Markdown(マークダウン)は、文章の体裁を見やすく整えるための便利な記載方法です。そのため、近年ではMarkdown記法を採用したメモアプリが増えています。
 
しかし、「Markdownが使えるメモアプリを検討しているが、どれが自社に合うのかわからない」と悩む方もいるのではないでしょうか。
 
そこで本記事では、Markdownを使ったメモアプリや利用上の注意点をご紹介します。
 
という方はこの記事を参考にすると、Markdownを使えるメモアプリを比較検討したうえで、自社に合うアプリが分かります。


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

「Markdown(マークダウン)」とは?

以下では、Markdownの概要や使う場面を解説します。アプリを選ぶ前に、基本事項を確認しておきましょう。

Markdownの概要

Markdownとは、電子機器で入力した文章の体裁を整えるための記法です。
 
見やすい文章を作成するには、「見出しをつける」「箇条書きを使う」など工夫が必要です。Markdownを活用すれば、文章を適切に構造化し、整理して読みやすくできます。
 
たとえば、以下のように活用できます。
 
記法の詳細 記法を使ったイメージ
文章の
見出し化
「# 」を見出しの大きさに合わせて文頭に記載する
Markdownで文章を見出し化したイメージ画像
箇条書き
「-(ハイフン)」を文頭に記載する
Markdownで文章を箇条書きにしたイメージ画像
文字の
強調
強調させたい文字を「**」で囲む
Markdownで文字を強調したイメージ画像
引用
先頭に「>」をつける
Markdownで引用したイメージ画像
打ち消し線
打ち消したい箇所を「~~」で囲む
Markdownで打ち消し線をつけたイメージ画像
 
このように、Markdown記法を使うことで、キーボード操作だけで文章の構造を明示できるのです。

Markdownのいい点は?いつ使う?

Markdownは、シンプルな記法で文章の見出しや箇条書き、強調表現などを簡単に整えられる点が魅力です。HTMLのような複雑なタグを使わずに、誰でも素早く読みやすいドキュメントを作成できます。
 
とくに、エンジニア向けのメモアプリでよく使われており、「開発者がコードのドキュメントを整理する場合」や「ITリテラシーの高い企業での情報共有」において、Markdownは非常に便利です。
 
ただし、Markdownは主にIT業界のエンジニアに使われており、ITに不慣れな人にとっては扱いづらいこともあります。そのため、より直感的にメモを取れるツールを探している場合は、シンプルな操作性が特徴の「Stock」のようなアプリの導入がおすすめです。


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

Markdownを用いたおすすめのメモアプリ・ツール5選!

以下では、Markdownを用いたメモアプリ5選を紹介します。アプリによって特徴が異なるので、比較検討して自社に合ったものを選びましょう。
 
ただし、Markdownが使えるアプリは多機能なものが多く、Markdownの入力には慣れが必要という共通点があります。そのため、非IT企業では「紙のノートに記載するように、直感的にテキスト入力できるアプリ」の方が使い勝手が良いのです。

【GROWI.cloud】Markdownを備えた月額固定制の社内wikiツール

GROWI.cloudのトップページ画面

<GROWI.cloudの特徴>

  • エンジニアが効率的に情報共有できる機能が豊富
  • MarkdownやPlant UMLなど、エディタ機能が充実しているほか、CSSカスタマイズ自作APIとの連携やスプレッドシートの埋め込み、図表作成も可能です。
     
  • ページの管理方法が自由に選べる
  • 階層構造で情報を管理したり、タグで検索性を上げたりできるので、社内での使い方に合わせて自由に管理方法を決められます。

<GROWI.cloudの機能・使用感>

  • 同時編集機能
  • リアルタイムで多人数の同時編集が可能なうえ、編集履歴も自動保存されるので、業務効率や精度が上がります。
     
  • 検索機能
  • アップロードしたテキスト・ファイルを含めた全文検索ができます。また、生成AIを活用した検索機能により、チャット形式で必要な情報を探せます。

<GROWI.cloudの注意点>

  • ユーザー管理が大変
  • ユーザーの口コミでは「ユーザー管理をもう少し簡単にしてほしい」などの声が寄せられています。(引用:ITreview
     
  • 情報をアウトプットしたとき見づらい
  • ユーザーの口コミでは「書いた情報を GROWI.cloud 内で閲覧するだけであれば何の不自由もないのですが、情報を PDF などでアウトプットしようとした際のクオリティが高くない点が少し物足りない」などの声が寄せられています。(引用:ITreview

<GROWI.cloudの料金体系>

  • スモール(~30人):8,000円/月
  • ミディアム(~100人):20,000円/月
  • ラージ(~300人):50,000円/月
  • グランド(~1,000人):100,000円/月
  • アンリミテッド(無制限):200,000円/月
 


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【Obsidian】拡張機能に優れたナレッジ管理アプリ

Obsidianのトップページ画面

<Obsidianの特徴>

  • 関連するページ同時の紐づけが可能
  • 作成したメモに、「関連するメモのリンク」をワンクリックで追加可能です。また、「グラフビュー」という拡張機能を使えばノート同士の繋がりを可視化できます。
     
  • 幅広い端末での利用が可能
  • WindowsだけでなくiPhone・Androidなどの端末にも対応しており、幅広い利用環境で操作できます。

<Obsidianの機能・使用感>

Obsidianでメモにリンクを貼っている画面
  • メモ同士をリンクで連携できる
  • テキストを選択して右クリックすることで、メモのなかに別のメモのリンクを貼ることができます。リンクの作成自体は簡単ですが、その分「リンク同士の連携の管理」や「階層の整理」を徹底する必要があります。
     
  • 拡張機能
  • 拡張機能によって、「カレンダー」や「カンバン」などの機能をインストールできます。必要な機能を追加することで、自社に合った使い方が可能です。

<Obsidianの注意点>

  • 日本語で利用しづらい恐れがある
  • 日本語でも利用できますが、公式サイトやヘルプページの一部は英語なので、都度翻訳する必要があります。
     
  • マルチタスクにすると使いづらくなる
  • 口コミには「iPadでマルチタスクにするとウィンドウのサイズとウィンドウ内の描画領域が不一致となる。」という意見もあります。(引用:App Store
     
  • バグがある
  • 口コミには「バグのような挙動をすることがあるのでそこが改善されたらもっといい」という意見もあります。(参考:App Store

<Obsidianの料金体系>

  • Personal use:0円
  • Sync:$5/ユーザー/月
  • Publish:$10/サイト/月


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【Notion】社内wikiの作成やタスク管理も可能な多機能ツール

Notionのトップページ画面

<Notionの特徴>

  • 自由度の高い文書の作成が可能
  • Markdownに対応しているうえ、「HTMLやJavaなどの開発言語に対応」「画像・動画の埋め込みが可能」なので、自社に合った文書が作りやすくなっています。
     
  • プロジェクト管理機能も備わっている
  • 文書の作成だけではなく、「プロジェクトの進捗を示す機能」や「タスク管理機能」も備わっています。また、「テーブル」や「ガントチャート」が備わっており、個々のタスクだけではなくチーム全体のスケジュールも確認したい場合、役立ちます。

<Notionの機能・使用感>

Notionのテンプレート機能
  • テンプレート機能
  • Notionには豊富なテンプレートが備わっているので、利用シーンに合わせてすぐに活用できます。ただし、項目が非常に細かく、操作には慣れが必要です。
     
  • 便利なチームWiki機能
  • Wiki機能を使えば、会社のナレッジを見やすく整理できます。ページごとに有効期限や権限を設定できるため、目的に応じたWiki作成が可能です。

<Notionの注意点>

  • フリープランでは制限がある
  • 無料版では、ファイルのアップロードが最大5MBまでのため、無制限にアップロードしたい場合は有料版への移行が必要です。また、ページ履歴やゲストの招待人数にも制限があります。
     
  • 多機能ゆえに使い慣れるのが難しい
  • ユーザーの口コミでは、「機能が豊富なため、最初は使い方が難しく感じることがあるかもしれません」といった声が寄せられています。(引用:ITreview
     
  • たまにバグが起きる
  • ユーザーの口コミでは、「たまにバグが発生したり思いもよらない消去が発生する場合があります」といった声が寄せられています。(引用:ITreview

<Notionの料金体系>

  • フリー:0円
  • プラス:2,000円/ユーザー/月
  • ビジネス:3,000円/ユーザー/月
  • エンタープライズ:要問い合わせ
 
関連記事: 【初心者向け】Notionは何がすごいのか?使い方や機能・危険性を解説


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【Markdown Pro】Macに対応したテキスト編集エディタ

Markdown Proのトップページ画面

<Markdown Proの特徴>

  • シンプルなMarkdown記法で効率的な文章作成
  • 見出しやリスト、強調表現などを簡単に記述でき、リアルタイムプレビューでフォーマットを確認しながら執筆可能です。
     
  • 集中しやすい作業環境
  • フルスクリーンでアプリを開き、作業に集中しやすい設計となっています。

<Markdown Proの機能・使用感>

  • 自動保存&バージョン履歴で安心
  • Markdown Proに残した情報は、手動で保存する必要がなく、過去の変更履歴が確認できます。そのため、誤って変更しても、簡単に復元可能です。
     
  • 多様なフォーマットへのエクスポート機能
  • Markdown Proで作成した文書は、PDF、HTML、プレーンテキスト(Markdownの記載されていない文章形式)に変換できます。したがって、さまざまな用途に活用しやすく便利です。

<Markdown Proの注意点>

  • Macでの利用が前提
  • Macでの利用が前提となるため、利用環境が異なる場合は要検討しましょう。
     
  • PDFへの変換がうまくいかない
  • ユーザーの口コミには、「PDF変換時に目次がつかない」「PDF変換時の見た目がプレビューと若干異なる」といった声が寄せられています。(引用:App Store

<Markdown Proの料金体系>

  • 1,000円(買い切り)


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【Visual Studio Code】Microsoft社による無料テキストエディタ

Visual Studio Codeのトップページ画面

<Visual Studio Codeの特徴>

  • 多様なプログラミング言語に対応している
  • C、C++、Java、Python、JavaScriptなど、多数のプログラミング言語に対応しています。さらに、拡張機能を利用することで、言語を追加することも可能です。
     
  • 無料で使える
  • Visual Studio Codeは、誰でもダウンロードして自由に利用できる点が特徴です。

<Visual Studio Codeの機能・使用感>

  • AIによる自動編集機能
  • どのようなものを作りたいかを口語で入力すれば、コードを自動で補完・修正する機能が備わっています。そのため、コードの入力ミスを減らせます。
     
  • 拡張機能によるカスタマイズ性
  • 多数の拡張機能が用意されており、ニーズに合わせて機能を追加できます。これにより、プログラムをチームで作成するときの作業管理や共有が容易になります。

<Visual Studio Codeの注意点>

  • 使い慣れるのに時間がかかる
  • 機能が豊富なため、最初はどこに何があるのか分かりにくいことがあります。
     
  • 動作が不安定
  • ユーザーの口コミでは、「アップデート後に偶に挙動がおかしくなることがある」といった声が寄せられています。(引用:ITreview

<Visual Studio Codeの料金体系>

  • 無料


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

Markdownが使えるメモアプリ・ツール比較表

以下は、紹介したツールの比較表です。料金や注意点を比較して、ツール導入に役立てましょう。
 
GROWI.cloud Obsidian Notion Markdown Pro Visual Studio Code
特徴
Markdownを備えた月額固定制の社内wikiツール
拡張機能に優れたナレッジ管理アプリ
社内wikiの作成やタスク管理も可能な多機能ツール
Macに対応したテキスト編集エディタ
Microsoft社による無料テキストエディタ
マルチデバイス対応
【〇】
【〇】
【〇】
【×】
【〇】
タスク管理機能
【×】
【〇】
【〇】
【×】
【〇】
対応しているOS
【Windows/Mac/iPhone/Android】
【Windows/Mac/iPhone/Android】
【Windows/Mac/iPhone/Android】
【Mac】
【Windows/Mac/iPhone/Android】
注意点
ユーザー管理が大変
日本語で利用しづらい恐れがある
多機能なので使いこなすのが難しい
PDFへの変換がうまくいかない
動作が不安定
料金
・無料プランなし
・有料プランは8,000円/月~
・無料プランあり
・有料プランは$5/ユーザー/月~
・無料プランあり
・有料プランは2,000円/ユーザー/月~
・無料プランなし
・有料プランは1,000円
・無料
公式サイト
「GROWI.cloud」の詳細はこちら
「Obsidian」の詳細はこちら
「Notion」の詳細はこちら
「Markdown Pro」の詳細はこちら
「Visual Studio Code」の詳細はこちら
 
ツールによって特徴や機能が異なるので、ツールを導入するときは社内でどのように使いたいかを明確にしてから選ぶことが大切です。


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【注意】Markdown形式のメモアプリが合わないケースとは

Markdownはメモの体裁を整える際に便利な記法ですが、自社に合わないケースもあります。下記に当てはまる場合は慎重に導入を検討しましょう。
 
 
  • 非IT企業が導入するケース
  • これまでWordのようなシンプルな文字入力でのメモに慣れている非IT企業が、全社的にMarkdown形式のメモアプリを利用する場合、運用に行き詰まる恐れがあります。
     
  • 非エンジニアメンバーが利用するケース
  • エンジニアには馴染みのあるMarkdownですが、非開発メンバーは新たに記法を覚える必要があります。そのため、メンバーによっては利用にストレスを感じて、メモアプリを利用しなくなるリスクを伴うのです。
     
  • 出先でのメモが多いケース
  • 外出先でメモを取る機会が多い場合、スマートフォンからでも簡単に入力できなければ意味がありません。そのため、手間がかかるMarkdown形式のメモアプリは合わない可能性が高いのです。
 
以上のように、「ITに不慣れなメンバーが多い」「素早くメモを残したい」という状況であれば、シンプルで使いやすいメモアプリが最適です。たとえば、「Stock」のように直感的に文字入力できるノート型アプリを使うと、誰もがストレスなく利用できます。


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【必見】ITに不慣れでも簡単にメモできる方法

以下では、ITに不慣れでも簡単にメモできる、Markdownの代替方法をご紹介します。
 
Markdown形式のメモアプリはエンジニアチームには適していますが、そのほかの部署では「Markdownの仕組みそのもの」を難しく感じてしまいます。また、操作が複雑なメモアプリでは、使い方を教える手間がかかってしまうのです。
 
そのため、とくに非IT企業においては、「マニュアルなしで全社員がすぐに使いこなせる、シンプルなメモアプリ」を選びましょう。
 
したがって、社内でのメモの作成・共有には、非IT企業の65歳以上の社員でもストレスなく使える情報共有アプリ「Stock」が最適です。
 
Stockでは、ワンクリックで文章を箇条書きにしたり、強調したりできるので、直感的に体裁の整った「ノート」を作れます。また、ノートに紐づいた「メッセージ」を使えば、作成したメモを簡単に共有することが可能です。

非IT企業の65歳以上のメンバーでも即日運用できるアプリ「Stock」

Stockのトップページ
 
/ 情報ストック、タスク管理、メッセージ機能 /
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

https://www.stock-app.info/

Stockは、社内のあらゆる情報を、最も簡単に「管理」できるツールです。「社内の情報を、簡単に管理する方法がない」という問題を解消します。
 
Stockを使えば、「ノート」の機能を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
 
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。

<Stockをおすすめするポイント>

  1. ITの専門知識がなくてもすぐに使える
    「ITに詳しくない65歳の方でも、何の説明もなく使える」程シンプルです。
  2. 社内のあらゆる情報を、最も簡単に「ストック」できる
    作業依頼、議事録・問い合わせ管理など、あらゆる情報を一元管理可能です。
  3. 驚くほど簡単に、「タスク管理」「メッセージ」もできる
    直感的な操作で、「タスクの担当者・期日の設定」と「メッセージでのやりとり」が可能です。

<Stockの口コミ・評判>

塩出祐貴さん画像
塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社
「強烈な『ITアレルギー』がある弊社にも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」
★★★★★ 5.0

弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。

竹原陽子さん、國吉千恵美さん画像
竹原陽子さん、國吉千恵美さん
リハビリデイサービスエール
「会社全体が、『Stock(ストック)さえ見ればOK』という認識に180度変わった」
★★★★★ 5.0

特に介護業界では顕著かもしれませんが、『パソコンやアプリに関する新しい取り組みをする』ということに対して少なからず懸念や不安の声はありました。しかしその後、実際にStock(ストック)を使ってみると、紙のノートに書く作業と比べて負担は変わらず、『Stock(ストック)さえ見れば大半のことが解決する』という共通の認識がなされるようになりました。

江藤 美帆さん画像
江藤 美帆さん
栃木サッカークラブ(栃木SC)
「ナレッジが属人化しやすいプロスポーツクラブには、Stockを非常に強くお勧めします!」
★★★★★ 5.0

元々悩んでいた『ナレッジがブラックボックス化してしまう』という問題が、驚くほどうまく解消されました。 『Stockさえ見れば、すぐに必要な情報を把握できる』という状況を作り出すことに成功し、明らかに生産性が向上しました。

<Stockの料金>

Stockの料金プランページ

※最低ご利用人数:5ユーザーから

https://www.stock-app.info/pricing.html

Stockの詳細はこちら


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

Markdownを用いたメモアプリ5選まとめ

これまで、Markdownを用いたメモアプリや利用の注意点、代替方法を紹介しました。
 
Markdown(マークダウン)は文章の体裁を整える記法です。Markdownに対応したメモアプリを使うと、見やすい文書を作れる一方で、「記法を覚える必要がある」「英語での利用が前提な場合がある」など、利用のハードルは高いと言えます。
 
また、ITに馴染みのない社員はMarkdown形式をうまく使いこなせない可能性が高く、業務に関するメモが正しく残りません。
 
そこで、ITの知識がなくても簡単に操作できるメモアプリを導入すれば、非IT企業でも円滑に運用できます。結論、業務のメモには簡単に文字入力と体裁の変更ができる、ノート型情報共有アプリ「Stock」が最適です。
 
ぜひ「Stock」を導入して、全社員が見やすいメモを残せる環境を実現しましょう。


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/
 
関連記事: 【Windows10/11のメモはどこ?】メモ帳の使い方を徹底解説!
 
関連記事: 【無料】Windowsメモより高機能!PCで使えるおすすめメモアプリ9選
 
関連記事: 【Windows/Mac】デスクトップに付箋メモを常に表示する方法とは?
 
関連記事: iPhone/iPad/Mac/Windows|メモや写真をPDF化する方法!
 
関連記事: Wordにメモを残したい!コメント機能の使い方を徹底解説
 
関連記事: 【無料あり】研究メモ/論文を整理する文献管理ソフト・アプリ7選!
 
関連記事: 【無料あり】Webブラウザで使えるメモ帳サービス・アプリ10選!
 
関連記事: 【無料あり】オンラインメモ/ノート7選!選定ポイントも紹介
 
関連記事: ダウンロードなしでメモできる!ブラウザ対応のメモサイト8選
 
関連記事: 【すぐわかる】Google Keep(グーグルキープ)のメモの使い方を解説!
 
関連記事: 【2025年最新】使いやすいおすすめのメモソフト・ツール8選
 
関連記事: 無料あり!PC・スマホで使えるおすすめのクラウドメモ7選
 
関連記事: 【無料あり】共有・共同編集できるメモアプリ・ツール8選!
 
関連記事: 【無料あり】複数のデバイス間で使えるおすすめメモ共有アプリ6選!
 
関連記事: 【画像付き】Excel(エクセル)をメモ代わりにする方法とは?作り方も紹介
代表取締役社長 澤村大輔
この記事の監修者
株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に管理できるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、DNX VenturesEast Venturesマネーフォワード等のベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。
2024年、100名~数万名規模の企業のナレッジ管理の課題解決のために、社内のナレッジに即アクセスできるツール、「ナレカン」をαローンチ。

詳しいプロフィールはこちら