部署やプロジェクトチームに加えて、個人で仕事をするうえでも「プロジェクト管理ツール」や「タスク管理ツール」は欠かせません。とくに、複数の案件が並行しているときこそ適切な管理をしなければ、タスクの抜け漏れが起こりやすくなります。
 
しかし、「ツールは多種多様なので、どれを選ぶべきか分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、個人でも使えるプロジェクト/タスク管理ツール・アプリ15選を中心にご紹介します。
 
  • 個人で使えるシンプルなツールを探している
  • 従来のやり方では案件の管理が追いつかなくなってきた
  • チーム利用を想定してツールを選定したい
という方はこの記事を参考にすると、プロジェクト管理やタスク管理で面倒に感じることを解消する最適なツールが見つかります。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

目次

個人でも使えるプロジェクト/タスク管理ツール・アプリ(無料あり)

以下では、個人だけでなくチームでも使えるプロジェクト/タスク管理ツール・アプリを紹介します。
 
フリーランスのように個人事業主は効率化が重要であるため、ツール自体を簡単に扱えなければ意味がありません。つまり、多機能なツールは使いこなせないだけでなく、実際には使わない機能ばかりになってしまう可能性があるのです。
 
そのため、必要な機能に過不足がないツールを選びましょう。たとえば、プロジェクトの情報をストックする「ノート」、仕事の抜け漏れを防ぐ「タスク」、メンバーと連絡をとり合える「メッセージ」の3つの機能は必須です。
 
結論、自社が導入すべきツールは、「ノート」「タスク」「メッセージ」が過不足なく備わっており、ITに詳しくない65歳の方でも使いこなせる「Stock」一択です。
 
StockはExcelなどのファイルとは異なり、必要な情報をすぐに見つけられる優れた検索機能があります。さらに、すべての作業を可視化できる「タスク」もあるため、やり忘れを心配することなく業務を進められるようになるのです。

【Stock】チームの情報を最も簡単に残せるツール

Stockのトップページ
 
「Stock」|チームの情報を最も簡単に残せるツール

https://www.stock-app.info/

Stockは、チームの情報を最も簡単に残せるツールです。「チャットツールだと情報が流れていき、ファイル共有だと面倒」という問題を解消します。
 
Stockを使えば、「ノート機能」を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
 
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。

<Stockをおすすめするポイント>

  1. ITに詳しくないチーム向けのツール
    ITの専門知識がなくても問題なく、簡単に始められます。
  2. とにかくシンプルで、誰でも使える
    余計な機能は一切なくシンプルなツールなので、誰でも簡単に情報を残せます。
  3. 驚くほど簡単に「情報ストック」と「タスク管理」ができる
    社内の共有情報等の「情報ストック」が驚くほどしやすく、さらに直感的な「タスク管理」も可能です。

<Stockの口コミ・評判>

池本健太郎さん画像
池本 健太郎さん
きずな綜合会計事務所
「会計事務所内の『情報ストック』と『タスク管理』が、すべてStock上で完結しています」
★★★★★ 5.0

少なくとも会計事務所であれば、どこの事務所であっても大幅に業務効率を改善できると思います。しかし会計事務所に限らず、フォルダ階層形式でサクサクと情報共有したり、または簡単にタスク管理したいチームであれば、どこにも強くオススメできます。

塩出祐貴さん画像
塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社
「強烈な『ITアレルギー』があるチームでも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」
★★★★★ 5.0

弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。

西尾太初さん画像
西尾 太初さん
株式会社ハピネス
「LINEだと情報が流れていってしまう問題が、一気に解消されました!」
★★★★★ 5.0

従来使っていた『LINE』だと、情報が流れていってしまうので、後から過去の『営業の打ち合わせ記録』を振り返ることはできませんでした。しかし、Stock(ストック)を導入した後は、すべての『営業の打ち合わせ記録』が『ノート単位』で整然と管理されており、過去の営業記録にも即座にアクセスできます。過去に『いつ・誰と・何を』話したかが明確に分かるようになったので、2回目、3回目の営業戦略を立てられるようになりました。

<Stockの料金>

Stockの料金プランページ

https://www.stock-app.info/pricing.html

登録から30日間は、全ての機能を無料で試すことができます。
また、トライアル期間終了後も、累計20ノートまでは永年無料で利用できます。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【Microsoft To Do】Microsoftが提供しているタスク管理アプリ

Microsoft To Doのトップページ

<Microsoft To Doの特徴>

  • Microsoftのアカウントと連携できる
  • Microsoft社が提供するアプリのためMicrosoftのアカウントでログインでき、情報も紐づけられます。
     
  • タスクの登録がしやすい
  • わずかな操作でタスクを登録できるようになっており、利便性に優れています。

<Microsoft To Doの注意点>

  • タスクに関する詳細の説明が書けない
  • タスクを振られた背景や業務内容といった「タスクの詳細情報」を記載できません。

<Microsoft To Doの料金体系>

  • Microsoftアカウントがあれば無料で利用できます。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【Todoist】シンプルなタスク管理アプリ

Todoistのトップページ

<Todoistの特徴>

  • タスクを階層化して管理できる
  • 関連するタスクを階層化して管理できるので、タスクが見つけやすくなっています。
     
  • 優先度を設定できる
  • タスクの優先度を設定すれば「早急に取り組むべきタスク」が一目で分かります。

<Todoistの注意点>

  • フリープランは個人向け
  • フリープランはあくまで個人向けであるため、チームで使う場合は有料プランにしましょう。

<Todoistの料金体系>

  • 無料:0円
  • プロ:588円/月(月間払い)
  • ビジネス:888円/ユーザー/月(月間払い)


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【Google Keep】Googleが提供しているメモアプリ

Google Keepのトップページ

<Google Keepの特徴>

  • Googleアカウントに情報を紐づけられる
  • Googleアカウントを持っていれば、PCやスマートフォンなど端末を問わず、どこからでも自身のメモにアクセスできるようになります。
     
  • パネル形式で表示される
  • 保存したメモはパネル形式で表示されるため、クリックせずにメモを見られます。

<Google Keepの注意点>

  • フォルダではなくラベルで管理するツールである
  • フォルダに分けて階層化できないので、メモの整理が難しくなっています。
     
  • あくまで個人向けのメモツール
  • 個人のメモには適しているものの、チームで共有するのには不向きです。

<Google Keepの料金体系>

  • Google Keepは無料ですべての機能を利用できます。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【Any.do】タスク管理専用のアプリ

Any.doのトップページ

<Any.doの特徴>

  • あらゆる端末に対応している
  • PCに加えてスマートフォンやタブレットにも対応しているので、時間や場所を問わず利用できます。
     
  • 直感的にタスクの並び替えができる
  • 直感的に操作できるツールのため、タスクの整理がしやすくなっています。

<Any.doの注意点>

  • カスタマイズができるのは有料プランのみという制約がある
  • タスクを繰り返すカスタマイズをしたり、色でタスクを整理したりしたい場合には、有料プランにする必要があります。

<Any.doの料金体系>

  • Personal:$0
  • Premium:$3/月
  • Teams:$5/ユーザー/月
 
関連記事: 総務のタスク管理を効率化する方法7選とおすすめツールを紹介!


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【Lifebear】クラウド型電子手帳アプリ

Lifebearのトップページ

<Lifebearの特徴>

  • スケジュール管理とタスク管理に対応している
  • カレンダー形式でタスクを管理できるようになっており、Lifebearひとつでスケジュール管理とタスク管理が完結します。
     
  • スタンプや着せ替えテーマを使える
  • スタンプや着せ替えテーマの種類が幅広いため、自分好みの画面にカスタマイズできます。

<Lifebearの注意点>

  • 画像を頻繁に添付するには有料プランが必要
  • 無料プランでは画像のアップロード容量が少ないので、使い方によっては有料プランの検討も必要です。

<Lifebearの料金体系>

  • 無料プラン:0円
  • ベーシックプラン:248円/月
  • プレミアムプラン:498円/月(月間払い)


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【Backlog】チームのタスク管理ツール

Backlogのトップページ

<Backlogの特徴>

  • 案件の進捗を見える化できる
  • ガントチャートで進捗を可視化できるため、プロジェクトの進み具合が一目で分かります。
     
  • Gitなどを使ってソースコードを管理できる
  • BacklogをGitリポジトリとして利用でき、Backlog上でコードレビューが可能です。

<Backlogの注意点>

  • エンジニア以外の方が使うと難しく感じる
  • エンジニア向けのツールゆえに、エンジニア以外の方が利用すると戸惑う可能性があります。
     
  • コミュニケーションをとりづらい
  • コミュニケーション機能がないので、案件に関してやりとりをするときは別ツールを使う必要があります。

<Backlogの料金体系>

  • スタータープラン:2,970円/月
  • スタンダードプラン:17,600円/月
  • プレミアムプラン:29,700円/月
  • プラチナプラン:82,500円/月


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【Wrike】アメリカ発のプロジェクト管理ツール

Wrikeのトップページ

<Wrikeの特徴>

  • 大手企業から支持されているツール
  • Googleなどの大手企業にも導入されているツールです。
     
  • タイムトラッキング機能がある
  • タスクを完了するまでの時間が自動で計測されるため、時間がかかっているタスクを特定できます。

<Wrikeの注意点>

  • 使いこなすのが難しい
  • 多機能なので、各機能を使いこなせるまでに時間がかかる恐れがあります。

<Wrikeの料金体系>

  • Free:$0
  • Professional:$9.80/ユーザー/月
  • Business:$24.80/ユーザー/月
  • Enterprise:要問い合わせ


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【Asana】チームのタスクをオンラインで管理できるツール

Asanaのトップページ

<Asanaの特徴>

  • ボード形式で管理できる
  • ボードやタイムラインを使って、現在の状況を一目で把握できます。
     
  • 200以上のアプリと連携できる
  • 多くのアプリと連携できるので、Asanaを起点としたプロジェクト管理が可能になります。

<Asanaの注意点>

  • 完全に日本語化されていない
  • 日本語化されていますがメニューの一部に英語が残っており、分かりにくい可能性があります。

<Asanaの料金体系>

  • Basic:0円/月
  • Premium:1,475円/月(月間払い)
  • Business:3,300円/月(月間払い)
  • Enterprise:要問い合わせ


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【Jira Software】アジャイルチームのためのプロジェクト管理ツール

Jira Softwareのトップページ

<Jira Softwareの特徴>

  • 直感的にタスクを管理できる
  • タスク管理がドラッグ&ドロップでできるため手間がかかりません。
     
  • さまざまなレポートを出力できる
  • チームのパフォーマンスに関するレポートをリアルタイムで出力できます。

<Jira Softwareの注意点>

  • 使いこなすのが難しい
  • 高機能ツールであるためITの知識がない方が使いこなすのは難しい可能性があります。
     
  • コミュニケーションがとりづらい
  • コミュニケーション機能がないので、タスクに関してやりとりをするには別ツールを使わなければなりません。

<Jira Softwareの料金体系>

  • Free:0円
  • Standard:〜920円/ユーザー/月(月払い)
  • Premium:〜1,810円/ユーザー/月(月払い)
  • Enterprise:要問い合わせ
 
関連記事: 【無料あり】おすすめのタスク管理ツール15選や選び方を紹介!


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【Brabio!】クラウド型のプロジェクト管理ツール

Brabio!のトップページ

<Brabio!の特徴>

  • プロジェクト管理に役立つ便利な機能を備えている
  • 「誰が、いつ、何の作業をしているのか」をグラフで閲覧できます。
     
  • 使いやすいように構成されている
  • ガントチャートや進捗管理表がつくりやすいことで評判です。

<Brabio!の注意点>

  • 無料版は5人までの人数制限がある
  • 5人を超える場合は、有料プランに加入する必要性があります。

<Brabio!の料金体系>

  • 無料プラン:0円
  • プラン10:3,300円/月
  • プラン20:6,600円/月
  • プラン30:9,900円/月
  • プラン40:13,200円/月
  • プラン50:16,500円/月
  • プラン100:33,000円/月
  • プラン200:66,000円/月
  • プラン300:99,000円/月
  • エンタープライズプラン:要問い合わせ


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【Trello】カンバン方式のタスク管理ツール

Trelloのトップページ

<Trelloの特徴>

  • 操作性に優れている
  • ドラッグ&ドロップでタスクを操作できるなど、非常に使いやすくなっています。

<Trelloの注意点>

  • チャット機能がない
  • チャット機能がないため、コミュニケーションをとるには別のツールが必要です。

<Trelloの料金体系>

  • FREE:$0
  • STANDARD:$6 USD/ユーザー/月(月間払い)
  • PREMIUM:$12.50 USD/ユーザー/月(月間払い)
  • ENTERPRISE:〜$17.50 USD/ユーザー/月(年間払い)


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【Jooto】無料から使えるプロジェクト・タスク管理ツール

Jootoのトップページ

<Jootoの特徴>

  • カンバン方式
  • Trelloと同様に、タスクをカードのように操作できます。
     
  • プロジェクト管理もできる
  • ガントチャートでプロジェクトの進捗を視覚的に把握できます。

<Jootoの注意点>

  • 機能制限が多い
  • 無料プランでは4人までなどの機能制限があります。チームで使う場合は有料プランにする必要があります。

<Jootoの料金体系>

  • 無料プラン:0円
  • スタンダードプラン:500円/ユーザー/月(月間払い)
  • エンタープライズプラン:1,300円/ユーザー/月(月間払い)
  • コンサルティングプラン:要問い合わせ


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【Toodledo】リスト型のタスク管理ツール

Toodledoのトップページ

<Toodledoの特徴>

  • 使えるデバイスが多い
  • PCで使えるWeb版に加え、iPhoneやAndroidで使えるモバイル版もあります。

<Toodledoの注意点>

  • モバイル版以外は英語
  • Web版では日本語に対応していません。そのため、英語が苦手な方には適さない可能性があります。

<Toodledoの料金体系>

  • 詳細な料金プランは要問い合わせ


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【TeamHack】チャットで情報集約するタスク管理ツール

TeamHackのトップページ

<TeamHackの特徴>

  • タスクにメッセージを紐づけられる
  • タスクにメッセージを紐づけられるので、タスクに関する情報を見失う心配がありません。
     
  • タイムトラッキング機能がついている
  • 作業時間を計算する機能があり、リモートでも社員の作業状況を把握できます。

<TeamHackの注意点>

  • 無料版では機能の制限がある
  • 無料版で作成できるのは10のプロジェクトです。したがって、継続して利用する場合は有料プランへの変更が必要になります。

<TeamHackの料金体系>

  • お試しプラン:0円
  • ビジネス:1,200円/ユーザー/月(月間払い)
  • フリーランス:1,500円/ユーザー/月(月間払い)


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

個人向けのプロジェクト/タスク管理ツール・アプリを選ぶポイント

個人向けのプロジェクト・タスク管理ツールを選ぶときには、以下の3つのポイントを満たすツールかを確認しましょう。

(1)無料で使えるプランがあるか

はじめに、無料で使えるプランがあるツールを選びましょう。
 
ツールによっては、無料で使える期間があらかじめ設定されているものもあります。そのため、無料期間で使い勝手を試して、使い続けるかを検討できるのです。
 
また、機能は制限されますが永年無料で利用できるツールもあるため、コストをかけたくない方にはおすすめです。

(2)複数人でも使えるか

次に、複数人でも使えるツールを選びましょう。
 
個人利用に特化したものではなく、チームでも使えるツールにすれば仕事でも活躍します。たとえば、社外の関係者を特定のフォルダに招待できるツールであれば、わざわざメールやりとりをする必要がないため便利です。
 
そのため、将来的にチーム利用する可能性をかんがみて、複数人で使えるツールを選びましょう。

(3)直感的に操作できるか

最後に、直感的に操作できるツールを導入しましょう。
 
直感的な操作とは、簡単にタスクを設定できるかを基準にします。仕事でタスクを振られたときにすぐに設定できれば、あとから思い出してメモをとる必要もないのです。
 
そのため、わずかな操作でタスクを設定できる「Stock」のように、ITに詳しくない65歳の方でもすぐに使いこなせるツールを導入しましょう。
 
関連記事: Windows10でのタスク管理とは?Microsoft To Doの使い方も徹底解説!
 
関連記事: 【必見】使いやすい進捗管理・工程管理アプリ14選!


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

プロジェクト/タスク管理ツール・アプリを使う3つのメリット

以下では、プロジェクト・タスク管理ツール・アプリを使う3つのメリットをご紹介します。社内で効果的にツールを運用するためにも必見です。

(1)自身のタスクを見える化できる

はじめに、担当するすべてのタスクを見える化できるメリットがあります。
 
個人でタスクを管理する場合、やるべきことに優先順位を付けることが大切です。メモ帳でタスク管理する方法もありますが、必要なときに探す手間がかかってしまいます。
 
一方、ツールを導入すればわずかな操作でタスクを一覧でチェックしたり、重要なタスクに目印をつけたりできるので便利です。

(2)タスク漏れを防げる

次に、リマインド機能が備わっているツールを導入すれば、タスク漏れを防止できます。
 
当然ですがメモ帳やノートにはリマインド機能がないため、期限になっても通知されることはありません。一方、ツールにはやるべきことを忘れないように知らせる通知が備わっており、とくにビジネスシーンで活躍します。
 
このように、業務が多いとやるべきことを忘れてしまいがちですが、ツールを利用すれば忘れるのを防ぐだけでなく、目の前の仕事に集中して取り組めるようになるメリットもあるのです。

(3)タスクを共有できる

最後に、メンバーにタスクの状況を共有したり、仕事を依頼したりできるメリットがあります。
 
プロジェクトを成功させるには情報共有を活発にして、メンバーの状況を正確に把握しなければなりません。また、部下に仕事を依頼したが忘れていたというケースが多いですが、早急に改善しなければ大きなミスにつながります。
 
そのため、チームでタスク管理をする場合、メンバー個人のタスクを一覧形式で確かめられ、仕事の依頼も漏れがないように設定できる「Stock」のようなツールが最適です。
 
関連記事: 【必見】チケット管理とは?ツール・アプリ12選も解説
 
関連記事: タスク管理で得られる6つのメリットや効果的な5つの方法とは


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

個人でも使えるプロジェクト/タスク管理ツール・アプリのまとめ

ここまで、個人でも使えるプロジェクト/タスク管理ツールと選定ポイントを中心に紹介しました。
 
プロジェクトを成功させるには、個人間のコミュニケーションを通じた連携が必須です。コミュニケーションの手段としてチャットツールがありますが、チャットツールでタスクやプロジェクトの管理をすると、必要な情報が流れてしまいます。
 
また、ファイル管理ツールではファイルをわざわざ作成しなければならず、バージョン管理なども大きな負担になります。
 
一方、今回ご紹介した「Stock」であれば、大切な社内情報を流れないようにストックできるうえに、非IT企業の65歳の方でもすぐに使いこなせるほどシンプルです。
 
無料登録は1分で完了するので、ぜひ「Stock」でストレスなくプロジェクト管理できる環境を整えましょう。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/
 
関連記事: 【経営者が解説】プロジェクト管理とは?手法やツールも紹介!
代表取締役社長 澤村大輔
この記事の監修者
株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、ベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。