ビジネスにおいて、タスク管理は、スケジュールを調整したり期限に間に合わせたりするうえで必要です。そこで、作業の抜け漏れを防ぐために「タスク管理ツール」を導入する企業が増えています。
 
一方、「タスク管理ツールは種類が多く、自社に最適なツールを選ぶのは難しい」と悩む方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、ToDo・タスク管理におすすめのツール7選を中心にご紹介します。
 
という方はこの記事を参考にすると、自社のITリテラシーに合ったタスク管理ツールが見つけられ、仕事を円滑に進められるようになります。


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

目次

タスク管理とは

タスク管理とは、仕事を構成する作業(タスク)を、優先度や緊急度などで順位づけしながら管理することです。
 
タスク管理をすれば、”優先して着手すべきタスクは何か”を可視化できるだけでなく、各メンバーの進捗状況も分かります。そのため、業務全体の進捗が遅れている場合でも、スケジュール調整などの対応がスムーズになるのです。

タスク管理と関連する用語

タスク管理に関連する用語には、それぞれ以下のような違いがあります。
 
 
  • 「タスク管理」と「プロジェクト管理」の違いとは
  • 「タスク管理」ではメンバー個々が担う業務を管理する一方で、「プロジェクト管理」では、取り組むべき作業および進捗、プロジェクトに必要な人員の確保など、目標達成に向けて必要となる要素すべてを管理します。
     
  • 「タスク管理」と「ToDo管理」の違いとは
  • 「タスク管理」には期限が設定されていることが一般的ですが、「ToDo管理」には明確な期限が設けられていないことが多いです。
     
  • 「タスク管理」と「WBS」の違いとは
  • タスクを洗い出してマネジメントする「タスク管理」に対して「WBS」とはタスクを洗い出す作業自体を指します。
 
また、昨今では、紙やメールよりも簡単にタスクの共有・管理ができる「タスク管理ツール」を使い、各メンバーの持つタスクを効率的に管理する企業も多くあります。
 
関連記事: 【簡単】タスクマネジメントの方法5選とおすすめツールを紹介
 
関連記事: チームのタスク管理を効率化する方法7選!おすすめツールも紹介

タスク管理・共有ツールが注目される背景

タスク管理・共有ツールが注目される背景として「リモートワークの普及」と「人手不足」が挙げられます。
 
今日では、多くの企業でリモートワークが取り入れられ、オフィスに出社することなく在宅で勤務する機会が増加しました。それに伴い、企業では直接顔を合わせずともタスクの管理や共有を行える体制を整える必要が出てきたのです。
 
加えて、職場の人手不足により、社員一人ひとりのタスク量が増えたことも関係しています。一人当たりのタスク量が多い分、タスク管理を徹底し、効率よく作業をこなしていかなければなりません。
 
しかし、紙やExcelでは、タスクの管理や共有するのに使い勝手が悪く、メンバー間で行き違いが起こる恐れがあります。そのため、タスク管理・共有を円滑に行ううえで必要な機能がそろっている「タスク管理・共有ツール」が注目されているのです。

タスク管理・共有ツールの主な機能とは

タスク管理・共有ツールの主な機能は以下の通りです。
 
<機能> <特徴>
プロジェクト管理機能
プロジェクト全体の進捗状況を可視化できる
ToDoリスト機能
ToDoリストを作成し、タスクの抜け漏れを防ぐ
メッセージ機能
タスクの補足やフィードバックなどのやりとりが簡単にできる
検索機能
進行中のタスクや過去のタスクをすぐに確認できる
リマインド機能
タスクの抜け漏れを防ぐために通知を送る
共有機能
タスクの追加や削除、内容の変更をリアルタイムでメンバーに共有する
上記に加えて、さらにタスク管理を効率化させる便利な機能が追加されているツールも多くあります。しかし、機能が増えたとしても、実際に使いこなせなければ無駄な機能に金銭的コストを払うことになります。
 
そのため、プロジェクトの規模を問わず、多機能なツールではなく、過不足のない機能を持つツールでタスクを管理すべきです。
 
関連記事: 【徹底比較】期日管理に役立つタスク管理ツール5選!選び方も紹介!


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

タスクを分割!上手な人がしているタスク管理のポイント

ビジネスでタスク管理が上手い人は「タスクを適切に分解できている」と言えます。タスクを分解する方法として、主に以下の3パターンが挙げられます。
 
 
  1. 手順を分解する
  2. 手順を分解して「タスクAをこなさなければ、タスクBに着手できない」といった依存関係を少なくします。1つのタスクをいくつかに分解し、「独立したタスク」とすることで、1つ1つの業務に集中して取り組めるようになります。
     
  3. 難易度や所要時間で分解する
  4. 個人のスキルやタスクの難易度、所要時間を考えて分解すると、タスクの優先順位が明確になり、納期に間に合わせることができます。
     
  5. 「HIROEN」を意識して分解する
  6. 「HIROEN」とは、仕事を【Hear(聞く)、Inform(伝える)、Request(依頼する)、Operate(作業する)、Examine(調べる)、Negotiate(交渉する)】の6つに分解したものの頭文字をとったフレームワークです。
     
    1つのタスクを「HIROEN」で分解すると、やるべきことが簡潔になり、タスクにすぐに取り掛かれます。
 
以上の3点のコツを押さえて、タスクをスムーズに進めましょう。


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

タスク管理ツールの導入メリット3選

ここでは、タスク管理ツールを導入するメリットを3つご紹介します。自社にマッチしたツールを使わなければ、以下のメリットを得られない点に注意しましょう。

メリット1|進捗管理を統一できる

タスク管理ツールのメリットとして、ツールひとつで進捗管理できることがあります。
 
Excelなどの表計算ソフトを併用したタスク管理では、複数のファイルを並行して管理しなければならず面倒です。しかし、タスク管理ツールであれば、プロジェクトや社員別にファイルを用意する必要がありません
 
このように、タスク管理ツールを使うとすべての情報が集約されるので、ツールを横断する手間なく管理できるのです。

メリット2|プロジェクトの遅延を防ぐ

次に、プロジェクトの遅延を防ぎやすくなるメリットがあります。
 
タスク管理ツールを使うと、各メンバーのタスクの進捗がリアルタイムで分かります。そのため、トラブルが起きたときにも早い段階で対処できるので、”期限直前までスケジュールの遅れに気付かない”事態も防げるのです。
 
加えて、プロジェクトの納期を厳守できれば、社内はもちろんクライアントからの信頼アップにもつなげられます。

メリット3|コミュニケーションが活性化する

最後に、タスク管理ツールによってコミュニケーションの活性化も図れます。
 
多くのタスク管理ツールにはメッセージ機能もあるので、電話やメールよりも簡単にやりとりできます。そのため、急なタスクが発生したときでも、社内共有に無駄な時間がかかりません。
 
なかでも、情報を確実に残せる「ノート」があり、ノートごとに「タスク」「メッセージ」と紐づけられる「Stock」であれば、話題が混ざらずにやりとりでき、混乱を防ぎます。
 
関連記事: 【テクニック6選】紙ベースのタスク管理が上手い人の書き方やデメリットを解説
 
関連記事: 最新版!無料から使えるタスクのスケジュール管理におすすめのアプリ7選


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【タスクの分割におすすめ】タスク管理・共有におすすめツールTOP7

以下では、タスクやToDoの管理・共有に使えるおすすめツールを7つご紹介します。
 
仕事をスムーズに進めるには、自分だけでなく、チームのタスクも把握しなければなりません。しかし、Excelを使ってタスク管理すると「複数のファイルを管理する手間がかかる」「お互いの進捗をすぐに把握できない」点がデメリットです。
 
そこで、タスク管理ツールを使えば、タスク管理・共有が一か所で完結し、リマインド機能でタスクの抜け漏れも防げます。ただし、多機能なツールでは、メンバーが使いこなせない恐れもあるので「シンプルで操作が簡単なツール」が必須です。
 
結論、自社が導入すべきツールは、非IT企業の65歳以上の方でも簡単に使えるタスク管理ツール「Stock」一択です。
 
Stockでは、作業内容を記載した「ノート」に紐づけて「タスク」を設定できるうえ、ほかのメンバーに作業を依頼したり、一覧表示にして確認したりもできます。加えて、タスクには、リマインドや繰り返しなどの設定が簡単にでき、面倒な操作が一切ありません。

1位:誰でも簡単にタスクの管理・共有ができるツール「Stock」

Stockのトップページ
 
/ 情報ストック、タスク管理、メッセージ機能 /
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

https://www.stock-app.info/

Stockは、社内のあらゆる情報を、最も簡単に「管理」できるツールです。「社内の情報を、簡単に管理する方法がない」という問題を解消します。
 
Stockを使えば、「ノート」の機能を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
 
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。

<Stockをおすすめするポイント>

  1. ITの専門知識がなくてもすぐに使える
    「ITに詳しくない65歳の方でも、何の説明もなく使える」程シンプルです。
  2. 社内のあらゆる情報を、最も簡単に「ストック」できる
    作業依頼、議事録・問い合わせ管理など、あらゆる情報を一元管理可能です。
  3. 驚くほど簡単に、「タスク管理」「メッセージ」もできる
    直感的な操作で、「タスクの担当者・期日の設定」と「メッセージでのやりとり」が可能です。

<Stockの口コミ・評判>

塩出祐貴さん画像
塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社
「強烈な『ITアレルギー』がある弊社にも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」
★★★★★ 5.0

弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。

加井 夕子さん、海野 紘子さん画像
加井 夕子 さん、海野 紘子 さん
SBIビジネス・イノベーター株式会社
「SBIグループの厳格なセキュリティ基準をも満たす、誰にでもお勧めの情報ストックツールです」
★★★★★ 5.0

当社が導入するシステムには非常に厳格なセキュリティ基準を満たすことが要求されていますが、Stockのシステムは極めて高度なセキュリティ基準で開発・運営されているため、SBIグループのセキュリティ基準でも全く問題なく導入することができました。

江藤 美帆さん画像
江藤 美帆さん
栃木サッカークラブ(栃木SC)
「ナレッジが属人化しやすいプロスポーツクラブには、Stockを非常に強くお勧めします!」
★★★★★ 5.0

元々悩んでいた『ナレッジがブラックボックス化してしまう』という問題が、驚くほどうまく解消されました。 『Stockさえ見れば、すぐに必要な情報を把握できる』という状況を作り出すことに成功し、明らかに生産性が向上しました。

<Stockの料金>

Stockの料金プランページ

※最低ご利用人数:5ユーザーから

https://www.stock-app.info/pricing.html

Stockの詳細はこちら


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

2位:社内のあらゆる情報をまとめられるツール「Notion」

Notionのトップページ

<Notionの特徴>

  • 社内のあらゆる情報をまとめられる
  • タスクに加え、プロジェクト情報や社内wiki、議事録まで社内のあらゆる情報を一元管理します。
     
  • かんばん形式でタスク管理できる
  • リスト形式に加え、かんばん形式でタスク管理でき、進捗を把握しやすいです。

<Notionの機能・使用感>

Notionでタスク管理する画面
 
  • タスクの絞り込み機能
  • タスクの優先度や担当者などの項目ごとに情報を絞り込んで表示可能なので、目的の情報をすぐに見つけられます。
     
  • AIによる自動生成機能
  • AIを使ってプロジェクト資料を自動生成したり、プロジェクトの状況を分析してサポートを受けたりできます。

<Notionの注意点>

  • オーバースペックになりやすい
  • コードやグラフ、プレゼン資料の作成など、タスク管理以外の機能が多く、シンプルにタスクを管理したい方にはオーバースペックとなる可能性があります。
     
  • 使い慣れるまでに時間がかかる可能性が高い
  • 利用しているユーザーからは「多機能だからこそサービスの使い方を細かく網羅したドキュメントが欲しい」という声があります。(引用:ITreview

<Notionの料金体系>

  • フリー:無料
  • プラス:$12/ユーザー/月(月払い)
  • ビジネス:$18/ユーザー/月(月払い)
  • エンタープライズ:要問合せ
上記のプランに加えて、1人当たり月額$10支払うとNotion AIを利用できます。
 
 
 
関連記事: 【初心者向け】Notionは何がすごいのか?使い方や機能・危険性を解説
 
関連記事: 【手軽に見える化】おすすめの進捗管理ツール・アプリ8選を比較!


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

3位:ワークフローを把握できるツール「monday.com」

monday.comのトップページ

<monday.comの特徴>

  • ガントチャート機能がある
  • 期限やマイルストーンが可視化されるガントチャート機能が搭載されており、プロジェクトを期限通りに進めるのに役立ちます。
     
  • 豊富なテンプレートがある
  • 「プロジェクト管理」や「コンテンツカレンダー」など、カスタマイズ可能な200以上のテンプレートが用意されています。

<monday.comの機能・使用感>

monday.comの操作画面
 
  • タスクの進捗状況が一目で分かる
  • タスクの進捗状況が「作業中」「完了」「スタック(業務が停滞中)」などで色分けされるので、タスクの進捗状況を把握したい場面で便利です。
     
  • タスクの処理を自動化できる
  • タスクの処理を自動化できるので「タスク完了時に上司に報告したい」「完了したタスクをアーカイブしたい」場面で役立ちます。

<monday.comの注意点>

  • 機能を使いこなすのが難しい
  • 多くの機能が搭載されているために、すべての機能を使いこなすには高度なITリテラシーが求められます。
     
  • 日本語が追い付いていない
  • ユーザーの口コミでは「マニュアルなど、英語のものが多く、全ての機能が日本語対応していない」という声も挙がっています。(引用:ITreview

<monday.comの料金体系>

以下、ユーザー数を3人と仮定したときの価格です。詳しくは、HPにてご確認ください。
 
  • 無料プランあり(ユーザー上限2人まで)
  • ベーシック:1,530円/ユーザー/月
  • スタンダード:1,990円/ユーザー/月
  • プロ:3,890円/ユーザー/月
  • エンタープライズ:要問い合わせ
 
関連記事: monday.com(マンデードッドコム)とは?使い方や評判・料金まで紹介


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

4位:カスタマイズ性の高いツール「Jira Software」

Jira Softwareのトップページ画像

<Jira Softwareの特徴>

  • 表示機能を切り替えられる
  • 「カンバン形式」や「スクラムボード形式」など、進捗の表示方法を切り替えられるのでさまざまな利用目的に対応できます。
     
  • 豊富な機能を利用できる
  • 3,000種類以上のアプリを追加できるのでカスタマイズ性が高く、社内のさまざまなニーズに合わせられます。

<Jira Softwareの機能・使用感>

Jira Softwareの操作画面
 
  • タイムライン機能
  • 複数のチームやプロジェクトのタスクを管理したい場面では、タイムライン機能を使ってタスクの全体図を把握できます。そのため、チームやプロジェクトを横断してタスク管理ができます。
     
  • レポート機能
  • レポート機能を使うと「完了済みのタスク」「目標・リリース予定日に対するタスク進捗」などを把握できるので、データに基づいた意思決定に貢献します。

<Jira Softwareの注意点>

  • 高いITリテラシーが求められる
  • 多機能なツールなので、ITに詳しくなければ使いこなすのが難しい恐れがあります。
     
  • 設定が難しい
  • ユーザーの口コミでは「UIが若干見づらいので、もう少しシンプルに触れるようになると良い。人によっては柔軟にカスタマイズできるからこそ設定が難しく感じている」というように、苦戦する声も挙がっています。(引用:ITreview

<Jira Softwareの料金体系>

  • Free:0円(10ユーザーまで)
  • Standard:~1,130円/ユーザー/月(月払い)
  • Premium:~2,220円/ユーザー/月(月払い)
  • Enterprise:要問い合わせ
なお、チーム人数が101人を超えると1ユーザーあたりの料金が1-3人増えるごとに下がります。詳細は、HPで確認しましょう。
 
 
関連記事: 【初心者向け】タスク管理できるJira(ジラ)の使い方や価格を紹介
 
関連記事: 【初心者向け】スプレッドシートでタスクの進捗管理をする方法とは


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

5位:Googleアカウントと連携できるツール「Google Keep」

Google Keepのトップページ画像

<Google Keepの特徴>

  • どのような環境でもタスク管理できる
  • テキスト入力だけでなく音声入力や手書き入力など、どのような環境でも利用できる機能が揃っています。
     
  • Googleアカウントで連携できる
  • 同一のGoogleアカウントでログインすれば、同じ情報をPCやスマホなどの複数の端末から確認できます。

<Google Keepの機能・使用感>

Google Keepの操作画面
 
  • ホーム画面に表示できる
  • タスクを確認しながら作業を進めたい場面では、メモを付箋のようにホーム画面に貼りつけられます。
     
  • カレンダーでリマインダーを確認できる
  • Google カレンダーと連携すれば、メモのリマインダーをGoogle カレンダーに反映できるので、タスク漏れの防止に役立ちます。

<Google Keepの注意点>

  • タスクの共有には向かない
  • タスクを共有する場合には、別のチャットアプリなどに切り替えて送信する必要があります。
     
  • テンプレート機能がない
  • 利用するユーザーからは「背景等を選びる点も良いのですが、テンプレートのようなものがあると、よりスムーズに使える」との意見があります。(引用:ITreview

<Google Keepの料金体系>

すべての機能を無料で利用できます。
 
 
関連記事: 【すぐわかる】Google Keep(グーグルキープ)のメモの使い方を解説!


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

6位:Microsoftが提供するタスク管理ツール「Microsoft To Do」

Microsoft To Doのトップページ画像

<Microsoft To Doの特徴>

  • 比較的シンプルなデザイン
  • デザインが比較的シンプルなので、ITに詳しくなくてもすぐに使いこなせます。
     
  • 社員間でタスクの共有ができる
  • 社員同士で全体の進捗確認ができるので、連携もしやすくなります。

<Microsoft To Doの機能・使用感>

Microsoft To Doの操作画面
 
  • タスクを分割して管理できる
  • タスクをステップ(手順)ごとに、より操作しやすく分割できるので、大規模なタスクの管理に貢献します。
     
  • メールからタスクを作成できる
  • メールからタスクを作成したい場面では、Microsoft Outlookと連携すれば、ドラッグ&ドロップでタスクを設定できます。

<Microsoft To Doの注意点>

  • メッセージ機能がない
  • メッセージ機能がないため、フィードバックなどのタスクに関するやりとりにはほかのチャットアプリを併用する必要があります。
     
  • タスクの順番が期限順ではない
  • ユーザーの口コミでは「タスクを書き込んだ順番に表示されるため、タスクとして書いたのに忘れやすい」という声も挙がっています。(参考:ITreview

<Microsoft To Doの料金体系>

すべての機能を無料で利用できます。
 
 
関連記事: プロジェクトのタスク管理におすすめの方法は?ツール7選を徹底比較
 
関連記事: みんなでガント.comとは?使い方や評判・料金まで紹介


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

7位:タスクの情報を一か所に集約できるツール「kintone」

kintoneのトップページ画像

<kintoneの特徴>

  • リマインド通知機能がある
  • 日時を条件としたリマインド通知を受け取れる機能があり、タスクの抜け漏れ防止に役立ちます。
     
  • プロセス管理機能
  • 「誰がどのような対応をしているか」が分かり、業務プロセスに沿った進捗管理ができます。

<kintoneの機能・使用感>

kintoneの操作画面
 
  • 業務量・業務の割合を可視化できる
  • 残業を含めた業務量を瞬時に把握できるので、働き方改革に貢献します。また、業務を可視化したい場面では「通常業務」「割り込み業務」などをカテゴリごとに可視化することも可能です。
     
  • メール対応の管理にも使える
  • Kintoneでは、メール共有オプションを利用することで、メールの送受信や、対応履歴を把握できるようになります。そのため、複数人のメンバーとメール対応するときに役立ちます。

<kintoneの注意点>

  • アプリが乱立しやすい
  • アプリを増やしすぎると、管理が煩雑になるので注意です。
     
  • 不慣れだと操作が難しい
  • ユーザーの口コミでは「複雑な機能は有料オプションち知識がないと難しい」という声も挙がっています。(引用:ITreview

<kintoneの料金体系>

  • ライトコース:1000円/ユーザー/月(月払い)
  • スタンダードコース:1,800円/ユーザー/月(月払い)
  • ワイドコース:3,000円/ユーザー/月(月払い)
 
 
関連記事: 初心者向け|kintone(キントーン)でできることやできないこと、評判とは
 
関連記事: 【最新版】iPhoneでToDo・タスクを管理できるアプリTOP7!


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

<比較表>タスクやToDoの管理・共有に使えるツール・アプリ7選

以下は、タスクやToDoの管理・共有に使えるツール・アプリ7選の比較表です。
 
Stock【一番おすすめ】 Notion monday.com Jira Software Google Keep Microsoft To Do kintone
特徴
誰でも簡単にタスクの管理・共有ができるツール
チームのあらゆる情報をまとめられるツール
ワークフローを把握できるツール
カスタマイズ性の高いツール
Googleアカウントと連携できるツール
Microsoftが提供しているタスク管理ツール
タスクの情報を一か所に集約できるツール
シンプルで簡単or多機能
シンプルで簡単
多機能
多機能
多機能
シンプルで簡単
シンプルで簡単
多機能
メッセージ機能
【〇】
【〇】
【〇】
【〇】
【×】
【×】
【〇】
タスクの繰り返し設定機能
【〇】
【〇】
【〇】
【〇】
【〇】
【〇】
【〇】
注意点
1名から利用可能、ただし有料プランは5名以上での利用を前提とした価格体系
オーバースペックになりやすい
日本語が追い付いていない
高いITリテラシーが求められる
タスクの共有には向かない
メッセージ機能がない
アプリが乱立しやすい
料金
・無料プランあり
・有料プランは500円/ユーザー/月〜
・無料プランあり
・有料プランは$12/ユーザー/月~
・無料プランあり
・有料プランは~1,300円/ユーザー/月~
・無料プランあり
・有料プランは1,070円/ユーザー/月~
・すべての機能を無料で利用できます。
・すべての機能を無料で利用できます。
・無料プランなし
・有料プランは1000円/ユーザー/月~
公式サイト
「Stock」の詳細はこちら
「Notion」の詳細はこちら
「monday.com」の詳細はこちら
「Jira Software」の詳細はこちら
「Google Keep」の詳細はこちら
「Microsoft To Do」の詳細はこちら
「kintone」の詳細はこちら
以上のように、ツールごとに異なる特徴や注意点、料金体系を把握したうえで、自社に合ったツールを導入しましょう。
 
関連記事: 【無料あり】スマホ対応のおすすめの進捗管理・工程管理アプリ8選を紹介
 
関連記事: 【無料あり】おすすめのタスク管理・ToDoリストアプリ7選を紹介


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

タスク管理・共有ツールの選び方6選

ここでは、タスク管理・共有ツールの選び方を6つご紹介します。ツールの導入後に「思っていたよりも使い勝手が悪かった」とならないためにも、以下を確実に押さえましょう。

(1)タスクを簡単に登録できるか

はじめに、タスクを簡単に登録できるツールかを確認します。
 
タスクを登録するのに工数や入力項目が多ければ、使い勝手の悪さから社内に浸透しない可能性があります。したがって、単純作業に必要以上の時間をかけないためにも「簡単にタスクを登録・追加できるか」は確認すべきです。
 
とくに、非IT企業であれば「ITに詳しくなくても簡単にタスクの情報を記載できるツール」を使いましょう。

(2)タスクの期限がリマインドされるか

タスクの期限をリマインドする機能があるかも確かめるべきです。
 
リマインド機能がなければ、ツールに大量のタスクを登録している場合「古いタスクを確認し忘れて、期限が過ぎてしまった」となる恐れがあります。
 
タスクの期限に遅れると、プロジェクトが失敗する可能性も高まってしまいます。そのため、リマインド機能の有無を確認し、抜け漏れを防げるツールを選びましょう。

(3)チームのタスクを一覧表示できるか

ほかのメンバーのタスクを一覧表示できるかを判断しましょう。
 
タスクの進捗がリアルタイムで共有されれば、社員一人ひとりに確認をする必要がなくなります。結果、進捗が遅れている場合でも、スムーズにスケジュール調整やタスクの割り振りができるのです。
 
このように、無駄な作業を減らしたりトラブルに迅速に対応したりするためにも、社内全員のタスクを確認できるツールを選ぶべきです。

(4)マルチデバイス対応か

マルチデバイスで利用できるツールであるかも大切です。
 
PCやスマホ、タブレットといったマルチデバイスに対応するツールであれば、時間や場所に左右されることなくタスクの状況を把握できます。そのため、緊急のタスクが発生したときでも、迅速に確認・共有できるのです。
 
ただし、スマホでは操作しにくいタスク管理ツールもあるので、無料トライアルなどを利用して使い勝手を確かめましょう。

(5)セキュリティ対策が万全か

セキュリティ対策が万全かを確認しましょう。
 
タスクには業務に関する情報が含まれている場合もあります。そのため、タスクを管理するツールのセキュリティ対策が不十分な場合、タスクと関連する情報が社外に流出してしまうトラブルにも繋がりかねません。
 
したがって、タスク管理ツールを導入する際は、セキュリティ対策が万全なツールを選ぶようにしましょう。具体的には、「ISO27001」等の国際規格のセキュリティ認証があるかどうかを基準に選定するのがおすすめです。

(6)付随する情報も残せるか

最後に、付随する情報も残せるか確認しましょう。
 
詳細を把握できていない状態では、やるべき作業の抜け漏れや、ほかのメンバーとの優先度の認識もズレが生じかねません。そこで、タスクと同時に、関連資料や過去の議事録をまとめて共有すれば、背景情報を理解したうえでタスクへ取りかかれるのです。
 
たとえば、「ノート」「タスク」「メッセージ」の機能が備わった「Stock」を導入すれば、タスクに紐づけて、関連するあらゆる情報を一元管理できるようになります。
 
関連記事: 【個人向け】おすすめのタスク管理方法や注意点を解説!
 
関連記事: 【PC版】Windowsで使えるおすすめの無料タスク管理アプリTOP5


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

タスク管理の上手な方法やおすすめのツールまとめ

これまで、ToDo・タスク管理に使えるツール・アプリ7選を中心にご紹介しました。
 
チームの進捗状況をまとめ、迅速に共有できる”タスク管理ツール”を使うと、タスクを確実に処理しながらプロジェクトを進められます。また、リマインド機能があったり、マルチデバイス対応していたりするツールでは、より効率的にタスク管理できるのです。
 
ただし、多機能で操作が複雑なツールは、ITに詳しくなければ使いこなせず、不要な機能に無駄な料金コストをかける事態につながります。したがって、チームへ浸透させるためにも「必要な機能に過不足がなくシンプルに使えるツール」を選びましょう。
 
結論、自社のタスク管理を効率化するには、非IT企業の65歳以上の方でも、即日でタスク管理できるツール「Stock」が必須なのです。
 
ぜひ「Stock」を導入して、円滑なタスク管理を実現しましょう。


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/
 
関連記事: Windows10,11でタスク管理するには?Microsoft To Doの使い方も徹底解説
 
関連記事: 【最新】チームのタスク管理におすすめのツール7選!コツも紹介
 
関連記事: 【無料あり】個人向けタスク管理アプリ・プロジェクト管理ツール7選!
 
関連記事: 【iPhone・Android別】スマホのタスクとは?おすすめのアプリも紹介!
 
関連記事: Evernote(エバーノート)でタスク管理する方法とは?
 
関連記事: 【2025年最新版】無料のおすすめタスク管理ツール・システム7選!
 
関連記事: 上手い人もやっているタスク管理のコツは?管理術や効率化ツールも紹介
 
関連記事: 【最新版】Excelでのタスク管理とは?無料のおすすめテンプレートも紹介!
代表取締役社長 澤村大輔
この記事の監修者
株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に管理できるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、DNX VenturesEast Venturesマネーフォワード等のベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。
2024年、100名~数万名規模の企業のナレッジ管理の課題解決のために、社内のナレッジに即アクセスできるツール、「ナレカン」をαローンチ。

詳しいプロフィールはこちら