保育士の転職や異動に伴い、後任者へ引き継ぎをする際には「引き継ぎ書」の作成が必須です。口頭ではなく引き継ぎ書を利用することで、伝達漏れや記憶違いなどのトラブルが防げるようになります。
しかし、「引き継ぎ書の書き方や押さえるべきコツがわからない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、引き継ぎ書を作成するコツとおすすめのツールを中心に紹介します。
- 保育園の引き継ぎ書に記載すべき内容を知りたい
- 時間をかけずに効率よく引き継ぎ書を作成したい
- 園児や保育園に関する情報を日常的に管理して楽に引継ぎしたい
という方は今回の記事を読むと、引き継ぎ書の書き方や押さえるべきコツが分かるので、時間がない中でも効率よく作成できるようになります。
目次
保育園で引き継ぎ書が必要な理由とは
保育園で引き継ぎ書が必要な理由は、「教育にかかる時間の削減」「トラブルへの対処」が挙げられます。
慢性的な人手不足が起きている保育の現場では、後任者の育成に時間を割くことが難しい場合もあります。そこで、前任者があらかじめ引き継ぎ書を作成しておけば、重要な事項は引き継ぎ書に記載されているので、教育にかかる時間を抑えられるのです。
また、保育ではクラスをひとりで担当しているケースも少なくないので、業務や子どもに関する情報が属人化してしまいがちです。そのため、適切な引き継ぎができていなければ、トラブルが起きたときに対処できなくなってしまいます。
そこで、以上の問題を解消するために「引継ぎに必要な情報を日常的に残せる仕組み」を整えましょう。
引き継ぎ書に記載すべき4つの内容とは
ここでは、引き継ぎ書に記載すべき4つの内容を紹介します。以下の内容が漏れている場合、トラブルに対処しきれないリスクが高まるので、早急に改善しましょう。
(1)子どもの記録
保育園での引き継ぎ書に子どもの記録は欠かせません。とくに、以下の情報は必須です。
- 子どもの名前・顔写真
- アレルギーの有無
- 性格・得意なこと/苦手なこと
- 子ども同士の人間関係(誰とよく遊ぶのか、ケンカしてしまうのか等)
- 言語発達の段階
また、これらの項目以外にも、引き継ぎすべき情報があれば追記しましょう。
(2)保護者の記録
引き継ぎ書には、保護者に関する情報も必須です。
保護者の情報を事前に引き継いでおくことで、保護者とのトラブルを未然に防げます。たとえば、家庭環境や教育方針など、今後対応するうえで注意すべき点をまとめて記載しておきます。
園に対してクレームをする保護者の方もいるので、適切に情報共有をしてトラブル防止に努めましょう。過去にクレームがあった保護者に関しては、内容とその時の状況、園としての対応を記録しておきます。
(3)クラスのルール
クラスのルールも、引き継ぎ書への記載が必要です。
ルールが突然変わると、子どもたちが戸惑うので注意が必要です。また、「なぜそのルールを設けたのか」などの背景も記載しておくと、後任者も納得しやすくなります。
ただし、引き継ぎのタイミングでルールを改めたり、追加したりすることも大切です。そのため、あくまでも参考程度に記載しておきましょう。
(4)行事予定
行事の予定も引き継ぎ書に記載しておきましょう。
行事日程はもちろん、当日までにやるべきことや対応中のことがあれば、どこまで終わっているかも含めて漏らさず記載しなければなりません。
とくに行事は、園全体のイベントになることが多く、対応が遅れるとほかのクラスに迷惑を掛けてしまうので注意しましょう。
保育園の引き継ぎシートの書き方
以下は、子どもの記録を引き継ぐときの記入例です。
引継ぎシートを書くときは、はじめに「個人情報」、つぎに「かかりつけの機関」、最後に「児童のパーソナリティの部分」という順番で書きましょう。
引継ぎシートは、表を用いて必要な情報を簡潔にまとめると、後任者も少ない時間で児童の情報が把握しやすくなります。ただし、児童のことを伝えたいあまり、情報を詳細に書きすぎると、後任者に読まれない可能性もあるため注意が必要です。
また、苦手なことよりも得意なことを詳細に書きましょう。子供の好きなことや得意なことを把握しておくことで、関わるきっかけをもちやすくなり、園児と良好な関係を築けるようになります。
保育園にありがちな引き継ぎを難しくさせるケース
人手不足なうえに業務量が多い保育の現場では、下記のようなケースが起こりやすく、引き継ぎが難しくなる場合もあります。
- 引き継ぎ時間が十分に用意できない
- 後任者が決まっていない
保育士の場合、行事が続く時期などは仕事が忙しく、準備のために時間外労働を余儀なくされる状況も少なくありません。とくに、卒園式や修了式、お別れ会が重なる3月は、引き継ぎに必要な時間を確保するのが難しいのです。
保育業界は慢性的な人材不足なので、後任の保育士がなかなか見つからず引き継ぎができないこともあります。そのため、資料を作成するだけで、直接伝えることができないケースがほとんどです。
どのような事態でも十分な引き継ぎをするには、事前の対策が必須です。退職間際に焦ることがないように、計画的に引き継ぎの準備をしていきましょう。
【必見】保育園の引き継ぎ書におすすめのITツール
ここでは、保育園の引き継ぎにおすすめのITツールを紹介します。
忙しい3月に引継ぎ書を作成するのは負担が大きいので、日々の子どもたちの記録をメモしておくなど、事前準備が大切です。ただし、メモは適切に管理しておかなければ、必要な時にすぐに確認できません。
とくに、紙やExcelでのメモ管理は、「紛失の可能性」や「更新・共有の手間」といったデメリットがあるため避けるべきです。そこで、「メモ管理から引き継ぎ書の作成・共有までできるITツール」を導入し、保育園や園児に関する情報を効率的に管理しましょう。
結論、保育園の引継ぎに最適なのは、忙しい保育士でも簡単に情報を記録でき、超高精度の検索機能であとから簡単に内容を振り返れる「ナレカン」一択です。
ナレカンの「記事」にはテキストや画像、ファイルを残せるうえ、テンプレートを使用して引き継ぎ書を一から作成する手間を省けます。また、「キーワード検索」や“質問するように探せる“AIによる「自然言語検索」によって、必要な情報に即アクセス可能です。
保育園に関する情報を最も簡単に管理できる「ナレカン」
「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール
https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html
「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。
「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。
自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。
また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。
Google検索のように使える「キーワード検索」や生成AIを活用した「自然言語検索」によって、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。
更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。
<ナレカンをおすすめするポイント>
- 【ナレッジの一元化】 ナレッジ管理に特化した、これ以上なくシンプルなツール。
記事形式で書ける「社内版wiki機能」、質問形式で聞き出せる「社内版知恵袋」、メールやチャット内のやりとりは「転送機能」を使って、ナレッジを残していくだけなので、誰でも迷わず使えます。
- 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。
「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「ゆらぎ検索」など、思い通りの検索が可能です。
- 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。
初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。
<ナレカンの料金>
- ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様
- エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様
- プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様
各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。
<ナレカンのテンプレートで作成した引き継ぎ書の例>
以下の画像は、ナレカンのテンプレートを使用して作成した引き継ぎ書の例です。
ナレカンでは、画像のようなテンプレートを作成・登録できます。登録したテンプレートは簡単な操作で呼び起こせるため、引き継ぎ書の作成にかかる時間を短縮できるのです。
また、作成した記事は内容ごとの「フォルダ」で整理できるので、どこに何の情報があるのかひと目で把握できるのもナレカンの特徴です。
負担軽減!引き継ぎが難しい状況でもできる3つのコツ
以下では、引き継ぎが難しい状況でもできる3つのコツを紹介します。引き継ぎを成功させ、後任者が問題なく業務を進められるように、以下の対策を進めましょう。
(1)日々の記録をメモする
1つ目のコツは、日々の記録をメモすることです。
引き継ぎ書には、子どもの様子を書き残しておきましょう。乳幼児期の成長はあっという間なので、日々記録していかなければ意味がないのです。しかし、忙しい保育士にとって、園児一人ひとりの様子をゆっくりと記録している時間はありません。
そのため、紙のノートやパソコンを使うのではなく、スマホやタブレットから簡単にメモできるツールを使いましょう。そうすることで、業務中のすきま時間で簡単にメモを残せます。
(2)フォーマットを作成する
2つ目のコツとして、引き継ぎ書のフォーマットの作成が挙げられます。
引き継ぎ書の項目がすでに決まっている場合は、フォーマットを作成するなどして「あとは項目を埋めていくだけの状態」にしておきましょう。事前に準備しておけば焦ることもなく、ほかの保育士も使えるので重宝します。
このように、引き継ぎ書を一から作成すると保育業務を圧迫しかねないので、積極的に取り入れていくべきです。
(3)マニュアルを作成する
3つ目のコツとして、マニュアルを作成しましょう。
引き継ぎをするにあたり、引き継ぎ書のほかにマニュアルも必要です。仮に、十分な引き継ぎ時間が確保できなくても「まずはマニュアルを参考に進めて、分からないことのみを直接教える」という使い方ができます。
ただし、紙やWordのマニュアルは修正や共有がしづらいうえ、適切に管理していなければどこにあるのか分からなくなってしまいます。そのため、スマホやタブレットから簡単にマニュアルを確認・修正できる「ナレカン」のようなITツールを使うのが最適です。
保育園での引き継ぎ書の必要性と3つのコツまとめ
ここまで、保育園での引き継ぎ書の必要性と3つのコツを中心に紹介しました。
引き継ぎ書は、「教育時間の削減」「トラブルの回避」などの重要な役割を果たします。ただし、引き継ぎ書を作成するには日々の子どもの記録をメモしたり、引き継ぎ書のフォーマットやマニュアルを作成したりする事前準備が欠かせません。
しかし、紙やWord、Excelを使っていると、次第に「どこにあるのか分からない」「更新に手間がかかるので使っていない」という状況になります。そのため、「誰でも簡単に欲しい情報を見つけられるツール」を使いましょう。
したがって、自園が導入すべきなのは、あらゆる情報を簡単に蓄積・管理でき、優れた検索機能で欲しい情報をすぐに見つけられる『ナレカン』一択です。
ぜひ「ナレカン」を導入して、自園の引き継ぎをスムーズにしましょう。
関連記事: 幼稚園のICT化とは?メリットや注意も徹底解説