会議の議事録作成に役立つツールのひとつに「Edivoice」がありました。しかし、同ツールは2022年11月4日に公開終了が発表されています。
 
そのため、Edivoiceに代わる新たなツールを探すなかで「自社の会議に必要なツールが分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、Edivoiceの概要や代替ツールをご紹介します。
 
  • 現在は公開が終了しているEdivoiceは、どのようなツールだったのか知りたい
  • Edivoiceに代わる新たなツールとして、どのツールを導入するべきか分からない
  • 議事録作成に役立つツールを選択する際のポイントが知りたい
という方はこの記事を参考にすると、Edivoiceの概要や自社に合った議事録作成ツールを選定するポイントが分かります。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【最新情報】Edivoice公開終了の詳細

2023年9月時点で、Edivoiceは公開が終了しています。
 
EdivoiceはAndroid用の音声認識アプリでしたが、「準備中」のまま音声認識が始まらないというトラブルの影響で2022年11月4日に公開終了が発表されました。現在ではGoogle Playストアでも非公開となっています。
 
APKファイルをダウンロードすると、引き続きEdivoiceを利用できる可能性があります。ただし、動作保証や不具合の改善はされないため、どうしても継続して利用したい方は、それらを踏まえたうえで試しましょう。
 


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

「Edivoice」と「他の音声入力ツール」の違い

Edivoiceとは、音声入力で簡単に文章を作成できるAndroid用のツールです。
 
句読点や改行にも音声入力で対応が可能で、音声認識と文章の編集が同時に行えるため、特に議事録の作成などに役立つツールとなっていました。
 
他の音声入力ツールと比較しても、Edivoiceは、「精度の高い音声認識」に加えて「辞書登録機能」も備えていたので、専門用語の多い会議であっても対応できる特徴がありました。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

Edivoiceに寄せられていた口コミ・評判

以下では、Edivoiceに関する口コミや評判をご紹介します。
 
※こちらでご紹介する口コミ・評判はAPPLION(アプリオン)より引用しております。

Edivoiceの良い口コミ・評判

はじめに、Edivoiceの良い口コミ・評判を紹介します。「高性能」「使いやすい」との声が寄せられていました。
 
畦倉充隆 投稿日:2022-02-14
 
あまりにもかゆいところに手が届く。Google音声入力の穴を気持ちよく埋めてくれてる。ちょっと感動的だ。これで快適な音声入力生活が!! 惜しむらくはChromebookに対応してくれたらなあ。これが使えないのは辛いもの。
Y I 投稿日:2022-05-13
 
なかなか良いアプリです。誤変換が少ない上に、下欄にいくつかの変換例が出るので誤変換の打ち直しが少ないのが良いですね。病気の時にメールの下書きを寝床で作成出来たのはとても助かりました。
SAIL 投稿日:2021-05-01
 
今まで使った文字起こしアプリの中で最強です。 入れながら簡単に手直しもできる。かなりの長時間の内容にも無料で対応。内容も他のアプリにすぐまわせて、キープして、最終調整すれば、さらに簡単にシェアもできます。

Edivoiceの改善点に関する口コミ・評判

次に、Edivoiceの改善点に関する口コミ・評判を紹介します。「音声認識中の音」「句読点」に関する改善要望が上がっていました。
 
匿名 投稿日:2019-01-23
 
残念な点:「Google音声入力」でメモを入力する場合に比し、誤入力が多いのは何故? Google音声と連動してないの?
 
改良希望点:①「送る」利用したら、内容をクリアして欲しい「オプションでも良い」、②メニューにある「辞書登録」を表に出して欲しい。③「開始・停止」ボタンを大きくTapし易くして欲しい「3x3のボタン 左際まで寄せ、その右に3段使い大きく」とか、、
tamanegi01 投稿日:2020-12-01
 
とても便利なのですが、音声認識中にずっとピコピコ鳴っていてストレスがたまります。 是非とも音を無効にする設定が欲しいと思います。
児玉達矢 投稿日:2020-02-05
 
このアプリは使いやすくてとても便利だが。最近。自動付加文字の設定を何もしていないのに。勝手に句読点をつけるのは、止めてほしい。単語でも、必要ないのに。句読点がつくので、いちいち削除しないと。いけないのが鬱陶しく感じる。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【必見】Edivoiceの代替ツールを選ぶポイントとは

ここでは、Edivoiceの代替ツールを選ぶポイントをご紹介します。
 
Edivoiceは公開が終了しているため、別のツールを探す必要があります。しかし「音声自動入力ツール」はツールごとにテキスト化の精度の差が大きく、会議後に「記録内容が正しいか」をチェックする手間がかかるのです。
 
さらに、出力されたテキストは見やすく共有・保管しなければ後から探せなくなり、会議後の業務が滞る原因となります。そのため、「議事録の作成・共有・管理」はひとつのツール上で完結させるべきなのです。
 
したがって、Edivoiceの代替ツールには議事録の作成から共有・管理までの役立つ機能を備えながらも、シンプルで使いやすい情報共有・管理ツール「Stock」一択です。
 
Stockの「ノート」には、WordやExcelのファイルとともに議事録を残せるうえ、任意のメンバーへの共有も簡単です。さらに、ノートは顧客やプロジェクト毎に「フォルダ」でまとめられるので、過去の議事録が必要になったときもすぐに見つけられます。

議事録を最も簡単に共有・管理できるツール「Stock」

Stockのトップページ
 
「Stock」|チームの情報を最も簡単に残せるツール

https://www.stock-app.info/

Stockは、チームの情報を最も簡単に残せるツールです。「チャットツールだと情報が流れていき、ファイル共有だと面倒」という問題を解消します。
 
Stockを使えば、「ノート機能」を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
 
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。

<Stockをおすすめするポイント>

  1. ITに詳しくないチーム向けのツール
    ITの専門知識がなくても問題なく、簡単に始められます。
  2. とにかくシンプルで、誰でも使える
    余計な機能は一切なくシンプルなツールなので、誰でも簡単に情報を残せます。
  3. 驚くほど簡単に「情報ストック」と「タスク管理」ができる
    社内の共有情報等の「情報ストック」が驚くほどしやすく、さらに直感的な「タスク管理」も可能です。

<Stockの口コミ・評判>

池本健太郎さん画像
池本 健太郎さん
きずな綜合会計事務所
「会計事務所内の『情報ストック』と『タスク管理』が、すべてStock上で完結しています」
★★★★★ 5.0

少なくとも会計事務所であれば、どこの事務所であっても大幅に業務効率を改善できると思います。しかし会計事務所に限らず、フォルダ階層形式でサクサクと情報共有したり、または簡単にタスク管理したいチームであれば、どこにも強くオススメできます。

塩出祐貴さん画像
塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社
「強烈な『ITアレルギー』があるチームでも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」
★★★★★ 5.0

弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。

西尾太初さん画像
西尾 太初さん
株式会社ハピネス
「LINEだと情報が流れていってしまう問題が、一気に解消されました!」
★★★★★ 5.0

従来使っていた『LINE』だと、情報が流れていってしまうので、後から過去の『営業の打ち合わせ記録』を振り返ることはできませんでした。しかし、Stock(ストック)を導入した後は、すべての『営業の打ち合わせ記録』が『ノート単位』で整然と管理されており、過去の営業記録にも即座にアクセスできます。過去に『いつ・誰と・何を』話したかが明確に分かるようになったので、2回目、3回目の営業戦略を立てられるようになりました。

<Stockの料金>

Stockの料金プランページ

Stockの詳細はこちら


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

Edivoiceの評判や代替ツールまとめ

ここまで、Edivoiceの評判や代替ツールをご紹介しました。
 
Edivoiceは、精度の高い音声認識で議事録作成に役立つツールでしたが、2022年11月に公開終了が発表されています。そこで、議事録をとるための代替ツールを探している場合は、「議事録の共有・管理機能」を重視してツールを選びましょう。
 
なぜなら、作成した議事録は迅速に共有しなければ、会議後の業務で抜け漏れや遅延が発生するからです。したがって、仕事を円滑に進めるためにも「議事録の作成から共有・管理までをまとめて実施できるITツール」を導入しましょう。
 
しかし、多機能なITツールでは、ITに詳しくないメンバーには使いこなせないので、誰にとっても使いやすいシンプルなツールが最適です。結論、非IT企業における65歳以上のメンバーでもストレスなく使える情報共有・管理ツール「Stock」を導入するべきです。
 
無料登録は1分で完了するので、ぜひ「Stock」を導入して、議事録の作成・共有・管理をひとつのツールで完結しましょう。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/
 
関連記事: 【議事録】AI GIJIROKUとは?使い方や料金、評判まで紹介
 
関連記事: Textaとは?特徴や機能、料金を紹介
 
関連記事: Sloos(スルース)とは?機能や料金、評判まで紹介
 
関連記事: GIJIとは?使い方や料金、評判まで紹介
 
関連記事: Texterとは?使い方や料金、評判まで紹介
 
関連記事: Speechyとは?使い方や料金・評判まで紹介
 
関連記事: スマート書記とは?使い方や料金、評判まで紹介
 
関連記事: ZMEETINGとは?使い方や料金、評判まで紹介
 
関連記事: COTOHA Meeting Assistとは?使い方や料金、評判まで紹介
代表取締役社長 澤村大輔
この記事の監修者
株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、ベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。