チームメンバーの仕事の状況を把握するために、プロジェクト管理ツールを導入する企業が増えています。そして、数あるツールのなかで、あらゆる業種で使える機能を備えた「monday.com(マンデードッドコム)」は、IT企業を中心に導入されているのです。
 
一方で、「プロジェクト管理ツールを使いたいが、monday.comが自社にマッチするか分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、monday.comの機能や使い方、口コミまで幅広く紹介します。
 
  • monday.comの概要や特徴を理解したい
  • monday.comの料金や評判をチェックして、導入を判断したい
  • プロジェクト管理を今よりも円滑にする手段を知りたい
という方は本記事を参考にすると、monday.comが自社にマッチしているかだけでなく、プロジェクト管理を円滑化する方法も分かります。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

monday.com(マンデードッドコム)とは

monday.comとは、自社に適した機能を選べる汎用性の高いプロジェクト管理ツールです。プロジェクトにかかわるあらゆる情報を一元管理し、スムーズなプロジェクト進行をサポートします。

「 monday.com」と「他のプロジェクト管理ツール」の違い

monday.comのトップ画像
 
 
monday.comの特徴は「様々な業界で使える、豊富な機能」です。monday.comはクリエイティブ、マーケティング、ソフトウェア開発など、幅広い業種でのプロジェクト管理に使われています。
 
どの業界でも使える基本ツールの「monday.com Work OS」には、「ガントチャート」や「ファイル」など、プロジェクト管理を効率化する基本的な機能が網羅されています。
 
そのうえ、開発者向けの「monday dev」や、マーケティング担当者向けの「monday work management」など、業界に特化したツールを選ぶこともできます。これらのツールには、例えば下記のような機能があります。
 
  • バグ報告を受けた際に、その解決を自動でタスク化する機能
  • マーケティングの繰り返し作業を自動化する、オートメーション機能
結論、monday.comの最大の特徴は「基本機能だけではなく、業種に特化した機能も使える点」なのです。
 

monday.com(マンデードッドコム)の機能

本記事ではmonday.comの基本ツールである「monday.com Work OS(以下、monday.com)」について紹介します。monday.comのメイン機能には、以下のようなものがあります。
 
機能 内容
ボード
monday.comのメイン画面です。自身でカスタマイズして、プロジェクトを一元管理します。
ビュー
ガントチャートや、カンバン、カレンダーを表示して、より細かくプロジェクトの進捗を把握できる画面です。
ダッシュボート
チームのタスク達成状況や、収益などの分析結果が可視化されています。
統合
SlackやDropboxなど、外部ツールを連携できます。
自動化
繰り返し作業を自動化して、業務プロセスを短縮できます。
ドキュメント
リアルタイムで更新されるドキュメントを作成できます。複数人での同時編集も可能です。
このようなmonday.comのメイン機能を使って、チームでのプロジェクト管理を効率化することができます。ただし、monday.comは非常に多機能なツールなので、ITに詳しくない社員が機能をつかいこなすのが難しい点には注意が必要です。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

monday.com(マンデードッドコム)の使い方

monday.comは、汎用的なプロジェクト管理機能はもちろん、応用的に活用できる機能も豊富に備えています。そこで以下では、monday.comの代表的な機能や使い方を紹介します。

ワークフローの自動化

monday.comの自動化
 
 
monday.comでは、繰り返し作業を自動化する「レシピ」が作成でき、業務効率を向上させられます。
 
具体的には、「期日アラート」「タスクアサイン」「メール通知」など、抜け漏れを自動化によって防げるようになります。自動化を行う際には、独自のレシピをカスタマイズするか、あらかじめ用意されているオートメーションレシピから選べます。
 
独自のレシピをカスタマイズする場合は、「トリガ―」「条件」「アクション」の3段階で条件設定することで、monday.comの自動化機能が使えるのです。

プロジェクト管理

monday.comのビュー
 
monday.comには、プロジェクト情報の可視化機能が豊富に搭載されており、効率の良いプロジェクト管理の実現に貢献します。
 
「タイムライン」「かんばん」「ガントチャート」などさまざまなビュー(見せ方)から、プロジェクト情報を出力できます。これらのビューは「ビューを追加」から追加・削除ができ、必要な情報へ即座にアクセス可能です。
 
また、メンバーの記入した情報や進捗率はリアルタイムで反映されるため、離れた場所でも同時に作業が行えます。

タスク管理

monday.comは、タスク管理にも優れています。まず、タスクを追加する際には、[新しいタスク]をクリックして名称を入力します。
 
monday.comのタスク管理
 
monday.comのタスク管理
 
次に、上図のように「タスクの詳細情報」は多様な項目から選んで入力しましょう。タスクの基本設定は以上です。
 
monday.comのタスク管理
 
また、タスクをクリックすると、上図のようにコメントを追加できます。このように、タスク管理に多くの情報を紐づけられるので、使いこなせればプロジェクト管理が円滑に進められるのです。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

monday.com(マンデードッドコム)の料金プラン一覧

monday.comは、以下の5つの料金プランが用意されています。料金はすべて、ユーザーごとの月額料金を記載しています。
 
  • 個人/¥0
  • 個人のタスク管理などを行いたい向けの無料プランです。
  • ベーシック/¥1,300
  • 基本的なワークフローを構築できるベーシックプランであり、小規模のプロジェクト管理などにおすすめです。
  • スタンダード/¥1,700
  • 社内業務をひとつの場所で一元管理できる基本機能が揃っています。
  • プロ/¥3,300
  • 高度な機能を利用してより複雑なワークフローを構築できます。
  • エンタープライズ/問い合わせ
  • より高度な分析機能や、優先サポートのある上位プランです。
monday.comは、プランにより使える機能が異なるため、導入前に自社で必要な機能の優先順位を決めておきましょう。
 


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

monday.com(マンデードッドコム)による2つの業務改善事例

以下では、monday.comを使った業務改善の事例を紹介します。monday.comが業務のどのような点に役立つのかを確認しましょう。

(1)【営業支援】トヨタ・コニック・アルファ株式会社

トヨタ・コニック・アルファ社のトップページ画像
 
トヨタ・コニック・アルファ株式会社は、自動車販売会社のDX推進のためのシステム開発をする企業です。
 
トヨタ・コニック・アルファ株式会社は従来、複数社でシステムを共同開発するにあたり、Excelシートでタスク管理をしていました。しかし、開発に関わる人数が増えるにつれ、Excelでの膨大なタスクの確認や整理に限界を感じるようになったのです。
 
そこで、販売会社からの問い合わせプラットフォームとしての利用も兼ねて、monday.comを導入しました。その結果、タスクに関するあらゆる情報を一元管理できるようになり、業務効率化できたのです。
 
さらに、以前は定例会の報告書作成に大きな時間を割いていましたが、業務の進捗状況はmonday.comのダッシュボードに自動でまとめられるため、報告書作成自体が不要になり、さらなる時間の削減につながりました。
 

(2)【マーケティング】Hulu社

Huluのトップページ画像
 
次に、動画配信サービスを運営するHuluの広告チームが、「monday.comを導入して、1人あたりの作業時間を年間36日削減した事例」です。
 
Huluの広告チームは視聴者に的確な広告を見せるために、インターネット上のデータを利用して高度な分析を回しています。しかし、チームの連絡には長文のメールと動作が重いGoogleシートを使っていたため、情報共有に時間がかかっていたのです。
 
そこで、業務の効率化のためにmonday.comを導入しました。monday.comには広告チームがいままで使っていたメールを連携できたため、やり方を大きく変えずに、スムーズにチームの情報共有を効率化できたのです。
 
また、monday.comで外部代理店とやりとりすると、必要な情報がすぐに整理されて、それぞれの作業進捗を簡単に共有できました。さらに、業務の自動化機能も使うことで、Huluの広告チームは業務時間を大幅に削減することに成功したのです。
 


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

monday.com(マンデードッドコム)の評判

ここでは、monday.comを実際に導入したユーザーの声や評判を紹介します。他企業での運用事例をもとに、自社導入の検討材料にしましょう。
 
※こちらでご紹介する口コミ・評判はITreview(アイティ―レビュー)より引用しております。

monday.com(マンデードッドコム)の良い口コミ・評判

次に、monday.com(マンデードッドコム)の良い口コミ・評判を紹介します。ユーザーからは「報告書作成の必要がなくなった」「他のツールと連携できる」との声が挙げられています。
 
長谷川 功、投稿日:2023年08月04日
 
ダッシュボードの機能があるので、報告資料の作成などやめて、こちらのグラフを表示するといったやり方でリアルな情報を共有できる
非公開ユーザー、投稿日:2023年08月02日
 
タスク名、更新日、担当者、ステータス、全て横並び一括で目視できるため、別ページへ移動したりタブを開いたりと言った手間が省ける。
非公開ユーザー、投稿日:2023年08月01日
 
自分の顧客を個人単位でスプシで管理していたが、契約期間等を一元管理できるようになったため、経理などの連携が必要な部署とのミスコミュニケーションが減った。
非公開ユーザー、投稿日:2023年07月31日
 
弊社ではGoogleWorkspaceを使っていますが、GoogleWorkspaceのGoogleDriveやGoogleCalendarと連携出来るため、スムーズに導入をすることも出来ました。

monday.com(マンデードッドコム)の改善点に関する口コミ・評判

次に、monday.comの改善点に関する口コミ・評判を紹介します。ユーザーからは「アプリが使いづらい」「使いこなすのが難しい」との声が挙げられています。
 
非公開ユーザー、投稿日:2023年08月01日
 
総合マニュアル的なものがあればいいと思う。(もしかしてある?)
 
あと、入力してもエラー的に次の手順に進めない場合、どこがダメなのかガイドしてくれる機能がほしい。(赤く点滅するとか)とにかく操作に慣れないので、分かり易くガイドしてほしい。
非公開ユーザー、投稿日:2023年7月31日
 
他のツールに比べると、動作が重いときがある。また、アプリ版の方は見にくくて使いづらいので基本的PC利用となってしまいます。
非公開ユーザー、投稿日:2020年10月09日
 
多機能であることは良いことですが、どれもちょっと慣れないと使いこなせない印象です。実例としては、ガントチャートなどが苦労しました。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

非IT企業の業務管理を確実に効率化するツール

以下では、非IT企業の業務管理を確実に効率化するツールを紹介します。
 
monday.comには、プロジェクト管理を円滑にする豊富な機能があるので、業務効率化に役立ちます。そのため、多機能なツールに馴染みのあるIT企業など、monday.comを使いこなせるチームでは効果を大きな効果が期待できるのです。
 
しかし、口コミにもあるように、monday.comは非常に多機能なので慣れるまでに時間がかかります。特に、非IT企業やITツールを初導入する企業では、ツールを使いこなせず形骸化する恐れがあるのです。
 
結論、プロジェクト管理を効率化するには、ITツールを初めて使う65歳以上のメンバーでもすぐに使いこなせる、シンプルなプロジェクト管理ツール「Stock」が最適です。
 
プロジェクトに関するあらゆる情報をまとめた「ノート」は、リアルタイムで更新されるので、チームで簡単に情報共有できます。さらに、プロジェクト管理に必須な「タスク」や「メッセージ」はノートに紐づけて管理できるので、話題が入り乱れません。

最もシンプルかつ簡単に情報共有・管理ができる「Stock」

Stockのトップページ
 
「Stock」|チームの情報を最も簡単に残せるツール

https://www.stock-app.info/

Stockは、チームの情報を最も簡単に残せるツールです。「チャットツールだと情報が流れていき、ファイル共有だと面倒」という問題を解消します。
 
Stockを使えば、「ノート機能」を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
 
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。

<Stockをおすすめするポイント>

  1. ITに詳しくないチーム向けのツール
    ITの専門知識がなくても問題なく、簡単に始められます。
  2. とにかくシンプルで、誰でも使える
    余計な機能は一切なくシンプルなツールなので、誰でも簡単に情報を残せます。
  3. 驚くほど簡単に「情報ストック」と「タスク管理」ができる
    社内の共有情報等の「情報ストック」が驚くほどしやすく、さらに直感的な「タスク管理」も可能です。

<Stockの口コミ・評判>

池本健太郎さん画像
池本 健太郎さん
きずな綜合会計事務所
「会計事務所内の『情報ストック』と『タスク管理』が、すべてStock上で完結しています」
★★★★★ 5.0

少なくとも会計事務所であれば、どこの事務所であっても大幅に業務効率を改善できると思います。しかし会計事務所に限らず、フォルダ階層形式でサクサクと情報共有したり、または簡単にタスク管理したいチームであれば、どこにも強くオススメできます。

塩出祐貴さん画像
塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社
「強烈な『ITアレルギー』があるチームでも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」
★★★★★ 5.0

弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。

西尾太初さん画像
西尾 太初さん
株式会社ハピネス
「LINEだと情報が流れていってしまう問題が、一気に解消されました!」
★★★★★ 5.0

従来使っていた『LINE』だと、情報が流れていってしまうので、後から過去の『営業の打ち合わせ記録』を振り返ることはできませんでした。しかし、Stock(ストック)を導入した後は、すべての『営業の打ち合わせ記録』が『ノート単位』で整然と管理されており、過去の営業記録にも即座にアクセスできます。過去に『いつ・誰と・何を』話したかが明確に分かるようになったので、2回目、3回目の営業戦略を立てられるようになりました。

<Stockの料金>

Stockの料金プランページ

Stockの詳細はこちら


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

monday.com(マンデードッドコム)の使い方や口コミ・評判まとめ

ここまで、monday.comの使い方や評判・料金プランまで幅広く紹介しました。
 
monday.comをうまく使えば、プロジェクト管理を円滑にできます。一方で、ITツールに馴染みないメンバーが利用する際には、多機能性ゆえに使いこなせず形骸化して、無駄なコストがかかり続ける恐れがあるのです。
 
そのため、メンバーのITリテラシーにばらつきのある企業では、プロジェクトに関する「情報」と「タスク」の管理を効率化できて、誰でも簡単に使えるツールを導入しましょう。
 
結論、プロジェクト管理に最適なのは、Stockのように、非IT企業に勤める65歳の社員でも直感的に使いこなせるシンプルなツールなのです。
 
無料登録は1分で完了するので、ぜひ「Stock」を用いてプロジェクト管理を効率化しましょう。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/
 
関連記事: Zoho Projectsとは?使い方や評判・料金まで紹介
 
関連記事: 【徹底解説】クラウドログとは?使い方や評判・料金まで紹介 
 
関連記事: 【必見】AdFlow(アドフロー)とは?使い方や評判・料金まで紹介
 
関連記事: 【ERP】MA-EYES(エムエーアイズ)とは?使い方や評判・料金まで紹介
 
関連記事: Taskworld(タスクワールド)とは?使い方や評判・料金まで紹介
 
関連記事: 【必見】Planio(プラニオ)とは?使い方や評判・料金まで紹介
代表取締役社長 澤村大輔
この記事の監修者
株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、ベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。