今日では、iPhoneの標準アプリ「メモ」で備忘録を残すチームが増えています。そして、とくにビジネスで利用するときは、重要なメモが消えないように、メモデータを保存・バックアップしなければなりません。
 
とはいえ、なかにはiPhone「メモ」で業務情報を記録しているものの、保存やバックアップの方法が分からない方もいるのではないでしょうか。
 
そこで今回は、iPhone「メモ」の保存・バックアップの方法を中心にご紹介します。
 
  • iPhone「メモ」のデータ保存先が分からない
  • メモの保存やバックアップをするにあたり、具体的な手順を押さえたい
  • iPhone「メモ」を保存するときに、意識すべきポイントがあれば知りたい
という方はこの記事を参考にすると、iPhone「メモ」を保存・バックアップする正しい方法が分かり、メモデータを抜け漏れなく残せるようになります。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

iPhone「メモ」の保存・バックアップ先とは

iPhone「メモ」の保存方法は、保存先やバックアップ先によって異なります。そのため、どのようにメモ管理をするかによって、保存方法を上手く使い分けましょう。

メモの保存・バックアップ先一覧

iPhone「メモ」で作成したメモの保存・バックアップ先は以下の3つに分類されます。
 
  • iPhoneフォルダ
  • iPhone本体にメモを保存します。iPhone自体のストレージ容量を消費します。
     
  • iCloudフォルダ
  • iCloud(アイクラウド)と呼ばれるオンラインストレージにメモを保存します。
     
  • 各種メールフォルダ
  • Gmailや@i.softbank.jpなどのメール内にメモを保存します。
上記のフォルダ(保存・バックアップ先)でメモを作成すれば、自動的に保存やバックアップがされるため、特別な操作が不要になるのです。

MacやiPadからも編集できる保存先とは

MacやiPadからも簡単にメモを編集できる保存先は「iCloudフォルダ」です。
 
iCloudに保存したデータは、同一のApple IDでログインした端末上で同期されます。そのため、iCloudにメモを保存すれば、下図のようにiPhoneで作成したメモをMacでも編集できるのです。
 
iPhoneのメモ画面
 
Macのメモ画面
 
このように、iCloudフォルダにメモを保存すれば、時間や場所を問わずメモを残せます。

メモを保存できないときの対処法

iPhoneへのメモ保存ができない場合は、以下の原因が考えられます。
 
  • iPhone本体のストレージ容量がない
  • メモの保存先になっているiCloudの容量がない
対処方法としては、メモの保存先を変えることが有効です。具体的には、メモの内容をPDF化したり、ほかのツールにデータを移管したりしましょう。
 
関連記事: iPhoneやiPadのメモを共有・共同編集する方法とは?


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

<iCloudのケース>メモを保存・バックアップする方法

iCloudをメモに連携すれば、同じメモデータにMacやiPadからもアクセスできるので便利です。そこで以下では、iCloudにメモを保存・バックアップするために、iPhone「メモ」とiCloudを連携する方法をご紹介します。

(1)メモの保存・バックアップ先をiCloudに設定する

初期設定のままではメモ上にiCloudフォルダは表示されないので、iCloudに保存するには以下の設定が必要です。
 
はじめに、iPhoneの[設定]アプリを開き、[アカウント情報]をタップします。
 
設定アプリからアカウント情報をタップする画面
 
次に、表示される項目から[iCloud]を選択したあと、[メモ]をタップして[オン](緑)に変更しましょう。
 
iCloudストレージの画面
 
以上の操作で「メモ」のフォルダ一覧にiCloudが追加されました。iCloudからメモを作成・保存すれば、MacやiPadからも同じメモデータを編集できます。

(2)メモをiCloudに移動する

iPhoneフォルダや各種メール内に保存されているメモでも、iCloudフォルダへ移動すればMacやiPadからアクセスできるようになります。
 
はじめに、iCloudへ移動したいメモを左にスワイプします。(スワイプ:画面をタップしたまま指をスライドする操作)
 
メモをスワイプしてフォルダマークをタップする画面
 
すると、上図のように2つのマークが表示されるので、青い[フォルダマーク]をタップしましょう。
 
iPhoneメモのフォルダ選択画面
 
最後に、移動先の候補フォルダが一覧表示されるので、iCloudのフォルダを選択すれば移動完了です。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

<その他のケース>メモを保存・バックアップする方法

iPhoneやiCloud、各種メールアプリの保存先以外にも、メモを保存・バックアップする方法があります。自社のメモ管理に合う方法を選択しましょう。(※iOS16時点での保存・バックアップ方法になります。)

(1)iPhone「メモ」をPDFファイルで保存する

まずは、メモをPDFファイルに変換して保存・バックアップする方法があります。メモをPDFファイルに変換すれば、印刷をかけてファイリングしたり、メールやチャットで共有したりできるのです。
 
はじめに、PDFファイルに変換したいメモを開き、画面右上の[共有アイコン]をタップしましょう。
 
iPhoneメモのメモ画面
 
次に、 [プリント]を選択します。
 
iPhoneメモのプリント選択画面
 
下図のように画像が表示されたら、画面下部のメモ部分を指で拡大します。
 
iPhoneメモのプリントオプション画面
 
すると、メモの内容がPDFに変換されるので、画面上の[共有アイコン]をタップして保存場所を選択すれば完了です。たとえば、[ファイル]を選択すると、メモのPDFはiPhone内の[ファイルアプリ]に保存されます。
 
共有アイコンからメモの保存場所を選択する画面
 
ただし、PDFファイルは基本的に編集ができない点がデメリットです。そのため、PDFでのバックアップは、追記や変更をする予定がないメモに活用しましょう。

(2)iPhone「メモ」をメールに添付して保存する

次に、メモをメールに添付して保存する方法があります。各々のメールアドレスにメモを送信し、受信ボックス内でカテゴリ分けなどをする方法です。
 
はじめに、任意のメモを開いて、画面右上の[共有アイコン]をタップします。
 
iPhoneメモのメモ画面
 
送信するメールアプリを選択し、下図のように送信先のメールアドレスを入力すればメモを送信できます。
 
メールアプリを選択してメールアドレスを入力する画面
 
ただし、メールに添付されたメモはあとから編集ができないので、追記や変更の予定がないメモを保存・バックアップする場合に活用しましょう。

(3)iPhone「メモ」をWindowsやMacに保存する

最後に、WindowsやMacにメモを保存する方法もあります。Windowsでは「iTunes」、Macでは「Finder」を利用して、以下の手順で設定しましょう。

<Windowsの場合>

iTunesを事前にPCへダウンロードしたあと、以下のステップで保存・バックアップをします。
 
  1. iPhoneとパソコンをUSBケーブルで接続し、iTunesを起動する
  2. iTunes内にあるiPhoneのアイコンをクリックし、[概要]を選択する
  3. [このコンピューター]にチェックを入れ、[今すぐバックアップ]をタップする

<Macの場合>

Finderをダウンロードしたあと、以下のステップで保存・バックアップをします。
 
  1. iPhoneとパソコンをUSBケーブルで接続し、Finderを起動する。
  2. 画面の左側にあるリストから[〇〇のiPhone]を選択する。
  3. [iPhone内のすべてのデータをこのMacにバックアップ]にチェックする。
  4. [今すぐバックアップ]をクリックする。
関連記事: 【画像あり】iPhone「メモ」の使い方と注意点!新機能も紹介
 
関連記事: 【ロック画面にメモ通知】iPhone「リマインダー」の使い方まとめ


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

要注意!iPhone「メモ」を仕事で利用する3つの注意点

iPhoneの「メモ」をビジネス利用するときは、以下の3点に注意です。
 
  • 保存方法が複雑でメモ管理が難しい
  • 保存・バックアップの方法は多様で複雑なために、デジタルが苦手な人には管理しづらい恐れがあります。
     
  • メモの保存先によって共有機能が異なる
  • iCloudフォルダに保存されたメモは共同編集できるものの、iPhone本体や各種メールアプリに保存されたメモは、逐一メールなどで共有しなければなりません。
     
  • チーム向けの機能が不十分
  • iCloudフォルダで保存されたメモは共同編集ができますが、上書きされた情報の復元は難しいです。
上記3つの注意点からも、iPhone「メモ」はビジネス利用には不十分だと言えます。したがって、仕事のメモを管理するには、「Stock」のように「メモの保存やバックアップが簡単で、必要な機能に過不足がないメモアプリ」を選びましょう。
 
関連記事: 【無料あり】仕事で使えるシンプルなメモ共有アプリ5選!


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【バックアップ不要】最も簡単にメモの保存・復元ができるアプリ

以下では、最も簡単にメモの保存・復元ができるアプリをご紹介します。
 
iPhoneの「メモ」にはさまざまな保存・バックアップの方法がありますが、保存までには多くの工数がかかる点に注意しましょう。とくに、ITに詳しくない社員の場合は、スムーズに保存やバックアップをするのが難しい可能性もあります。
 
そこで、「作成したメモが自動保存され、編集履歴から過去のメモを復元できるアプリ」を導入すれば、誰でもストレスなく利用できるのです。
 
結論、メモの保存に最適なアプリは、編集履歴からすぐにメモを復元でき、ITが苦手な65歳の方人でも簡単に使いこなせる「Stock」一択です。
 
Stockの「ノート」に書いたメモは自動保存され、瞬時に任意のメンバーへ共有できるので、やりとりに手間がかかりません。また、「編集履歴」では過去の更新を見られたり、削除後30日以内であれば復元可能だったりと、バックアップ体制も整っています。

ITが苦手な65歳の方でも直感的に使えるアプリ「Stock」

Stockのトップページ
 
「Stock」|チームの情報を最も簡単に残せるツール

https://www.stock-app.info/

Stockは、チームの情報を最も簡単に残せるツールです。「チャットツールだと情報が流れていき、ファイル共有だと面倒」という問題を解消します。
 
Stockを使えば、「ノート機能」を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
 
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。

<Stockをおすすめするポイント>

  1. ITに詳しくないチーム向けのツール
    ITの専門知識がなくても問題なく、簡単に始められます。
  2. とにかくシンプルで、誰でも使える
    余計な機能は一切なくシンプルなツールなので、誰でも簡単に情報を残せます。
  3. 驚くほど簡単に「情報ストック」と「タスク管理」ができる
    社内の共有情報等の「情報ストック」が驚くほどしやすく、さらに直感的な「タスク管理」も可能です。

<Stockの口コミ・評判>

池本健太郎さん画像
池本 健太郎さん
きずな綜合会計事務所
「会計事務所内の『情報ストック』と『タスク管理』が、すべてStock上で完結しています」
★★★★★ 5.0

少なくとも会計事務所であれば、どこの事務所であっても大幅に業務効率を改善できると思います。しかし会計事務所に限らず、フォルダ階層形式でサクサクと情報共有したり、または簡単にタスク管理したいチームであれば、どこにも強くオススメできます。

塩出祐貴さん画像
塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社
「強烈な『ITアレルギー』があるチームでも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」
★★★★★ 5.0

弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。

西尾太初さん画像
西尾 太初さん
株式会社ハピネス
「LINEだと情報が流れていってしまう問題が、一気に解消されました!」
★★★★★ 5.0

従来使っていた『LINE』だと、情報が流れていってしまうので、後から過去の『営業の打ち合わせ記録』を振り返ることはできませんでした。しかし、Stock(ストック)を導入した後は、すべての『営業の打ち合わせ記録』が『ノート単位』で整然と管理されており、過去の営業記録にも即座にアクセスできます。過去に『いつ・誰と・何を』話したかが明確に分かるようになったので、2回目、3回目の営業戦略を立てられるようになりました。

<Stockの料金>

Stockの料金プランページ

Stockの詳細はこちら


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

iPhone「メモ」の保存・バックアップの方法まとめ

ここまで、iPhone「メモ」の保存・バックアップ方法を中心に解説しました。
 
iPhone「メモ」の保存・バックアップ先にはiPhone、iCloud、各種メールアプリの3つがあります。なかでも、iCloudへメモを保存すれば、MacやiPadでも同一のメモにアクセスできるため便利です。
 
しかし、メモを作成するたびに保存先を確認しなければ、どこに保存したか分からなくなる恐れがあるのです。また、メモをほかのメンバーへ送るには、共有方法を都度選択しなければなりません。
 
そこで、「わずかな工数でメモの保存やバックアップができるメモアプリ」に移行すれば、iPhone「メモ」のデメリットを解消できます。つまり、ビジネスでは、「ノート」に残したメモが瞬時に自動保存される『Stock』が最適なのです。
 
無料登録は1分で完了するので、ぜひ「Stock」を導入し、簡単にメモを作成・保存・共有できる仕組みをつくりましょう。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/
 
関連記事: 備忘録や電子メモに最適なアプリ・サービス10選!メモを取るコツも紹介
 
関連記事: 【無料あり】エンジニアにおすすめのメモアプリ5選!選定ポイントや活用術も紹介
 
関連記事: 【スマホにメモする方法】Androidのメモ帳はどこ?おすすめアプリ3選も紹介
 
関連記事: 【無料あり】オンライン上で情報管理できるメモ帳7選
代表取締役社長 澤村大輔
この記事の監修者
株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、ベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。