保育の現場において「保育者同士が連携を取ること」は重要です。連携できていなかったり報連相をしていても伝達漏れが生じていたりする園では、トラブルを誘発するリスクが高くなり、結果として保護者の不安を募る事態になりかねません大切です。
しかし、「保育や事務作業で忙しく、情報共有がうまくできていない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、保育者同士の連携で大切なことと情報共有のコツを中心に解説します。
- 保育者同士で連携する大切さを確認したい
- 保育士間で情報共有できていない原因を見つけて改善したい
- 情報の共有から管理まで簡単にできるツールがあれば知りたい
という方は本記事を読むと、保育者同士の連携で大切なことを理解しつつ、必要な情報をスピーディーかつ簡単に共有できるようになります。
目次
なぜ?保育者同士の連携が大切である4つの理由
まずは、なぜ保育者同士の連携が大切なのかを解説します。以下の4つのポイントを参考にして、情報共有の大切さへの理解を深めましょう。
(1)保護者の信頼を得るため
1つ目のポイントとして、保護者からの信頼を獲得するためです。
保護者は、保育園での子どもの様子を保育士経由でしか知ることができません。そのため、保護者にとって「子どもたちがどのような生活を送り、何を学んでいるか」は重要な情報です。
そのため、子どもの良い側面だけでなく、反省すべき点(誰かとケンカした・物を壊した等)も忖度せずに伝えることで「子どものことをよく見てくれている良い先生だ」というように信頼獲得に結びつくのです。
(2)チームワークを高めるため
2つ目のポイントとして、チームワークを高めることができます。
情報共有ができていない環境では、業務が属人化しやすく、一人あたりの負担が大きくなってしまいます。一方、「誰が、何をしているか」をチームで共有できていれば、手が空いている職員がフォローに回りやすくなり、チームワークを高められるのです。
逆に、情報共有ができていなければ、すでに完了した業務であっても「誰も対応していない」と誤解が生まれ、二重対応してしまう可能性があります。皆がストレスなく働くために、こまめに情報共有してチームワークを高めましょう。
(3)トラブルを回避するため
3つ目のポイントとして、情報共有することでトラブルを回避することができます。
忙しい状況では、情報を共有するのに時間を割くのが難しい場合もあります。とはいえ、情報共有をせずに独断で物事を決定してしまうと、園児のケガや事故につながったり、ほかの先生方と衝突したりする事態に発展しかねません。
また、本人が伝達したつもりでも口頭では言い忘れや聞き漏れが起こりやすいため、「言った・言わない」の水掛け論になってしまいます。そのため、以上のようなトラブルを回避するためにも「Stock」のようなツールを使い、文字にして情報を共有しましょう。
(4)児童の安全を守るため
4つ目のポイントとして、児童の安全を守ることにつながります。
児童はそれぞれ遊び方や周囲との付き合い方が異なるため、複数人で情報共有して、児童を見守れる環境作りをする必要があります。とくに、アレルギーや疾患など命に関わる情報は園全体で共有しておくことが大切です。
このように、保育士間での連携は児童の安全を守るためにも欠かせないのです。
保育士間で連携がとれない原因とは
ここでは、保育士間で連携が取れない要因を3つご紹介します。スムーズな情報共有のためにも、要因を突き止めて改善していきましょう。
(1)複数担任制で正しく共有されない
乳児クラスで取り入れられることが多い複数担任制ですが、保育士間での意思疎通や仕事の連携が難しい傾向にあります。
担任同士でもグループで分かれたり、先輩と後輩で分かれたりすると、一部のメンバーに対して情報が共有されない事態が起こり、共有ミスが生じます。また、上手く連携できていないと認識齟齬が生じ、児童や保護者に迷惑がかかる恐れがあるのです。
以上のように、複数担任制はグループ間で情報を共有しにくいため、とくに「報告・連絡・相談」を重視し、保育士同士で話し合うことが大切なのです。
(2)上下関係で情報の差が生じる
先輩・後輩といった上下関係があると、持っている情報に差が生じることがあり、うまく連携できない可能性があります。
先輩・後輩関係があると、先輩が内容を決めて後輩が分からないままついていくという構図になりやすいです。また、先輩は経験の浅い後輩を気遣い作業を負担してしまい、情報を共有し忘れたり、園長からの話を先輩で止めたりする可能性もあります。
このように、先輩・後輩間で十分なコミュニケーションがとれていないと、持っている情報に差が生じてしまいトラブルの要因となってしまうため、気を付けましょう。
(3)情報が形に残っていない
情報を目に見える形で残しておかなければ、伝達ミスが増え、上手く連携が取れない要因となります。
情報の伝達手段として「言葉」が主に使用されますが、言葉は記憶に残りにくいため、不確かな情報が伝わりやすいです。そのため、記憶に残りやすく、誤解が生じにくい「視覚的な情報」と組み合わせて情報伝達をするのが最適です。
結論、情報を形に残すためにはITツールの利用が欠かせません。たとえば、伝達内容を「ノート」に書き込みつつ、ノートに紐づいた「メッセージ」でやりとりできる「Stock」のようなツールであれば、情報が混ざることなく記録として残せるのです。
保育士間で共有すべき情報とは
以下は、保育士間で共有すべき情報をご紹介します。情報共有の大切さは理解したが、具体的にどんな情報を共有すべきか分からない方は必見です。
- 子どものアレルギー・病気
- 友達関係
- 保育の内容・進行状況
- ケガや病気
- 送り迎えをする保護者
子どものアレルギー・持病などの命にかかわる情報は、保育園に勤務する職員全員に共有すべきです。
子どもたちの交友関係を理解すれば、クラス構成や席順を配慮する対応がとれます。
その日の保育の流れや目的を保育士間で共通認識しておけば、スムーズに連携がとれます。
自身が保育している時間に起きた怪我やトラブルは、メモにしっかり残して、その内容を保護者に伝え忘れることがないようにしましょう。
送り迎えをする保護者を認識しておかなければ、送り迎えに来るはずではない人に子どもを受け渡してしまい、何かのトラブルに巻き込まれてしまう事態を招いてしまう可能性があるため、保育士間で必ず共有しておきましょう。
上記の項目以外にも、なにか気づいたことがあれば、保育士間で情報を共有しましょう。そのためには、残した情報をリアルタイムで共有できる「Stock」のようなツールを導入して、情報共有が活性化する体制を整えるべきです。
【簡単に使える】保育園の情報共有におすすめのツール
ここでは、保育園での情報共有におすすめのツールをご紹介します。
保育園では、子供の安全を守り保護者の信頼を得るためにも、保育士同士の情報共有が欠かせません。しかし、口頭での情報共有は「言った・言ってない」などのトラブルが生じやすくなるため、情報を残せるツールを導入して目に見える形で残すことが大切です。
なかでも、「操作がシンプルで検索性に優れたツール」であれば、園児の情報を簡単に共有・管理しながら、必要な情報をすぐに見返せる体制を整えられます。また、園内ルールや毎日の連絡事項をツール内で共有しておけば、保育士同士での伝達もスムーズです。
結論、保育園での情報共有には、誰でも簡単に情報共有でき、高度な検索機能で必要な情報に即アクセス可能なツールの「Stock」が最適です。
Stockの「ノート」に残した児童や園内の情報はリアルタイムで共有できるうえに、高度な検索機能で必要な情報が確実に振り返れます。また、ノートには「メッセージ」「タスク」が紐づけられるので、複数担任制でも連携を取りつつ対応漏れを防げます。
あらゆる情報を最も簡単に共有・管理できるツール「Stock」

/ 情報ストック、タスク管理、メッセージ機能 /
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」
Stockは、社内のあらゆる情報を、最も簡単に「管理」できるツールです。「社内の情報を、簡単に管理する方法がない」という問題を解消します。
Stockを使えば、「ノート」の機能を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。
<Stockをおすすめするポイント>
- ITの専門知識がなくてもすぐに使える
「ITに詳しくない65歳の方でも、何の説明もなく使える」程シンプルです。
- 社内のあらゆる情報を、最も簡単に「ストック」できる
作業依頼、議事録・問い合わせ管理など、あらゆる情報を一元管理可能です。
- 驚くほど簡単に、「タスク管理」「メッセージ」もできる
直感的な操作で、「タスクの担当者・期日の設定」と「メッセージでのやりとり」が可能です。
<Stockの口コミ・評判>
![]() 塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社 |
「強烈な『ITアレルギー』がある弊社にも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」 ★★★★★ 5.0 弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。 |
![]() 竹原陽子さん、國吉千恵美さん
リハビリデイサービスエール |
「会社全体が、『Stock(ストック)さえ見ればOK』という認識に180度変わった」 ★★★★★ 5.0 特に介護業界では顕著かもしれませんが、『パソコンやアプリに関する新しい取り組みをする』ということに対して少なからず懸念や不安の声はありました。しかしその後、実際にStock(ストック)を使ってみると、紙のノートに書く作業と比べて負担は変わらず、『Stock(ストック)さえ見れば大半のことが解決する』という共通の認識がなされるようになりました。 |
![]() 江藤 美帆さん
栃木サッカークラブ(栃木SC) |
「ナレッジが属人化しやすいプロスポーツクラブには、Stockを非常に強くお勧めします!」 ★★★★★ 5.0 元々悩んでいた『ナレッジがブラックボックス化してしまう』という問題が、驚くほどうまく解消されました。 『Stockさえ見れば、すぐに必要な情報を把握できる』という状況を作り出すことに成功し、明らかに生産性が向上しました。 |
<Stockの料金>
- フリープラン :無料
- ビジネスプラン :500円/ユーザー/月
- エンタープライズプラン :1,000円/ユーザー/月
※最低ご利用人数:5ユーザーから
<Stockでの情報共有>
Stockでは、以下のように保育士同士だけでなく、保護者との連絡手段としても利用できます。

Stockでは、太字や色を使ったり、画像や動画を添付したりして視覚的にわかりやすく連絡事項を残せます。また、クラス単位で「フォルダ」を分けられるうえ、1フォルダのみであれば何人でも無料で招待できるので、保護者との連絡手段にも最適なのです。
保育者同士で連携するときのコツ3選
以下では、保育者同士で連携するときのコツを3つご紹介します。以下の内容を取り入れれば、よりスムーズな情報共有ができるようになります。
(1)情報を残しておく
まずは、情報を残すことを意識しましょう。
口頭での情報共有は、記憶に残りにくく不確かな情報が伝わりやすいため、上手く連携が取れない要因となります。ただし、LINEなどのチャットアプリでの情報共有は、やりとりが流れてしまうため、連絡量が多いと必要な情報を探し出す手間が生じてしまうのです。
そのため、保育者同士でのやりとりには「情報が流れることなく蓄積できるツール」を使いましょう。
(2)コミュニケーションをとる
次に、コミュニケーションをとることが大切です。
適切な情報共有ができていても、コミュニケーションがない環境ではチームワークは生まれません。したがって、積極的に保育士同士でコミュニケーションをとりましょう。
とくに、お礼をしたり、良いところを褒めたりするのは、ツールではなく直接で伝えた方がより気持ちが伝わります。そのため、「言葉」で伝えるべき情報と「テキスト」で残すべき情報の使い分けが大切です。
(3)報連相を徹底する
最後に、こまめに情報共有して報連相を徹底しましょう。
保育業務を進めるうえで、情報共有に何度も時間を割くのは非効率だと思われがちです。ただし、自身にとっては些細な情報であってもこまめに共有することで、ほかの職員にとっての重要な情報も漏れることなく伝達できます。
そのため、情報の取捨選択をひとりで判断するのではなく、主任保育士や先輩に報告・連絡・相談するようにしましょう。
保育者同士の連携で大切なことと情報共有のコツまとめ
ここまで、保育者同士の連携で大切なことと情報共有のコツを中心にご紹介しました。
情報共有を徹底すれば、チームワークを高めたり、伝達ミスによるトラブルを回避したりできるようになります。そして、保育士間での連携を高めるためには、報連相を徹底し、日頃からこまめに情報共有をすることが大切なのです。
ただし、口頭やLINEで情報共有をすると、あとから振り返ることが難しかったり、伝達ミスが生じたりするので避けるべきです。そこで、「忙しい保育現場でも簡単に情報共有ができて、欲しい情報をすばやく振り返れるツール」を導入しましょう。
したがって、自園で導入すべきなのは、ノート形式で誰でも簡単に情報を共有・蓄積でき、過去の情報にもすぐにアクセス可能なツールの「Stock」一択です。
ぜひ「Stock」を導入して、保育現場の情報共有をスムーズにしましょう。
関連記事: 幼稚園のICT化とは?メリットや注意も徹底解説