日報管理ツールのひとつに「日報くん」があります。クラウド型のITツールであり、PCに加えてスマホでも使える点が特徴です。
なかには、日報くんの導入を検討しているものの、複数の機能があるため「自社に適しているのか分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、日報くんの使い方や料金、評判を網羅的にご紹介します。
- Excelの日報は見づらくストレスを感じている
- 日報を含むあらゆる情報をまとめて管理したい
- PCやスマホで使える日報管理ツールを探している
という方はこの記事を参考にすると、日報くんの概要が分かるほか、自社に最適なITツールも見つかります。
目次
日報くんとは

引用:日報くんのトップページ
日報くんは、BPS株式会社が提供するマルチデバイス型の業務管理ツールです。
PCに加えてスマホで使えるので、場所を問わず日報を提出できます。また、すべての情報は暗号化されるため、情報漏洩の心配がない点もメリットです。
このように、日報くんには外出先でも利用できる「使いやすさ」と情報を安全に守る「セキュリティの高さ」があるので、業種・職種を問わずさまざまな企業で使われています。
日報くんの特徴
日報くんには操作が簡単という特徴があります。
日報くんの操作画面はシンプルなので、操作に迷うことがほとんどありません。また、データ分析機能もありますが、情報は自動で収集・加工されるため、手間がかからない点もメリットです。
したがって、教育コストをかけずにシステムを導入したいという方には、日報くんの活用が適しています。
日報くんの機能
以下では、日報くんの基本機能を一覧で紹介します。まずは「どのような機能があるか」を把握して、自社に合っているかを確かめましょう。(※スマホの場合は表を右にスクロールできます。)
機能 | 特徴 |
---|---|
日報提出 |
日報を提出する機能です。PCのほかスマホにも対応しているので、社外でも簡単に提出できるようになっています。 |
稼働集計 |
日報の情報を自動で収集する機能です。「顧客別」や「案件別」など、複数の切り口からデータを分析できるため、さまざまな用途で使えます。 |
下書き |
作業ごとの稼働時間をメモする機能です。本機能を使うことで、正確な稼働時間を忘れる心配がなくなります。 |
過去日報使いまわし |
以前に書いた日報を使いまわせる機能です。前日と同じ仕事をしたときは、本機能を使うことで日報づくりの時間を短縮できます。 |
コメント |
日報に対してコメントする機能です。本機能を使えば、ほかの従業員と気軽にコミュニケーションを取れるようになります。 |
参考:日報くんのトップページ
上記のように、日報くんには日報管理に使える機能が備わっています。
日報くんの料金プラン一覧
ここでは、日報くんの料金プランを紹介します。
日報くんには「無料プラン」がありません。したがって、1ヶ月の無料トライアルを終えたあとは有料プランへの加入が必須です。
なお、ユーザー数によって契約できるプランが異なるほか、200人以上で使うときは問い合わせが必要なので注意しましょう。詳細の料金は以下の通りです。(※スマホの場合は表を右にスクロールできます。)
Sプラン | Mプラン | Lプラン | |
---|---|---|---|
料金(年払い) |
¥2,750/月 |
¥4,400/月 |
¥8,800/月 |
ユーザー数 | 1~60人 | 61~100人 | 101~200人 |
このように、日報くんの有料プランはチームのメンバー数に応じて異なります。そのため、「日報くんを使うメンバーは何人か」を明らかにしてから契約するのがおすすめです。
参照:日報くんの料金プラン
日報くんの評判
ここでは、日報くんを導入したユーザーの声や評判を紹介します。他社での運用例を参考に、自社に適しているかを判断しましょう。
※こちらでご紹介する口コミ・評判はSaaS LOGより引用しております。
日報くんの良い口コミ・評判
ここでは、日報くんの良い口コミ・評判を紹介します。ユーザーからは「全従業員の状況を正確に把握できて便利」「シンプルで使いやすい」との声が寄せられています。
投稿日:2021年11月全社員が今日行った業務内容や感想を閲覧できるのが良かった。悩みや不安なことをいち早く察知し、個別に連絡を行い、個人が抱え込みすぎないようにケアすることができた点は良かった。
投稿日:2021年11月だいたいの機能がボタン一つで分かりやすいデザインであり、中途社員なども使用方法に困ることがないシンプルなものであることが良かったと思う。導入当初は慣れないため入力を忘れる社員も多かったが、メールでの通知機能が追加され入力の忘れもかなり改善された。また、弊社の場合はプロジェクト別、顧客別の集計が最も重要になっている。今までは提出されたExcelを基に集計用の様式に入力しなおすという手間があったが、このツールを使用することで一気にその手間が省けた。また、社外にいても使用できるため、出張・外出中の社員の業務時間についても管理可能になった。
投稿日:2021年10月日報を、決まった時間に作成できるようになっていた点です。自分で設定した時間に合わせて自動で日報を立ち上げて作成できるようになっているので、幾つもの仕事が立て込んでいる時でも、日報の作成を忘れずに済みます。他の社員たちと仕事の状況をこまめに共有できたのも助かりました。
日報くんの改善点に関する口コミ・評判
次に、日報くんの改善点に関する口コミ・評判を紹介します。ユーザーからは「電波の届かないオフライン環境では使えずに不便」「エクセルとほとんど変わらないため費用対効果が悪い」などの声が挙がっています。
投稿日:2021年11月良い点でもあるが、悪い点でもあるのは全従業員が閲覧できるため踏み込んだ内容を書くことは躊躇われていた。あるスタッフが書いた日報により人間関係が悪化した例もあるので全スタッフが閲覧できる状態になっていたのは問題があったと思う。
投稿日:2021年11月業種上、電波の届かない現場に入ることがあるため、その際の管理ができないことが不便だと感じた。基本的にどこにいても使用できるのはメリットだが、このような限られた場合に結局は使用できない不便さがあると、不満が増幅する気がしている。
投稿日:2021年10月このツールは100名以上の会社の経営者が使うべきだと思いました。企業規模はそこそこあるとはいえ、私のチームは10名程度です。その場合このツールを通してエクセルを作成しているだけになってしまい、あまり旨味を感じられませんでした。結局、数名で有ればエクセルもしくはメールの日報で十分です。
【必見】日報を記録・管理するうえで重要なポイントとは
以下では、日報を記録・管理するうえで重要なポイントを解説します。
日報は毎日提出する書類のため、全従業員が作業を進めやすいように「手間なく記録できる仕組み」を整える必要があります。したがって、「PC・スマホで使えてシンプルなITツール」が必須です。
ただし、シンプル過ぎるITツールを選ぶと機能が厳選されているので用途が限られ、十分な費用対効果を得られない恐れがあります。実際に、日報くんには「表計算ツールと変わらない」という口コミもあるため、ツール利用によって日報をはじめとした情報共有を円滑化したい企業にとっては、機能不足に感じられる可能性が高いのです。
そこで、情報を管理する機能が過不足なく揃ったITツールを選ぶと、日報を含むあらゆる社内情報をスムーズに連携できます。たとえば、業務のさまざまな情報をまとめて管理できるITツール「Stock」であれば、情報の記録・共有・管理が簡単に実現します。
Stockの「ノート」に残した情報は自動でメンバーに共有されるので、連絡の手間がかかりません。また、「フォルダ」を使って情報を階層別に管理できるため、日報以外の情報を記録しても必要な内容をすぐに見つけられる仕組みが整うのです。
日報を含むあらゆる情報をまとめて管理できるツール「Stock」

「Stock」|チームの情報を最も簡単に残せるツール
Stockは、チームの情報を最も簡単に残せるツールです。「チャットツールだと情報が流れていき、ファイル共有だと面倒」という問題を解消します。
Stockを使えば、「ノート機能」を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。
<Stockをおすすめするポイント>
- ITに詳しくないチーム向けのツール
ITの専門知識がなくても問題なく、簡単に始められます。
- とにかくシンプルで、誰でも使える
余計な機能は一切なくシンプルなツールなので、誰でも簡単に情報を残せます。
- 驚くほど簡単に「情報ストック」と「タスク管理」ができる
社内の共有情報等の「情報ストック」が驚くほどしやすく、さらに直感的な「タスク管理」も可能です。
<Stockの口コミ・評判>
![]() 池本 健太郎さん
きずな綜合会計事務所 |
「会計事務所内の『情報ストック』と『タスク管理』が、すべてStock上で完結しています」 ★★★★★ 5.0 少なくとも会計事務所であれば、どこの事務所であっても大幅に業務効率を改善できると思います。しかし会計事務所に限らず、フォルダ階層形式でサクサクと情報共有したり、または簡単にタスク管理したいチームであれば、どこにも強くオススメできます。 |
![]() 塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社 |
「強烈な『ITアレルギー』があるチームでも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」 ★★★★★ 5.0 弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。 |
![]() 西尾 太初さん
株式会社ハピネス |
「LINEだと情報が流れていってしまう問題が、一気に解消されました!」 ★★★★★ 5.0 従来使っていた『LINE』だと、情報が流れていってしまうので、後から過去の『営業の打ち合わせ記録』を振り返ることはできませんでした。しかし、Stock(ストック)を導入した後は、すべての『営業の打ち合わせ記録』が『ノート単位』で整然と管理されており、過去の営業記録にも即座にアクセスできます。過去に『いつ・誰と・何を』話したかが明確に分かるようになったので、2回目、3回目の営業戦略を立てられるようになりました。 |
<Stockの料金>
- フリープラン :無料
- ビジネスプラン :5人で1,980円/月〜
- エンタープライズプラン :5人で4,800円/月〜
日報くんの使い方や口コミ・評判まとめ
これまで、日報くんの概要や使い方、評判を網羅的にご紹介しました。
日報くんは、直感的に日報を残せる「日報管理ツール」です。一方で、「日報以外の情報は残せない点」や「シンプルすぎて費用対効果が悪くなりかねない点」に注意しなければなりません。
業務の情報を正しく管理するには「必要な情報へすぐにアクセスできる仕組みをつくること」が重要です。そこで、「情報管理に必須の機能が過不足なく備わったITツール」を使えば、従業員が情報を活用してスムーズに仕事を進められるようになります。
たとえば、今回ご紹介した「Stock」は、日報を含むあらゆるデータを管理できる情報共有ツールです。PCに加えてスマホでも使えるため、場所を問わず情報を見られるようになります。
無料登録は1分で完了するので、ぜひ「Stock」を導入して、社内の情報を確認しやすい環境を整えましょう。
関連記事: BeWorksとは?機能や料金、評判まで紹介
関連記事: 未来日報とは?機能や料金、評判まで紹介