昨今、経済の不況や価値観の変容、ライフスタイルの変化により「働く女性」が増えたことで保育の需要は高まっています。一方、保育の人手は不足しており、待機児童問題が深刻化しているのが現状です。
その背景には、保育士の過酷な労働環境が挙げられます。そこで、働き方改革によって労働環境を改善して、保育士の人手を増やそうという取り組みが重要視されているのです。
しかし、「国の対策を待つ前に、自分たちに何かできることはないのか」と悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、保育士が働き方改革をするメリットやポイント、成功事例を中心にご紹介します。
- 保育の労働環境を改善したい
- 働き方改革を成功させた事例を参考にしたい
- 難しいことはできないので、すぐに取り組めることが知りたい
という方は今回の記事を読むと、保育士が目指すべき働き方改革が分かるだけでなく、具体的にすべきことも見つかります。
目次
これからの保育に働き方改革が必要な理由とは
これからの保育に働き方改革が必要な理由は、慢性的な人手不足を解消するためです。厚生労働省が平成27年に発表した保育士等に関する関係資料によると、保育士の離職率は10.3%とされており、就職者の約1割程度が離職していることになります。
また、勤続年数が長い保育士が少ない傾向があり、保育士として働き続けている人が多くないことが分かります。このように離職率が高い背景には、保育士の労働環境の悪さがあります。
保育士は業務量が多い一方で休暇が少なく、肉体的にも精神的にも大変な仕事です。さらに、有給休暇はありますが、人材が不足しているなどの理由から取得しづらい状況も離職率が高い原因のひとつとなっています。
以上のような問題を抱えている労働環境を改善するためにも、保育士の働き方改革が必要なのです。
保育士の働き方改革に着手する3つのメリットとは
働き方改革に着手するにあたり、保育業務の改善は不可欠です。しかし、業務内容の改善が実現できれば、以下3つのメリットが期待できるのです。
(1)子どもと向き合う時間が増える
1つ目のメリットは、子どもと向き合う時間が増えることです。
保育の業務内容は、単純に子どものお世話をするだけでなく、保育日誌や指導計画、保護者とのコミュニケーションなど多岐に渡ります。そのため、業務に追われて余裕のない状況では、子どもに対してきめ細やかな保育をするのは難しいです。
このように、「保育士が雑用に追われて十分な保育ができない」のは本末転倒なので、何としても働き方改革が必要になります。たとえば、面倒な書類作業や整理などを効率化できるツールがあれば、無駄な時間が一気に減るのです。
(2)多様な働き方に対応できる
2つ目のメリットは、多様な働き方に対応できるようになることです。
働き方改革では、従来のように雇用形態によって評価や賃金が異なるのではなく、同一の業務には同一の賃金を支払うという考え方が採用されています。
そのため、「フルタイム勤務できないなら人件費がもったいないので、採用しない」という採用条件から、時短勤務や非正規雇用までが幅広く採用対象となるので、人手不足の解消につながるのです。
(3)ワークライフバランスが実現する
3つ目のメリットは、ワークライフバランスを実現しやすくなることです。
働き方改革に取り組むと、必然的に保育士の業務全体の見直すことになり、個々の負担が軽減されます。その結果、残業をはじめとする時間外労働が短くなり、プライベートとのメリハリをつけて働けるようになります。
このように、ワークライフバランスが両立すれば仕事へのモチベーションも高まるので、関係者全員にメリットがあるのです。
保育園で働き方改革をする3つのポイントとは
以下では、保育園で働き方改革をするためのポイントを解説します。働き方改革が成功している園は、以下のポイントを確実に押さえているのです。
(1)適切なシフト管理をする
はじめに、働き方改革を進めるうえで適切なシフト管理は重要です。
保育士に多様な働き方を認めるために、先生ごとの希望に合わせたシフト管理をしなければなりません。ただし、紙やExcelでは管理したり、ほかの先生に伝えたりするのも大変です。
また、手作業ではミスが起こりやすく、シフトに変更があったときに修正する手間がかかります。そのため、シフトの管理にはITツールを利用するなどして、効率化する必要があるのです。
(2)作業をデジタル化する
次に、働き方改革をするためには、作業のデジタル化は必須です。
従来のようにアナログな方法で仕事をしていると効率が悪くなります。とくに、指導案や健康管理などを紙で管理すると、あとから探し出すのも一苦労です。
一方、先生がやるべきことを可能な限りデジタル化することで、これまでの無駄な作業が一気に解消されて、子供たちにより多くの時間を使えるようになります。
(3)チームティーチング体制を導入する
最後に、チームティーチング体制を導入しましょう。
たとえば、複数の先生で1クラスを担当するチームティーチング体制があれば、負担を分散できるだけでなく、体調不良でほかの先生がお休みしてもカバーしやすくなります。
また、ベテランの先生だけが知っていることを職員同士で共有すれば、わざわざ手取り足取り教える必要がありません。ただし、紙やExcelを使った管理では、ファイルが入り乱れやすく、欲しい情報にすぐにたどり着けないので注意しましょう。
そのため、あらゆる情報を簡単に保存できる「ノート」を備えている「Stock」のような情報共有ツールを使うケースが増えているのです。
【担当者必見】多忙な保育業務をサポートする情報共有ツール
ここでは、保育業務をサポートするおすすめの情報共有ツールを紹介します。
保育業務において、職員同士や保護者への情報共有は必須です。しかし、口頭での連絡は情報漏れ起こりやすく、紙でのお知らせはそもそも読まれない可能性があります。
そのため、保育業務に必要なことをすべて保存できる「ノート型のツール」を使いましょう。ただし、多機能なツールでは使いこなせないので、必要な機能に過不足がないシンプルなツールが最適です。
したがって、保育現場の情報共有には、デジタルが苦手な先生でも説明なしで使える「Stock」が必須です。
Stockのノートに記載した情報は、クラスごとに「フォルダ」を分ければ、情報が入り乱れる心配もありません。また、PCのほかにもスマホやタブレットでも使えるので、手軽に情報の確認ができます。
デジタルが苦手な先生でも簡単に使える「Stock」
/ 情報ストック、タスク管理、メッセージ機能 /
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」
Stockは、社内のあらゆる情報を、最も簡単に「管理」できるツールです。「社内の情報を、簡単に管理する方法がない」という問題を解消します。
Stockを使えば、「ノート」の機能を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。
<Stockをおすすめするポイント>
- ITの専門知識がなくてもすぐに使える
「ITに詳しくない65歳の方でも、何の説明もなく使える」程シンプルです。
- 社内のあらゆる情報を、最も簡単に「ストック」できる
作業依頼、議事録・問い合わせ管理など、あらゆる情報を一元管理可能です。
- 驚くほど簡単に、「タスク管理」「メッセージ」もできる
直感的な操作で、「タスクの担当者・期日の設定」と「メッセージでのやりとり」が可能です。
<Stockの口コミ・評判>
塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社 |
「強烈な『ITアレルギー』がある弊社にも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」 ★★★★★ 5.0 弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。 |
加井 夕子 さん、海野 紘子 さん
SBIビジネス・イノベーター株式会社 |
「SBIグループの厳格なセキュリティ基準をも満たす、誰にでもお勧めの情報ストックツールです」 ★★★★★ 5.0 当社が導入するシステムには非常に厳格なセキュリティ基準を満たすことが要求されていますが、Stockのシステムは極めて高度なセキュリティ基準で開発・運営されているため、SBIグループのセキュリティ基準でも全く問題なく導入することができました。 |
江藤 美帆さん
栃木サッカークラブ(栃木SC) |
「ナレッジが属人化しやすいプロスポーツクラブには、Stockを非常に強くお勧めします!」 ★★★★★ 5.0 元々悩んでいた『ナレッジがブラックボックス化してしまう』という問題が、驚くほどうまく解消されました。 『Stockさえ見れば、すぐに必要な情報を把握できる』という状況を作り出すことに成功し、明らかに生産性が向上しました。 |
<Stockの料金>
- フリープラン :無料
- ビジネスプラン :500円/ユーザー/月
- エンタープライズプラン :1,000円/ユーザー/月
※最低ご利用人数:5ユーザーから
保育園における働き方改革の事例
以下では、保育園における働き方改革の事例を3つご紹介します。他園の成功例を参考にして、自園でも働き方改革を成功させましょう。
学校法人三光学園
学校法人三光学園は保育園・幼稚園を合わせて4つ経営している団体です。
同園では保育士同士の関係悪化による「離職率の高さ」が悩みでした。とくに、運動会などの行事があると時間外労働が増えて、退社が19時を超える社員も多かったのです。
そこで、同園は働き方改革として、行事と日常業務を関連付ける新たなカリキュラムを採用しました。たとえば、園児が日頃からつくっていた作品をそのまま行事でも利用するようにして、職員にかかる負担を減らしたのです。
また、「複数の職員で1クラスを担当するチームティーチング体制の導入」や「時短勤務・時差出勤の利用」により、急な休みにも対応しやすくなりました。ライフステージに合わせた勤務スタイルを選択できるようになったことで、職員が定着しはじめたのです。
社会福祉法人松原保育園
社会福祉法人松原保育園は、山口県にある保育園です。
同園では積極的な働き方改革の施行に取り組んでおり、勤務環境の向上や業務負荷の軽減で十分な成果を挙げていました。そうしたなかで、同園が次に取り組んだのが、働きがいのある職場実現のための「職員の意識改革」です。
そこで同園は、日頃接点のない乳児クラスと幼児クラスの組み合わせを中心に、保育士を3人のバディチームとして編成する制度を取り入れました。
バディチーム制によって職員間のコミュニケーションが増えて、世代間で抱えていた価値観のギャップ解消に大きく貢献しました。また、バディチーム単位で情報共有をするようになり、職員が勤務環境の改善に主体的に取り組めるようになりました。
社会福祉法人末広保育園
社会福祉法人末広保育園は、石川県にある幼保連携型認定こども園です。
同園では、保育士の業務負荷の軽減を目的に、すべての作業をデジタル化しました。たとえば、保育記録の作成などは手書きでしたが、タブレット端末に切り替えて負荷を減らすことに成功しています。
また、社員が休みやすい環境づくりのために、「月1回以上の有給休暇取得の推進」や「土曜日を休日とする」など、職員がより長期的に勤務を続けられるようサポートをしています。
保育士の働き方改革まとめ
ここまで、保育士の働き方改革で得られるメリットやポイントを中心に紹介しました。
働き方改革を進めるためには、業務の無駄をなくさなければなりません。ただし、一から仕組みをつくるのは現実的ではないので、既存のデジタルツールを使うべきです。
ただし、多機能なツールでは操作が難しく、保育の現場に馴染まないので、そのうち使われなくなってしまいます。そのため、誰でも簡単に使えるシンプルなツールが必要です。
したがって、保育現場の情報共有に最適なのは、デジタルが苦手な先生や保護者でも説明なしで使えるツール「Stock」一択だと言えます。
ぜひ「Stock」を導入して、自園の働き方改革を成功させましょう。
関連記事: 幼稚園のICT化とは?メリットや注意も徹底解説