作業日報は、上司への進捗報告だけでなく、社員個人の成長やコミュニケーションを促す手段としても役立ちます。一方、紙では作成・確認に負担がかかるため、今日では「作業日報アプリ」を使うチームも多いです。
 
しかし、作業日報アプリは種類が豊富なので「導入を検討しているが、どのアプリが良いか分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、おすすめの作業日報アプリ9選を中心にご紹介します。
 
  • アプリで作業日報の作成や共有を効率化したい
  • 作業日報アプリを比較し、自社に必要な機能を備えたアプリを選びたい
  • 無料から使える作業日報アプリを導入し、導入コストを抑えたい
という方はこの記事を参考にすると、自社に最適な作業日報アプリが分かり、日報業務を効率化できるようになります。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

作業日報アプリとは

作業日報アプリとは、クラウド上で作業日報の作成・共有ができるアプリです。
 
作業日報アプリを使えば、テンプレート機能で日報作成の時間を短縮したり、作業日報をチーム全体で共有したりできます。また、アプリであれば時間や場所を問わずに日報を書けることもメリットです。
 
さらに、アプリによってはメッセージ機能やリアクション機能を使い、オンライン上で気軽にやりとりできます。その結果、社内コミュニケーションも活性化されるのです。
 
関連記事: 日報とは?メリットや書き方のポイントも徹底解説!
 
関連記事: 業務日報は意味がない?必要性やムダにしない書き方を解説!


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

作業日報アプリの種類

作業日報アプリには、主に以下の4種類があります。
 
  • データベース型
  • フォームへの入力で自動的に作業日報がデータベース化されます。顧客への訪問時間や訪問内容を自動で収集できるので、とくに営業活動で役立ちます。
     
  • コミュニケーション型
  • 社内の情報共有に特化しています。メッセージによる気軽なやりとりや、部署間を横断した進捗共有ができます。
     
  • システム連携型
  • 営業管理システムや顧客管理システム、勤怠管理システムと連携できます。システムを連携させることで、不足している機能を補えるのです。
     
  • 作業日報特化型
  • 日報作成に必要な機能が過不足なく備わっているため、日報の運用のみを効率化させたい企業におすすめです。
上記のうち、日報業務をすぐに効率化したい場合は「作業日報特化型」のアプリがおすすめです。ただし、多機能なアプリでは社員が操作しづらいため、ITが苦手な人でも即日で使いこなせる「Stock」のようなアプリを選びましょう。
 
関連記事: 【無料あり】クラウド型日報管理システムのおすすめ7選!


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

無料あり|業界業種問わず使える作業日報アプリ3選

以下では、業界業種問わず使える作業日報アプリを3つご紹介します。
 
作業日報をアプリで管理すれば、紙にありがちな「作成に時間がかかる」「目的の日報が埋もれて見つからない」などの事態を防げます。さらに、無料から使えるアプリであれば、余分な導入コストをかけずに使用感が分かるのです。
 
ただし、作業日報は全社員が毎日作成するので「導入後すぐに使いこなせるアプリ」を選ばなければなりません。多機能なアプリを選んでしまうと、操作に手間がかかり、次第に使われなくなる恐れもあるからです。
 
結論、作業日報の作成から管理を効率化するには、非IT企業の65歳以上の社員でも、直感的に使いこなせるアプリ「Stock」一択です。
 
Stockの「ノート」に日報を残せば、任意のメンバーへすぐに共有されます。また、ノートに紐づく「メッセージ」や「タスク」によって、話題が入り乱れずに日報を起点としたやりとりやタスク管理ができます。

【Stock】最も簡単に作業日報を管理できるアプリ

Stockのトップページ
 
「Stock」|チームの情報を最も簡単に残せるツール

https://www.stock-app.info/

Stockは、チームの情報を最も簡単に残せるツールです。「チャットツールだと情報が流れていき、ファイル共有だと面倒」という問題を解消します。
 
Stockを使えば、「ノート機能」を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
 
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。

<Stockをおすすめするポイント>

  1. ITに詳しくないチーム向けのツール
    ITの専門知識がなくても問題なく、簡単に始められます。
  2. とにかくシンプルで、誰でも使える
    余計な機能は一切なくシンプルなツールなので、誰でも簡単に情報を残せます。
  3. 驚くほど簡単に「情報ストック」と「タスク管理」ができる
    社内の共有情報等の「情報ストック」が驚くほどしやすく、さらに直感的な「タスク管理」も可能です。

<Stockの口コミ・評判>

池本健太郎さん画像
池本 健太郎さん
きずな綜合会計事務所
「会計事務所内の『情報ストック』と『タスク管理』が、すべてStock上で完結しています」
★★★★★ 5.0

少なくとも会計事務所であれば、どこの事務所であっても大幅に業務効率を改善できると思います。しかし会計事務所に限らず、フォルダ階層形式でサクサクと情報共有したり、または簡単にタスク管理したいチームであれば、どこにも強くオススメできます。

塩出祐貴さん画像
塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社
「強烈な『ITアレルギー』があるチームでも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」
★★★★★ 5.0

弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。

西尾太初さん画像
西尾 太初さん
株式会社ハピネス
「LINEだと情報が流れていってしまう問題が、一気に解消されました!」
★★★★★ 5.0

従来使っていた『LINE』だと、情報が流れていってしまうので、後から過去の『営業の打ち合わせ記録』を振り返ることはできませんでした。しかし、Stock(ストック)を導入した後は、すべての『営業の打ち合わせ記録』が『ノート単位』で整然と管理されており、過去の営業記録にも即座にアクセスできます。過去に『いつ・誰と・何を』話したかが明確に分かるようになったので、2回目、3回目の営業戦略を立てられるようになりました。

<Stockの料金>

Stockの料金プランページ

Stockの詳細はこちら


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【LINE WORKS】業務コミュニケーションに役立つアプリ

LINE WORKSのトップ画像

<LINE WORKSの特徴>

  • LINEと連携できる
  • LINE WORKSユーザーだけでなく、一般のLINEユーザーともコミュニケーションがとれます。
     
  • タスク機能がある
  • タスク管理機能では、トーク内容からタスクを作成・依頼できます。

<LINE WORKSの機能・使用感>

  • LINEと同じ使い心地
  • LINE WORKSを実際に使っている画像
     
    プライベート版のLINEと同様に、既読機能がついたりスタンプを送ったりできるので、利用のハードルは低いと言えます。
     
  • タスクの期限を設定できる
  • LINE WORKSを実際に使っている画像
     
    タスクの期限を設定できるので、仕事の抜け漏れを防ぎやすくなります。一方、具体的な時間は決められません。

<LINE WORKSの注意点>

  • 人によってはタスク機能が使いづらい
  • 一部のユーザーからは「タスク機能では期限に時間を入力できず、担当者もひとりしか選べない点が不便」との声もあります。(参照:ITreview

<LINE WORKSの料金体系>

  • フリー:0円
  • スタンダード:540円/ユーザー/月(月払い)
  • アドバンスト:960円/ユーザー/月(月払い)


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【kintone】作業日報を見える化できるアプリ

kintoneのトップ画像

<kintoneの特徴>

  • フォーマットを一元管理できる
  • 作業日報のフォーマットを一元管理できるので、作業日報の形式や粒度が統一されて見やすいです。
     
  • レポート機能がある
  • レポート機能では、作業日報や週報、報告書から収集したデータを溜めるだけでなく分析もできます。

<kintoneの機能>

  • アプリ
  • 「アプリ」では、文字やファイルなどのデータを一か所に蓄積できます。また、「アプリ」に溜めたデータに対して、コメントやアドバイスも書き込めます。
     
  • スペース
  • 「スペース」では、プロジェクトやタスクごとにやりとりができます。テーマに応じて掲示板を作成したり、社内Wikiのように情報を蓄積したりする使い方があります。

<kintoneの注意点>

  • 高機能ゆえに使いづらい場合もある
  • 「高機能ゆえに、すべての機能を把握して使いこなすのは難しい」というユーザーの声もあります。(参照:ITreview

<kintoneの料金体系>

  • ライトコース:780円/ユーザー/月
  • スタンダードコース:1,500円/ユーザー/月
 
関連記事: 【例文あり】上司に評価される日報の書き方とは?注意点も解説!


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

<比較表>業界業種問わず使える作業日報アプリ一覧

こちらは、業界業種問わず使える作業日報アプリ3選の比較表です。(左右にスクロール可)
 
Stock【一番おすすめ】 LINE WORKS kintone
特徴
誰でも簡単に作業日報を管理できる
LINEと同じ使い勝手
日報のフォーマットを統一できる
注意点
日報の同時編集はできない
タスクでは時間を設定できない
高機能ゆえに使いづらい
料金
無料
・有料プランでも324円~/ユーザー/月
無料
・有料プランは540円~/ユーザー/月(月払い)
・有料
・780円~/ユーザー/月
公式サイト
「Stock」の詳細はこちら
「LINE WORKS」の詳細はこちら
「kintone」の詳細はこちら


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

建設業向け作業日報アプリ2選

以下では、建設業向けの作業日報アプリ2選をご紹介します。現場との情報共有に適切な機能を持つアプリを選びましょう。

【houren.so】写真で情報共有できるアプリ

houren.soのトップ画像

<houren.soの特徴>

  • 写真を活用できる
  • 写真を共有すれば、工事現場の状況も一目で分かります。また、写真に気になる箇所があれば、直接書き込みもできます。
     
  • 既読機能がある
  • 既読機能の「hou!ボタン」があるので、作業日報を読んだか確認できます。

<houren.soの機能・使用感>

houren.soを実際に使っている画像
  • シンプルな構成
  • 作業日報は「日付」「タイトル」「本文」のシンプルな構成なので、必要な情報が一目で分かります。
     
  • 写真の絞り込み検索ができる
  • 現場の写真を「カテゴリ」「エリア」「投稿者」などで絞り込めるので、目的の写真をすぐに見つけたい場合に便利です。

<houren.soの注意点>

  • 通話機能はない
  • 情報の蓄積に特化しており、テレビ通話などの通話機能はありません。そのため、一部のユーザーからは「使いづらい」との意見もあります。(参照:SaaS LOG

<houren.soの料金体系>

  • フリープラン:0円
  • 有償プラン:2,500円~/月


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【日報365】作業員と簡単にやりとりできるアプリ

日報365のトップ画像

<日報365の特徴>

  • 手配業務が簡単
  • 作業に必要な人材や車両、資材を、アプリ上で簡単に手配できます。
     
  • 各種書類のやりとりが簡単
  • 作業員との作業日報や、協力会社との応援証明書のやりとりをスマートフォン上で完結できます。また、手書きサインにも対応しています。

<日報365の機能>

  • さまざまな帳票を出力できる
  • 工数集計や出面集計、手当集計があらかじめ用意されており、任意の期間でExcel出力ができます。
     
  • 帳票のカスタマイズ機能
  • 集計項目を自由に選んで、自社オリジナルの帳票を作れます。

<日報365の注意点>

  • 導入から運用までに時間がかかる
  • 導入にあたり問い合わせやヒアリング、デモンストレーションが必要なので、ほかのアプリに比べて運用までに時間がかかる恐れもあります。(参照:日報365|導入の流れ

<日報365の料金体系>

  • 要問い合わせ
 
関連記事: 【Excelフォーマット3選】見やすい作業日報を作成・運用するには


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

<比較表>建設業向け作業日報アプリ一覧

こちらは、建設業向け作業日報アプリ2選の比較表です。
 
houren.so 日報365
特徴
写真の絞り込みや書き込みができる
日報のやりとりを効率化できる
注意点
通話機能は使えない
運用までに時間がかかる
料金
無料
・有料プランは2,500円~/月
・有料
・詳細は要問い合わせ
公式サイト
「houren.so」の詳細はこちら
「日報365」の詳細はこちら


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

製造業向け作業日報アプリ2選

以下では、製造業向けの作業日報アプリ2選をご紹介します。利益の産出やスケジュール管理もできるなど、製造業ならではの機能が備わっています。

【Pace】日数を使った工数管理アプリ

Paceのトップ画像

<Paceの特徴>

  • 案件ごとに営業利益を見える化できる
  • 単価と案件の詳細、作業日報の3ステップの入力によって、自動的に営業利益が見える化されます。
     
  • 目標達成に向けたシミュレーションができる
  • 利益目標達成のためのシミュレーション機能が搭載されており、日々の目標設定にも役立てられます。

<Paceの機能>

  • 作業分析
  • 「作業分析」では、日報に登録されたすべての作業を、案件ごとに分析できます。たとえば、時間がかかっている作業も一目で分かるのです。
     
  • 集計機能
  • 「集計機能」では、任意の期間を選択すると、利益の出ている案件区分や顧客をランキング形式で把握できます。

<Paceの注意点>

  • 機能が不足している
  • 作業や利益の分析機能に特化しており、コミュニケーション機能などはありません。そのため、一部のユーザーからは「機能性に欠ける」との声もあります。(参照:BOXIL SaaS

<Paceの料金体系>

  • 550円/ユーザー/月(月払い)


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【日報くん】案件ごとの稼働を計算できるアプリ

日報くんのトップ画像

<日報くんの特徴>

  • 記録漏れを防ぎやすい
  • 作業が終わるごとに稼働時間を下書きできるため、記録漏れを防ぎやすいです。
     
  • 高いセキュリティ
  • 暗号化や常時監視、細かいバックアップ体制などのセキュリティ対策が万全です。

<日報くんの機能>

  • 過去日報使い回し
  • 過去の日報を使い回せるので、前日と同じ作業をした場合でも、コピーすることで作成時間を短縮できます。
     
  • コメント機能
  • 日報にほかのメンバーからのコメントも書けるので、コミュニケーションを促進したい場合に便利です。

<日報くんの注意点>

  • 小規模チームには不向き
  • 日報くんは、顧客やプロジェクト、勤務形態別などさまざまな区分で情報を集計できることが強みです。そのため、「小規模チームでは費用対効果が小さい」との声もあります。(参照:SaaS LOG

<日報くんの料金体系>

  • Sプラン:2,750円/月(ユーザー数1~60人まで)
  • Mプラン:4,400円/月(ユーザー数61~100人まで)
  • Lプラン:8,800円/月(ユーザー数101~200人まで)


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

<比較表>製造業向け作業日報アプリ一覧

こちらは、製造業向け作業日報アプリ2選の比較表です。
 
Pace 日報くん
特徴
作業の集計や分析ができる
日報の作成だけでなく、コミュニケーションも効率化できる
注意点
機能性に欠ける場面もある
主に大規模チーム向け
料金
・有料
・550円~/ユーザー/月(月払い)
・有料
・2,750円~/月
公式サイト
「Pace」の詳細はこちら
「日報くん」の詳細はこちら


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

飲食業向け作業日報アプリ2選

以下では、飲食業向け作業日報アプリを2つご紹介します。立ち作業が多い業種なので、スマホから直感的に使えることも重視しましょう。

【gamba!】進捗を分かりやすく可視化できるアプリ

gamba!トップ画像

<gamba!の特徴>

  • オリジナルテンプレートを作れる
  • gamba!では日報テンプレートを自由に登録できます。テンプレートに沿って報告ができるので、欲しい情報が集まります。
     
  • 目標の進捗を見える化できる
  • 進捗がグラフで簡単に見える化されるので、万が一遅れている場合でも、スピーディな対応ができます。

<gamba!の機能>

  • 投稿
  • 「投稿」では、あらかじめ用意されたテンプレートに沿うだけで、簡単に作業日報を作成できます。
     
  • Googleカレンダーとの連携機能
  • Googleカレンダーに登録された予定を呼び出して、gamba!上に貼り付けられます。

<gamba!の注意点>

  • 別アプリとの併用が必要
  • 作業日報に特化しているアプリなので、勤怠管理やスケジュール管理をするには、別アプリとの併用が必要です。

<gamba!の料金体系>

  • ビジネス:980円/ユーザー/月(月払い)
  • エンタープライズ:要問い合わせ
 
関連記事: 【必見】正しい日報管理の方法とは?紙で管理する問題点も解説


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【未来日報】CRMとしても利用できるアプリ

未来日報のトップ画像

<未来日報の特徴>

  • 顧客管理ができる
  • 日々の日報作成で顧客情報を蓄積できるので、CRM(顧客管理システム)としても使えます。
     
  • 多機能
  • 作業日報の作成や管理に加え、リマインドやスケジューラー、検索機能も備わっています。

<未来日報の機能>

  • 日報の共有機能
  • 共有機能によって、チーム全員の日報を見たり、コメントを書いたりできます。また、「イイネ」で日報の評価をすることも可能です。
     
  • 検索機能
  • 社内・社外を問わず、キーワードを入力するだけで目的の顧客情報を検索できます。

<未来日報の注意点>

  • ファイルや画像が添付できない
  • ファイルや画像が添付できないので、自社の日報をファイルで管理している場合や、画像を添付して運用している企業は注意が必要です。

<未来日報の料金体系>

  • Aプラン:6,600円/月(ユーザー数1~20人まで)
  • Bプラン:15,400円/月(ユーザー数21~50人まで)
  • Cプラン:28,600円/月(ユーザー数51~100人まで)


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

<比較表>飲食業向け作業日報アプリ一覧

こちらは、飲食業向け作業日報アプリ2選の比較表です。
 
gamba! 未来日報
特徴
進捗を分かりやすく可視化できる
日報だけでなく顧客情報も管理できる
注意点
業務によっては別のアプリとの併用が必要
ファイルや画像は残せない
料金
・有料
・980円/ユーザー/月(月払い)
・有料
・6,600円~/月
公式サイト
「gamba!」の詳細はこちら
「未来日報」の詳細はこちら


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

作業日報アプリの選定ポイント

ここでは、作業日報アプリの選定ポイントを4つ解説します。以下のポイントを押さえ、自社に最適な条件を満たすアプリを選びましょう。

(1)使いやすさ

ひとつ目の選定ポイントは、誰でも利用できる使いやすさです。
 
デザイン性に優れていたり、便利な機能が豊富に搭載されていたりしても、操作が複雑で「どの機能をどのように扱うのか」が分からないアプリでは社員が使いこなせません。
 
使いづらいアプリは社員のストレスとなり、社内にも浸透せずに放置されてしまいます。したがって、作業日報アプリは「誰でも簡単に利用できること」を重視しましょう。

(2)セキュリティの強さ

2つ目のポイントは、アプリのセキュリティの強さです。
 
作業日報アプリはマルチデバイス対応型が多く、外出先でスマホやiPadから作業日報を記入・確認することが可能です。そのため、プライベートと仕事のスマートフォンを使い分けていない場合は、情報が外部に漏えいする可能性も無視できません。
 
したがって、アクセス制限やユーザー認証などのセキュリティ機能が充実していることも、作業日報アプリには不可欠の要素なのです。

(3)機能

3つ目のポイントは、日報に必要な機能が揃っていることです。
 
具体的には「テンプレート」「ノート」「メッセージ」の機能が揃ったアプリが安心です。この3機能があれば、作業日報の作成に役立つだけでなく、日報に記載された情報をノウハウとして活用しやすくなるのです。
 
また、作業日報の作成のみに特化したアプリでは、不足している機能を補うために別のアプリとの併用が必要になってしまいます。したがって、作業日報の作成・共有が一か所でできるアプリが最適です。

(4)料金コスト

4つ目のポイントは、料金コストを抑えられることです。
 
とくに、多機能なアプリは利用料金が高くなる傾向があるうえ、操作も難しいものが多いです。このようなアプリでは「どこをどのように操作すれば良いか分からない」「一部の機能しか使えていない」となってしまい、十分な費用対効果が得られません。
 
そのため、「日報に必要な機能が、過不足なく備わったシンプルなアプリ」を選ぶべきなのです。たとえば、ITが苦手な人でも簡単に使いこなせる「Stock」のようなアプリであれば、シンプルなので操作方法を教える必要もありません。
 
関連記事: 【すぐ使える】無料の業務日報テンプレート5選!作成ポイントも解説


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

作業日報アプリのメリット

以下では、作業日報アプリのメリットを2つ解説します。メリットをあらかじめ全社員に周知しておけば、アプリの導入後もスムーズに運用へ乗せられます。

(1)日報の作成時間を短縮できる

1つ目のメリットは、日報の作成時間を短縮できることです。
 
とくに、作業日報アプリの多くに備わっている「テンプレート機能」を利用すれば、作業日報の構成を考慮する時間や体裁を整える時間を削減できます。
 
また、マルチデバイス対応のアプリも多く、外出先や移動中でも作業日報の記入ができるため、日報の作成だけでなく提出までの時間も省けます。

(2)ナレッジを蓄積できる

2つ目のメリットは、ナレッジの蓄積です。
 
作業日報をWordやExcelで作成すると、ファイルを共有する場所を決めなければ情報が蓄積されず、検索性も悪くナレッジとして活用できません。
 
しかし、作業日報アプリを使うと、提出した日報がアプリ内に蓄積され、検索機能で必要なときにすぐに探し出して活用できます。そのため、同じ業務を担当したときの業務効率化や新人教育に役立つのです。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

おすすめの作業日報アプリまとめ

ここまで、おすすめの作業日報アプリ9選や選定ポイントを中心にご紹介しました。
 
作業日報アプリはタイプごとに特徴が異なり、有料プランだけのケースもあります。そのため、自社に必要な機能や費用対効果を慎重に検討しなければなりません。
 
ただし、アプリを導入するときに最も重視すべき点は「誰でも使いやすいこと」です。多機能で複雑なアプリは利用者のストレスとなり、全社に作業日報アプリが浸透しなくなってしまうのです。
 
結論、自社に最適な作業日報アプリは、非IT企業の65歳の方でも、直感的に使いこなせる「Stock」一択です。
 
無料登録は1分で完了するので、ぜひ「Stock」を導入し、作業日報を簡単に作成・管理しましょう。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/
 
関連記事: 【すぐ分かる】社内報とは?面白いネタや運用事例も紹介!
 
関連記事: 無駄にならない社内報とは?ネタ切れ防止のネタ27選もご紹介
 
関連記事: 【無料あり】日報を電子化できるイチオシアプリ5選!
代表取締役社長 澤村大輔
この記事の監修者
株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、ベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。