近年では、紙のメモ管理から脱却して「オンラインメモ帳」を使う企業が増えています。オンラインメモ帳はブラウザやアプリに対応しており、時間や場所を問わず、すぐにメモへアクセスできるのが特徴です。
 
しかし、「メモ帳をオンラインで管理したいが、どれが良いのか分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、ブラウザで情報管理・共有できるオンラインメモ帳のおすすめ7選をご紹介します。
 
  • 紙のメモは管理が面倒なので、オンラインに移行したい
  • オンラインメモ帳を使い、情報を効率よく管理したい
  • ITが苦手でも、簡単に使えるオンラインメモ帳を探している
という方はこの記事を参考にすると、自社にマッチするオンラインメモ帳が分かり、情報管理を効率化できるようになります。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

ブラウザで使えるオンラインメモ帳の選び方3選

ここでは、ブラウザで使えるオンラインメモ帳の選び方を3つご紹介します。以下のポイントを押さえれば、自社に最適なオンラインメモ帳を導入できます。

(1)マルチデバイスに対応しているか

はじめに、オンラインメモ帳を選ぶときは、マルチデバイス対応かを確認しましょう。
 
PCだけでなくスマホからも利用できれば、オフィスにいなくてもメモが残せるので、情報の書き忘れを防げます。また、各デバイスのデータを同期すれば、情報が分散することもありません。
 
このように、マルチデバイス対応のアプリであれば、すぐにメモを残せるうえ情報も一元化できるので、あらゆる職場で重宝されます。

(2)誰でも簡単に操作できるか

次に、誰でも簡単に操作できる点もポイントです。
 
たとえば、「メモを簡単に書けない」「メモにすぐにアクセスできない」など操作がしづらいと、社員はメモアプリを使うのが面倒になり、次第に利用しなくなってしまいます。その結果、余計な運用コストだけがかかり続ける事態になるのです。
 
そのため、「チーム全員がストレスなく操作できること」を軸にメモ帳を選定すべきです。とくに、多機能なオンラインメモ帳は操作が複雑なので、必要な機能に過不足のない「Stock」のようなメモ帳アプリを利用しましょう。

(3)複数人でメモの共有ができるか

最後に、仕事では複数人でメモを共有できることも必須です。
 
メモの情報は、個人のみで管理するだけでなく、メンバーに共有する場面も多いです。とくに、ベテラン社員の知識や知見(ナレッジ)を共有すれば、社員教育や業務引き継ぎのときにも有効活用できます。
 
しかし、メールでは確認してもらうまでに時間がかかったり、チャットではメモが流れたりしてしまいます。そのため、「共有するメモに紐づいた形でメッセージができる」など、複数人でもスムーズに使えるメモ帳を選びましょう。
 
関連記事: 【無料あり】Webブラウザで使えるメモ帳サービス・アプリ7選!


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

無料あり|ブラウザで情報管理・共有できるオンラインメモ帳7選

以下では、ブラウザで情報管理・共有できるオンラインメモ帳7選をご紹介します。
 
オンラインメモ帳を利用すれば、紙のメモのように情報が埋もれることなく、時間や場所を問わずメモへアクセスできます。ただし、ブラウザだけにしか対応していないメモ帳では、スマホから使いづらかったり、共有に手間がかかったりするケースも多いです。
 
一方、「ブラウザとアプリ双方から使えるメモ帳」であれば、端末を問わず快適にメモを残せるようになるのです。しかし、多機能なメモ帳では、直感的に情報を書き留められないので、誰でも簡単に操作できるアプリを選びましょう。
 
結論、オンラインメモ帳として最適なのは、ITが苦手な65歳の方でも、即日から使いこなせるほどシンプルなアプリ「Stock」一択です。
 
Stockの「ノート」に残したメモは、リアルタイムで任意のメンバーに共有され、業務ごとに「フォルダ」で分類できます。また、ブラウザとアプリの両方に対応しており、デバイスを問わずサクサクと動作する点も大きな強みです。

【Stock】非IT企業の65歳の方でも簡単に操作できるメモ帳アプリ

Stockのトップページ
 
「Stock」|チームの情報を最も簡単に残せるツール

https://www.stock-app.info/

Stockは、チームの情報を最も簡単に残せるツールです。「チャットツールだと情報が流れていき、ファイル共有だと面倒」という問題を解消します。
 
Stockを使えば、「ノート機能」を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
 
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。

<Stockをおすすめするポイント>

  1. ITに詳しくないチーム向けのツール
    ITの専門知識がなくても問題なく、簡単に始められます。
  2. とにかくシンプルで、誰でも使える
    余計な機能は一切なくシンプルなツールなので、誰でも簡単に情報を残せます。
  3. 驚くほど簡単に「情報ストック」と「タスク管理」ができる
    社内の共有情報等の「情報ストック」が驚くほどしやすく、さらに直感的な「タスク管理」も可能です。

<Stockの口コミ・評判>

池本健太郎さん画像
池本 健太郎さん
きずな綜合会計事務所
「会計事務所内の『情報ストック』と『タスク管理』が、すべてStock上で完結しています」
★★★★★ 5.0

少なくとも会計事務所であれば、どこの事務所であっても大幅に業務効率を改善できると思います。しかし会計事務所に限らず、フォルダ階層形式でサクサクと情報共有したり、または簡単にタスク管理したいチームであれば、どこにも強くオススメできます。

塩出祐貴さん画像
塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社
「強烈な『ITアレルギー』があるチームでも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」
★★★★★ 5.0

弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。

西尾太初さん画像
西尾 太初さん
株式会社ハピネス
「LINEだと情報が流れていってしまう問題が、一気に解消されました!」
★★★★★ 5.0

従来使っていた『LINE』だと、情報が流れていってしまうので、後から過去の『営業の打ち合わせ記録』を振り返ることはできませんでした。しかし、Stock(ストック)を導入した後は、すべての『営業の打ち合わせ記録』が『ノート単位』で整然と管理されており、過去の営業記録にも即座にアクセスできます。過去に『いつ・誰と・何を』話したかが明確に分かるようになったので、2回目、3回目の営業戦略を立てられるようになりました。

<Stockの料金>

Stockの料金プランページ

Stockの詳細はこちら


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【Dropbox Paper】Dropboxとも連携できるメモ帳アプリ

Dropbox Paperのトップページ

<Dropbox Paperの特徴>

  • 付加機能が豊富
  • 特定の内容にコメントをしたり、チェックリストを挿入したりできるなど、付加機能が豊富にあります。
     
  • Dropboxと連携できる
  • Dropbox内のファイルを貼りつければ、ダウンロードなしですぐに開けます。

<Dropbox Paperの機能・使用感>

Dropbox Paperの操作画面
 
  • 多様なドキュメントを埋め込める
  • 「Youtube動画」「GIF」「Googleマップ」など、多様なドキュメントを埋め込めるので、アイデアの整理に役立ちます。
     
  • テンプレートを活用できる
  • 「製品ロードマップ」「ローンチ計画」など、豊富なテンプレートが備わっているので、簡単に資料を作成したい場面で便利です。

<Dropbox Paperの注意点>

  • 共有リンクの管理に注意する
  • ドキュメントは共有リンクを発行すると外部へ共有できます。しかし、適切に管理しなければ第三者にアクセスされる可能性があるので注意しましょう。
     
  • スマホでは使いづらい
  • ユーザーの口コミでは「外出先でpaperでメモをするには不便」という声も挙がっています。(引用:ITreview

<Dropbox Paperの料金体系>

以下「Dropbox」のプランのいずれかに登録すると、Dropbox Paperも使えます。
 
  • 【個人向け】Plus:1,500円/月(月払い)
  • 【個人事業主向け】Professional:2,400円/月(月払い)
  • 【小規模チーム向け】Standard:1,800円/ユーザー/月(月払い)
  • 【大規模チーム向け】Advanced:2,880円/ユーザー/月(月払い)
  • 【企業向け】Enterprise:要問い合わせ
 
関連記事: 【初心者向け】Dropbox Paperの使い方とは?料金や評判まで徹底解説


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【NotePM】社内Wikiとして利用できるメモ帳アプリ

NotePMのトップページ

<NotePMの特徴>

  • 安心のセキュリティ
  • プライバシーマークの認定を受けており、2段階認証やアクセスログのセキュリティ機能が豊富です。
     
  • 既読を管理できる
  • 社内共有されたドキュメントを、社員が見ているかが確認できます。

<NotePMの機能・使用感>

  • ファイルの中身を全文検索できる
  • ファイルの中身を全文検索できるので、資料を探している場面で、スピーディーに情報を見つけられます。
     
  • タイムライン機能が備わっている
  • チームの活動状況を把握したいケースでは、タイムライン機能を活用すると、最新情報を確認できます。

<NotePMの注意点>

  • 無料プランがない
  • 無料で利用できるのは30日間トライアルのみとなるため、使い続けるには有料プランにする必要があります。
     
  • 直感的な操作が難しい
  • ユーザーの口コミでは「正直年齢の高い社員には操作を説明する必要がある」という声も挙がっています。(引用:ITreview

<NotePMの料金体系>

  • プラン8:4,800円/月(〜8ユーザー)
  • プラン15:9,000円/月(〜15ユーザー)
  • プラン25:15,000円/月(〜25ユーザー)
  • プラン50:30,000円/月(〜50ユーザー)
  • プラン100:60,000円/月(〜100ユーザー)
  • プラン200〜:120,000円/月〜(200ユーザー〜)
 
関連記事: NotePMとは?使い方や口コミ・評判・料金まで紹介


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【Google Keep】完全無料で使えるメモ帳アプリ

Google Keepのトップページ

<Google Keepの特徴>

  • さまざまな形式でメモを残せる
  • テキストはもちろん、写真やリスト、音声などさまざま形式でメモを残せます。
     
  • リマインダーを設定できる
  • メモにリマインダーを設定できるため、抜け漏れのリスクを軽減できます。

<Google Keepの機能・使用感>

Google Keepの操作画面
 
  • 重要なメモを固定できる
  • メモに優先順位をつけたい場面では、重要なメモを上部に固定できます。
     
  • 色分けで整理できる
  • メモに背景色を設定して色分けできるので、メモの整理に貢献します。

<Google Keepの注意点>

  • ファイルは保存できない
  • PDFなどファイルを保存するには、別のツールが必要です。
     
  • メモ量が増えると見づらくなる
  • ユーザーの口コミでは「メモが溜まってくると、一覧が見にくくなるので、もう少しレイアウトが良くなるといい」という声も挙がっています。(引用:ITreview

<Google Keepの料金体系>

すべての機能を無料で利用できます。
 


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【ブラウザメモ帳】ブラウザから快適にメモを作成できる

ブラウザメモ帳のトップページ

<ブラウザメモ帳の特徴>

  • 開いてすぐにメモを書ける
  • サイトを開いてすぐにメモできるので、操作に無駄な時間がかかりません。
     
  • シンプルな機能
  • 共有やタスクなどの機能はなく、メモ機能のみのシンプルな構成です。

<ブラウザメモ帳の機能・使用感>

ブラウザメモ帳の操作画面
 
  • 情報漏洩のリスクがない
  • 送信機能がないので、情報漏洩のリスクが少ないものの、チームでメモを共有しづらい点が不便です。
     
  • 動作が軽い
  • 動作が軽いので、すぐにメモをとりたい場面で便利です。

<ブラウザメモ帳の注意点>

  • メモを保存するのには不向き
  • サイトを再読み込みするとメモが消去されるので、長期間の保存にはおすすめできません。
     
  • メモは10個のみ
  • タイトル・本文を記入する箇所が10個のみなので、多くの情報はメモできません。

<ブラウザメモ帳の料金体系>

すべての機能を無料で利用できます。
 


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【メモWeb】会員登録なしで利用できるメモ帳

メモWebのトップページ

<メモWebの特徴>

  • 会員登録は不要
  • サイトを開くとそのまま利用できるので、会員登録は不要です。
     
  • メモ以外の機能も備わっている
  • サイト内の「ファイルWeb」や「ペイントWeb」を利用すれば、手書きのメモやファイルの添付ができます。

<メモWebの機能・使用感>

メモWebの操作画面
 
  • 多様な端末から使える
  • WebサイトのURLが付与されるので、PC・スマホなど複数の端末から閲覧・編集したい場面で役立ちます。
     
  • プレーンテキストのみメモできる
  • ほかのオンラインメモと比較して、リストや強調の機能はない点が使いづらいと言えます。

<メモWebの注意点>

  • ファイルは一日で削除される
  • 「ファイルWeb」で添付したファイルは一日で削除されるため注意です。

<メモWebの料金体系>

すべての機能を無料で利用できます。
 


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【pool sketch】メモ帳を無料で共有できる

pool sketchのトップページ

<pool sketchの特徴>

  • あらゆるデバイスで使える
  • PCだけでなく、iPhoneやAndroidからも利用できます。
     
  • メモを無料で共有できる
  • 独自のURLを送れば、メモを無料でネット上に共有できます。

<pool sketchの機能・使用感>

pool sketchの操作画面
 
  • 1人で複数のIDを発行できる
  • 1人で複数のIDを発行可能なので、メモの内容をコピーしてバックアップをとりたい場面で便利です。
     
  • ほかのメンバーのメモを削除してしまう恐れがある
  • チームで共同編集をしている場面では、ほかのメンバーのメモを上書きして削除してしまう恐れがある点がデメリットです。

<pool sketchの注意点>

  • 100日以上の更新がないと削除される場合もある
  • 最終編集日から100日以上経過すると、使われていないIDとみなされて、ページが削除される場合もあります。
     
  • 情報漏洩のリスクがある
  • 簡単なURLを設定していると、第三者がアクセスしてメモが流出する恐れがあるので、注意しなければなりません。

<pool sketchの料金体系>

すべての機能を無料で利用できます。
 
 
関連記事: 備忘録や電子メモに最適なアプリ・サービス10選!メモを取るコツも紹介


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【比較表】ブラウザで情報管理・共有できるオンラインメモ帳7選

以下は、おすすめのオンラインメモ帳7選の一覧表です。特徴や注意点を比較して、自社に最適なアプリを導入しましょう。
 
Stock【一番おすすめ】 Dropbox Paper NotePM Google Keep ブラウザメモ帳 メモWeb pool sketch
特徴
非IT企業の65歳の方でも簡単に操作できるメモ帳アプリ
Dropboxとも連携できるメモ帳アプリ
社内Wikiとして利用できるメモ帳アプリ
完全無料で使えるメモ帳アプリ
ブラウザから快適にメモを作成できる
会員登録なしで利用できるメモ帳
メモ帳を無料で共有できる
注意点
既読機能はない
スマホでは使いづらい
直感的な操作が難しい
ファイルは保存できない
メモを保存するのには不向き
ファイルは一日で削除される
情報漏洩のリスクがある
料金
・無料
・有料プランでも1人あたり324円/月〜
・無料プランなし
・有料プランは1,500円/月(月払い)~
・無料プランなし
・有料プランは4,800円/月~
・すべての機能を無料で利用できます。
・すべての機能を無料で利用できます。
・すべての機能を無料で利用できます。
・すべての機能を無料で利用できます。
公式サイト
「Stock」の詳細はこちら
「Dropbox Paper」の詳細はこちら
「NotePM」の詳細はこちら
「Google Keep」の詳細はこちら
「ブラウザメモ帳」の詳細はこちら
「メモWeb」の詳細はこちら
「pool sketch」の詳細はこちら
上記のなかでも、とくにブラウザだけでなくアプリにも対応しているメモ帳であれば、端末を問わず快適に操作できるのでおすすめです。
 
関連記事: 【無料あり】仕事で使えるシンプルなメモ共有アプリ5選!


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

ブラウザで使えるオンラインメモ帳のメリットとは

ここでは、ブラウザで使えるオンラインメモ帳のメリットについて解説します。ブラウザで使えるオンラインメモ帳を活用すれば、情報共有を円滑化して、業務をスムーズに進められます。

(1)いつでもどこからでも閲覧・編集できる

1つ目は、いつでもどこからでも閲覧・編集できる点です。
 
オンラインメモ帳を活用すると、PCはもちろん、iPhoneやAndroidなどのスマホ、タブレット端末からも、メモを閲覧・編集できます。そのため、外出先やテレワーク下でも、必要なメモをすぐに確認できるのです。
 
このように、オンラインメモ帳は、必要なときに素早くアクセスして「議事録の作成」「アイデアの記録」などに役立てられます。

(2)紛失のリスクがない

2つ目は、紛失のリスクがない点です。
 
紙のメモは管理が難しく、デスク上で埋もれたり、メモ自体を紛失したりしてしまう恐れがあります。そこで、オンラインメモ帳であれば、ブラウザに情報が保存されるので、紛失のリスクがありません。
 
したがって、オンラインメモ帳を活用すると、メモの流失を防いで、安全に情報を管理できるメリットがあります。

(3)情報を共有しやすい

3つ目は、情報を共有しやすい点です。
 
紙のメモを共有する場合は「口頭で説明する」「メールに再度打ち直す」などの手間がかかります。一方、オンラインメモ帳では、ムダな作業を削減して、簡単に情報共有が可能です。
 
このように、オンラインメモ帳のメリットとして、チームのメンバーや社外の関係者とも、円滑に情報を共有できる点が挙げられます。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

ブラウザで使えるオンラインメモ帳まとめ

ここまで、ブラウザで使えるオンラインメモ帳7選や、選定ポイントを中心に解説しました。
 
オンラインメモ帳を選ぶときは、PC・スマホ・タブレットのマルチデバイスに対応していたり、メモの作成・共有が一か所でできたりするかをチェックしましょう。加えて、チーム全員がストレスなく利用するには「操作のしやすさ」も重要です。
 
また、ブラウザだけでなくアプリにも対応したメモ帳であれば、共有に時間がかからず、あらゆる端末でサクサクと利用できます。したがって、「必要な機能に過不足がなくシンプルなメモ帳アプリ」が必須なのです。
 
結論、オンラインメモ帳として最適なのは、非IT企業の65歳の方でも、直感的にメモを蓄積・共有できるアプリ「Stock」一択です。
 
無料登録は1分で完了するので、ぜひ「Stock」でブラウザやアプリを問わず、メモを円滑に管理しましょう。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/
 
関連記事: 【スマホにメモする方法】Androidのメモ帳はどこ?おすすめアプリ3選も紹介
 
関連記事: 【2023年最新】使いやすいおすすめのメモソフト・ツール12選
代表取締役社長 澤村大輔
この記事の監修者
株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、ベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。