プロジェクトを円滑に進めるためには、チームで進捗やタスク(やるべきこと)を可視化しなければなりません。そのため、今日ではJira(ジラ)のようなプロジェクト管理ツールで作業を効率化する企業が増えています。
 
しかし、なかには「名前は聞いたことがあるものの、実際の使い勝手や評判が分からず導入に踏み切れない」と悩む担当者の方もいるのではないでしょうか。
 
そこで今回は、Jira(ジラ)の使い方や価格、実際の口コミを中心にご紹介します。
 
  • 自社のプロジェクト管理がずさんなので、ツールで効率化したい
  • Jiraでプロジェクト管理をしたいが、詳しい使い方や機能が分からない
  • 誰でも簡単かつ確実にプロジェクト管理できる仕組みをつくりたい
という方はこの記事を参考にすると、Jiraの詳しい使い方や実際の評判が分かり、自社のプロジェクト管理における負担を解消できるようになります。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

Jira(ジラ)とは

Jiraのトップページ
 
Jiraは、オーストラリア企業のAtlassian(アトラシアン)が提供するプロジェクト管理ツールです。Jiraにはアジャイルチーム(計画、設計、実行、テストのサイクルが早いチーム)向けの機能が豊富に備えられています。
 
主に開発現場で使われるケースが多く「Confluence」や「Trello」といった別ツールと連携して使えます。
 
また、多機能かつカスタマイズ性に優れているので、事業拡大に応じて柔軟に対応できます。そのため、複数の大規模プロジェクトを並行する場合におすすめです。
 


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

Jiraの基本機能

以下ではJiraの基本機能をご紹介します。導入後の具体的な運用イメージを掴みたい担当者の方は必見です。

スクラムボード

Jiraのスクラムボードのイメージ
 
スクラムボードとは、「スプリント」と呼ばれる作業計画を適切に進めるために、進捗を見える化したボードを指します。
 
短いスパンで業務を回すチームに適した管理方法であり、とくに少人数でスピード感を持った業務をしたいときにおすすめです。スクラムボードを使うと作業に必要な項目を整理できるので、作業全体が可視化されます。

カンバンボード

Jiraのカンバンボードのイメージ
 
カンバンボードとは、作業のステータス(状況)見える化したものです。
 
「未着手」「進行中」「完了」といったステータスに応じてドラッグ&ドロップすると、作業ごとの進捗が一目で分かります。また、カンバンボードのタスク(やるべきこと)は”担当者”や”ステータス”で絞り込めるのも特徴です。
 
以上のように、カンバンボードは「誰が、どの作業を、どこまで進めているのか」という進捗管理に役立ちます

バグ追跡

Jiraのバグ追跡のイメージ
 
バグ追跡では、開発中に発生したバグを一元管理できます。
 
ソフトウェア内のあらゆるバグを特定できるほか、重要度や緊急度、チームのキャパシティに応じて優先順位を付けられます。そのため、すぐに作業へ取りかかれるのです。
 
ただし、大規模プロジェクトのように管理情報が増える場合は、追跡レポートが増えるにつれて管理が煩雑になる恐れもあるので注意しましょう。

DevOps

JiraのDevOpsのイメージ
 
DevOps(デブオプス)は、作業の一元化によってムダな時間を減らす機能です。
 
DevOpsを活用すれば、作業を自動同期してドキュメントやスケジュールにプロジェクトから簡単にアクセスできるようになります。また、作業を同期する時間を省けるので、より運用に集中しやすくなるのです。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

Jiraの応用機能

以下は、Jiraをさらに使いこなすための応用的な機能一覧です。
 
応用機能 特徴
ロードマップ
チーム全体の進捗をリアルタイムで追跡する機能です。
レポート
チーム全体の作業を改善するのに役立つ情報を、まとめて分析する機能です。
ワークフロー
課題を進めるステップやプロセスを設定して、効率的にプロジェクトを進行させる機能です。
コンポーネント
プロジェクトを細分化し、課題解決をしやすくする機能です。
スイムレーン
カンバンボードを分割して、課題をステータスや担当ごとに分類する機能です。
クイックフィルター
簡単に課題を絞り込み検索するフィルターを適用したり、切り替えたりできる機能です。
サブタスク
規模の大きな課題を分割して、体系的に整理できる機能です。
上記のほかにも、Jiraには多種多様な機能が搭載されています。ただし、自社で使わない機能が多いと無駄なコストがかかるので「自社に必要な機能が過不足なく使えるか」を必ず確認しましょう。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

Jiraの価格プラン

ここではJiraのクラウド版の価格プランをご紹介します。
 
クラウドとはインターネットを通じて利用するサービスで、月額課金で始められる4つのプランが用意されています。(表は左右にスクロール可能)
 
Free Standard Premium Enterprise
利用料金
(1ユーザーあたり)
無料
~920円/月
(月払い)
~1,810円/月
(月払い)
要問い合わせ
(年払い)
ストレージ容量
2GB
250GB
無制限
無制限
最大利用人数
10人まで
35,000人まで
35,000人まで
35,000人まで
サイト上限
1
1
1
無制限
タスクやプロセスの自動化
単一プロジェクト
単一プロジェクト
グローバル プロジェクトとマルチ プロジェクト
グローバル プロジェクトとマルチ プロジェクト
ロードマップ構築
基本
基本
高度な設定
高度な設定
業務のキャパシティ確認
×
×
プロジェクトのアーカイブ
×
×
役割や権限の設定
×
管理者インサイト、サンドボックス、リリース管理
×
×
監査ログ、匿名のアクセス管理
×
IP許可リスト
×
×
データレジデンシー
×
サポート
コミュニティサポート
現地営業時間のみ
Premiumサポート(年中無休)
Enterpriseサポート(年中無休)
アップタイムSLAの保証
×
×
99.9%
99.95%
ユーザー単位の一元化されたライセンス
×
×
×
あり


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

入門向け|Jiraの使い方

ここでは、Jiraの基本的な使い方を5つご紹介します。入門者でも簡単にJiraを使いこなせるように、始め方から課題の作成まで解説しているので必見です。

(1)プロジェクトを作成する

はじめに、基本的な作業スペースとなる「プロジェクト」を作成しましょう。
 
(1)画面上側の [ プロジェクト ] をクリックします
(2)表示される [ プロジェクトを作成 ] を選択します。
 
Jiraのトップバーからプロジェクトを選択する
 
(3)画面左側から目的に合った”テンプレートの分類”を選択します。
(4)表示されるテンプレート一覧から任意のテンプレートをクリックします。
 
Jiraのプロジェクトのテンプレートを選択する
 
(5)画面右下の [ テンプレートを使用 ] をクリックします。
テンプレートの概要を確認して使用を選択する
 
(6)画面が切り替わったら、任意のプロジェクトタイプを選択します。
任意のプロジェクトタイプを選択する
 
(7)プロジェクトの詳細を追加する画面が表示されるので、任意のプロジェクト名とプロジェクトキー(Jiraで管理される識別子、大文字英語のみ)を入力します。そして、 [ プロジェクトを作成 ] をクリックしましょう。
 
プロジェクトの詳細を設定する
 
以上でプロジェクトの作成は完了です。下図はプロジェクト全体のイメージになります。
 
プロジェクト全体のイメージ

(2)メンバーを追加する

複数人で仕事をする場合には、プロジェクトにメンバーを追加します。
 
  1. 任意のプロジェクトの画面にある [ 追加マーク ] をクリックする
  2. 検索欄から追加したいメンバーを探し出す
  3. メンバーのロール(役割)を設定し、 [ 追加 ] を選択する
プロジェクトにメンバーを追加する
 
以上の操作でプロジェクトにメンバーを追加できます。

(3)課題(チケット)を作成する

プロジェクトの進行に必要な「課題(チケット)」を作成する場合は、任意のプロジェクトを開いて下図のように [ +課題を作成 ] をクリックし、課題名を入力しましょう。
 
プロジェクトに課題を追加する
 
以上の操作で、プロジェクトに課題を作成できます。
 
加えて、課題に担当者やラベル、説明などを追加したい場合は、作成した課題をクリックと以下のような詳細画面が表示されます。
 
課題の詳細画面

(4)課題を検索する

次は、大量の課題から任意の課題を探し出すために「検索」を利用する方法です。プロジェクトに表示される下図の検索欄にキーワードを入力すると検索できます。
 
課題を検索する方法
 
以上の操作で、キーワードに一致する部分がハイライト(目立つように色がつく)されます。また、該当しない課題は表示されません。

(5)フィルターを利用する

キーワード検索よりも高度に絞り込みたい場合は、以下の手順で「フィルター」を利用しましょう。
 
(1)上部の [ フィルター ] を選択します。
(2)[ 高度な課題選択 ] をクリックします。
 
ファイルターを設定する画面
 
(3)以下のような画面になるので、任意の条件で課題を絞り込みましょう。
 
ファイルターで課題を絞り込む画面
 
フィルター機能では、課題のタイプやステータス、作成日、コメントといった情報をもとに任意の課題を抽出します。下図のようにさまざまな検索オプションがあり多機能ですが、ITに慣れていないと使いこなせない可能性があるので注意しましょう。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

Jiraと連携できる「Confluence」とは?

Confluenceのトップページ
 
「Confluence(コンフルエンス)」とは、Jiraと連携できるタスク管理ツールです。Confluenceは、Jiraの運営会社がサービスを提供しているので、見た目や操作性が似ています。
 
Jiraはプロジェクトの”タスク管理”に特化しているのに対し、Confluenceはプロジェクトの”情報共有”に特化しているツールです。そのため、JiraとConfluenceを連携すれば、プロジェクトの進行に必須の機能が揃います。
 
とはいえ、重複する機能も多くツールを横断する手間もかかり、運用が面倒になる恐れもあります。しかし、タスク管理と情報共有が”ひとつのツール上で”完結する「Stock」であれば、わざわざ2つを併用する必要がありません。
 


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【必見】JiraやConfluenceよりも直感的に操作できるツール

プロジェクト管理ツールのJiraや情報共有ツールのConfluenceには、高度な機能が豊富に搭載されています。一方、多機能ゆえに機能が複雑なので、ITに慣れていない人にとっては直感的に操作できない点がデメリットです。
 
そのため、非IT企業や中小企業に導入しても「誰も使いこなせない」という事態になりかねません。したがって、チームのプロジェクト管理や社内の情報共有にITツールを導入する場合は「誰でも簡単に使いこなせるツール」を選びましょう。
 
結論、JiraやConfluenceよりも直感的に操作できるのは、非IT企業の65歳以上でも説明なしで使えるほど簡単な「Stock」一択です。
 
プロジェクトに必要な情報はStockの「ノート」でリアルタイムに共有され、ノートに紐づく「タスク」でメンバーのタスクを把握できます。さらに「メッセージ」もあるので、JiraとConfluenceのメリットを両方備えたツールだと言えます。

最も簡単に情報共有とタスク管理ができるツール「Stock」

Stockのトップページ
 
「Stock」|チームの情報を最も簡単に残せるツール

https://www.stock-app.info/

Stockは、チームの情報を最も簡単に残せるツールです。「チャットツールだと情報が流れていき、ファイル共有だと面倒」という問題を解消します。
 
Stockを使えば、「ノート機能」を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
 
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。

<Stockをおすすめするポイント>

  1. ITに詳しくないチーム向けのツール
    ITの専門知識がなくても問題なく、簡単に始められます。
  2. とにかくシンプルで、誰でも使える
    余計な機能は一切なくシンプルなツールなので、誰でも簡単に情報を残せます。
  3. 驚くほど簡単に「情報ストック」と「タスク管理」ができる
    社内の共有情報等の「情報ストック」が驚くほどしやすく、さらに直感的な「タスク管理」も可能です。

<Stockの口コミ・評判>

池本健太郎さん画像
池本 健太郎さん
きずな綜合会計事務所
「会計事務所内の『情報ストック』と『タスク管理』が、すべてStock上で完結しています」
★★★★★ 5.0

少なくとも会計事務所であれば、どこの事務所であっても大幅に業務効率を改善できると思います。しかし会計事務所に限らず、フォルダ階層形式でサクサクと情報共有したり、または簡単にタスク管理したいチームであれば、どこにも強くオススメできます。

塩出祐貴さん画像
塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社
「強烈な『ITアレルギー』があるチームでも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」
★★★★★ 5.0

弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。

西尾太初さん画像
西尾 太初さん
株式会社ハピネス
「LINEだと情報が流れていってしまう問題が、一気に解消されました!」
★★★★★ 5.0

従来使っていた『LINE』だと、情報が流れていってしまうので、後から過去の『営業の打ち合わせ記録』を振り返ることはできませんでした。しかし、Stock(ストック)を導入した後は、すべての『営業の打ち合わせ記録』が『ノート単位』で整然と管理されており、過去の営業記録にも即座にアクセスできます。過去に『いつ・誰と・何を』話したかが明確に分かるようになったので、2回目、3回目の営業戦略を立てられるようになりました。

<Stockの料金>

Stockの料金プランページ

https://www.stock-app.info/pricing.html

登録から30日間は、全ての機能を無料で試すことができます。
また、トライアル期間終了後も、累計20ノートまでは永年無料で利用できます。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

<使いにくい?>Jiraの口コミ・評判

ここでは、Jiraの口コミ・評判をご紹介します。以下をもとに、導入前に実際の使用感を確かめましょう。
 
※以下でご紹介する口コミ・評判はすべてITreview > Jira Softwareより引用しています。

Jiraの良い口コミ・評判

はじめに、Jiraの良い口コミ・評判をご紹介します。利用ユーザーからは「進捗を一覧化できる」「他サービスとの連携が可能」などの声があります。
 
後藤 静香(投稿日:2023年01月09日)
 
WBSボードで現在の進捗状況を一覧化できます。毎朝進捗確認会にて、現在のタスクが遅れているのか、予定通りなのか・・などをチームメンバー同士で確認することで、抜け漏れなく進めることができます。
非公開ユーザー(投稿日:2023年01月02日)
 
・一つのツール内でタスクや工数、プロジェクト管理などが利用できるので、画面の切り替えや連携がスムーズで操作も楽に行うことができる。
・他のサービスとの連携が豊富なので、SaaS時代に複数あるからこそ便利である。
非公開ユーザー(投稿日:2022年12月30日)
 
リリース単位でWBSとチケットを作成する形で使用していました。Atlassian製品と合わせて使うと非常に使い勝手が良いです。Confuluenceを主に使用していますが、リンクを貼るだけでつなげられます。
非公開ユーザー(投稿日:2022年12月15日)
 
部署別の起票システムとして活用。過去のjiraも紐づけられたり、クローンの作成や過去履歴がおえる点が便利だと思います。slackとも連携できるので、重宝しています
非公開ユーザー(投稿日:2022年12月10日)
 
・Atlassian製品と合わせて使うと非常に使い勝手が良いです。JIRAで採番したチケット番号を書くだけでリンクが貼られ、相互に行き来できるようになります。

Jiraの改善点に関する口コミ・評判

以下では、Jiraの改善点に関する口コミ・評判をご紹介します。利用ユーザーからは「初心者にはやや始めるハードルが高い」「使いこなすのが難しい」などの声があります。
 
後藤 静香(投稿日:2023年01月09日)
 
アジャイル開発の現場でよく利用されてるツールだけあり、色々な機能が盛り込まれている印象です。
 
機能がありすぎ、カスタマイズできすぎて、どこまでをチームで取り入れるかが結構悩みますし、個人の主観により使われ方がさまざまなところがあり組織的にまとめ上げるのが大変です。
非公開ユーザー(投稿日:2023年01月02日)
 
テンプレート機能があるが、実際には、使いづらいものばかりで、なかなか良いものがない。日本に合わせたものが増えるといい。
非公開ユーザー(投稿日:2022年12月30日)
 
自由度が高すぎて、使いこなすのが難しい・とっつきにくい印象があります。特にプロジェクトが進行するにつれ機能過多になる印象なのでシンプルに使用したい時のUIもあるとありがたいです。
非公開ユーザー(投稿日:2022年12月15日)
 
個人的にはUIがやや複雑。jira初心者には少し複雑で初動の部分でつまずく可能性があるかと思います。とはいえ便利な機能が多く搭載されているので使いこなせれば応用が利いた使い方ができるかと。
非公開ユーザー(投稿日:2022年11月21日)
 
Jira Softwareには多くの機能が存在するが、全てを利用出来ていません。活用方法や操作マニュアルをもっと増やして欲しいと思います。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

Jira(ジラ)の使い方・価格・評判まとめ

ここまで、Jiraの使い方や価格、評判を中心にご紹介しました。
 
Jiraでは、プロジェクトを作成してチームに共有したり、プロジェクトに必要なチケット(課題)を設定したりといった便利な使い方ができます。しかし、高度で豊富な機能を使いこなせることが前提となっており、ITに慣れていない人には難しいです。
 
そのため、プロジェクトをより効率よく進めるには「誰でも簡単にプロジェクト管理やタスク管理できるツール」を選びましょう。
 
たとえば、今回ご紹介したStockは、プロジェクト管理に必要な機能に過不足がなく、非IT企業の65歳がすぐに使いこなせるツールです。
 
無料登録は1分で完了するので、ぜひ「Stock」を導入し、Jiraよりも簡単にプロジェクト・タスク管理ができる環境を整えましょう。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/
代表取締役社長 澤村大輔
この記事の監修者
株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、ベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。