今日では、強固なセキュリティで情報管理できる「ITツール」を使う企業が増えています。たとえば、IT企業を中心に導入されている「Scrapbox(スクラップボックス)」は、テキストだけでなく画像や動画などあらゆる情報を管理できます。
 
一方、Scrapboxが便利なのは知っているが「何ができるか、どのように使うのかが分からないので導入に踏み切れない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、Scrapboxの使い方や独自の記法、口コミを網羅的にご紹介します。
 
  • Scrapboxの使い方をイメージしながら、自社にマッチするか検討したい
  • Scrapboxを利用するユーザー視点の使い心地を知りたい
  • 社内の情報を一元管理できるツールを探している
という方はこの記事を参考にすると、Scarapboxの使い方や評判が分かり、自社に必要なツールかを判断できます。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

Scrapbox(スクラップボックス)とは

ScrapboxはIT企業を中心に広く活用されているツールですが、以下ではScrapboxの概要や基本機能をご紹介します。「Scrapboxを導入することで、自社の課題は解決するのか」という視点で確認しましょう。

何に使うのか

Scrapboxのトップページ
 
 
Scrapbox(スクラップボックス)は、Nota株式会社が提供するドキュメント管理ツールです。用途としては、オンライン上にメモを保存・整理したり、チームで同時編集したりするのに使われます。
 
さらに、Scrapboxは以下のような3つの特徴があります。
 
  • ページ間リンクがある
  • ページ内のテキストを”[ ]”で囲えば、ほかのページへ移動できるリンクが作れます。
  • 独自の記法で作成する
  • 簡単に整った文章が書けるマークダウンとは異なる”独自記法”を採用しています。
  • 階層構造ではない
  • 作成したページはフォルダで分けず、リンクでページを構造化します。
以上のように、Scrapboxは一般的なドキュメント管理ツールとは異なる特徴を持っており、主にIT企業やエンジニアを中心として情報管理に活用されているのです。

基本機能

Scrapboxを使いこなすためには、主要な機能を把握しておく必要があります。以下は、Scrapboxで頻繁に利用する機能を抜粋した表です。
 
機能 特徴
箇条書き
情報を分かりやすくまとめるための機能です。
リンク機能
別のページに移動するためのリンクを作成する機能です。
検索
目的のページをすぐに探し出すための機能です。
貼り付け
ページに画像や動画、Google Mapsを添付する機能です。
お絵かき機能
手書きの文字や図を作成できる機能です。
プレゼンテーション機能
作成したページをプレゼンテーション画面で表示できる機能です。
CSSカスタマイズ
デフォルトのCSSを、独自のCSSに上書きできる機能です。
Slack連携
SlackとAPI連携し、更新情報をSlackから確認できる機能です。
 
このように、Scrapboxには情報を見やすいように書きこむ機能が揃っています。

料金プラン比較表

ここでは、Scrapboxにおける料金プランの比較表をご紹介します。
 
誰でも閲覧できる公開プロジェクトは無料で制限なく使えますが、非公開にする場合は以下のいずれかのプランを選択しましょう。
 
PERSONAL/EDUCATION 個人・非営利向け BUSINESS ビジネス利用向け ENTERPRISE ビジネス利用向け
利用料金(1ユーザーあたり)
無料
1,000円/ユーザー/月
要問い合わせ
ページ数
制限なし
・制限なし(100ページまで無料)
・ユーザー10人追加で100ページ無料枠増加(最大300ページまで)
制限なし
利用人数
制限なし
制限なし
制限なし(30人以上)
 
社内で複数のプロジェクトを利用する場合には、ユニークユーザーごとに課金が発生する点に注意です。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

Scrapboxでできること

Scrapboxではプロジェクト内のページに情報を残せます。具体的には、トピックごとにページを作成して以下のようにビジネスのあらゆる情報を管理できます。
 
  • 蓄積したドキュメントを通じて、コミュニケーションを促進させる
  • 新入社員向けのマニュアルを作成する
  • カスタマーサポートのためにFAQを作成する
  • 属人化した技術・知識を保存して、教育コストを抑える
  • フルリモートの企業で鈍化したコミュニケーションの起点にする
  • 企画書作成、議事録の保管、進捗報告を一元化する
以上のように、Scrapboxにはチームであらゆる情報を管理できる特徴があります。ただし、独自の記法を採用しているため主にIT企業やエンジニアを中心に利用されているツールです。

Scrapboxでできないこと

Scrapboxでできないことは以下の通りです。
 
  • 資料を構造化できない
  • Scrapboxでは、作成したページをフォルダで分類することはできません。そのため、資料を分かりやすく整理できずに「分類されていなくて見づらい」と感じる場合があります。
     
  • メンバーごとに非公開にできない
  • ページの閲覧・編集の権限は、メンバー全員に与えられます。そのため、関係のないメンバーまで自由にアクセスできるので、セキュリティリスクが高くなるのです。
以上のように、Scrapboxは初めて使う人にとって仕様を覚えるのが大変なうえ、ビジネス利用の場合には公開範囲を詳細に設定できない点に注意しましょう。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

Scrapboxの口コミ・評判

以下ではScrapboxを利用している実際のユーザーの口コミ・評判をご紹介します。導入前には第三者の声も参考にしましょう。
 
※こちらでご紹介する口コミ・評判はITreviewより引用しております。

Scrapboxの良い口コミ・評判

はじめに、Scrapboxの良い口コミと評判をご紹介します。
 
非公開ユーザー(投稿日:2022年08月14日)
 
スペースの連打で箇条書きになる、[]で囲むとリンクになるなど、独特の記法ですが感覚的にスピーディに記述して行くことができ、ドキュメント整備が捗ります。
 
このドキュメントツールは階層構造のようなものを持たず、wikiのような相互リンク式で無限に広がっていきます。他のツールにはない魅力を持っています。
非公開ユーザー(投稿日:2020年10月04日)
 
情報の整理方法としては、タグとページリンク、検索ですが、タグと検索ワードでのシンプルな絞り込みで、ほとんどの場合すぐに情報を見つけ出せます。
 
とにかくページを作っておけば、必要な時に確実に検索で見つけ出せるという安心感が強いです。
非公開ユーザー(投稿日:2020年07月23日)
 
自分が書いたノート内の重要と思う単語、例えば、プロジェクト名やアイディアなどを「[]」で囲うことで、それらがリンク化するので、自分だけのネットワークを作ることができる。
 
そのため、振り返りをするためにリンクを行き来することで、簡単に過去の記憶を行き来できるようになり、忘れ欠けていたアイディアを思い出すことが容易になりました。
このように、「内部リンク機能が便利」「すぐに情報を見つけられる」という口コミが多くありました。

Scrapboxの改善点に関する口コミ・評判

次に、Scrapboxの改善点に関する口コミと評判をご紹介します。
 
非公開ユーザー(投稿日:2022年08月14日)
 
蓄積されたドキュメントが無数にあると検索機能からなかなか意図したドキュメントに辿り着くことができません。検索機能の精度を上げるか、検索の絞り込み対象を決めるなどできるといいと思います。
非公開ユーザー(投稿日:2020年07月28日)
 
・ノート数が多くなった時の整理が面倒に感じる。(この手のツールの宿命かもしれません。)
・アプリ版もあると便利な面もある。
非公開ユーザー(投稿日:2020年07月23日)
 
やっぱりMarkdown記法に対応していないのが不満ですね。どうしてもMarkdownでcodeをノートに残して置きたいっていうシーンがあるので対応してもらえたら嬉しいですね。
このように、「ノート数が多いと管理できない」「Markdown記法に対応していない」などの口コミが多くありました。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【担当者必見】Scrapboxが使いにくいと言われる理由

以下では、Scrapboxよりも簡単に資料へアクセスできるツールをご紹介します。
 
Scrapbox最大の特徴として「フォルダによる情報の階層管理ができない」ことが挙げられます。具体的には、フォルダではなくページとページを”リンク”でつなげて情報を管理するのです。
 
そのため、ページが増えるほど整理が難しくなり、メンバーが「使いづらい」と感じる原因になります。したがって、誰でも簡単に情報管理できるツールを導入しなければなりません。
 
結論、Scrapboxの使いにくさを解消するツールは、「フォルダ」で簡単に情報を整理できるうえ、非IT企業の社員でも使いこなせるほどシンプルな「Stock」一択です。
 
Stockでは「ノート」に情報を記載し、カテゴリごとに「フォルダ」で分けて管理します。また、ノートに紐づいた「メッセージ」や「タスク」が搭載されており、情報管理に必要な機能に過不足がないので、ビジネスのあらゆる情報を一元管理できるのです。

チームの情報を最も簡単に共有・管理できるツール「Stock」

Stockのトップページ
 
「Stock」|チームの情報を最も簡単に残せるツール

https://www.stock-app.info/

Stockは、チームの情報を最も簡単に残せるツールです。「チャットツールだと情報が流れていき、ファイル共有だと面倒」という問題を解消します。
 
Stockを使えば、「ノート機能」を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
 
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。

<Stockをおすすめするポイント>

  1. ITに詳しくないチーム向けのツール
    ITの専門知識がなくても問題なく、簡単に始められます。
  2. とにかくシンプルで、誰でも使える
    余計な機能は一切なくシンプルなツールなので、誰でも簡単に情報を残せます。
  3. 驚くほど簡単に「情報ストック」と「タスク管理」ができる
    社内の共有情報等の「情報ストック」が驚くほどしやすく、さらに直感的な「タスク管理」も可能です。

<Stockの口コミ・評判>

池本健太郎さん画像
池本 健太郎さん
きずな綜合会計事務所
「会計事務所内の『情報ストック』と『タスク管理』が、すべてStock上で完結しています」
★★★★★ 5.0

少なくとも会計事務所であれば、どこの事務所であっても大幅に業務効率を改善できると思います。しかし会計事務所に限らず、フォルダ階層形式でサクサクと情報共有したり、または簡単にタスク管理したいチームであれば、どこにも強くオススメできます。

塩出祐貴さん画像
塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社
「強烈な『ITアレルギー』があるチームでも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」
★★★★★ 5.0

弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。

西尾太初さん画像
西尾 太初さん
株式会社ハピネス
「LINEだと情報が流れていってしまう問題が、一気に解消されました!」
★★★★★ 5.0

従来使っていた『LINE』だと、情報が流れていってしまうので、後から過去の『営業の打ち合わせ記録』を振り返ることはできませんでした。しかし、Stock(ストック)を導入した後は、すべての『営業の打ち合わせ記録』が『ノート単位』で整然と管理されており、過去の営業記録にも即座にアクセスできます。過去に『いつ・誰と・何を』話したかが明確に分かるようになったので、2回目、3回目の営業戦略を立てられるようになりました。

<Stockの料金>

Stockの料金プランページ

https://www.stock-app.info/pricing.html

登録から30日間は、全ての機能を無料で試すことができます。
また、トライアル期間終了後も、累計20ノートまでは永年無料で利用できます。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【基本編】Scrapboxの使い方|7ステップ

Scrapboxには多様な機能がありますが、はじめに基本的な操作方法を理解しなければ使いこなせません。そこで以下では、Scrapboxの使い方を7つのステップに分けてご紹介します。

(1)アカウントを作成する

はじめに、Scrapboxのアカウントを作成しましょう。Scrapboxのサイトへアクセスし、[いますぐお試し]をクリックします。
 
Scrapboxのトップ画像
 
ScrapboxにGoogleアカウントを紐づける画面
 
Googleアカウントが表示されるので、任意のアカウントをクリックします。
 
ファイルのアップロード
 
次に、上図のような画面になるので、以下の手順に従って設定を進めましょう。
 
  1. [Name]の欄に任意の表示名を入力する
  2. [Username]の欄に半角英数字でユーザー名を入力する
  3. 最後に、[Looks good]をクリックする
Scrapboxのアカウントを設定する画面
 
以上の操作で、Scrapboxのアカウントを作成できます。

(2)プロジェクトを作成する

次に、Scrapbox上にプロジェクトを作成します。具体的な作成方法は、以下の手順に従いましょう。
 
(1)画面左上の[Scrapboxアイコン]をクリックし、表示される[Create new project]を選択します。
 
Scrapboxでプロジェクトを作成する方法
 
プロジェクトの詳細設定
 
(2)上図のように、プロジェクトの共有リンクとなる[project name]を半角英数字で入力し、プロジェクトの公開範囲と画像の保存先をそれぞれ選択します。
 
新しいプロジェクトの画面
 
以上の操作で、Scrapbox上にプロジェクトが作成できます。

(3)メンバーを招待する

次に、Scrapboxをチーム利用する場合には、ほかのメンバーを招待しましょう。
 
はじめに、画面左上の[Scrapboxアイコン]から[Project Settings]を選択します。
 
プロジェクトの設定を開く
 
Scrapboxにメンバーを招待する
 
次に、[Members]を選択すると上記の画面が表示されるので、[Email]からそのままメールを送信するか、[Copy]で招待リンクをコピーして別ツールで共有しましょう。

(4)プロジェクトを共有する

公開プロジェクトのリンクを共有することで、誰でもプロジェクトを閲覧できる状態を作れます。
 
はじめに、画面左上の[Scrapboxアイコン]から[Project Settings]を選択します。
 
プロジェクトの設定を開く
 
プロジェクトのリンクをコピーする
 
次に、[Settings]を選択すると上記の画面が表示されるので、[Project url]をコピーして共有しましょう。

(5)ページを作成・編集する

次に、Scrapboxのプロジェクト上にページを作成しましょう。
 
ページを作成する方法は、画面上部の[+]をクリックするだけです。下図のように、画面中央にページが作成されるのですぐに書き込めます。
 
ページを作成する
 
次に、ページを編集しましょう。下図のように、ページの一行目は自動的に「タイトル(見出し)」、二行目は「本文」となります。
 
タイトルと本文を書き込む
 
文章を見やすくまとめたい場合は、”半角スペース”で箇条書きを作成しましょう。また、半角スペースを押す回数に応じて、箇条書きで階層構造を作れます。
 
箇条書きをする方法
 
Scrapboxでは上記のようにさまざまな編集ができますが、文字色の変更といった一部の機能はデフォルトでは使えず、自社でカスタマイズしなければなりません。

(6)別のページに移動する

次に、Scrapboxの代表的な特徴のひとつである「ページ間リンク」を作成します。ほかのツールではNotion(ノーション)などが、ページ間リンクを採用しています。
 
具体的には、ページのタイトル(見出し)をテキストで打ち込み、”[ ]”で囲うことでそのページへ移動できるのです。
 
ページ間リンクを作成する方法
 
上図のように、すでに作成済みのページのタイトル(見出し)を”[ ]”で囲うと、青いリンクが表示されます。逆に、該当するページがないタイトル(見出し)を”[ ]”で囲うと、赤いリンクになります。
 
そして、赤いリンクから新規ページも作れます。以上の操作で、ページ間リンクを作成できます。

(7)ページを並び替える

最後に、作成したページを並び替えましょう。Scrapboxではフォルダによる階層管理ができないので、目的のページを探し出すための並び替えは必須です。
 
プロジェクト全体の画面を開き、以下の手順に従いましょう。
 
  1. [Date Created]をクリックする
  2. 表示される任意の項目を選択して、ページを並び替える
ページを並び替える方法
 
以上の操作で並び替えは完了です。また、並び替えは以下の項目になっています。
 
  • Date modified with[.icon]:本文中に自分のアイコンが書かれたページだけ表示
  • Date modified:「更新日」で並び替える
  • Date modified by me:自分以外の更新によって順序が入れ替わらない
  • Date created:「作成日」で並び替える
  • Date last visited:「最終アクセス日」で並び替える
  • Most linked:「被リンク数」で並び替える
  • Most viewed:「閲覧数」で並び替える
  • Title:「タイトル(見出し)」で並び替える


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【応用編】Scrapboxをさらに使いこなす方法

(1)Slackと連携する

ScrapboxとSlackを連携すると、Scrapboxへの書き込みをSlackへ通知ができるので便利です。
 
はじめに、画面左上の[Scrapboxアイコン]から[Project Settings]を選択します。
 
プロジェクトの設定画面
 
Slack連携を開始する画面
 
上記のように、[Notifications]から[Add Slack notification]をクリックします。
 
そのあと、下図のように通知したいワークスペースのURLを入力し、画面の案内に沿って操作すれば連携は完了です。
 
SlackワークスペースのURLを入力する画面

(2)独自の記法を覚える

Scrapboxはテキストだけで情報を残せますが、さらに利便性を高めるには独自の記法を覚える必要があります。以下では、ヘルプページで紹介されている記法の一部をご紹介します。
 
記法 書き方
画像を埋め込む
[画像URL]
引用
行頭に>をつける
太字(*の数で文字の大きさが変わる)
[* 太字]または[[太字]]
斜め文字
[/ 斜体文字]
打ち消し線
[- 打ち消し]
ハッシュタグ
#ページタイトル
コード
`code`
 
表のような書き方を覚えれば、より見やすいページを作成できるようになります。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

Scrapboxの料金や使い方まとめ

ここまで、Scrapboxの料金や使い方などを網羅的に解説しました。
 
Scrapboxはページ間リンクを作成できるのが特徴のツールで、独自の記法を習得すれば見た目も分かりやすく情報を残せます。
 
しかし、IT企業を中心に利用されているほど多機能で使いこなすのが難しいツールなので、ITに慣れていない社員が多い環境では浸透しない可能性もあるのです。したがって、社内の誰もが簡単に操作できるツールを使いましょう。
 
結論、社内情報の管理には、Stockのように、非IT企業の65歳以上の社員でも使いこなせるほどシンプルなツールが必須です。
 
無料登録は1分で完了するので、ぜひ「Stock」で社内外のあらゆる情報を一元管理して、情報管理・共有が効率的にできる環境をつくりましょう。
代表取締役社長 澤村大輔
この記事の監修者
株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、ベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。