社内のコミュニケーションを活性化すれば、社内全体の意思決定がスムーズになり、プロジェクトを円滑に進められます。そのため、近年は社内コミュニケーションツールやアプリを導入する企業が増えているのです。
 
とはいえ、社内コミュニケーションツールを導入したいが「どれを使えば良いのか分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、おすすめの社内コミュニケーションツールTOP8と選び方のポイントを中心に解説します。
 
という担当者の方はこの記事を参考にすると、自社に最適なツールが分かり、社内コミュニケーションの活性化に役立てられます。


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

目次

社内コミュニケーションツールの概要

まず、社内コミュニケーションツールの概要を解説します。ツールを検討する前に、基本事項を確認しましょう。

9割以上の社員が重要性を実感!社内コミュニケーションの現状とは?

HR総研が2022年に発表した「社内コミュニケーションに関するアンケート」によると、「社員間のコミュニケーション不足は業務の障害になると思うか」という設問に対して、93%の社員が「大いにそう思う」もしくは「ややそう思う」と答えています。
 
社員間のコミュニケーション不足は業務の障害になると思うかのアンケート結果の円グラフ
 
具体的には、社内コミュニケーション不足によって「迅速な情報共有」「部門間・事業所間の連携」に障害がでるという回答が多くありました。この調査結果から、多くの社員が、業務を円滑に進めるためには社内コミュニケーションが重要だと実感していることが分かります。

社内コミュニケーションツールとは?

社内コミュニケーションツールとは、部署や事業所間、従業員同士でスムーズにコミュニケーションをとるための機能を搭載したツールを指します。
 
たとえば、チャットで気軽にメッセージを送ったり、仕事で使う画像やファイルをスムーズに共有したりと、あらゆる情報を一つのツール上でやりとりできるのが特徴です。
 
従来はメールや電話でのコミュニケーションが一般的でした。しかし、リモートワークの普及によって仕事で顔を合わせる機会が減った結果、誰もがリアルタイムで情報をやりとりできるコミュニケーションツールに注目が集まっているのです。

社内コミュニケーションツールの種類と機能

社内コミュニケーションツールの種類と機能一覧は以下の通りです。自社の情報共有を活性化するうえで最適なものを判断しましょう。
 
種類 ツール説明/備わっている機能
チャットツール
・テキストベースのコミュニケーションに特化したツール
・スタンプやリアクション機能がある
グループウェア
・情報共有だけでなく、共同作業を行うことができるツール
・チャットだけでなくファイルやスケジュールの共有、ビデオ会議できる機能がある
社内SNS
・企業向けのコミュニケーションを活発にさせるためのSNSツール
・ファイルやテキストの投稿機能やその投稿へのコメント機能がある
情報共有ツール
・情報共有・管理に特化したツール
・チャット機能だけでなく、ファイル共有機能がある
以上のツールのうち、社内コミュニケーションツールにありがちな「情報が流れてしまう」というデメリットを解消できるのは「情報共有ツール」です。


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

社内コミュニケーションツールを導入する3つのメリット

ここでは、社内コミュニケーションツールを導入するメリットを3つご紹介します。「自社にどのような効果があるのかイメージできない」という担当者の方は必見です。

(1)気軽に情報共有できる

一つ目のメリットは、気軽に情報共有できる点です。
 
社内コミュニケーションツールでは、メールで必要な挨拶文や定型文といったルールがありません。そのため、社内コミュニケーションへのハードルが低くなり、気軽な情報共有を促進するのです。
 
また、メッセージは都合の良いときに確かめられるので、電話のように相手のタイミングを考えて連絡する必要がありません。以上のように、社内コミュニケーションツールを使えば、メールや電話での情報共有のストレスを解消して、気軽にやりとりできるのです。

(2)業務が効率化する

二つ目のメリットは、業務効率化の実現を促すことです。
 
社内コミュニケーションツールは、メールに比べて返答に時間がかからないため、部署間や従業員同士のやりとりをスムーズにします。その結果、無駄な待ち時間が減って業務効率化に近づくのです。
 
また、「検索機能」が搭載されたツールを選べば、やりとりした内容へすぐにアクセスできるメリットもあります。以上のように、社内コミュニケーションツールを使うと日々の情報共有や仕事のスピードが向上するため、業務効率化につながるのです。

(3)新たなアイデアが生まれやすい

三つ目のメリットは、新たなアイデアが生まれやすくなる点です。
 
社内コミュニケーションツールで「過去に〇〇なことが起きた際、△△をして解決した」や「××をしたらうまくいかなかった」といった内容を共有することで、新たなアイデアを考えるときに役立ちます。
 
また、社内コミュニケーションツールは画像や動画といった大容量データもやりとりしやすい点がメリットです。そのため、メールよりもデータ容量を気にせずに情報を共有することができるので、過去の事例に関する情報を共有しやすいのです。
 
関連記事: 【無料あり】タイプ別!ビジネスの情報共有に役立つアプリ8選


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

社内コミュニケーションを活性化するツール・アプリランキングTOP8

以下では、おすすめの社内コミュニケーションツール8選を、ランキング形式でご紹介します。
 
社内コミュニケーションツールを使う最終的な目的は「社内全体の生産性を高めること」だと言えます。そのため、単純に社員同士がやりとりできるだけでなく「情報を流れることなくナレッジとして蓄積できるか」が重要となるのです。
 
ただし、検索性が悪いツールでは、知りたい情報を見つけるのに時間がかかり非効率です。したがって、ツールは「誰でも直感的に検索できるか」を基準に選びましょう。
 
結論、自社に最適な社内コミュニケーションツールは、社員同士のやりとりをまとめて蓄積できるうえ、超高精度の検索機能が備わっている「ナレカン」一択です。
 
ナレカンの「コメント」は顧客や案件ごとに作成した「記事」に紐づけてやりとりでき、話題が混ざりません。また、超高精度の検索機能を備えているため、”添付ファイル内検索”や”ゆらぎ検索”によって、目的の情報に素早くたどりつけます。

1位【ナレカン】大企業でもナレッジに即アクセスできるツール

ナレカンのトップページ
 
「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール

https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。
「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。
 
自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。
 
また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。
Google検索のように使える「キーワード検索」や生成AIを活用した「自然言語検索」によって、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。
 
更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。

<ナレカンをおすすめするポイント>

  1. 【ナレッジの一元化】 ナレッジ管理に特化した、これ以上なくシンプルなツール。
    記事形式で書ける「社内版wiki機能」、質問形式で聞き出せる「社内版知恵袋」、メールやチャット内のやりとりは「転送機能」を使って、ナレッジを残していくだけなので、誰でも迷わず使えます。
  2. 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。
    「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「ゆらぎ検索」など、思い通りの検索が可能です。
  3. 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。
    初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。

<ナレカンの料金>

ナレカンの料金プラン

  • ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様
  • エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様
  • プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様

各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。

ナレカン資料の無料ダウンロード


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

2位【Stock】中小企業における社内外の情報共有を最適化するツール

Stockは、ノート形式で社内外の情報をストックできるツールです。
 
「Stock」の「ノート」に記載した情報は、瞬時に任意のメンバーに共有できます。また、ノートに紐付いた「メッセージ」や「タスク」により、情報が入り乱れることなくコミュニケーションや進捗確認が可能です。
 
Stockのトップページ
 
/ 情報ストック、タスク管理、メッセージ機能 /
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

https://www.stock-app.info/

Stockは、社内のあらゆる情報を、最も簡単に「管理」できるツールです。「社内の情報を、簡単に管理する方法がない」という問題を解消します。
 
Stockを使えば、「ノート」の機能を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
 
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。

<Stockをおすすめするポイント>

  1. ITの専門知識がなくてもすぐに使える
    「ITに詳しくない65歳の方でも、何の説明もなく使える」程シンプルです。
  2. 社内のあらゆる情報を、最も簡単に「ストック」できる
    作業依頼、議事録・問い合わせ管理など、あらゆる情報を一元管理可能です。
  3. 驚くほど簡単に、「タスク管理」「メッセージ」もできる
    直感的な操作で、「タスクの担当者・期日の設定」と「メッセージでのやりとり」が可能です。

<Stockの口コミ・評判>

塩出祐貴さん画像
塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社
「強烈な『ITアレルギー』がある弊社にも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」
★★★★★ 5.0

弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。

加井 夕子さん、海野 紘子さん画像
加井 夕子 さん、海野 紘子 さん
SBIビジネス・イノベーター株式会社
「SBIグループの厳格なセキュリティ基準をも満たす、誰にでもお勧めの情報ストックツールです」
★★★★★ 5.0

当社が導入するシステムには非常に厳格なセキュリティ基準を満たすことが要求されていますが、Stockのシステムは極めて高度なセキュリティ基準で開発・運営されているため、SBIグループのセキュリティ基準でも全く問題なく導入することができました。

江藤 美帆さん画像
江藤 美帆さん
栃木サッカークラブ(栃木SC)
「ナレッジが属人化しやすいプロスポーツクラブには、Stockを非常に強くお勧めします!」
★★★★★ 5.0

元々悩んでいた『ナレッジがブラックボックス化してしまう』という問題が、驚くほどうまく解消されました。 『Stockさえ見れば、すぐに必要な情報を把握できる』という状況を作り出すことに成功し、明らかに生産性が向上しました。

<Stockの料金>

Stockの料金プランページ

※最低ご利用人数:5ユーザーから

https://www.stock-app.info/pricing.html

Stockの詳細はこちら


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

3位【gamba!】日報共有に特化したツール

gamba!

<gamba!の特徴>

  • 日報をベースにしたツール
  • テンプレートを呼び出して、必要項目を入力して日報を作成・共有することでコミュニケーションの活性化を図ります。日報へのコメントやいいね機能で従業員のモチベーションを挙げる効果があります。
     
  • 携帯でも情報を確認できる
  • PCだけでなく、スマホやタブレットにも対応しているため、時間や場所を問わずアクセスできるのが特徴です。

<gamba!の機能・使用感>

  • AIによる日報レビュー機能
  • ChatGPTが日報の質と量を評価してフィードバックするため、管理者の負担を削減しつつ、日報の質の向上につなげられます。
     
  • 目標管理機能
  • 「商談数」「契約件数」などを入力すると目標達成度が表示されるので、個人の目標や成果が一目で分かり、モチベーションが上がります。

<gamba!の注意点>

  • あくまで日報機能がメイン
  • 日報をメインとしたコミュニケーションツールなので、タスク管理やスケジュール管理には不向きです。
     
  • 自由度が高すぎる
  • 利用しているユーザーからは「自由度が高すぎで何を書けば良いか分からなかったので、テンプレートを充実させてほしい」という声があります。(参考:ITreview

<gamba!の料金体系>

  • 980円/ユーザー/月(月払い)
 
関連記事: 【日報共有アプリ】gamba!(ガンバ)とは?使い方や料金、評判まで紹介


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

4位【Talknote】カルチャーマネジメントができるツール

Talknoteのトップ画像

<Talknoteの特徴>

  • タイムラインで情報を把握できる
  • 「ノート」に投稿された情報が時系列で表示される「タイムライン」が搭載されているため、最新情報を日と画面で把握できます。
     
  • 携帯でも情報を確認できる
  • Talknoteは、PCだけでなくiPhoneやandroidにも対応しています。

<Talknoteの機能・使用感>

  • メッセージ機能
  • メッセージ機能によって、メールより気軽にやりとりが可能です。ほかにも、社内コミュニケーションを活性化させるための様々な機能が備わっているので、共通の価値観を会社に浸透させて、カルチャーマネジメントにつなげられます。
     
  • サンクス機能
  • ほかのメンバーへ感謝や賞賛を伝えるサンクス機能があり、従業員のモチベーション向上につながります。

<Talknoteの注意点>

  • 機能を使いこなせない可能性がある
  • コミュニケーションを活性化させる多様な機能が搭載されている一方、ITに慣れていないと使いこなせず、結果的に費用対効果が小さくなる可能性があります。
     
  • 検索機能が弱い
  • ユーザーからは「検索機能が全体検索しか無い。せっかく情報をためているのだから、ノート内を検索したい。ノート名とキーワードで検索できればいいが、複数キーワードでの検索もできないので対応不可能」という声があります。(引用:ITreview

<Talknoteの料金体系>

  • 要問い合わせ(初期費用+基本プラン+オプション)
 
関連記事: Talknote(トークノート)とは|6つの使い方や評判、料金も紹介


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

5位【Workplace from Meta】チーム単位でページを作れるツール

Workplace from Metaのトップ画像

<Workplace from Metaの特徴>

  • ユーザー数の多いツール
  • FacebookなどのSNSで有名なMeta社が運営していて、全世界で700万人の有料ユーザーがいる知名度の高いツールです。
     
  • 携帯でも情報を確認できる
  • Workplace from Metaは、iPhoneやandroidにも対応しています。

<Workplace from Metaの機能・使用感>

Workplaceで投稿を編集している画面
 
  • 投稿を細かく編集できる
  • 投稿ページには、1クリックで箇条書きリストを追加したり、検索しやすいようにタグを設定したりできます。できることが多い分、ビジネスの情報共有では書き方のルールを周知する必要があります。
     
  • 投稿を見逃さないように設定できる
  • 投稿をフィールドのトップにピン止めできる機能があります。大事なお知らせをメンバー全員が認知しやすくなる点が便利です。

Workplace from Metaの注意点

  • Workplace from Metaは2026年にサービス終了する
Workplace from Metaは、2026年にサービスが終了となります。
 
具体的な内容は以下の通りです。
 
 
  • 2025年8月31日まで:これまで通り利用できる
  • 2025年9月1日~2026年5月31日:既存データの読み込みとダウンロードのみ利用できる
  • 2026年6月1日: Workplaceにアクセスできなくなり、Workplaceは削除される
 
そのため、社内コミュニケーションツールとしてWorkplace from Metaの導入を検討していた方は、早急にほかのツールの導入を検討しましょう。
 

<Workplace from Metaの料金体系>

  • Core Plan:$4/ユーザー/月
  • Enhanced Admin and Support(追加機能):$2/ユーザー/月
  • Enterprise Live(追加機能):$2/ユーザー/月
 
関連記事: 【26年終了】Workplace from Metaとは?代替ツールも紹介!


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

6位【Slack】社内外のコミュニケーションを活性化できるアプリ

Slackのトップ画像

<Slackの特徴>

  • 外部ツールと連携できる
  • 外部ツールと連携すればスケジュールやタスクの完了通知をSlack上で受け取れます。
     
  • 携帯でも情報を確認できる
  • Slackは、PCだけでなくiPhoneやAndroidにも対応しています。

<Slackの機能・使用感>

Slackでメンバーを招待する画像
 
  • 社外メンバーを招待できる
  • メールアドレスを入力するだけで、ユーザーを招待して利用できます。送信ボタンを押すだけで招待メッセージが送られるので、社外のメンバーと情報共有するときにも便利です。
     
  • チャンネルを無制限に作れる
  • 無料プランでも、チャンネル(部署やプロジェクトごとに複数人で作成したグループ)を無制限で作成できます。話題を混在することなくやり取りをすることが可能です。

<Slackの注意点>

  • フリープランの制限が厳しい
  • Slackのフリープラン(無料プラン)では、閲覧できるメッセージが「直近90日分の履歴」に制限されているので注意が必要です。
     
  • チャンネル管理が難しい
  • 利用しているユーザーからは「検索機能が少し弱い。チャンネルが増えると迷子になってしまうので後から対応しようとするとどこにいったか分からなくなる」という声があります。(引用:ITreview

<Slackの料金体系>

  • フリー:0円
  • プロ:1,050円/ユーザー/月(月払い)
  • ビジネスプラス:1,800円/ユーザー/月(月払い)
  • Enterprise Grid:要問い合わせ
 
関連記事: Slack(スラック)は何がすごい?使い方や機能、ほかのツールとの違いとは


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

7位【Chatwork】社内外の業務連絡に役立つチャットツール

Chatworkのトップ画像

<Chatworkの特徴>

  • ビデオ・音声通話が可能
  • チャットに参加しているメンバーと顔を見たり声を聞いたりしながらやりとりできるビデオ通話と音声通話に対応しています。
     
  • 携帯でも情報を確認できる
  • Chatworkは、PCだけでなくiPhoneやAndroidにも対応しています。

<Chatworkの機能・使用感>

Chatworkでタスク管理する画像
 
  • タスク管理機能
  • 個人やグループチャット内でタスク管理ができます。タスクは「期限切れ」「本日」などのステータスごとに整理されるため、仕事の抜け漏れ防止に役立ちます。
     
  • ファイル共有機能
  • 文字のメッセージだけでなく、WordやExcelのようなファイルも送れます。また、アップロードしたファイルを確認できる「ファイル管理機能」も搭載されています。顧客のデータや会議資料も簡単に共有することが可能です。

<Chatworkの注意点>

  • フリープランに制限がある
  • フリープランで閲覧できるメッセージ履歴は「直近40日以内に投稿された最新5,000件まで」となっているので注意しましょう。
     
  • デバイスによって利用できる機能が異なる
  • 利用しているユーザーからは「ブラウザ版だと色々な拡張機能を使えるみたいですが、アプリ版でも同様に使えるような機能が欲しい」という声があります。(引用:ITreview

<Chatworkの料金体系>

  • フリー:0円
  • ビジネス:840円/ユーザー/月(月払い)
  • エンタープライズ:1,440円/ユーザー/月(月払い)
 
関連記事: Chatwork(チャットワーク)の使い方は?無料で使える機能や評判も解説


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

8位【Unipos】チームの進捗を見える化する社内SNSツール

Uniposのトップ画像

<Uniposの特徴>

  • 心理的安全性を高めるためのツール
  • 従業員が「貢献への称賛」と「少額のインセンティブ」を送り合うピアボーナスを実現することによって、組織の心理的安全性を高めることを目的としたツールです。
     
  • 携帯でも情報を確認できる
  • Uniposは、PCだけでなくiPhoneやAndroidにも対応しています。

<Uniposの機能・使用感>

  • 分析機能
  • 「アクセス率」や「拍手率」「ポイント消化率」を分析できるので、ツールの利用促進に役立てられます。
     
  • ポイント機能
  • Uniposの投稿機能では、感謝や称賛、激励のメッセージなどの従来のサンクスカード機能に加えて、ポイントを添えて投稿できます。ポイントによる褒賞をといった自社ごとのオリジナル文化を作るのに適しています。

<Uniposの注意点>

  • 機能にストレスを感じる可能性がある
  • ポイントを送りあうことが前提であり、逐一メンバーに称賛メッセージを送ることにストレスを感じる可能性があります。
     
  • 使いこなせない機能がある
  • 利用しているユーザーからは「部署フィルタやフォロー機能があるが上手く使いこなせていない」という声があります。(引用:ITreview

<Uniposの料金体系>

  • 要問い合わせ(初期費用+システム利用料+変革支援費用+サポート費用)
 
関連記事: Uniposとは?使い方や料金・評判まで紹介
 
関連記事: 【最新版】無料あり!おすすめ社内情報共有ツールランキングTOP8


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

<比較表>ビジネスで使える社内コミュニケーションツール・アプリ

以下は、ランキングで紹介した8ツールの比較表です。特徴や注意点を見比べて、自社に合うツールを選びましょう。
 
【一番おすすめ】
1位:ナレカン
【おすすめ】
2位:Stock
3位:gamba! 4位:Talknote 5位:Workplace from Meta 6位:Slack 7位:Chatwork 8位:Unipos
特徴
大企業でもナレッジに即アクセスできるツール
中小企業における社内外の情報共有を最適化するツール
日報共有に特化したツール
カルチャーマネジメントができるツール
チーム単位でページを作れるツール
社内外のコミュニケーションを活性化できるアプリ
社内外の業務連絡に役立つチャットツール
チームの進捗を見える化する社内SNSツール
シンプルで簡単or多機能
シンプルで簡単(大手~中堅企業向け)
シンプルで簡単(中小規模の企業向け)
多機能
多機能
多機能
多機能
多機能
多機能
メッセージ機能
【〇】
【〇】
【〇】
【〇】
【〇】
【〇】
【〇】
【〇】
ファイル共有機能
【〇】
【〇】
【〇】
【〇】
【〇】
【〇】
【〇】
【〇】
注意点
法人利用が前提なので、個人利用は不可
「日報」や「コミュニケーション」など、1つの機能に特化していない
記入の自由度が高く、慣れるまで時間がかかる
過去の投稿を見つけづらい
バージョンアップで仕様が変わる
チャンネルの管理が難しい
フリープランにメッセージの閲覧制限がある
ポイントを送り合う機能にストレスを感じる可能性がある
料金
・無料プランなし
・有料プランは資料をダウンロードして確認
・無料
・有料プランでも1人あたり500円/月〜
・無料プランなし
・有料プラン:980円/ユーザー/月(月払い)~
・無料プランなし
・有料プラン:要問い合わせ
・無料プランなし
・有料プラン:$4/ユーザー/月~
・無料プランあり
・有料プラン:1,050円/ユーザー/月(月払い)~
・無料プランあり
・有料プラン:840円/ユーザー/月(月払い)~
・無料プランなし
・有料プラン:要問い合わせ
公式サイト
「ナレカン」の詳細はこちら
「Stock」の詳細はこちら
「gamba!」の詳細はこちら
「Talknote」の詳細はこちら
「Workplace from Meta」の詳細はこちら
「Slack」の詳細はこちら
「Chatwork」の詳細はこちら
「Unipos」の詳細はこちら
万が一、「どれが自社に合っているのか分からない」という場合は、誰でも簡単に情報へアクセスできるかを軸に選定しましょう。コミュニケーションツールは、日常的に使用するものなので、ストレスなく使えなければそのうち放置されてしまうのです。


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

社内コミュニケーションツールの選び方のポイント

ここでは、社内コミュニケーションツールの選定ポイントを3つ解説します。ツールを社内へ定着させて継続的に運用するために、以下の点を確実に押さえましょう。

(1)すべての社員が使いこなせるか

はじめに、すべての従業員がツールを使いこなせるか確認すべきです。
 
従業員のITリテラシーには個人差があります。そのため、ツールの操作が難しいとITリテラシーの低い従業員には使いこなすのが難しく、かえってコミュニケーションが滞る恐れがあるのです。
 
したがって、ツールを選定するときは「誰でも簡単に使えるか」を大切にしましょう。

(2)マルチデバイス対応か

ツールがPCやスマホ、タブレットなど複数のデバイスに対応していることも大切です。
 
たとえば、自宅や出張先、移動中など社外でやりとりをする場面があります。このとき、PCでしか使えないツールでは、わざわざパソコンを開くか、別の連絡手段を使うしかなくて面倒です。
 
しかし、スマホやタブレットからも使えるマルチデバイス対応のツールであれば、社外にいてもリアルタイムで情報共有できます。もちろん、電話やメールで別途連絡する必要もありません。

(3)情報のストックもできるか

よりコミュニケーションを円滑化するには、情報のストックもできるか確認しましょう。
 
コミュニケーションには、あとから見返すために残すべき情報(ストック情報)と、その場限りの連絡(フロー情報)があります。たとえば、チャットツールはフロー情報のやりとりに特化したものです。
 
しかし、フロー情報とストック情報のどちらかに特化したツールでは、複数のツールを併用しなければならず管理が面倒になります。また、使い分ける方法を周知したり、2倍の運用コストがかかったりと無駄が多いのです。
 
したがって、ストック情報とフロー情報の両方を扱えるツールを使いましょう。たとえば、あらゆる情報を管理できる「ナレカン」は「ストック情報を蓄積する記事」に、「メンバー間で連絡を取りあえるコメント」が紐づいています。
 
関連記事: 情報共有とは?情報共有ツールのメリット・デメリットやおすすめを紹介


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

社内コミュニケーションツール導入前の事前準備

社内にコミュニケーションツールをスムーズに浸透させるには、以下の事前準備が必要です。
 
 
  • 用途の明確化
  • 導入前に、コミュニケーションツールが必要になった背景や目的を明確化・共有することで、社員は導入の意図を理解した状態でツールの利用を開始できます。結果、ツールが社内に浸透しやすくなります。
     
  • 社内ルールの作成
  • コミュニケーションツールを利用するうえでのルールを決めておくことで、情報漏洩等のトラブルを未然に防ぐことができます。
     
  • 資料のデータ化
  • 従来紙で作成していた資料をコミュニケーションツール上で共有するためには、資料をデータ化する必要があります。実際にツールを導入する前に、スキャナー等で資料のデータ化を進めましょう。
 
以上が、社内コミュニケーションツールを実際に導入する前にするべき事前準備です。ただし、これらをすべて担当者が対応するのは負担が大きく、ノウハウがない状態では作業が難航してしまいます
 
一方、「ナレカン」であれば、専属担当者が「初期セットアップ」「運用ルールの設計」などをサポートしているので、担当の負担を最小限に抑えた状態で利用を開始できます。


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

【担当者必見】社内コミュニケーションツールの3つの注意点

ここでは、社内コミュニケーションツールの注意点を3つ解説します。ツールを使えば情報共有を円滑化できる反面、以下のような懸念もあるのです。

(1)対面コミュニケーションが減りやすい

社内コミュニケーションツールを使うと、チャットで気軽にやりとりできる反面、対面での会話が減ってしまう恐れがあります。
 
たとえば、文章だけで連絡をすると言葉のニュアンスや温度感が伝わらないため、指示が上手く伝わらなかったり、信頼関係にひびが入ったりする可能性があるのです。
 
そのため、テキストのやりとりばかりでなく、会議や面談などの対面コミュニケーションを適宜取り入れましょう。

(2)ツールを使いこなせない可能性がある

ツールを使いこなせない可能性があるのも注意点のひとつです。
 
基本的に、社内コミュニケーションツールは多機能ゆえに操作が難しいものが多いです。そのため、「機能が豊富で便利そうだから」といった理由でツールを選定してしまうと、ツールを使いこなせない可能性があります。
 
したがって、メンバー全員がストレスなくコミュニケーションをするためにも、「ITに詳しくなくても使えるか」という基準で選ばなければなりません。

(3)大切な情報が流れてしまう

社内コミュニケーションツールの最後の注意点は、大切な情報が流れてしまうことです。
 
チャットやタイムラインには、メッセージが流れやすく、話題が入り乱れるという特徴があります。そのため、目的の情報を瞬時に探せないストレスが原因で、ツールが社内に浸透せず、放置されやすくなります。
 
したがって、あらゆる情報を流さず確実に蓄積する「ナレカン」のように、ひとつの話題に紐づいたやりとりができるツールを選びましょう。
 
関連記事: 情報共有の大切さとは?共有不足で起きる問題や改善方法も解説!


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

おすすめの社内コミュニケーションツールまとめ

ここまで、おすすめの社内コミュニケーションツールを中心に解説しました。
 
コミュニケーションツールを導入すれば気軽にメッセージでやりとりする環境が整えられるため、多くの企業が課題とする「情報共有不足」の改善につながります。
 
ただし、単にコミュニケーションがとれるだけでは、情報は活用できないので意味がありません。したがって、あらゆる情報を”ナレッジ”として蓄積でき、いつでも簡単に振り返られることが大前提です。
 
したがって、社内コミュニケーションを円滑に進めるには、情報やコミュニケーションをまとめて管理しつつ、超高精度の検索機能によって目的の情報へ素早くアクセスできるツール「ナレカン」が最適です。
 
ぜひ「ナレカン」で情報共有のストレスを排除して、社内コミュニケーションを活性化させましょう。


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html
 
関連記事: 【無料あり】社内コミュニケーションツール・アプリ6選を一覧で比較
代表取締役社長 澤村大輔
この記事の監修者
株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に管理できるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、DNX VenturesEast Venturesマネーフォワード等のベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。
2024年、100名~数万名規模の企業のナレッジ管理の課題解決のために、社内のナレッジに即アクセスできるツール、「ナレカン」をαローンチ。

詳しいプロフィールはこちら