iPhoneには「メモ」アプリが標準でインストールされています。iPhoneの「メモ」は文字情報だけでなく表や画像も添付でき、iPadやMacからも使えて便利です。
一方、iPhoneのメモを仕事で利用するときは「データの引き継ぎ」に注意しなければなりません。とはいえ、なかには社用スマホの機種変更をしたいが、引き継ぎ方法が分からない方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、iPhone「メモ」のデータ引き継ぎ方法を中心に解説します。
- iPhone「メモ」のデータを、別端末へ安全に移行する方法が知りたい
- 画像と照らし合わせて、メモを引き継ぐ流れを具体的に確認したい
- iPhone「メモ」よりもデータの引き継ぎが簡単なメモアプリを探している
という方はこの記事を参考すると、iPhone「メモ」のデータを移行する正しい方法と手順が分かり、引き継ぎの失敗を防げるようになります。
目次
iPhoneからiPhoneへ移行した場合の引き継ぎ方法
ここでは、iPhoneからiPhoneへ機種変更するときに、メモを移行する方法を2つご紹介します。画像つきで解説するので、手元にiPhoneを用意して移行作業をしましょう。
(1)iCloudを利用する
はじめに、iCloud(アイクラウド)を利用して、新しいiPhoneにメモを移行する方法を解説します。手順の概要は以下の通りです。
- 機種変更前のiPhoneで[設定]を開く
- プロフィール画像が表示されている[アカウント情報]をタップする
- 表示される[iCloud]をタップする
- メモのチェックボタンを[オン(緑)]にする
- メモアプリにiCloudフォルダが表示されているかを確かめる
- 移行したいメモをiCloudフォルダへ移動する
- 機種変更後のiPhoneでも1〜4までの操作をして、メモが移行されているか確かめる
以下では、具体的な手順を画像付きで紹介します。
はじめに、機種変更前のiPhoneから[設定]を開き、プロフィール画像が表示されている[アカウント情報]をタップします。

次に、表示される選択肢から[iCloud]をタップします。

すると、iCloudを使用しているアプリが一覧で表示されるので、メモを探し出して[オン(緑)]にします。

以上で、機種変更前のiPhoneでの操作は終了です。iPhoneの「メモ」を開いてiCloudフォルダが作成されているかを確認しましょう。
そして、新しいiPhoneにも同一のApple IDでサインインしてiCloudを有効にすれば、iCloudフォルダ内に保存されているメモの引き継ぎが完了します。
(2)Finderを利用する
Finderを利用した引き継ぎは、macOS Catalina(10.15)以降のMacが必要です。該当しないMacやWindowsではiTunesを使った引き継ぎができます。
MacのFinderを利用した引き継ぎは、以下の手順で実施します。
- Macのアプリ一覧から[Finder]を選択する
- Macと古いiPhoneをケーブルで接続する
- 画面左側に、接続中のiPhone名が表示されるのでクリックする
- [信頼]をクリックする
- [iPhone内のすべてのデータをこのMacにバックアップ]にチェックを入れる
- [ローカルのバックアップを暗号化]にチェックを入れる
- [今すぐバックアップ]をクリックする
- バックアップが完了したら[取り出しマーク]をクリックして、ケーブルを外す
- 新しいiPhoneも同様にケーブルで接続し、[このバックアップから復元]を選択してデータを引き継ぐ
以下では、具体的な手順を画像つきでご紹介します。
はじめに、Macのアプリ一覧から[Finder]をクリックします。Finderは下図のようなアイコンです。

次に、機種変更前のiPhoneとMacをケーブルで接続します。Finderの画面左に[(接続中の)iPhone名]が表示されるのでクリックします。

次に、MacとiPhoneに[信頼]と表示されるのでクリックします。

次に、[iPhone内のすべてのデータをこのMacにバックアップ]と[ローカルのバックアップを暗号化]にチェックを入れます。パスワードの作成が要求されるので新しいパスワードを入力し、忘れないように保管しましょう。

そして、[今すぐバックアップ]をクリックして完了するまで待機します。
バックアップが完了したら、下図のように[取り出しマーク]をクリックしてからMacとiPhoneの接続を切りましょう。ただし、ケーブルを急に抜くとデータ破損の原因になるので注意です。

以上で、機種変更前のiPhone「メモ」のバックアップは完了です。
最後に、新しいiPhoneも同様にMacとケーブルで接続して[信頼]を選択します。そして、[このバックアップから復元]からデータを選択してパスワードを入力すれば、引き継ぎが開始されます。
iPhoneからAndroidへ移行した場合の引き継ぎ方法
ここでは、iPhoneからAndroidへ機種変更したときのメモの移行方法を3つご紹介します。AndroidにはApple製品に備わる「メモ」アプリはインストールできないので、移行に工夫が必要です。
(1)iCloudを利用する
iCloudを利用してiPhoneからAndroidへメモを移行するには、以下の手順を踏みます。
【iPhone上での操作】
- iPhoneのアプリ一覧から[設定]を選択する
- プロフィール画像が表示されている[アカウント情報]をタップする
- 表示される[iCloud]をタップする
- メモのチェックボタンを[オン(緑)]にする
- メモアプリにiCloudフォルダが表示されているかを確かめる
- 任意のメモをiCloudフォルダへ移動する
【Windows上での操作】
- WebブラウザからiCloudへアクセスする
- Apple IDとパスワードでログインする
- アプリ一覧が表示されるので[メモ]をクリックする
- iPhoneで作成したメモが表示されているかを確かめる
- メモをAndroidへ転送する
以下では、具体的な手順を画像つきでご紹介します。
【iPhone上での操作】
まずは、機種変更前のiPhoneで[設定]を開き、プロフィール画像が表示されている[アカウント情報]をタップします。

次に、表示される選択肢から[iCloud]をタップします。

すると、iCloudを使用しているアプリが一覧で表示されるので、メモを探し出して[オン(緑)]にします。

以上で、機種変更前のiPhoneでの操作は終了です。iPhone「メモ」を開き、iCloudフォルダが作成されているかを確認しましょう。
【Windows上での操作】
次に、Windowsでhttps://www.icloud.com/を開き、iCloudへログインします。

アプリ一覧が表示されるので[メモ]をクリックします。

下図のようにiPhoneで作成したメモが確認できたら、Windowsにダウンロードして、Android端末へ転送すれば引き継ぎは完了です。

(2)Gmailを利用する
次に、iPhoneからAndroidへメモを移行するときに、Gmailを利用する方法を解説します。手順の概要は以下の通りです。
【iPhone上での操作】
- iPhoneのアプリ一覧から[設定]を選択する
- 設定一覧から[連絡先]をタップする
- [アカウント]>[Gmail]の順にタップする
- メモのチェックボタンを[オン(緑)]にする
- メモアプリにGmailフォルダが作成されたか確かめる
- 移行したいメモをGmailフォルダへ移動する
【Android上での操作】
- Gmailのアプリをインストールする
- iPhoneで設定したGmailフォルダと同一アカウントでログインする
- [メニュー(横3本線)]>[ラベル]>[Notes] をタップする
- iPhoneで作成したメモが表示されているかを確かめる
以下では、具体的な手順を画像つきでご紹介します。
【iPhone上での操作】
はじめに、機種変更前のiPhoneで[設定]を開き、[連絡先]を選択します。

次に、[アカウント]から[Gmail]を選択します。

次に、選択肢からメモを探し出して[オン(緑)]にしましょう。

最後に、機種変更前のiPhoneの「メモ」を起動すると、Gmailのフォルダが表示されます。Androidへ移行したいメモは、この段階でGmailフォルダへ移動しましょう。

【Android上での操作】
Gmailのフォルダに保存したメモは、Gmailアプリの[Notes]から閲覧できます。ただし、Gmailアプリからメモの編集や新規作成はできないので注意しましょう。

(3)Google Keepを利用する
次に、iPhoneからAndroidへメモを移行するときに、Google Keepを利用する方法を解説します。手順の概要は以下の通りです。
【iPhone上での操作】
- Google Keepをダウンロードし、ログインしておく
- iPhoneのメモを開く
- 画面右上の[⋯]をタップする
- 選択肢が表示されるので[コピーを送信]をタップする
- 送信方法の一覧から[Google Keep]を選択する
- [投稿]をタップする
【Android上での操作】
- Android端末にGoogle Keepをダウンロードする
- iPhone上のGoogle Keepと同一のアカウントでログインする
- メモが正しく反映されているかを確認する
以下では、具体的な手順を画像つきでご紹介します。
【iPhone上での操作】
はじめに、機種変更前のiPhoneで移行するメモを開き、右上の[共有マーク]をタップします。

次に、コピーの送信方法が表示されたら、[Google Keep]をタップします。ただし、Google Keepアプリがダウンロードされていないと画面上に表示されないので、事前にApp Storeからインストールしましょう。

最後に、Google Keepに保存するメモの内容を確認してから、[投稿]をタップすれば完了です。

【Android上での操作】
iPhone上のGoogle Keepと同一のアカウントでログインすれば、iPhoneから移行したメモが一覧で確認できます。

【担当者必見!】データ移行が一切不要なおすすめのメモアプリ
以下では、面倒なデータ移行が不要なおすすめのメモアプリをご紹介します。
結論、iPhoneに標準搭載されている「メモ」はビジネス利用に不向きです。iPhone「メモ」は機種変更やデータ移行のたびに設定に手間がかかり、ケーブルの接続が不安定だと、メモのデータが消失するリスクもあるのです。
そこで、iPhone「メモ」の代替アプリには、メモが自動でインターネット上へ保存される「クラウド型アプリ」がおすすめです。クラウド型アプリは、新しい端末でログインするだけでメモの引き継ぎができるうえに、高度なセキュリティも備わっています。
ただし、多機能なアプリは使いこなせない恐れがあるので「シンプルなアプリ」を選びましょう。したがって、仕事で利用すべきクラウド型メモアプリは、ITが苦手な65歳の方でも、簡単・安全にメモを管理できる「Stock」一択です。
Stockは「ノート」に残したメモがリアルタイムで保存・任意のメンバーに共有されるので、記録が確実に残ります。また、ノートには「メッセージ」と「タスク」が紐づいており、仕事のメモを起点にメンバーとやりとりできるため話題が入り乱れません。
メモを最も簡単に残せるアプリ「Stock」

「Stock」|チームの情報を最も簡単に残せるツール
Stockは、チームの情報を最も簡単に残せるツールです。「チャットツールだと情報が流れていき、ファイル共有だと面倒」という問題を解消します。
Stockを使えば、「ノート機能」を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。
<Stockをおすすめするポイント>
- ITに詳しくないチーム向けのツール
ITの専門知識がなくても問題なく、簡単に始められます。
- とにかくシンプルで、誰でも使える
余計な機能は一切なくシンプルなツールなので、誰でも簡単に情報を残せます。
- 驚くほど簡単に「情報ストック」と「タスク管理」ができる
社内の共有情報等の「情報ストック」が驚くほどしやすく、さらに直感的な「タスク管理」も可能です。
<Stockの口コミ・評判>
![]() 池本 健太郎さん
きずな綜合会計事務所 |
「会計事務所内の『情報ストック』と『タスク管理』が、すべてStock上で完結しています」 ★★★★★ 5.0 少なくとも会計事務所であれば、どこの事務所であっても大幅に業務効率を改善できると思います。しかし会計事務所に限らず、フォルダ階層形式でサクサクと情報共有したり、または簡単にタスク管理したいチームであれば、どこにも強くオススメできます。 |
![]() 塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社 |
「強烈な『ITアレルギー』があるチームでも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」 ★★★★★ 5.0 弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。 |
![]() 西尾 太初さん
株式会社ハピネス |
「LINEだと情報が流れていってしまう問題が、一気に解消されました!」 ★★★★★ 5.0 従来使っていた『LINE』だと、情報が流れていってしまうので、後から過去の『営業の打ち合わせ記録』を振り返ることはできませんでした。しかし、Stock(ストック)を導入した後は、すべての『営業の打ち合わせ記録』が『ノート単位』で整然と管理されており、過去の営業記録にも即座にアクセスできます。過去に『いつ・誰と・何を』話したかが明確に分かるようになったので、2回目、3回目の営業戦略を立てられるようになりました。 |
<Stockの料金>
- フリープラン :無料
- ビジネスプラン :5人で1,980円/月〜
- エンタープライズプラン :5人で4,800円/月〜
本当に大丈夫?メモを引き継ぐときの3つの注意点
iPhone「メモ」を引き継ぐときには、以下3つのリスクがあるため注意です。
- データが破損する可能性がある
- 容量が不足する可能性がある
- 移行作業だけでなく利用自体が不便になる可能性がある
FinderやiTunesなどのPCを使った方法では、ケーブルの接続が不安定だとバックアップ中にデータが破損する可能性もあります。また、バックアップ用のパスワードを忘れると引き継ぎができません。
iCloudはケーブルへの接続なしでメモを移行できます。しかし、iCloudにはデータ容量(ストレージ)に制限があるので、移行のときに容量が不足していれば、新たに有料のストレージを購入しなければならない場合もあります。
Google Keepへ移行するには、メモをひとつずつ転送しなければならず、作業に手間がかかります。また、Gmailにメモを同期しても、Gmailアプリからはメモの編集や新規作成ができないので注意しましょう。
以上のように、iPhoneの「メモ」を別端末に引き継ぐときには、移行作業の効率と安全性を十分に考慮する必要があります。そのため、データを確実に移行するには、「Stock」のような「簡単・安全にデータを引き継げるメモアプリ」を活用しましょう。
iPhoneのメモを引き継ぐ方法まとめ
これまで、iPhone「メモ」の引き継ぎ方法や注意点を中心にご紹介しました。
iPhoneの「メモ」を新しい端末に引き継ぐには、設定や準備が必要です。それゆえ、とくにITが苦手なチームの場合は、データの引き継ぎに時間がかかる恐れがあります。
そこで、面倒な設定をせずにメモを保存できる”クラウド型メモアプリ”を導入すれば、引き継ぎに時間をとられる心配はありません。ただし、多機能なメモアプリは使いづらいため、全社員が使いこなせるシンプルなサービスを選びましょう。
結論、非IT企業の65歳の方でも、直感的な操作でメモを作成・管理できるアプリ「Stock」が最適です。
無料登録は1分で完了するので、ぜひ「Stock」を導入し、安全な環境でスムーズにメモを管理しましょう。