議事録作成は、会議内容・決定事項を社内に共有するうえで必須の作業です。そこで昨今では、議事録の作成に役立つツールを利用し、時間短縮をする企業が増えているのです。
たとえば、「Texta」を使えば、音声から文字起こしをすることが可能です。しかし「Textaが自社の議事録作成に合っているか分からない」と導入を悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、Textaの概要や料金プラン・注意点を網羅的にご紹介します。
- Textaの特徴・機能を把握して、導入を検討したい
- 会議でのTextaの具体的な活用法が知りたい
- 自社の議事録作成にTextaが最適なのか判断したい
という方はこの記事を参考にすると、Textaの概要が分かるうえ、議事録の作成・管理がスムーズに進む方法が分かります。
目次
Textaとは
以下では、Textaの概要を紹介します。ほかの議事録作成ツールとの違いや基本機能を知りたい方は必見です。
Textaとほかの議事録作成ツールとの違い

引用: Textaのトップページ
Textaとは、株式会社テクノデジタルが提供する「Web会議の音声を自動で文字起こしできる議事録作成支援ツール」です。
Textaは、音声を文字起こしできるツールで、データをテキストや音声で保存します。また、Textaは日本初のWeb会議向け議事録作成支援ツールであり、イヤホンを使用しながらの会議であっても文字起こしができる点がほかの議事録作成ツールと異なります。
したがって、TextaはWeb会議を頻繁に実施する方の議事録を作りやすくするツールだと言えるのです。
Textaの機能
Textaの基本機能は以下の通りです。
機能 | 特徴 |
---|---|
既存のデータの文字起こし |
リアルタイムだけでなく既に持っている音声データの文字起こしも可能です。 |
多言語対応 |
日本語だけでなく、英語・中国語・スペイン語など10ヶ国語以上に対応しています。 |
情報の抽出 |
文字起こししたテキストについて「誰の何の発言か」「日付」といった質問に対する情報の抽出が可能です。 |
ファイル管理機能 |
文字起こししたファイルをTextaサービス内で管理できる機能です。 |
上記のように、Textaは議事録の作成・管理に役立つ機能を複数備えています。
Textaの料金
Textaの料金は以下の通りです。
- エンタープライズ:30,000円/月
利用可能時間:100h
サービス内容:リアルタイム・音声ファイルの文字起こし、ファイルのダウンロード・管理
Textaは無料でも利用可能ですが、無料版の文字起こし可能時間や具体的なサービス内容の詳細は問い合わせが必要です。
Textaの評判
ここでは、Textaの口コミ・評判を紹介します。利用しているユーザーからは、たとえば以下の声が寄せられています。
textaの議事録サービスも良き。議事録に特化してるから音声入力ボタンを押すのは1回だけ。止めるボタンあり。時間の記録は非表示可。テキストにて保存も出来る。オンライン上で他の人による手入力の訂正がない場合は、textaの方がストレスフリーかも。※textaではリアルタイムでの訂正入力はできない。 pic.twitter.com/Qr6FXrYQNg
— himarock09 (@himarock09) March 6, 2023
Textaっていうweb会議用の文字起こしツールが便利。1対1の会議だと話しながら議事録残すの大変だったけど、これ使えばあとで聞き直せるしドキュメント化しやすくなる。音声認識の精度はそこまで高くないけど、議事録補助としては充分使える!https://t.co/rbessWZP9f
— 島村洋和|ECマーケティング&ライター (@hirok_shimam) September 29, 2022
このように、議事録が作成しやすくなる機能性を評価する声が挙がっています。
Textaの注意点
Textaを利用するときには、セキュリティ面に注意が必要です。
音声データの取り扱いについては、無料版と有料版によってセキュリティレベルが異なります。したがって、ビジネスで利用するときには、機密情報を守るために有料版の利用を検討しましょう。
Textaで作成した議事録の共有・管理に役立つITツール
以下では、Textaで作成した議事録の共有・管理に役立つITツールを紹介します。
Textaは、Web会議の音声を自動で文字起こしし、議事録の作成に役立つツールです。一方で、議事録は作成するだけでなく、作成後に正しく管理しなければ、あとから振り返りにくくなってしまいます。
そこで、「検索性の高い、情報の共有・管理に役立つITツール」を導入すれば、目的の議事録を見つけやすくなります。ただし、ツールの操作が難しいと上手く使いこなせないので、操作が簡単な情報共有ツールを選ぶことがポイントです。
したがって、Textaと併用すべきなのは非IT企業における65歳以上のメンバーでも、ストレスなく使いこなせる情報共有・管理ツール:「Stock」一択です。
Stockの「ノート」にはテキストだけでなく写真・動画の添付も可能なので、文字起こしした会議内容や関連資料をまとめて記録できます。また、ノートは「フォルダ」で整理できるうえ、高精度の検索機能も備わっているので、振り返りたい議事録へ簡単にアクセスできます。
最も簡単にチームの情報共有・管理ができるツール「Stock」

/ 情報ストック、タスク管理、メッセージ機能 /
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」
Stockは、社内のあらゆる情報を、最も簡単に「管理」できるツールです。「社内の情報を、簡単に管理する方法がない」という問題を解消します。
Stockを使えば、「ノート」の機能を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。
<Stockをおすすめするポイント>
- ITの専門知識がなくてもすぐに使える
「ITに詳しくない65歳の方でも、何の説明もなく使える」程シンプルです。
- 社内のあらゆる情報を、最も簡単に「ストック」できる
作業依頼、議事録・問い合わせ管理など、あらゆる情報を一元管理可能です。
- 驚くほど簡単に、「タスク管理」「メッセージ」もできる
直感的な操作で、「タスクの担当者・期日の設定」と「メッセージでのやりとり」が可能です。
<Stockの口コミ・評判>
![]() 塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社 |
「強烈な『ITアレルギー』がある弊社にも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」 ★★★★★ 5.0 弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。 |
![]() 加井 夕子 さん、海野 紘子 さん
SBIビジネス・イノベーター株式会社 |
「SBIグループの厳格なセキュリティ基準をも満たす、誰にでもお勧めの情報ストックツールです」 ★★★★★ 5.0 当社が導入するシステムには非常に厳格なセキュリティ基準を満たすことが要求されていますが、Stockのシステムは極めて高度なセキュリティ基準で開発・運営されているため、SBIグループのセキュリティ基準でも全く問題なく導入することができました。 |
![]() 江藤 美帆さん
栃木サッカークラブ(栃木SC) |
「ナレッジが属人化しやすいプロスポーツクラブには、Stockを非常に強くお勧めします!」 ★★★★★ 5.0 元々悩んでいた『ナレッジがブラックボックス化してしまう』という問題が、驚くほどうまく解消されました。 『Stockさえ見れば、すぐに必要な情報を把握できる』という状況を作り出すことに成功し、明らかに生産性が向上しました。 |
<Stockの料金>
- フリープラン :無料
- ビジネスプラン :500円/ユーザー/月
- エンタープライズプラン :1,000円/ユーザー/月
※最低ご利用人数:5ユーザーから
Textaの概要や料金・注意点まとめ
ここまで、Textaの概要や料金・注意点を紹介しました。
Textaはリアルタイムでの音声の文字起こしができる、Web会議向け議事録作成支援ツールです。一方で、無料版と有料版で音声データの取り扱いにおけるセキュリティレベルが異なるので、とくに業務に利用するときには注意が必要です。
議事録は会議後にやるべき対応を記載しているため、整理されていなければ必要な情報が見つからず、振り返りにくくなってしまいます。そこで、情報の共有・管理に役立つITツールを導入して、議事録を探しやすい体制を整えましょう。
結論、Textaで作成した議事録は検索性が高くシンプルな操作で誰もが使いこなせる情報共有ツール「Stock」で整理しましょう。Stockにはあらゆる情報を蓄積・整理できるので、社内情報を一元管理するのにも役立ちます。
ぜひ「Stock」を導入し、議事録の共有・管理を円滑に行いましょう。
関連記事: GIJIとは?使い方や料金、評判まで紹介