐れがあるのです。
     
  • iCloudで利用しているかを確認する
  • すべてのデバイスでiCloudにサインインしているかを確認しましょう。また、共同作業する場合には、設定から「iCloudの同期」を有効にする必要があるため注意しましょう。
 
このように、メモを共有できない場合にはデバイスの設定を確認してみましょう。


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

複数のデバイス間で使えるメモ共有アプリまとめ

ここまで、複数のデバイス間で使えるメモ共有アプリ6選を中心にご紹介しました。
 
PCやスマホ、タブレットといった複数デバイスで使えるアプリは、大切なメモをリアルタイムで共有したり、情報を一元化したりできるメリットがあります。
 
ただし、多機能なメモ共有アプリは操作が複雑なものが多く、ITに不慣れな人は使いこなすのが困難です。したがって、デバイス間での同期ができることはもちろん「誰でも直感的に使いこなせるか」もチェックしましょう。
 
結論、自社で利用すべきアプリは、必要な機能に過不足がなく、端末を問わず簡単にメモを作成・共有できるシンプルな「Stock」一択です。
 
ぜひ「Stock」を導入して、スムーズなメモの共有を実現しましょう。


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/
 
関連記事: 【Windows10/11のメモはどこ?】メモ帳の使い方を徹底解説!
 
関連記事: 【Windows/Mac】デスクトップに付箋メモを常に表示する方法とは?
 
関連記事: iPhone/iPad/Mac/Windows|メモや写真をPDF化する方法!
 
関連記事: Wordにメモを残したい!コメント機能の使い方を徹底解説
 
関連記事: 【無料あり】研究メモ/論文を整理する文献管理ソフト・アプリ7選!
 
関連記事: ダウンロードなしでメモできる!ブラウザ対応のメモサイト8選
 
関連記事: 【すぐわかる】Google Keep(グーグルキープ)のメモの使い方を解説!
 
関連記事: 【画像付き】Excel(エクセル)をメモ代わりにする方法とは?作り方も紹介
 
関連記事: Markdownを使うメモアプリ・ツール5選!注意点や代替方法も紹介
 
関連記事: 【2025年最新】使いやすいおすすめのメモソフト・ツール8選
 
関連記事: 無料あり!PC・スマホで使えるおすすめのクラウドメモ7選
 
関連記事: 【無料あり】オンラインメモ/ノート7選!選定ポイントも紹介
代表取締役社長 澤村大輔
この記事の監修者
株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に管理できるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、DNX VenturesEast Venturesマネーフォワード等のベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。
2024年、100名~数万名規模の企業のナレッジ管理の課題解決のために、社内のナレッジに即アクセスできるツール、「ナレカン」をαローンチ。

詳しいプロフィールはこちら