近年では、多くの企業で業務に「iPad(アイパッド)」を使用しています。とくに、iPadはiPhone(アイフォン)よりも大画面で見やすく、標準搭載されている純正メモは手書き入力も簡単にできるので便利です。
しかし、デジタルに不慣れな方のなかには「iPadの純正メモの使い方や具体的な機能がわからない」という方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、iPadの純正メモの使い方や仕事で利用するメリットや注意点を中心に解説します。
- iPadの純正メモの使い方や機能が知りたい
- iPadの純正メモを仕事で使いこなしたい
- iPadで一括で簡単にメモを作成・管理・共有できるアプリを知りたい
という方はこの記事を参考すると、iPadの純正メモの基本と応用の使い方や、仕事で利用すべきメモアプリが分かります。
目次
【準備編】iPadの純正メモの設定一覧
iPadの純正メモでは、さまざまな機能の設定を変更できます。以下の設定画面は、〔設定〕から〔メモ〕を選択すれば表示されます。
機能の説明 | |
---|---|
デフォルトアカウント |
デフォルトのアカウントをSiriおよび「メモ」ウィジェット用に選択します。 |
パスワード |
重要なメモをパスワードでロックします。 |
iPhoneアカウント |
iPhoneアカウントを使うと、デバイスにメモを保存できます。ほかのメモは影響を受けません。 |
名前の言及の通知 |
共有メモで自分の名前に言及があった場合、デバイスで通知を受け取ります。 |
メモの表示順列 |
「タイトル」「作成日」「編集日」の中から選択できます。 |
新規メモ開始スタイル |
「タイトル」「見出し」「小見出し」「本文」の中から選択できます。 |
チェック項目の
並べ替え |
チェックリスト項目をチェック時に自動的にリストの一番下に移動する方法を「自動」か「手動」から選べます。 |
罫線と方眼 |
新規メモで手書きに使用する罫線または方眼のスタイルを選択できます。 |
タグに自動変換 |
空白タイプを入力すると、”#テキスト”が自動的にタグに変換されます。 |
写真に保存 |
「メモ」で撮影した写真やビデオを写真アプリに保存します。 |
ロック画面から
メモにアクセス |
「常に新規メモを作成」または「最後のメモを再開」を選択できます。 |
ビジネスで使用する場合は、とくに「名前の言及の通知」を設定しておくと、見逃しを防ぐことができて便利です。
【基本編】iPadの純正メモの使い方
ここでは、iPadに標準搭載されている純正メモの基本的な使い方を解説します。純正メモの機能や利用のイメージが分からない方は、以下の内容を押さえましょう。
(1)新規メモを作成する
新規メモを作成したいときには、作成済みのメモを開きます。
そして、画面右上に表示されている[新規作成マーク]をタップすれば、新しいメモのページに切り替わるので、自由にメモをしましょう。

入力したテキストの文字サイズや太さなどの書式設定も変更可能です。
(2)表を作成する
iPadの純正メモでは、下図のように表を作成して情報を整理できます。

方法はまず、キーボードの右上にある[表マーク]をタップします。すると、2×2の表が作成できます。

行や列を追加・削除する場合は、下図のように[・・・]をタップしましょう。


以上のように、メモの表機能を活用すれば、ひとつのメモで情報を見やすくまとめられるのです。
(3)ToDoリストを作成する
iPadの純正メモでは、下図のようなToDoリストを作成できます。

ToDoリストにチェックを入れると自動的に並び替わるので、仕事のタスク管理に有効です。
ToDoリストを作成するためには、画面右上の[チェックマーク]をタップします。

ただし、純正メモのToDoリストにはリマインダー(期限が近づくと通知する機能)がないので、重要な仕事をやり忘れないように注意する必要があります。
(4)手書きでメモをする
iPadの純正メモには、手書きでメモを残せます。
上図のように画面右上にある[ペンマーク]をタップすれば、画面下に各種ペンや消しゴム、定規などが表示されます。色と描画ツールを選ぶと、指先やApple Pencil(アップルペンシル)で自由に手書きができます。

仮に、手書きができない場合は通信環境が悪い恐れがあるため、メモアプリを再起動したり、メモの保存場所をiPhoneやiPadのストレージ上に変えたりしましょう。
(5)手書きメモをテキスト変換する
手書きした文字は、以下の2つの方法でテキスト変換できます。
- 「A」と書かれたペンマークをタップして文字を書く
- メモを選択してテキスト変換する
マークアップツールバーの「A」と書かれたペンで文字を手書きします。すると、書いたそばから手書きの文字がテキスト変換されます。

すでに手書きのメモがある場合は、変換したい単語をダブルタップまたは長押しで表示されるメニューから、「テキストとしてコピー(Copy as Text)」をタップします。
そしてコピーしたテキストを好きなところにペーストして完了です。

(6)ファイルや画像を添付する
iPadの純正メモでは、下図のように仕事のファイルや画像が添付できます。

メモにファイルを添付する場合、ファイルが保存されているアプリを起動して、以下の3ステップで操作しましょう。
- ファイルの右上にある[共有マーク]をタップする
- 共有方法の一覧が表示されるので[メモ]を選択する
- 保存先を選択して[保存]をタップする

以上の操作で、iPadの純正メモへのファイル添付は完了です。
また、画像や動画を追加する場合は、以下の操作を行います。
- 画面右上の[カメラマーク]をタップする
- 「写真またはビデオを撮る」もしくは「写真またはビデオを選択」を選択
- 写真を撮影するか、フォトライブラリから画像を選択する
以上の操作で、メモへの画像または動画の追加は完了です。
【応用編】iPadの純正メモを使いこなす方法
次に、純正メモの応用的な使い方を解説します。以下の機能を活用すれば、スムーズにメモを作成・管理できるようになります。
(1)メモを検索する
作成したメモは、検索機能で必要なときに探して確認できます。

メモに含まれるキーワードを検索スペースに入力すれば、該当のメモだけが抽出されます。メモはあとから振り返る目的で残すため、検索機能はメモアプリに必須です。
(2)フォルダを作成する
純正のメモアプリは、メモを整理する「フォルダ作成」に対応しています。
仕事のメモを管理する場合、カテゴリごとにメモを分類しておかなければ、必要なときにすぐに目的のメモが見つからず不便です。そこで、下図のように画面左下の[フォルダマーク]>[新規フォルダ]をタップして、フォルダを作成しましょう。

ただし、フォルダの階層を分けることはできないため、メモの量が増えると情報整理が困難になってしまいます。そのため、情報の煩雑化を防ぐためにも「Stock」のように2段階のフォルダ機能があるツールでメモを管理しましょう。
(3)ピンで固定する
iPadの純正メモでは、重要なメモをすぐに確認するためにピンで固定できます。

メモをピンで固定するには、メモ一覧の画面で任意のメモを右にスワイプしましょう。(※スワイプ:画面をタップしたままスライドさせる操作)

すると、上図のように[ピンマーク]が表示されるので、タップすればメモが常に上部へ固定されます。
(4)クイックメモですぐにメモを出す
iPadの純正メモでは、純正メモ以外の画面上でもメモを残せる「クイックメモ」を利用できます。
クイックメモを表示させるためには、以下のいずれかの操作をしましょう。
- 指やApple Pencil(アップルペンシル)で画面右下から上に向かってスワイプする
- コントロールセンターを開いてクイックメモを選択する
- Apple外部キーボードに接続している場合は「地球儀(fn)+Qキー」を押す

上記の操作をしてもクイックメモが開けない場合、主に以下2つの原因があります。
- コントロールセンターでクイックメモが選択されていない
- iPadOSが15以前になっている
[設定]>[コントロールセンター]からクイックメモを選択すると、クイックメモのアイコンが表示されて利用可能になります。
「iPadOS 16」の新機能としてクイックメモがリリースされています。そのため、「iPadOS 15」以前になっている場合はアップデートが必要です。
上記の点を踏まえて、クイックメモを活用しましょう。
(5) iCloudで同期する
iPadの純正メモをiCloudに同期すれば、iPhoneやMacからも同じメモが利用できます。iCloudに同期する手順は以下の通りです。
- [設定]を開く
- プロフィール画像が表示されている[アカウント情報]をタップする
- [iCloud]をタップする
- [すべてを表示]をタップし、メモを[オン(緑)]にする
以上の操作で、iPadやMacからも同じメモにアクセスできるようになりました。ただし、メモの保存先が端末本体など、iCloud以外の場所に設定されていると、iPhoneやMacへデータが同期されないため注意しましょう。
【必見】iPadの純正メモを仕事で使うときの注意点
iPadの純正メモを仕事で使う注意点は以下の2点です。
- 手書きでうまくメモを残せない場合がある
- メモの共有に手間がかかる
iPadの手書き入力は指先でもできるものの、綺麗に文字を書けないことが多いです。見やすく記録するには、別途Apple Pencilを購入して持ち歩く必要があります。
iPadのメモを共有するには、複雑な共有設定をしたり、複数送信ができずひとつずつメモをメールで送信したりする手間がかかります。
以上のように、iPadで仕事のメモを残すことは不適切な場合があるのです。そこで、「Stock」のような情報共有アプリを使って、テキストベースでメモを残すと、あらゆる情報を見やすく簡単に蓄積・共有できます。
ビジネス向け!iPadで簡単にメモを作成・共有・管理・共有できるアプリ
以下では、iPadで簡単にメモを作成・共有・管理できるアプリをご紹介します。
仕事で使うメモアプリは「メモの作成・管理・共有が簡単であること」が重要です。純正メモのように、複雑な共有設定やメモをメールで送信する手間があると、業務をスムーズに進められないため、ワンタップで素早く共有できるメモアプリを導入すべきです。
また、iPadの純正メモは手書きもできて便利な一方、メモをストックする「フォルダ」を定期的に整理しなければ、目的の情報へアクセスしにくくなります。扱う情報の数が多くなるにつれて膨大な量のメモを管理しきれず、結果的に放置される恐れがあるのです。
したがって、仕事のメモを残すには、メモの作成・管理・共有機能に過不足のない、シンプルな情報共有アプリ「Stock」が最適です。
Stockの「ノート」に残したメモは、任意のメンバーに瞬時に共有できるほか共同編集も可能なので、スムーズに業務が進みます。また、カテゴリ別に整理できる「フォルダ機能」や「高度な検索機能」によって、該当のメモをすぐに見つけられるのです。
会社の情報を最も簡単に残せるアプリ「Stock」

/ 情報ストック、タスク管理、メッセージ機能 /
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」
Stockは、社内のあらゆる情報を、最も簡単に「管理」できるツールです。「社内の情報を、簡単に管理する方法がない」という問題を解消します。
Stockを使えば、「ノート」の機能を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。
<Stockをおすすめするポイント>
- ITの専門知識がなくてもすぐに使える
「ITに詳しくない65歳の方でも、何の説明もなく使える」程シンプルです。
- 社内のあらゆる情報を、最も簡単に「ストック」できる
作業依頼、議事録・問い合わせ管理など、あらゆる情報を一元管理可能です。
- 驚くほど簡単に、「タスク管理」「メッセージ」もできる
直感的な操作で、「タスクの担当者・期日の設定」と「メッセージでのやりとり」が可能です。
<Stockの口コミ・評判>
![]() 塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社 |
「強烈な『ITアレルギー』がある弊社にも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」 ★★★★★ 5.0 弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。 |
![]() 加井 夕子 さん、海野 紘子 さん
SBIビジネス・イノベーター株式会社 |
「SBIグループの厳格なセキュリティ基準をも満たす、誰にでもお勧めの情報ストックツールです」 ★★★★★ 5.0 当社が導入するシステムには非常に厳格なセキュリティ基準を満たすことが要求されていますが、Stockのシステムは極めて高度なセキュリティ基準で開発・運営されているため、SBIグループのセキュリティ基準でも全く問題なく導入することができました。 |
![]() 江藤 美帆さん
栃木サッカークラブ(栃木SC) |
「ナレッジが属人化しやすいプロスポーツクラブには、Stockを非常に強くお勧めします!」 ★★★★★ 5.0 元々悩んでいた『ナレッジがブラックボックス化してしまう』という問題が、驚くほどうまく解消されました。 『Stockさえ見れば、すぐに必要な情報を把握できる』という状況を作り出すことに成功し、明らかに生産性が向上しました。 |
<Stockの料金>
- フリープラン :無料
- ビジネスプラン :500円/ユーザー/月
- エンタープライズプラン :1,000円/ユーザー/月
※最低ご利用人数:5ユーザーから
iPadの純正メモに関するよくある質問
以下では、iPadの純正メモに関するよくある質問をまとめています。
(1)iPadの純正メモはどの職種に向いているか?
純正メモは手書きメモを残せることから、描写する場面が多い「クリエイティブ職」や「設計にかかわる建築現場」などでの利用に適しています。
また、iCloudでメモデータを管理すれば、iCloudアカウントにログインしてどのデバイスからでも使えます。そのため、外へ移動することが多い職種の人でも、出先で利用できる点が便利です。
(2)iPadの純正メモを使うデメリットとは?
以下は、iPadの純正メモを仕事で使うデメリットです。
- 履歴が残らない
- 定期的にアップデートが必要
メモの履歴が残らないため、重要な情報を間違えて消してしまったときに復元できず、再度書き直す手間が生じる可能性があります。また、履歴が消えてしまうことで原因が不透明になり、トラブルにつながるリスクもあります。
iPadの純正メモは、買い切り型のメモアプリと異なり定期的にアップデートが必要です。アップデートによって機能は更によくなりますが、人によっては容量を確保しなければならず、時間がかかる可能性があります。
(3)iPadの純正メモとフリーボードの違いとは?
Apple純正メモもフリーボードもiPadで使用できるメモアプリです。
しかし、フリーボードはiPadの純正メモと異なり、ピンチイン・アウトすることで書ける範囲が広がり、自由度が高いのが特徴です。
また、iPadの純正メモでは画像とテキストでスペースが分かれますが、フリーボードでは文字列関係なく、自由にファイルを添付したり、添付したファイル上に文字を描いたりできます。
iPadの純正メモの使い方まとめ
これまで、iPadに標準搭載されている純正メモの使い方や、仕事で使うメリット・注意点を中心に解説しました。
iPadの純正メモには手書きで情報を残せるなどのメリットがある一方、文字の体裁が乱れてあとから振り返りづらいなどのリスクがあります。また、共有に手間がかかる点からも、iPadの純正メモは仕事での利用に不十分です。
そこで、「画像やファイル添付に対応した、情報を整理して残せるメモアプリ」を導入すると、文字と視覚的な情報が整理されて見返しやすくなります。ただし、会社全体で使うことを考慮すると、誰でも直感的に使いこなせるアプリでなければなりません。
結論、仕事でのメモアプリには、シンプルな操作で簡単にメモの作成・共有ができ、メモを整理して残せる情報共有アプリ「Stock」が必須です。また、Stockには直接テキスト文字を書き込めるほか「手書きメモ」を画像として残すこともできます。
ぜひ「Stock」を導入し、iPadで取った仕事のメモを効率的に管理しましょう。