日系企業での導入率が高いWindows10/11には、標準搭載されている機能として「メモ帳」があります。「メモ帳」は、”忘れない様にメモを取る”といったカジュアルな使われ方はもちろん、”備忘録や各種資料の下書き”として活用されるケースも多いです。
しかし、アナログな情報管理が中心の企業では、「Windows10/11の「メモ帳」の使い方が分からない」という方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、Windows10/11「メモ帳」の基本的・応用的な使い方、トラブルの対処法を中心にご紹介します。
- Windowsの「メモ帳」の基本的な使い方を把握したい
- Windowsの「メモ帳」を使っているがトラブルが起きて困っている
- Windowsの「メモ帳」よりも簡単にメモを作成・管理できる方法が知りたい
という方はこの記事を参考すると、メモ帳の使い方が理解できるのはもちろん、自社業務の効率化を見直すきっかけにもなります。
目次
【基本編】Windows10の「メモ帳」の使い方
はじめに、Windows10「メモ帳」の基礎的な使い方をご紹介します。メモ帳を利用した経験がある場合には、【応用編】からチェックしましょう。
(1)「メモ帳」を開く
メモ帳を開く方法は以下の3つです。画像付きで解説するので、自身のPCと照らし合わせながら設定していきましょう。
(1-1)メイン画面から起動する
メモ帳をメイン画面から起動する方法をご紹介します。
はじめに、メイン画面を開いた状態で、マウスの場合は「右クリック」を、タッチパッドの場合は「二本指でタップ」をしましょう。
次に、下図のように項目欄が表示されるので[新規作成]→「テキストドキュメント」の順でクリックします。

以上の操作で、メモ帳が起動するので自由にメモをしましょう。

(1-2)検索から起動する
次は、検索からメモ帳を起動する方法です。
下図のように検索欄へ「メモ帳」と入力すると、検索結果にメモ帳が表示されます。

上図のようにメモ帳が表示されたら、クリックしてメモを自由に作成しましょう。
(1-3)タスクバーから起動する
スタートメニューからメモ帳を起動する方法もあります。
メイン画面左下にある「スタートメニュー(Windowsのマーク)」をクリックして、アプリ一覧を開きます。そして、「Windows アクセサリ」から「メモ帳」を選択すると起動します。

ただし、都度アプリ一覧から探すのは時間がかかるので、頻繁にメモ帳を使用する場合はショートカットを作成して、すぐにメモ帳へアクセスできる状態にしましょう。
(2)「メモ帳」を常に表示する
ショートカットを作成すれば、メモをすぐに呼び出せます。
日常的に「メモ帳」を使う場合、検索やタスクバーからではすぐにメモを開けないので不便です。したがって、ショートカットを作って「起動までの作業」を短縮させましょう。
ショートカットの作成は簡単で、メモをスタートメニューに表示させて、メイン画面へドラッグする(長押しして引っ張る)だけです。

上図のように、メイン画面にメモ帳のショートカットが表示されるので、以降はショートカットをクリックするだけでメモ帳を起動できます。
(3)メモを作成・保存する
メモを起動すれば、自由に文章を書いたり、タスクを書いたりできます。

メモを保存するときは「ファイル」→「名前を付けて保存」の順にクリックしましょう。

最後に、「ファイル名」と「保存先」を設定すれば完了です。

ただし、Windowsのメモ帳をビジネスシーンで使う場合は、以下2点に注意しましょう。
- 自動保存されないので、保存せずにメモ帳を閉じると内容はすべて削除される。
- メモは「.txt」の拡張子(テキスト形式)で保存されるため、画像などは残せない。
このように不便な点があると、使い始めたとしてもそのうち放置されてしまいます。とくに、ITに苦手意識がある現場では「文字を書いたり、画像を貼り付けたりするだけで簡単にメモが残せるか」という点が長く使っていくうえで大切なポイントとなるのです。
【基本編】Windows11の「メモ帳」の使い方
次に、Windows11「メモ帳」の基礎的な使い方をご紹介します。Windows11でも使える機能は同じですが、メモの開き方が若干異なるので注意しましょう。
(1)「メモ帳」を開く
(1-1)メイン画面から起動する
はじめに、[Windowsボタン]をクリックし[すべて]を選択します。

次に、検索窓に「メモ帳」と入力するか、スクロールしてメモ帳を探すと起動できます。

(1-2)検索から起動する
次は、検索からメモ帳を起動する方法です。
はじめに、[検索ボタン]をクリックします。上部にある検索欄へ「メモ帳」と入力すると、検索結果にメモ帳が表示されます。
下図のようにメモ帳が表示されたら、クリックしてメモを自由に作成しましょう。

また、タスクバーへ「ピン留め」すると、毎回メモ帳を探さずに済むので便利です。設定方法は、メモ帳を検索した後に[タスクバーにピン留めする]を選ぶと、タスクバーから起動できるようになります。

(2)「メモ帳」を常に表示する
Windows10同様にWindows11でもショートカットを作成すれば、メモをすぐに呼び出せます。
手順は、[スタートメニュー]→[すべて]で表示されたメモ帳を、メイン画面へドラッグする(長押しして引っ張る)だけです。

とはいえ、なかには「メモが常に表示されるのは鬱陶しくていやだ」と感じる方も少なくありません。そこで、タスクの期限が迫るとアラートしてくれる「Stock」のようなメモアプリならば、必要なときのみメモを表示できるのでおすすめです。
(3)メモを作成・保存する
Windows11でもメモを起動すれば、文章を自由に書けます。

また、Windows10とは異なり[+]をクリックすると、タブで新しいメモを作成できます。

メモを保存する場合は[ファイル]→[名前を付けて保存]の順にクリックしましょう。

最後に、「ファイル名」と「保存先」を設定します。

Windows11であっても、メモ帳は自動保存されないので注意です。保存せずにメモ帳を閉じようとすると、以下の忠告が出るので、残すべきメモの場合は忘れずに保存しておきましょう。

【Windows向け】メモ帳の代わりになるビジネスメモアプリ
以下では、Windowsユーザー向けに、仕事に役立つメモツールを紹介します。
Windows10/11のメモ帳は無料で気軽にはじめられますが、「自動保存されない」「画像は残せない」などのデメリットがあります。ビジネスでは画像やファイルを扱う機会が多いうえ、メモには機密情報が含まれる場合もあるため、セキュリティ対策が不可欠です。
そこで、「テキストをはじめ、あらゆる情報を安全に記録・管理できるメモツール」を導入しましょう。また、Windowsのメモ帳では、メモの共有時に他のツールを介する手間がかかるので、「簡単にメモを共有できるか」も重要な選定ポイントです。
結論、自社が導入すべきメモツールは、あらゆるメモ情報を簡単に記録・共有でき、高いセキュリティで安全に管理可能な「Stock」一択です。
Stockの「ノート」には、テキストに加えて画像やファイルなどの情報を簡単に記録し、瞬時に任意のメンバーと共有できます。さらに、高精度の検索機能を備えているので過去のメモも見つけやすく、ツール内でメモの作成・共有・管理を一元化できるのです。
最もシンプルなメモ作成・共有ツール「Stock」

/ 情報ストック、タスク管理、メッセージ機能 /
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」
Stockは、社内のあらゆる情報を、最も簡単に「管理」できるツールです。「社内の情報を、簡単に管理する方法がない」という問題を解消します。
Stockを使えば、「ノート」の機能を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。
<Stockをおすすめするポイント>
- ITの専門知識がなくてもすぐに使える
「ITに詳しくない65歳の方でも、何の説明もなく使える」程シンプルです。
- 社内のあらゆる情報を、最も簡単に「ストック」できる
作業依頼、議事録・問い合わせ管理など、あらゆる情報を一元管理可能です。
- 驚くほど簡単に、「タスク管理」「メッセージ」もできる
直感的な操作で、「タスクの担当者・期日の設定」と「メッセージでのやりとり」が可能です。
<Stockの口コミ・評判>
![]() 塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社 |
「強烈な『ITアレルギー』がある弊社にも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」 ★★★★★ 5.0 弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。 |
![]() 竹原陽子さん、國吉千恵美さん
リハビリデイサービスエール |
「会社全体が、『Stock(ストック)さえ見ればOK』という認識に180度変わった」 ★★★★★ 5.0 特に介護業界では顕著かもしれませんが、『パソコンやアプリに関する新しい取り組みをする』ということに対して少なからず懸念や不安の声はありました。しかしその後、実際にStock(ストック)を使ってみると、紙のノートに書く作業と比べて負担は変わらず、『Stock(ストック)さえ見れば大半のことが解決する』という共通の認識がなされるようになりました。 |
![]() 江藤 美帆さん
栃木サッカークラブ(栃木SC) |
「ナレッジが属人化しやすいプロスポーツクラブには、Stockを非常に強くお勧めします!」 ★★★★★ 5.0 元々悩んでいた『ナレッジがブラックボックス化してしまう』という問題が、驚くほどうまく解消されました。 『Stockさえ見れば、すぐに必要な情報を把握できる』という状況を作り出すことに成功し、明らかに生産性が向上しました。 |
<Stockの料金>
- フリープラン :無料
- ビジネスプラン :500円/ユーザー/月
- エンタープライズプラン :1,000円/ユーザー/月
※最低ご利用人数:5ユーザーから
<Stockの機能>

- メモのリアルタイム共有
- メモに紐づいたタスクの管理
作成したメモはリアルタイムでメンバーに共有できます。そのため、複数人で仕事をするとき、業務が円滑に進められます。
メモに紐づけてタスクを管理できる機能があります。たとえば、プロジェクトの打ち合わせのメモをして”進捗確認”というタスクを作成すれば、メモに紐づけてタスク管理ができるのです。
【応用編】Windows10「メモ帳」の使い方
ここでは、Windowsのメモ帳の応用的な使い方を5つご紹介します。以下の機能を駆使すると、分かりやすいメモを作成できます。
(1)フォントを変更する
メモ帳では、フォントの変更ができます。下図のように[書式]→[フォント]の順でクリックしましょう。

次に、下図のようにフォント一覧が表示されるので、好みのフォントをクリックすれば変更完了です。また、文字のスタイル(細字・太字)やサイズも変更できます。

ただし、変更したフォントはメモ全体に反映されるため、部分的なフォント変更ができない点に注意しましょう。
(2)日付と時刻を入力する
メモ上部の[編集]→[日付と時刻]、もしくは[F5キー]を押すと、その時点での日付と時刻が自動入力されます。

また、文書ファイルの1行目に「.LOG」と記入すれば、該当のメモを開いたときの日時を、ファイルの最後に自動追加できます(閲覧履歴の確認)。

自動記録が反映されない場合は、“「.LOG」のピリオドの前にスペースがないか”、“文字はすべて半角大文字で入力されているか”を確認しましょう。
(3)文字の大きさを変更する
小さい文字ではメモの内容を確認しづらいので、文字の大きさを変更しましょう。
メモ上部の[表示]→[ズーム]→[拡大]をクリックするか、[Ctrl + プラス記号]で表示を大きくできます。


[プラス記号]を一度押すごとに「10%」の比率で拡大されます。
(4)書式を設定する
メモ帳は改行を上手く使いこなさなければ、一行で文字が入力されてしまいます。
そのため、自身の好みで折り返したいときには「書式設定」を変更しましょう。まずは、メモ帳を折り返したいサイズで表示します。

次に、[書式]から[右端で折り返す]を選択しましょう。

以上の操作で、任意のウィンドウ幅に合わせて文章が折り返されるように変更できます。
(5)文字コードを変更する
メモ帳の文字コードはANSIと呼ばれる形式から、変えることもできます。
[上書き保存]もしくは[名前を付けて保存]をクリックし、任意の文字コードを選択すると文字コードを変更できます。

ほかのシステムに共有する場合は「UTF-8」に設定してから保存するのがおすすめです。
以上のように(1)~(5)の応用機能を使えば、見やすいメモが作成できます。しかし、体裁を整えるには細かい設定が必要になり面倒です。
そこで、文字色やサイズの変更などが直感的にできる「Stock」のようなアプリで代替すれば、誰でも簡単に「見やすいメモ」が作れるようになります。
【応用編】Windows11「メモ帳」の使い方
ここでは、Windows11のメモ帳の応用的な使い方を5つご紹介します。Windows10と機能は同じですが、使用が若干異なるので注意しましょう。
(1)フォントを変更する
Windows10と異なり、下図のように[編集]→[フォント]の順でクリックしましょう。

次に、下図のようにフォント一覧が表示されるので、好みのフォントをクリックすれば変更完了です。また、この画面で文字サイズの変更などもできます。

ただし、Windows10のメモ帳と同じく、部分的なフォント変更はできません。
(2)日付と時刻を入力する
Windows10と同じく、メモ上部の[編集]→[日付と時刻]、もしくは[F5キー]を押すと、その時点での日付と時刻が自動入力されます。

文書ファイルの1行目に「.LOG」と記入すると、該当のメモを開いたときの日時をファイルの最後に自動追加できる仕様も、Windows10と同様です。
(3)文字の大きさを変更する
こちらもWindows10と同様に、メモ上部の[表示]→[ズーム]→[拡大]をクリックするか、[Ctrl + プラス記号]で表示を大きくできます。

(4)書式を設定する
自身の好みで折り返したいときには、Windows10と異なり、下図のように[表示]から[右端での折り返し]を選択しましょう。

以上の操作で、任意のウィンドウ幅に合わせて文章が折り返されるようになります。
(5)文字コードを変更する
Windows10のメモ帳と同じく、メモ帳の文字コードも変更できます。
[保存]もしくは[名前を付けて保存]をクリックし、任意のエンコードを選択すると文字コードを変更できます。

ほかのシステムに共有する場合は「UTF-8」に設定するのがおすすめです。
【裏ワザ】「メモ帳」の便利な機能
ここでは、「メモ帳」をより活用するための便利な機能を紹介します。以下を読んで機能をマスターし、業務を円滑化させるのに役立てましょう。
(1)ショートカットキー機能
ショートカットキーを覚えておけば、より短時間で効率良くメモができるため、簡単なものは覚えておきましょう。
- ①ファイルメニュー:「Alt」キー+「F」キー
- ②編集メニュー:「Alt」キー+「E」キー

- ③表示メニュー:「Alt」キー+「V」キー
- ④設定メニュー:「Alt」キー+「S」キー

ほかにも下記のようなショートカットキーがあります。
- 保存:「Ctrl」キー+「S」キー
- 元に戻す:「Ctrl」キー+「Z」キー
- 拡大:「Ctrl」キー+「+」キー
- 縮小:「Ctrl」キー+「―」キー
- 日付と時刻の表示:F5ボタン
ショートカットキーを覚えられない場合、「Alt」キーを押すと、下図のようにメニューバーの下にショートカットキーの文字が表示されるので、簡単に使いこなせます。

(2)自然保存機能
自然保存機能により、保存しなくてもタブや編集状態が以前の段階で復元できます。
以前のバージョンでは、スタートメニューから起動すると毎回新規作成画面に戻ってからのスタートでした。しかし、自動保存機能の登場により、閉じる前に「保存」を実行する必要がなくなりました。
そのため、エラーで強制終了された場合や誤ってファイルを閉じてしまった場合でも、データを復旧できるため、安心して利用できます。
(3)タブ追加表示機能
タブ追加表示機能とは、複数のタブを1つのウィンドウに追加できる機能です。
現在開いているタブの右横にある「+」マークをクリックすると、新たなタブが表示されます。これにより、タブを追加する都度ウィンドウズを切り替える手間をなくせます。
タブは簡単に並び替えや分離・結合ができるほか、最初の文字が自動でタイトルになるため、タブの区別もしやすくなっています。
(4)ヘッダー・フッター作成機能
Windowsの「メモ」では、以下のような簡単な設定でヘッダーやフッターを印刷に反映できます。
- メモ帳左上の[ファイル]メニューから[ページ設定]をクリックします。
- ヘッダー・フッターの入力欄に表示内容を入力します。


表示内容の入力には以下のコードを使うと便利です。
コード | 内容 |
---|---|
&d | 印刷時の日付 |
&t | パソコン内部時計の時刻 |
&p | ページ番号 |
&f | ファイル名(ファイル名が無い場合は「無題」) |
&& | 「&」を表示させるには2連続で入力 |
&l | テキストを左寄せ |
&r | テキストを右寄せ |
&c | テキストを中央寄せ |
例:「&l&f&r&d」を入力すると、ファイル名(左寄せ)と日時(右寄せ)になります。
この手順で、印刷時にヘッダーやフッターを自由に設定できます。
Windows10/11「メモ帳」に関する7つのトラブルと対処法
ここからは、Windows10/11「メモ帳」に関する7つのトラブルと、その解決方法をご紹介します。以下の内容が全社で浸透していなければ、トラブル発生時に適切な対応がとれず、業務に支障をきたしかねないので注意しましょう。
Q1.Windowsパソコンでメモ帳がどこにあるか分からない
メモ帳はアプリの一覧から探し出すことができます。具体的な手順は以下の通りです。
- [スタートメニュー(Windowsのマーク)]もしくは[Windowsキー]を押す
- 「すべてのアプリ」をクリックし、[ま]の項目が表示されるまで、下にスクロールする
- ツールが表示されるので、[メモ帳]をクリックする

しかし、メモをするたびに上記の手順を踏むのは面倒なので、ショートカットを作成するのがおすすめです。
Q2.メモ帳が起動できない
デスクトップからメモ帳が起動できない場合、本体に不具合が生じている可能性が高いので、以下の方法を試してみましょう。
- 起動しているほかのアプリをすべて終了する
- PCをシャットダウンして、再起動する
- Windows 10/11をアップデートする
- Windows 10/11をセーフモードに切り替える
- Windows 10/11を再インストールする
上記で解決できない場合には、Windowsアカウント自体が破損している可能性もあります。破損が判明した場合は、公式HPの「Windowsの破損したユーザープロファイルを修復する」を参考に、アカウントを復旧させる必要があります。
Q3.メモが保存できない
メモ帳では、ファイル名に特定の文字が入っていると保存できない場合があります。
保存できない特殊文字としては以下のものが挙げられます。
- *(アスタリスク)
- \(円マークまたはバックスラッシュ)
- /(スラッシュ)
- :(コロン)
- ?(クエスチョンマーク)
- “(ダブルクォーテーション)
上記の文字を含んでいる場合は、ファイル名を変更して保存しましょう。
Q4.Windowsで手書きのメモが取れない
メモ帳はテキストメモに特化したアプリなので、手書きのメモは取ることができません。
「面談中の大事な内容をさっと手書きでメモする」といったことができないことに注意して利用しましょう。
windowsで手書きのメモを取りたい方は、Surface Penがあれば「Sticky Notes」で手書き入力することが可能です。
Q5.ファイルが文字化けする
メモ帳では、テキストファイルが文字化けして表示されるケースがあります。
たとえば、文字コード「UTF-8」で作成された文書ファイルを「ANSI」で開いた場合には、文字コードが一致せず文字化けしてしまうのです。
文字化けしたデータを修復するためには、下図のようにメモ帳のファイルタブから[開く]をクリックして、文字化けしたファイルを選択しましょう。

そして、文字コードのリストを選択して、自動検出から「保存されている文字コードに合わせた文字コード」を選択します。

以上のように操作すれば、文字コードが変換されるので文字化けが解消されます。
Q6.外出先で確認しづらい
Windowsでは立ち上げるのに、時間や場所が限られてしまいます。そのため、移動中に急遽メモを取り出すということができないのです。
以上のように、機能面に関するトラブル以外にも、外出先で確認しづらいことで、業務に支障が出てしまうことも少なくありません。しかし、メモ帳として使うのであれば、時間や場所問わずメモを残せるのはもちろん、すぐに確認できるかは重要となります。
そのため、Windowsだけでなく、iPhoneやAndroidなどのスマホにも対応した「Stock」のようなメモアプリが役立つのです。
Q7.Windows10のサポートが終了する
Microsoftは2025年10月にWindows10のサポートを終了することを発表しています。
2025年10月14日以降、Windows10の無料ソフトウェア更新プログラム、テクニカル サポート、セキュリティ修正プログラムが、Microsoft から提供されなくなります。
サポートが終了するだけで引き続きPCの使用は可能ですが、トラブルがあった時に適切なサポートを受けられない可能性があるため、Windows11への移行が推奨されています。
Windows10/11のメモ帳の使い方まとめ
ここまで、Windows10/11の「メモ帳」の起動方法から使い方までご紹介しました。
Windows10/11に標準搭載されている「メモ帳」は、無料で気軽に使える反面、メモの体裁を整えるには細かい操作が必要で手間がかかります。また、個人利用を想定したツールのため、複数人で仕事を進めるビジネスでの運用には不向きです。
そこで、簡単な操作で情報を蓄積できる「メモツール」を導入し、メモをはじめとするあらゆる情報を効率的に管理しましょう。とくに、ビジネスシーンでは、「複数人で簡単にメモを共有できるか」が重要なポイントです。
結論、メモの作成・共有・管理には、社内のあらゆる情報を一元化でき、非IT企業の社員でも導入即日で使いこなせるほどシンプルな「Stock」一択です。StockはWindowsのほか、Macやスマホからも使えるので、シーンに応じて使い分けられます。
ぜひ「Stock」を導入し、メモをはじめとしたあらゆる社内情報を管理しましょう。