近年、リモートワークの普及に伴いWeb会議も一般的になりつつあります。そこで、多くの企業において、議事録作成支援ツールを使って会議内容の整理を効率化させています。
たとえば、「COTOHA Meeting Assist(コトハミーティングアシスト)」は議事録の作成に役立つツールのひとつです。しかし、「COTOHA Meeting Assistが自社の会議に必要なツールなのか分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、COTOHA Meeting Assistの機能や使い方・料金から評判まで網羅的にご紹介します。
- COTOHA Meeting Assistを会議に導入するメリットを踏まえて導入可否を判断したい
- COTOHA Meeting Assistは自社に必要な機能を備えているのか分からない
- 自社の議事録作成を効率化するツールとしてCOTOHA Meeting Assistが最適なのか知りたい
という方はこの記事を参考にすると、COTOHA Meeting Assistの概要だけでなく、議事録の作成にかかる時間を短縮する方法が分かります。
目次
COTOHA Meeting Assistとは

COTOHA Meeting Assist(コトハミーティングアシスト)とは、エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社が提供するAI議事録自動作成ツールです。以下では、特徴と機能を解説します。
COTOHA Meeting Assistの特徴
COTOHA Meeting Assistの特徴は、AI音声認識で会議の発言をリアルタイムでテキスト化する点にあります。
会議での発言が即座にテキスト化されるため、会議後の作業は内容の確認と修正のみとなり、簡単に議事録が作成できる点がメリットです。また、会議中はリアルタイムで文字起こしが行われるため、外出先やリモートワーク中で会議に参加できずともテキストを読むだけで内容が把握できます。
したがって、議事録の作成時間を短縮したい方はCOTOHA Meeting Assistの利用が有効です。
COTOHA Meeting Assist機能
COTOHA Meeting Assistには主に以下の機能があります。
- 多言語対応
- ラベル付機能
- Web会議サービスとの併用
自動翻訳機能で、異なる言語も翻訳された状態でテキストに表示されます。
発言内容に応じて、AIによる「重要」「タスク」などのラベル付が行われます。
Zoom、Google MeetなどのWeb会議サービスと同時に立ち上げることで、Web会議の発言もテキスト化できます。
このように、COTOHA Meeting Assistには、議事録の作成を効率化する機能が複数備わっています。
COTOHA Meeting Assistの使い方
ここでは、COTOHA Meeting Assistの「ミーティングルームの作成」「会話の記録」の方法を解説します。自社への導入後、スムーズに運用するために以下の使い方を把握しておきましょう。
ミーティングルームの作成
- メニューバー上の「ミーティング」をクリックします。
- 「新規作成」をクリックします。
- ルーム名やルームメンバーなどを設定して、画面下部の「作成」をクリックします。
- ルーム一覧に表示されたらミーティングルームの作成は完了です。




会話の記録
- 会議が始まったら「議事メモの記録を開始」をクリックします。
- 「記録開始」をクリックすると、議題を入力する画面が表示されます。議題を入力した後、「開始」をクリックすると、会議メモの記録が開始されます。
- 記録が始まると「●記録中」と表示されます。
- 「記事メモの記録を終了」をクリックすると、会話の記録がメモとして残ります。





参考および画像引用: COTOHA Meeting Assist利用者マニュアル
COTOHA Meeting Assistの基本料金
以下では、COTOHA Meeting Assistの基本料金をご紹介します。
基本契約 | APIパック | |
---|---|---|
月額料金 |
税込38,500円 |
税込16,500円 |
内容 |
CPU1コア/メモリー8GB/ディスク100GBを含む。 |
1カ月あたり約50時間分の音声認識や翻訳ができ、最大50パックまで追加可能。 |
契約単位 |
1契約毎 |
1パック毎 |
初回申込時に限り、初月無料となっています。なお、容量を追加する場合は、別途料金がかかるため注意しましょう。
参考:COTOHA Meeting Assist基本料金
COTOHA Meeting Assistの評判
ここでは、COTOHA Meeting Assistを対する評判をご紹介します。たとえば、以下のようなコメントが散見されます。
これいい! 共感を示す言葉とか重要箇所をリアルタイムで言語認識してテキスト化されれば、めっちゃ便利。 / 会議の文字起しや翻訳を効率化するCOTOHA Meeting Assist (https://t.co/QqdCSTYEuf) #NewsPicks https://t.co/YN20ABfIij
— 小野田祐真🎻YumaOnoda (@yuxxma) April 2, 2019
上記は一部のユーザーの声ではありますが、「重要箇所がテキスト化されれば便利」という意見が挙がっています。
COTOHA Meeting Assistで作成した議事録の共有・管理に役立つITツール
ここでは、COTOHA Meeting Assistで作成した議事録の共有・管理に役立つITツールをご紹介します。
COTOHA Meeting Assistは、音声認識の機能を備えており、議事録作成の効率化に役立ちます。一方で、議事録の作成に特化したツールであるため、議事録を整理する機能が不足しているのです。
しかし、議事録は作成するだけでなく、正しく管理していつでも振り返りが可能な状態にしなければ業務に活かされません。そこで、情報共有に役立つITツールを導入して、議事録をスムーズに共有・管理できる体制を整えましょう。
ただし、多機能なITツールを導入しても、ITに不慣れなメンバーは使いこなせないので、誰でも使えるシンプルなツールが求められます。したがって、議事録管理には非IT企業における65歳以上の社員でも簡単に使いこなせる情報共有ツール:「Stock」一択です。
Stockの「ノート」には、議事録などの社内情報を写真やファイルを添付して残せます。また、ノートに紐づく「メッセージ」や「タスク」を使えば、チャットツールのように話題が錯綜することなくメンバー同士のやりとりができるうえ、会議中に発生したタスクの抜け漏れがなくなります。
議事録を最も簡単に共有・管理できるツール「Stock」

/ 情報ストック、タスク管理、メッセージ機能 /
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」
Stockは、社内のあらゆる情報を、最も簡単に「管理」できるツールです。「社内の情報を、簡単に管理する方法がない」という問題を解消します。
Stockを使えば、「ノート」の機能を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。
<Stockをおすすめするポイント>
- ITの専門知識がなくてもすぐに使える
「ITに詳しくない65歳の方でも、何の説明もなく使える」程シンプルです。
- 社内のあらゆる情報を、最も簡単に「ストック」できる
作業依頼、議事録・問い合わせ管理など、あらゆる情報を一元管理可能です。
- 驚くほど簡単に、「タスク管理」「メッセージ」もできる
直感的な操作で、「タスクの担当者・期日の設定」と「メッセージでのやりとり」が可能です。
<Stockの口コミ・評判>
![]() 塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社 |
「強烈な『ITアレルギー』がある弊社にも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」 ★★★★★ 5.0 弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。 |
![]() 加井 夕子 さん、海野 紘子 さん
SBIビジネス・イノベーター株式会社 |
「SBIグループの厳格なセキュリティ基準をも満たす、誰にでもお勧めの情報ストックツールです」 ★★★★★ 5.0 当社が導入するシステムには非常に厳格なセキュリティ基準を満たすことが要求されていますが、Stockのシステムは極めて高度なセキュリティ基準で開発・運営されているため、SBIグループのセキュリティ基準でも全く問題なく導入することができました。 |
![]() 江藤 美帆さん
栃木サッカークラブ(栃木SC) |
「ナレッジが属人化しやすいプロスポーツクラブには、Stockを非常に強くお勧めします!」 ★★★★★ 5.0 元々悩んでいた『ナレッジがブラックボックス化してしまう』という問題が、驚くほどうまく解消されました。 『Stockさえ見れば、すぐに必要な情報を把握できる』という状況を作り出すことに成功し、明らかに生産性が向上しました。 |
<Stockの料金>
- フリープラン :無料
- ビジネスプラン :500円/ユーザー/月
- エンタープライズプラン :1,000円/ユーザー/月
※最低ご利用人数:5ユーザーから
COTOHA Meeting Assistの使い方や口コミ・評判まとめ
ここまで、COTOHA Meeting Assistの使い方や口コミ・評判などをご紹介しました。
COTOHA Meeting Assistは、AI音声認識を用いた、議事録自動作成ツールです。会議での発言をリアルタイムでテキスト化できるので、議事録作成の効率化に役立ちますが、議事録を整理する機能が不十分であると言えます。
議事録の共有・管理が円滑に行われていないと、決定事項に対する認識齟齬が生まれたり、会議中に発生したタスクの抜け漏れが発生したりします。そのため、COTOHA Meeting Assistと情報共有に役立つITツールを併用して、議事録の作成から共有・管理までをスムーズに行いましょう。
しかし、複雑な機能のITツールを導入しても、ITリテラシーの低い社員は使いこなせないので、運用は頓挫します。結論、Stockのように、情報共有に必要な機能が過不足ないシンプルなツールを導入するべきです。
ぜひ「Stock」を導入して、議事録の共有・管理を円滑に行いましょう。
関連記事: Textaとは?特徴や機能、料金を紹介
関連記事: GIJIとは?使い方や料金、評判まで紹介