今日のデジタル化に伴い、仕事のメモに「メモ帳アプリ」を使う人が増えています。スマホのメモ帳アプリを使えば記録の手間がかからないうえに、すぐに参照できるためです。
しかし、紙のメモからアプリへ移行したくても「アプリの種類が多いので結局どれを選べば良いか分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、広告なしのシンプルなメモ帳アプリ5選を中心にご紹介します。
- 紙からメモ帳アプリに移行するので、厳選されたアプリのなかから検討したい
- 仕事中でもストレスなく使えるシンプルなメモ帳アプリを探している
- これまで紙だけで仕事をしてきた企業でも簡単に使えるメモ帳アプリを知りたい
という担当者の方はこの記事を参考にすると、厳選されたビジネス向けメモ帳アプリから自社の環境に合うアプリに出会えます。
目次
広告なし!シンプルなビジネス向けアプリ5選
以下では、ビジネス利用におすすめのメモ帳アプリを5つご紹介します。
仕事でメモ帳アプリを使う場合は、「検索」「共有」の2つの機能が必須です。検索機能で必要なメモをすぐに探し出し、共有機能では重要なメモをすぐにメンバーへ伝達できるので仕事が効率的に進みます。
また、メモアプリを上手く活用している人は「タスク管理」機能を使っています。メモアプリのタスク管理機能では、メモ帳にToDoリストを作る感覚で”やるべきこと”と”期限”を設定し、仕事を計画通りに進めるのに役立つのです。
結論、ビジネス利用におすすめのメモ帳アプリは、検索・共有・タスク管理の3つをすべて満たしており、直感的に操作できるシンプルなアプリ「Stock」一択と言えます。
Stockでは「ノート」に仕事のメモを残し「フォルダ」でカテゴリ別に管理できます。また、ノートごとに「タスク」が紐づけられており、やるべき仕事を抜け漏れなく対応するのに役立ちます。
【Stock】チームの情報を最も簡単に残せるアプリ

「Stock」|チームの情報を最も簡単に残せるツール
Stockは、チームの情報を最も簡単に残せるツールです。「チャットツールだと情報が流れていき、ファイル共有だと面倒」という問題を解消します。
Stockを使えば、「ノート機能」を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。
<Stockをおすすめするポイント>
- ITに詳しくないチーム向けのツール
ITの専門知識がなくても問題なく、簡単に始められます。
- とにかくシンプルで、誰でも使える
余計な機能は一切なくシンプルなツールなので、誰でも簡単に情報を残せます。
- 驚くほど簡単に「情報ストック」と「タスク管理」ができる
社内の共有情報等の「情報ストック」が驚くほどしやすく、さらに直感的な「タスク管理」も可能です。
<Stockの口コミ・評判>
![]() 池本 健太郎さん
きずな綜合会計事務所 |
「会計事務所内の『情報ストック』と『タスク管理』が、すべてStock上で完結しています」 ★★★★★ 5.0 少なくとも会計事務所であれば、どこの事務所であっても大幅に業務効率を改善できると思います。しかし会計事務所に限らず、フォルダ階層形式でサクサクと情報共有したり、または簡単にタスク管理したいチームであれば、どこにも強くオススメできます。 |
![]() 塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社 |
「強烈な『ITアレルギー』があるチームでも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」 ★★★★★ 5.0 弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。 |
![]() 西尾 太初さん
株式会社ハピネス |
「LINEだと情報が流れていってしまう問題が、一気に解消されました!」 ★★★★★ 5.0 従来使っていた『LINE』だと、情報が流れていってしまうので、後から過去の『営業の打ち合わせ記録』を振り返ることはできませんでした。しかし、Stock(ストック)を導入した後は、すべての『営業の打ち合わせ記録』が『ノート単位』で整然と管理されており、過去の営業記録にも即座にアクセスできます。過去に『いつ・誰と・何を』話したかが明確に分かるようになったので、2回目、3回目の営業戦略を立てられるようになりました。 |
<Stockの料金>
- フリープラン :無料
- ビジネスプラン :5人で1,980円/月〜
- エンタープライズプラン :5人で4,800円/月〜
<Stockの機能>
以下は、Stockの機能をまとめた表です。搭載されている機能には〇、未搭載の機能には✕をつけています。
検索機能 | 〇 | タスク管理機能 |
◎(依頼や通知も可能) |
共有機能 |
◎(簡単に共有) |
---|---|---|---|---|---|
PC対応 |
〇 |
画像・PDF対応 |
〇 |
手書き入力 |
△(画像への書き込みは可能) |
iPhoneアプリ |
〇 |
Androidアプリ |
〇 |
iPad対応 |
◎(iPad専用アプリあり) |
【Google Keep】手書きのメモも書き残せるアプリ

<Google Keepの機能>
以下は、Google Keepの機能をまとめた表です。搭載されている機能には〇、未搭載の機能には✕をつけています。
検索機能 | 〇 | タスク管理機能 |
〇(チェックリスト、リマインダーの作成が可能) |
共有機能 |
△(メモごとの共有のみ) |
---|---|---|---|---|---|
PC対応 |
〇 |
画像・PDF対応 |
△(限られた容量の画像のみに対応) |
手書き入力 |
〇 |
iPhoneアプリ |
〇 |
Androidアプリ |
〇 |
iPad対応 |
〇 |
<Google Keepの特徴>
- 音声入力ができる
- スマホからPCまで対応
会議の議事録メモとして音声を録音する場面や、手入力する時間がないときに音声入力機能が便利です。また、音声だけでなく手書き入力にも対応しています。
iPhoneやAndroid、iPadなどのスマホ・タブレット端末だけでなく、WindowsやMacなどのパソコンからでも利用できます。
<Google Keepの機能・使用感>

- メモの内容に合わせて背景画像を変えられる
- 簡素なメモしか残せない
メモの背景画像を変えられるので、複数のメモを管理する場合に視覚的に分かりやすくすることができます。ただし、背景によっては文字が見づらい場合があるため注意が必要です。
付箋のような形でメモを残すため、簡単な補足や箇条書きのみ書ける仕様となっています。したがって、プロジェクトの概要といった詳細な情報の記録には不向きです。
<Google Keepの注意点>
- PDFファイルを添付できない
- メモの共有には向かない
- メモがたまると見づらい
Google KeepにはPDFファイルを保存できないため「メモと一緒にファイルをまとめておく」といった便利な使い方には対応していません。
メモごとに共有の設定をしなければなりません。そのため、頻繁に情報共有すべき環境には向かないと言えます。
利用しているユーザーからは「メモがたまると一覧で見づらい」という声があります。(参考:ITreview)
<Google Keepの料金体系>
- Google Keepはすべての機能を無料で利用できます。
【Evernote】画像やファイルも添付できるノートアプリ

<Evernoteの機能>
以下は、Evernoteの機能をまとめた表です。搭載されている機能には〇、未搭載の機能には✕をつけています。
検索機能 | 〇 | タスク管理機能 |
〇(締め切りやリマインダーの設定は有料) |
共有機能 |
△(URLによる共有がメイン) |
---|---|---|---|---|---|
PC対応 |
〇 |
画像・PDF対応 |
△ |
手書き入力 |
〇 |
iPhoneアプリ |
〇 |
Androidアプリ |
〇 |
iPad対応 |
◎(iPad専用アプリあり) |
<Evernoteの特徴>
- あらゆる形式のデータを保存できる
- あらゆる端末から利用できる
画像や動画、Webページなどあらゆる形式のデータを管理します。Google Keepには保存できないPDFファイルも添付できます。
スマホやタブレット、PCなどのあらゆる端末からメモを作成できます。そのため、全社に導入しても端末によって利用が制限されることはほとんどありません。
<Evernoteの機能・使用感>

- 文字入力や描画が可能
- ファイル添付に対応している
パソコンからの文字入力だけでなく、描画も可能です。タッチペンがなくともマウスパッドで描画できるので、簡単な図を残したい場合に便利です。
ファイル添付にも対応しており、添付後にファイル名を変えることも可能です。また、PDFファイルは添付すると中身をEvernote上で表示できます。
<Evernoteの注意点>
- 多機能ゆえに使いこなすのが難しい
- 共有に手間がかかる
- 起動に時間がかかる
Evernoteには多種多様な機能が搭載されています。しかし、逆にデジタルに慣れていない従業員が使いこなすのは難しく、社内に浸透しない恐れがあります。
共有するにはURLをメールやチャットで送信しなければなりません。
ユーザーからは「起動した際のロードが重い」という口コミが寄せられています。(参考:ITreview)
<Evernoteの料金体系>
- FREE:0円
- PERSONAL:1,100円/月(月払い)
- PROFESSIONAL:1,550円/月(月払い)
- EVERNOTE TEAMS:2,100円/ユーザー/月(月払い)
【Simplenote】文字のメモに特化したアプリ

<Simplenoteの機能>
以下は、Simplenoteの機能をまとめた表です。搭載されている機能には〇、未搭載の機能には✕をつけています。
検索機能 | 〇 | タスク管理機能 |
△(チェックリストのみ) |
共有機能 |
△(リンクによる共有がメイン) |
---|---|---|---|---|---|
PC対応 |
〇 |
画像・PDF対応 |
✕ |
手書き入力 |
✕ |
iPhoneアプリ |
〇 |
Androidアプリ |
〇 |
iPad対応 |
〇 |
<Simplenoteの特徴>
- 文字のメモだけに特化している
- あらゆる端末から利用できる
Simplenoteには文字のメモだけを保存できます。そのため、画像や動画を保存するほかのメモ帳アプリよりもスムーズに動作します。
スマホやタブレット、パソコンなどあらゆる端末に対応しています。たとえば、通勤中にスマホでメモして、職場ではパソコンから確認するという使い分けができます。
<Simplenoteの機能・使用感>

- 文章入力に手間がかからない
- 文字の装飾はできない
Wordを使うように文字を入力できるので、複雑なマニュアルがない簡単なメモ帳アプリを探している人に適しています。
文字のサイズを変えたり、太字化や下線の追加・色の変更はできません。
<Simplenoteの注意点>
- メモの管理が難しい
- 画像やファイルを保存できない
- 入力を工夫する必要がある
Simplenoteはフォルダやタグなどの機能がなく、テーマごとにメモをまとめられません。そのため、ほかのメモ帳アプリよりも必要なメモを探すのに時間がかかる恐れがあります。
Simplenoteは文字の保存に特化したアプリです。そのため、さまざまな情報を管理したいチームには向いていないと言えます。
口コミとして「シンプルがゆえにメモをとってもポイントを押さえられない」という声があることから、分かりやすく情報を残すには入力を工夫する必要があります。(参考:ITreview)
<Simplenoteの料金体系>
- Simplenoteはすべての機能を無料で利用できます。
【ColorNote】付箋を貼るようにメモを残すアプリ

<ColorNoteの機能>
以下は、ColorNoteの機能をまとめた表です。搭載されている機能には〇、未搭載の機能には✕をつけています。
検索機能 | 〇 | タスク管理機能 |
〇(チェックリストやアラーム) |
共有機能 |
△(手間がかかる) |
---|---|---|---|---|---|
PC対応 |
△(事前にBlueStacksをインストール) |
画像・PDF対応 |
✕ |
手書き入力 |
✕ |
iPhoneアプリ |
✕ |
Androidアプリ |
〇 |
iPad対応 |
✕ |
<ColorNoteの特徴>
- 画面にメモを表示できる
- ほかアプリを経由してメモを共有する
メモを端末の画面に表示できるので、わざわざメモ帳アプリを開く必要がありません。付箋のような感覚でメモを貼り付けられます。
メールやチャットアプリでメモをほかの人に共有できます。
<ColorNoteの機能・使用感>
- メモを自由に色分けできる
- リストの作成に対応している
メモの色を自由に決められるので、内容によってメモの内容を視覚的に分類したい場合に便利です。
ノート内でチェックリストを作ることが可能です。
<ColorNoteの注意点>
- iPhone、iPadでは利用できない
- 個人向けアプリ
- データが消えることがある
ColorNoteはAndroidのみで利用できるアプリです。また、PCで利用するには事前にBlueStacksをインストールしなければなりません。
個人の買い物リストやメモ帳向けに作られているため、ビジネス利用には機能の過不足がある可能性があります。
利用しているユーザーからは「文字の入力途中でデータが消えた」という声があります。(参考:Google Playストア)
<ColorNoteの料金体系>
- ColorNoteはすべての機能を無料で利用できます。
シンプルなビジネス向けアプリ5選の比較表
Stock【一番おすすめ】 | Google Keep | Evernote | Simplenote | ColorNote | |
---|---|---|---|---|---|
特徴 |
チームの情報を最も簡単に残せる |
手書きのメモも書き残せる |
画像やファイルも添付できる |
文字のメモに特化したアプリ |
付箋を貼るようにメモを残せる |
注意点 |
ノートの色分けはできない |
PDFファイルを添付できない |
多機能ゆえに使いこなすのが難しい |
メモの管理が難しい |
iPhone、iPadでは利用できない |
料金 |
・無料
・有料プランでも1人あたり324円/月〜 |
・無料 |
・無料プランあり
・有料プラン:1,100円/月~ |
・無料 |
・無料 |
公式サイト |
「Stock」の詳細はこちら |
「Google Keep」の詳細はこちら |
「Evernote」の詳細はこちら |
「Simplenote」の詳細はこちら |
「ColorNote」の詳細はこちら |
【ビジネス向け】メモ帳アプリの3つの選定ポイント
ここでは、自社の環境に合うメモ帳アプリを導入するために3つの選定ポイントをご説明します。以下の内容を踏まえれば、自社の業務で使いやすいメモ帳アプリを判断できます。
(1)メモを簡単に探せるか
仕事のメモはあとから何度もチェックするので、すぐに必要なメモを探せるアプリが必要です。たとえば、以下の3つの条件を満たしているかを確かめましょう。
- フォルダで分類できるか
- タグで分類できるか
- 検索でメモを探せるか
メモを業務や案件、担当者ごとに分類するのがフォルダ機能です。無料の個人向けメモアプリにはフォルダ機能が搭載されていないことが多いため注意しましょう。
メモに何が書かれているかを分かるようにするのがタグです。たとえば、「重要」のタグをつければほかのメモと明確に区別できます。
検索機能があるか確認しましょう。メモのタイトルだけでなく、全文を検索できればすぐに目的のメモを探せます。
以上の3つの条件を満たすメモアプリなら、メモを簡単に探し出して仕事の効率を高められます。
(2)PCで使えるか
PCで使えることも重要な条件です。
PCに対応しているアプリならスマホとPC間でデータを共有できます。そのため、「移動中にメモしたタスクを職場のPCで確かめる」や「スマホの小さい画面では見づらいメモをPCの大画面で読む」のように使い方の幅が広がるのです。
導入後に”スマホアプリだけでは不便だ”とならないよう、PCに対応しているアプリを選びましょう。
(3)メモをチームで共有できるか
作成したメモをチームで簡単に共有できるかを確認しましょう。
仕事でメモした業務情報や顧客情報、個人のノウハウは、チームメンバーにも共有することでチーム全体の生産性向上に役立ちます。つまり、チームで仕事を進めている場合には、メモの共有機能は必須なのです。
しかし、共有の操作が面倒なメモ帳アプリは社内に定着しません。したがって、今回ご紹介した「Stock」のようにメモを作成した瞬間から社内に共有されるアプリのように簡単に共有できるものを選びましょう。
メモ帳アプリの活用方法
以下では、メモ帳アプリの活用方法を2つご紹介します。「アプリで具体的にどのような使い方をすればよいか分からない」という方は必見です。
(1)手書きノートをデジタル化する
一つ目の活用方法は、手書きノートや手書きメモをデジタル化することです。
従来紙のノートにメモをとっていた場合、写真に撮って画像データとしてメモアプリにアップロードすれば、書き溜めたノウハウをアプリに引き継げるのです。
以上のように、スマホでメモする習慣がない人は、”アナログなメモを電子化すること”から始めましょう。
(2)タスクを管理する
二つ目の活用方法は、メモ帳アプリ上でタスクを管理することです。
アプリ上にチェックリストを作り、やるべきことを簡単にメモするだけでToDoリストが出来上がります。仕事をスケジュール通りに抜け漏れなく進めるのに役立てましょう。
とくに、タスクの期限とリマインダーを設定できる「Stock」のようなアプリなら、初心者でもすぐにスマホアプリ上でのタスク管理が習慣化します。
シンプルなビジネス向けメモ帳アプリ5選まとめ
これまで、シンプルなビジネス向けメモ帳アプリや選定ポイントをご紹介してきました。ビジネスで利用するメモアプリで重要なのは以下の3点です。
- メモした情報をすぐに探し出せること
- 重要な項目やノウハウはスムーズに共有できること
- メモ帳アプリ内で「タスク」を管理できること
したがって、「検索・共有・タスク管理」の3つの機能を簡単に使いこなせるアプリを選びましょう。結論、メモに必要な3つの機能を過不足なく備えているアプリ「Stock」一択です。
無料登録は1分で完了するので、ぜひ「Stock」を導入し、簡単にメモを作成・管理・共有できるようにしましょう。