会議内容や決定事項のまとまった議事録は、素早く社内に共有されなければ、会議後の業務が滞る恐れがあります。そこで、議事録の作成時間を短縮するためにITツールを導入する企業も増えています。
たとえば、「Speechy」は議事録の作成に役立つITツールのひとつです。しかし、「Speechyが自社に適しているか分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、Speechyの使い方や料金、評判を網羅的にご紹介します。
- 議事録作成を効率化するために、Speechyを使いたい
- 自社におけるSpeechyの具体的な活用方法が分からない
- Speechyの特徴や機能を把握したうえで、自社に適しているか判断したい
という方はこの記事を参考にすると、Speechyの詳しい使い方だけでなく、議事録の作成を効率化する方法も分かります。
目次
Speechyとは
ここでは、Speechyの概要を解説します。他の文字起こしツールとの違いや、具体的な機能を知りたい方は必見です。
Speechyと他の文字起こしツールの違い

Speechyは、音声をテキストに変換する文字起こしツールです。2023年9月時点では、iOS版のアプリのみリリースされています。
アプリを起動して音声を録音するだけで文字起こしができるほか、複数人の音声認識機能も備わる点で、ほかのツールとの違いがあります。
Speechyの機能
Speechyには主に以下の機能があります。
- 無時間制限音声認識
- 音声ファイルによる文字起こし
- バックグラウンド音声認識機能
有料版の場合、音声認識に時間の制限はありません。
リアルタイムでの文字起こしだけでなく、事前に録音したファイルの文字起こしもできます。
他のアプリを操作しながらでも音声認識ができます。
このように、Speechyは議事録作成の時間を短縮する機能を備えています。ただし、複数人へ一斉共有したり、カテゴリ別に分けて管理したりしたい場合は、Speechyと併せて「Stock」のような”情報共有ツール”を使いましょう。
Speechyの使い方
ここでは、無料版アプリである「Speechy Lite」の文字起こし機能の使い方を解説します。自社での活用をイメージするために、以下の内容を把握しましょう。
- 画面下部の[マイクのマーク]をタップします。
- 録音が開始すると、話した内容が文字起こしされ、画面に表示されます。
- 左下の引き出しのようなアイコンをタップすると、[リスト]が表示され、テキストを見返せます。




このように、Speechyでは音声を文字起こしするのはもちろん、テキストをあとから振り返る使い方もできます。
無料版はある?Speechyの料金プラン一覧
ここでは、Speechyの料金プランをご紹介します。Speechyには、有料版の「Speechy」と無料版の「Speechy Lite」があり、両者の詳細は以下の通りです。
<参考>
Speechy | Speechy Lite | |
---|---|---|
料金 |
2,200円 |
0円 |
無時間制限音声認識 |
○ |
× |
バックグラウンド音声認識機能 |
○ |
○ |
文言編集機能 |
○ |
○ |
「ひらがな」「カタカナ」の自由変換機能 |
○ |
× |
オフライン音声認識 |
○ |
○ |
音声ファイルによる文字起こし |
○ |
○ |
上記のように、無料版と有料版の違いとしては、音声認識できる時間制限や機能の有無が挙げられます。そのため、議事録作成には有料版の利用がおすすめです。
【必見】Speechyで作成した議事録の共有・管理に役立つツール
以下では、Speechyで作成した議事録の共有・管理に役立つツールをご紹介します。
Speechyは、音声認識による文字起こしに特化しているため、議事録の作成時間を短縮するうえでは便利です。一方、データはひとつずつしか送れず、データが保存されたリストも並べ替えられないので、共有や情報検索に手間がかかる恐れもあります。
作成した議事録をスムーズに共有・管理できなければ、振り返りに活かせません。そこで、「議事録を簡単に残して共有できるITツール」と併用すれば、議事録を作成して終わりではなく、チームでも管理しやすくなるのです。
ただし、多機能すぎるツールを導入しても、社員は上手く使いこなせません。したがって、議事録の管理には非IT企業の65歳以上の社員でも、即日で使えるほどシンプルな情報共有ツール「Stock」一択です。
Stockの「ノート」には直接文字を書き込めるだけでなく、写真やファイルも残しつつ、任意のメンバーへリアルタイムで共有できます。また、ノートを「フォルダ」別に管理することで、テーマが入り乱れず、目的の議事録へすぐにたどり着けます。
非IT企業の65歳の方でも使いこなせるツール「Stock」

「Stock」|チームの情報を最も簡単に残せるツール
Stockは、チームの情報を最も簡単に残せるツールです。「チャットツールだと情報が流れていき、ファイル共有だと面倒」という問題を解消します。
Stockを使えば、「ノート機能」を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。
<Stockをおすすめするポイント>
- ITに詳しくないチーム向けのツール
ITの専門知識がなくても問題なく、簡単に始められます。
- とにかくシンプルで、誰でも使える
余計な機能は一切なくシンプルなツールなので、誰でも簡単に情報を残せます。
- 驚くほど簡単に「情報ストック」と「タスク管理」ができる
社内の共有情報等の「情報ストック」が驚くほどしやすく、さらに直感的な「タスク管理」も可能です。
<Stockの口コミ・評判>
![]() 池本 健太郎さん
きずな綜合会計事務所 |
「会計事務所内の『情報ストック』と『タスク管理』が、すべてStock上で完結しています」 ★★★★★ 5.0 少なくとも会計事務所であれば、どこの事務所であっても大幅に業務効率を改善できると思います。しかし会計事務所に限らず、フォルダ階層形式でサクサクと情報共有したり、または簡単にタスク管理したいチームであれば、どこにも強くオススメできます。 |
![]() 塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社 |
「強烈な『ITアレルギー』があるチームでも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」 ★★★★★ 5.0 弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。 |
![]() 西尾 太初さん
株式会社ハピネス |
「LINEだと情報が流れていってしまう問題が、一気に解消されました!」 ★★★★★ 5.0 従来使っていた『LINE』だと、情報が流れていってしまうので、後から過去の『営業の打ち合わせ記録』を振り返ることはできませんでした。しかし、Stock(ストック)を導入した後は、すべての『営業の打ち合わせ記録』が『ノート単位』で整然と管理されており、過去の営業記録にも即座にアクセスできます。過去に『いつ・誰と・何を』話したかが明確に分かるようになったので、2回目、3回目の営業戦略を立てられるようになりました。 |
<Stockの料金>
- フリープラン :無料
- ビジネスプラン :5人で1,980円/月〜
- エンタープライズプラン :5人で4,800円/月〜
Speechyの口コミ・評判
以下では、Speechyに関する口コミや評判をご紹介します。ユーザーの活用例を参考に、自社に適しているか判断しましょう。
※こちらでご紹介する口コミ・評判は、すべてApp Storeプレビューより引用しています。
Speechyの良い口コミ・評判
Speechyの良い口コミ・評判は以下の通りです。
アリスパパ、投稿日:2020/11/11このアプリに出会って、永く続けて来た英語の勉強法が変わった。非常に良い。付け加えるならば、英語作文の文法チェックと発音聴音チェック機能、メモ•カレンダーとの連携機能が付加されれば、毎日のビジネスに欠かせない最高のアプリになるでしょう。
rin333、投稿日:2018年5月25日音声入力は、情報を見ながら書く作業が非常にスムーズに行きます。バックグラウンドで入力できるのほんとに素晴らしいです。
flodias739、投稿日:2018/05/06Kindleを読みながら、このアプリでメモを取っています。キーボード入力が発生しないため、画面を圧迫せずにメモをとれるのが素晴らしいです。
このように、ユーザーからは「バックグラウンドが素晴らしい」「キーボード入力のストレスがかからない」との声が寄せられています。
Speechyの改善点に関する口コミ・評判
Speechyの改善点に関する口コミ・評判は以下の通りです。
けぇちょろ、投稿日:2021/01/223〜4分ほどの音声であればテキスト化はできますが、4分以降くらいから止まってしまって使えない結論、使えないので「有料版」を買った意味がない
3Doku fun、投稿日:2020/02/11非常に画期的なアプリでどんどん生活に取り入れたいのですが、音声を文字に変換する機能があまりにも正確性に欠け、文章がめちゃくちゃな仕上がりになります。音声認識モードを複数人会話に設定しても変わらず。音はある程度拾えているのですが。
てなきてのむの、投稿日:2019/10/01アプリ内の「メニュー」→「ファイルのインポート」で音声ファイルを選択しても読み込まない。iOSの「ボイスメモ」から音声を「Speechyにコピー」に共有しようとしてもただアプリが立ち上がるだけで文字起こしをしてくれない。
このように、ユーザーからは「時間が経つと音声入力ができなくなる」「音声ファイルが使えない」との改善要望が寄せられています。
Speechyの使い方や料金・評判まとめ
ここまで、Speechyの使い方や料金、評判を網羅的にご紹介しました。
Speechyは、音声の文字起こしに特化したシンプルなツールです。しかし、議事録の作成時間は省けるものの、文字起こしした議事録データを複数同時に共有したり、データを整理したりする機能が不足している点に注意しましょう。
したがって、作成した議事録を円滑に共有・管理するのであれば、Speechyとは別に”情報共有ツール”が必要となります。ただし、多機能なツールでは社員が使いこなせないため「必要な機能に過不足がなく、議事録を確実に残せるツール」でなければなりません。
結論、Speechyと併用すべき情報共有ツールは、ITに詳しくない65歳の方でも、直感的に利用できるほどシンプルな「Stock」一択です。
無料登録は1分で完了するので、ぜひ「Stock」を導入し、議事録の作成だけでなく、共有・管理も効率化しましょう。
関連記事: Textaとは?特徴や機能、料金を紹介
関連記事: GIJIとは?使い方や料金、評判まで紹介
関連記事: Texterとは?使い方や料金、評判まで紹介
関連記事: スマート書記とは?使い方や料金、評判まで紹介
関連記事: ZMEETINGとは?使い方や料金、評判まで紹介