今日では、デジタル化の影響でメモをアプリでとる方が増えています。とくに、iPhoneやiPadに標準搭載されている「メモ」は使いはじめるハードルが低く、利用ユーザーも多いメモアプリのひとつです。
しかし、「メモアプリを使いこなせていない」「メモが溜まっており、整理する方法が分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、iPhone「メモ」の使い方や注意点を中心に解説します。
- iPhone「メモ」の具体的な活用方法がイメージできない
- iPhone「メモ」を使いこなして、仕事の抜け漏れを防ぎたい
- ビジネス利用に最適なメモアプリを探している
という方はこの記事を参考にすると、iPhoneの「メモ」の基礎から応用的な使い方が分かり、メモをスムーズに作成・共有できるようになります。
目次
iPhone「メモ」の基本的な使い方
以下では、iPhoneに標準搭載されている「メモ」の基本的な使い方を「作成方法」と「整理術」に分けて解説します。実際の画面と合わせて使い方を確認しましょう。
使い方1|メモの作成編
<新規メモの作成>
新規メモを作成するときは、はじめに、画面右下の[メモマーク]をタップします。

すると、メモページが開くので一行目にタイトルを入力し、二行目以降に本文を入力すれば作成完了です。

<メモの削除>
削除したいメモを左にスワイプすると、下図のように2つのマークが表示されるので、赤い[ゴミ箱マーク]をタップすれば完了です。

<メモの復元>
はじめに、[最近削除した項目]から復元するメモを選択し、左にスワイプします。


次に、青色の[フォルダマーク]をタップして、復元先のフォルダを選択すれば完了です。ただし、[最近削除した項目]のメモは、30日間(最大40日間)しか保存されないので注意しましょう。
<メモの書式設定を変更>
「文字の大きさ、書体、箇条書き、字下げ」といった書式設定を変えるときは、いずれの場合も、はじめに[Aa]をタップします。

- 文字の大きさなどを変更する場合
- 書体を変更する場合
- 箇条書きにする場合
- 字下げする場合
文字の大きさや濃さは[タイトル/見出し/小見出し/本文]の4つから選択します。[等幅]では行間を調節できます。

書体は[太字/斜体/下線/取り消し線]の4つから選んで強調できます。

箇条書きは、画面下部の3種類から選ぶことができます。

画面右下の「インデント」「アウトデント」によって字下げができます。

使い方2|メモの整理術編
<フォルダの作成>
フォルダを作るときは、はじめに、画面左下の[フォルダマーク]をタップします。

次に、メモの保存先が表示されるので、今回は[iPhone]をタップしましょう。

2つの保存先が表示されたら、一般的なメモの保存先である[新規フォルダ]にメモを保存しましょう。なお、[新規スマートフォルダ]とは、フォルダのメモをフィルタリングして見つけやすくする整理フォルダです。
そして、下図のようにフォルダの名称を入力すれば作成完了です。

<メモのフォルダ移動>
フォルダが複数ある場合、フォルダ間でメモを移動できます。
はじめに、移動したいメモを左にスワイプします。(スワイプ:タップしたまま画面を指で滑らせること)

上図のように、スワイプしたメモに2つのマークが表示されたら、青色の[フォルダマーク]をタップしましょう。

次に、メモの移動先が一覧表示されるので、任意のフォルダをタップすれば移動完了です。今回は[iCloud](インターネット上の保存場所)を選択します。

<メモの検索>
メモを検索するときは、最初の画面もしくは各フォルダ内の画面上部にある[検索]に、キーワードを入力しましょう。

すると、上図のように、入力したキーワードに合致するメモが一覧表示されます。
<メモの表示方法を変更>
メモを探しやすくする表示方法として「ギャラリー表示」があります。はじめに、任意のフォルダを開いて、右上の[⋯]から[ギャラリーを表示]を選択しましょう。

すると、下図のようにメモが表示されます。そのため、メモの内容が一気に分かりやすくなるのです。

iPhone「メモ」の発展的な使い方
以下では、iPhone「メモ」の発展的な使い方を9個ご紹介します。メモには文字入力以外にも、情報を残すために効果的な機能が備わっています。
使い方1|画像の貼り付け
画像の貼り付けるときは、はじめに[カメラマーク]をタップしましょう。

次に、以下3つの選択肢が表示されるので、目的に合ったものを選びましょう。

たとえば、写真を追加した場合は以下のように表示されます。

使い方2|書類のスキャン
書類をスキャンするときは、[カメラマーク]から[書類をスキャン]を選択します。

すると、iPhoneのカメラが起動するため、写真を撮影して保存しましょう。以下のように書類をスキャンできていたら完了です。

使い方3|音声入力と手書き入力
iPhoneのメモはキーボード入力のほかに音声入力や手書き入力が使えます。
<音声入力の方法>
まずは、メモ画面でキーボードを表示し、画面右下の[マイクマーク]をタップします。

すると、音声認識する画面が表示されるので、iPhoneに向かって発話しましょう。

上図のように、音声認識された言葉は自動的にテキストへ変換されます。
<手書き入力の方法>
画面下部の[ペンマーク]をタップすると、ペンや蛍光マーカー、物差しなどのツールで手書き入力できるようになります。

ただし、iPhoneでは画面が小さく書きづらい点に注意しましょう。
使い方4|チェックリストや表の作成
テキストだけでは冗長になる場合、適宜チェックリストや表を作成して分かりやすく記載しましょう。
<チェックリストを作る方法>
はじめに、画面左下の[チェックリストマーク]をタップしましょう。

すると、メモに◯が表示されるので、リスト化したいメモを書き込みます。また、下図のように◯をタップすると、完了したタスクを見分けやすくなります。

ただし、iPhone「メモ」のチェックリストにリマインダー機能はないため、各タスクの期限は別の方法で管理しなければなりません。
<表を作る方法>
はじめに、メモ画面でキーボードを表示したあと、キーボードの右上にある[+]から[表マーク]をタップします。

すると、上図のように2×2の表が表示され、自由に文字入力できます。また、スマホのカーソルを右下の表に合わせて改行すれば、一行増やせます。
使い方5|メモの保存先の指定
メモの保存先を設定するには、設定 > メモ > アカウントの順に選択します。

次に、メモの保存先するアカウントを開いて、メモへの共有をオンにしましょう。ここでは、メモの保存先をGmailアカウントに設定します。

操作の完了後に「メモ」アプリを開くと、上図のように、iPhoneの保存先として追加したアカウントが表示されます。
使い方6|メモのパスワード設定
はじめに、任意のメモの右上にある[⋯]をタップしましょう。

次に、表示される選択肢から[ロック]を選びます。

すると、上図のようにパスワードを設定する画面が表示されるので、必要な項目を埋めます。最後に、画面右上の[完了]をタップすればロックできます。
使い方7|メモのピン留め
重要なメモを固定する「ピン留め機能」を使うには、はじめに、任意のメモの右上にある[⋯]をタップしましょう。

次に、表示される選択肢から[ピンで固定]をタップします。

すると、上図のように、ピンで留めたメモだけが一番上に表示されます。
使い方8|メモの共有
メモを共有するときは、はじめに、任意のメモを選択して画面右上の[⋯]をタップしましょう。

次に、表示される選択肢から[コピーを送信]を選びます。

すると、コピーを送信する選択肢が一覧表示されるため、いずれかを選択しましょう。たとえば、Gmailで共有する場合、下図のようにメールの送信画面が表示されます。

iPhone「メモ」をさらに使いこなすための新機能
iPhoneではiOSのアップデートに伴い、新しい機能が搭載されます。そこで以下では、iOS16以降で利用できるiPhone「メモ」の新機能を3つご紹介します。
(1)タグ機能
タグとは、主に特定のキーワードやトピックを分類するために使われます。iPhone「メモ」でタグ機能を使うと、複数のメモを一つのタグでまとめられるので、検索しやすくなるメリットがあるのです。
iPhone「メモ」でタグ機能を使うには、はじめに、タグを挿入したいメモへ[#(キーワード)]と入力して改行します。

上図のようにタグ部分が黄色になっていたら完了です。

タグをつけると、メモアプリのトップ画面にも上図のように表示されます。
(2)スマートフォルダ機能
スマートフォルダは、メモを特定の条件で検索したりフィルターをかけたりできる機能です。具体的な活用方法は以下の通りです。
はじめに、メモアプリのトップ画面で[フォルダマーク]をタップします。


次に、[スマートフォルダに変換]を選択します。ここでは、例としてタグで[フィルタ]を設定する方法をご紹介します。
まずは、[任意の選択したタグ]をタップしましょう。

次に、スマートフォルダに含めたいタグを選択します。メモアプリのトップ画面に戻って、スマートフォルダが作成されていれば完了です。

上図のように、スマートフォルダには、指定したタグを含んだメモが集約されます。
(3)クイックメモ機能
クイックメモは、ブラウザやアプリの起動中に素早くiPhoneのメモを開ける機能です。クイックメモを使えば、メモアプリに切り替える手間が省けるだけでなく、開いているブラウザのリンクを簡単にメモ内へ追加できます。
ブラウザやアプリを開いたままメモを残す方法
ブラウザやアプリを開いた状態で、画面下部に表示される共有アイコンをタップします。

次に、[クイックメモに追加]をタップします。

すると、新規クイックメモが開くので、ブラウザを開いた状態でクイックメモに追加すると、メモ内にブラウザのリンクが追加されます。

最後に、必要に応じて文章を追記して保存すれば完了です。なお、保存したメモは[クイックメモ]フォルダに格納されます。


コントロールセンターからクイックメモを起動する方法
コントロールセンターにクイックメモを登録すれば、ショートカットのアイコンからすぐに開けます。登録するには、iPhoneの設定画面からコントロールセンターを開き、クイックメモを追加します。

すると、下図ようにコントロールセンターへクイックメモが登録されます。

コントロールセンターを開いてからクイックメモのアイコンをタップすると、新規クイックメモ画面が起動します。そして、メモ上部の[リンクを追加]をタップすれば、メモ内にブラウザのリンクを追加できます。

自社は大丈夫?仕事でiPhone「メモ」を使う3つの注意点
仕事でiPhone「メモ」を使うときは、以下の3点に注意が必要です。
- メモの共有が面倒
- ほかの社員と上手く連携できない
- メモをシンプルに管理できない
iPhone「メモ」で作成したメモを共有するには、コピーした文章を、逐一メールやチャットアプリで送信しなければならず面倒です。
メモを共同編集するには、メールやチャットアプリで参加依頼を送信しなければなりません。しかし、参加依頼メッセージがほかのメッセージに埋もれて「共有したはずなのに、相手が参加していない」となる恐れがあります。
メモを分類するフォルダの階層がひとつしかないので、大量の情報を扱うビジネスに向きません。また、タグで整理する方法は、デジタルに慣れていなければ使いこなせない可能性があります。
このように、iPhoneの「メモ」は仕事の情報管理には不向きだと言えます。そこで、チームで円滑にやりとりができ、メモの作成・共有が一カ所で完結する「Stock」のようなメモアプリを検討しましょう。
【これで解決】最も簡単にメモ管理できるアプリ
以下では、最も簡単にメモ管理できるアプリをご紹介します。
iPhoneの「メモ」は、メモを整理するタグやスマートフォルダなどの便利な機能が豊富に備わっています。しかし、多機能ゆえに使い方を覚えるのに時間がかかったり、メモの共有が面倒だったりする面も無視できません。
また、メモ上でメッセージをやりとりできないので、密な情報共有が求められるビジネスでは不向きだと言えます。したがって、「誰でも簡単に使いこなせて、メモをスムーズに共有できるアプリ」に移行しましょう。
結論、ビジネス用のメモアプリとして最適なのは、非IT企業の65歳以上の社員でも、直感的にメモを作成・共有できる「Stock」一択です。
Stockの「ノート」に残したメモは、リアルタイムで更新されるため、情報共有に手間がかかりません。また、ノートは「フォルダ」でカテゴリごとに分けられ、ノートに紐づく「メッセージ」でテーマごとにやりとりできる点も、iPhoneのメモにはない強みです。
ITが苦手な65歳の方でも直感的に操作できるアプリ「Stock」

「Stock」|チームの情報を最も簡単に残せるツール
Stockは、チームの情報を最も簡単に残せるツールです。「チャットツールだと情報が流れていき、ファイル共有だと面倒」という問題を解消します。
Stockを使えば、「ノート機能」を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。
<Stockをおすすめするポイント>
- ITに詳しくないチーム向けのツール
ITの専門知識がなくても問題なく、簡単に始められます。
- とにかくシンプルで、誰でも使える
余計な機能は一切なくシンプルなツールなので、誰でも簡単に情報を残せます。
- 驚くほど簡単に「情報ストック」と「タスク管理」ができる
社内の共有情報等の「情報ストック」が驚くほどしやすく、さらに直感的な「タスク管理」も可能です。
<Stockの口コミ・評判>
![]() 池本 健太郎さん
きずな綜合会計事務所 |
「会計事務所内の『情報ストック』と『タスク管理』が、すべてStock上で完結しています」 ★★★★★ 5.0 少なくとも会計事務所であれば、どこの事務所であっても大幅に業務効率を改善できると思います。しかし会計事務所に限らず、フォルダ階層形式でサクサクと情報共有したり、または簡単にタスク管理したいチームであれば、どこにも強くオススメできます。 |
![]() 塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社 |
「強烈な『ITアレルギー』があるチームでも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」 ★★★★★ 5.0 弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。 |
![]() 西尾 太初さん
株式会社ハピネス |
「LINEだと情報が流れていってしまう問題が、一気に解消されました!」 ★★★★★ 5.0 従来使っていた『LINE』だと、情報が流れていってしまうので、後から過去の『営業の打ち合わせ記録』を振り返ることはできませんでした。しかし、Stock(ストック)を導入した後は、すべての『営業の打ち合わせ記録』が『ノート単位』で整然と管理されており、過去の営業記録にも即座にアクセスできます。過去に『いつ・誰と・何を』話したかが明確に分かるようになったので、2回目、3回目の営業戦略を立てられるようになりました。 |
<Stockの料金>
- フリープラン :無料
- ビジネスプラン :5人で1,980円/月〜
- エンタープライズプラン :5人で4,800円/月〜
iPhone「メモ」の使い方と注意点まとめ
ここまで、iPhone「メモ」の使い方や注意点を中心にご紹介しました。
iPhoneの「メモ」では、メモを作成・整理することはもちろん、画像や書類を貼り付けたり、コピーを送信したりと多くの使い方があります。ただし、メモの共有には別のツールが必要なうえ、多機能ゆえに人によっては使いづらい点が、チーム利用では致命的です。
したがって、iPhoneの「メモ」をビジネス利用すると、チームの負担になる恐れもあるのです。そのため、代替のメモアプリとしては
「必要な機能に過不足がなく、誰でも使いこなせるアプリ」を選びましょう。
つまり、非IT企業に勤める65歳の社員でも、簡単にメモをやりとりできるアプリの「Stock」が最適です。さらに、Stockであれば、iPhoneをはじめとしたあらゆる端末で快適に使えます。
無料登録は1分で完了するので、ぜひ「Stock」を導入し、ビジネスでのメモの作成・共有を円滑にしましょう。