業務効率化に欠かせない「タイムマネジメント」にはさまざまな方法があります。なかでも、タイムマネジメントアプリはスマホで気軽に始められるうえ、決まったシステムに基づいて簡単に進められるため、近年注目されている手法です。
しかし、「どのようにタイムマネジメントするのかイメージできない」「アプリを活用したいが、何が最適か分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、個人・チーム向けタイムマネジメントアプリ7選を中心にご紹介します。
- タスクを期限内に完了するための時間管理術を身につけたい
- 作業時間を短縮して業務を効率よく進めたい
- タイムマネジメントに興味はあるものの、手間やコストはかけたくない
という方はこの記事を参考にすると、業務効率化に役立つタイムマネジメントアプリ・ツールが分かり、仕事の期限を守るのに役立ちます。
目次
タイムマネジメントとは
タイムマネジメントとは、時間の使い方を改善して生産性を向上することです。つまり、時間そのものを管理するのではなく「限られた時間のなかでどのように行動するのか」という視点で考えなければなりません。
以下では、タイムマネジメントの重要性とアプリの必要性について解説します。
タイムマネジメントの重要性とは
タイムマネジメントは、”限られた時間を効率的に活用する”という観点で重要です。
資料を時間通りに提出したり、プロジェクトを納期までに仕上げたりと、ビジネスでは仕事の期限がつきものだと言えます。一方で、多くの従業員は複数の業務を同時進行しているため、すべての業務に十分な時間をかけられるとは言えません。
そこで、タイムマネジメントを意識すると「計画を立てる」「作業ごとの時間を測る」「作業時間を振り返る」といった方法で生産性を高める方法を模索し、業務を効率的に進められるのです。
アプリでタイムマネジメントすべき理由
タイムマネジメントでは、アプリを使うことではじめて効果を得られることもあります。
たとえば、アプリを使わずに自力でタイムマネジメントをする場合「時間を上手く使えない原因」は分かっても「改善に効果的な方法」を具体的に思いつかないケースに陥りやすいです。
しかし、タイムマネジメントアプリを導入すれば、簡単な設定や入力だけで各自の課題に対する有効策をすぐに実践できるのです。
以上のように、タイムマネジメントとして効果的な改善策を迅速に実行へ移し、確実に業務効率化へつなげるためにアプリの利用が求められます。
<チーム向け>タイムマネジメントアプリ3選
以下では、チーム向けのタイムマネジメントアプリ3選をご紹介します。
タイムマネジメントの目的は「業務を効率的にこなすこと」なので、時間測定以前にタスクの作成が必須です。すなわち、タスクを設定し、チームやプロジェクトのメンバーで共有するアプリが求められます。
ただし、アプリを選ぶ際は「社内へ浸透するかどうか」を重視しましょう。たとえば、入力に工数がかかったり、直感的に操作できなかったりするアプリは抵抗感を生みます。
結論、非IT企業の従業員でも導入即日からタスクを管理できる「Stock」であれば、タイムマネジメントの目的である”業務効率化”に近づきます。
Stockの「ノート」に業務内容と所要時間を記載し、各業務に「タスク」を設定すれば、メンバーの動きをリアルタイムで確かめられます。タスクは少ないクリック数で”作成”や”依頼”ができるので、上司がタスクをアサインする負担も軽減します。
【Stock】非IT企業の65歳でもタイムマネジメントできるアプリ

「Stock」|チームの情報を最も簡単に残せるツール
Stockは、チームの情報を最も簡単に残せるツールです。「チャットツールだと情報が流れていき、ファイル共有だと面倒」という問題を解消します。
Stockを使えば、「ノート機能」を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。
<Stockをおすすめするポイント>
- ITに詳しくないチーム向けのツールITの専門知識がなくても問題なく、簡単に始められます。
- とにかくシンプルで、誰でも使える余計な機能は一切なくシンプルなツールなので、誰でも簡単に情報を残せます。
- 驚くほど簡単に「情報ストック」と「タスク管理」ができる社内の共有情報等の「情報ストック」が驚くほどしやすく、さらに直感的な「タスク管理」も可能です。
<Stockの口コミ・評判>
![]() 池本 健太郎さん きずな綜合会計事務所 |
「会計事務所内の『情報ストック』と『タスク管理』が、すべてStock上で完結しています」 ★★★★★ 5.0 少なくとも会計事務所であれば、どこの事務所であっても大幅に業務効率を改善できると思います。しかし会計事務所に限らず、フォルダ階層形式でサクサクと情報共有したり、または簡単にタスク管理したいチームであれば、どこにも強くオススメできます。 |
![]() 塩出 祐貴さん 松山ヤクルト販売株式会社 |
「強烈な『ITアレルギー』があるチームでも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」 ★★★★★ 5.0 弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。 |
![]() 西尾 太初さん 株式会社ハピネス |
「LINEだと情報が流れていってしまう問題が、一気に解消されました!」 ★★★★★ 5.0 従来使っていた『LINE』だと、情報が流れていってしまうので、後から過去の『営業の打ち合わせ記録』を振り返ることはできませんでした。しかし、Stock(ストック)を導入した後は、すべての『営業の打ち合わせ記録』が『ノート単位』で整然と管理されており、過去の営業記録にも即座にアクセスできます。過去に『いつ・誰と・何を』話したかが明確に分かるようになったので、2回目、3回目の営業戦略を立てられるようになりました。 |
<Stockの料金>
https://www.stock-app.info/pricing.html
登録から30日間は、全ての機能を無料で試すことができます。
また、トライアル期間終了後も、累計20ノートまでは永年無料で利用できます。
【Time Crowd】在宅勤務に対応したアプリ

<Time Crowdの特徴>
- データの記録と見える化に特化
- レポート機能
タスクの時間を記録し、さらにそれをリアルタイムでチームへ共有することで「誰が何をしているか」が見える化します。
ユーザーやチーム、期間ごとのグラフを出力できるレポート機能が搭載されており、欲しいデータが一目で分かるようになります。
<Time Crowdの注意点>
- 一定以上のセキュリティを求めるなら有料
IP制限や2段階認証といったセキュリティ水準を求める場合、初期費用11万円が必要なスタンダードプラン以上の有料プランを契約しなければなりません。
<Time Crowdの料金体系>
- パーソナル(個人のみ):0円
- ライト:550円/ユーザー/月
- スタンダード:880円/ユーザー/月+初期費用11万円
- エンタープライズ:要見積もり
【Toggl track】海外製のタイムマネジメントアプリ

<Toggl trackの特徴>
- ワンクリックタイマー機能
- 複数の端末とデータを同期できる
ワンクリックで任意の時間を記録する機能が搭載されているので、時間を効率的に使えるかを確認できます。
モバイルアプリ、Webアプリ、デスクトップアプリなどのさまざまなデバイスに対応しているため、移動中や社外からもアクセスできます。
<Toggl trackの注意点>
- 海外サービスである
Toggl trackは海外製のアプリなので、日本語での分かりやすい情報が得られない可能性があります。
<Toggl trackの料金体系>
- Free:0円(5ユーザーまで)
- Starter:$9/ユーザー/月
- Premium:$18/ユーザー/月
- Enterprise:要問い合わせ
タイムマネジメントアプリ3選の比較表(チーム向け)
以下は、ご紹介した3つのチーム向けタイムマネジメントアプリの比較表です。(右にスクロール可能)
【一番おすすめ】Stock | Time Crowd | Toggl track | |
---|---|---|---|
特徴 |
非IT企業の65歳でも
タイムマネジメントできるアプリ |
在宅勤務に対応したアプリ |
海外製のタイムマネジメントアプリ |
料金体系 |
・無料トライアル期間で試せる
・有料プランでも324円/人~
・費用対効果が高い |
・パーソナル(個人のみ):0円
・ライト:550円/ユーザー/月
・スタンダード:880円/ユーザー/月+初期費用11万円
・エンタープライズ:要見積もり |
・Free:0円(5ユーザーまで)
・Starter:$9/ユーザー/月
・Premium:$18/ユーザー/月
・Enterprise:要問い合わせ |
<個人向け>タイムマネジメントアプリ4選
以下では、個人向けタイムマネジメントアプリ5選をご紹介します。
【Hours Time Tracking】時間の使い方を追跡するアプリ

<Hours Time Trackingの特徴>
- データをエクスポートできる
- ワンタップで切り替えられる
記録した時間データをエクセルなどの外部ファイルにエクスポートできます。
タイマーの開始、停止、切り替えはワンタップで切り替えられるため操作しやすいのが特徴です。
<Hours Time Trackingの注意点>
- 時間の追跡以外の機能が不十分
たとえば、効率的に仕事を進めるための「タスク」を作成してチームで共有できるような、具体的なタイムマネジメント法は別のアプリで対応しなければなりません。
<Hours Time Trackingの料金体系>
- 基本的には無料
- Hours Personal:$19.99/年
- Hours Professional:$7.99/月または$59.99/月
【Focus To-Do】ポモドーロ技術を活かしたアプリ

<Focus To-Doの特徴>
- ポモドーロ・テクニックに基づくアプリ
- 時間比率が分かる
タスクを25分間の作業に分割して、5分間の休憩をはさみながら実施するポモドーロ・テクニックを採用しています。そのため、集中力の高まりによる生産性の向上が期待されます。
「どの作業にどの程度の比率で従事しているのか」が統計的に分かります。
<Focus To-Doの注意点>
- 業務全体を効率化できるわけではない
業務の一つひとつを効率的に遂行するのには役立ちますが、たとえば「プロジェクト全体を効率よく進めたい」というタイムマネジメントの悩みは解消できない可能性があります。
<Focus To-Doの料金体系>
- 無料:0円
- Focus To-Doプレミアム:320円
- 三ヶ月:650円
- 永久:1,900円
【Timesheet】作業時間をカレンダーへ書き込むアプリ

<Timesheetの特徴>
- カレンダーを利用する
- ストップウォッチと繰り返しアラーム
カレンダーへ作業時間を記入できるので「いつ、何の業務に、どれくらい時間を使ったのか」が分かりやすいです。
20分、25分、30分、60分、90分、120分毎の単位で、繰り返しアラームを設定できます。そのため、集中しやすい時間が見つかるうえ、ストップウォッチの止め忘れも防げます。
<Timesheetの注意点>
- 無料プランがない
料金は650円の買い切りで、無料試用もないため「せっかく料金を払ったのに自分に合わなかった」状況になりかねません。
<Timesheetの料金体系>
- 650円(買い切り)
【ATracker】グラフをエクスポートできるアプリ

<ATrackerの特徴>
- 目標を設定できる
- レポート機能
日次や週次の目標を設定できるため「今何をすべきか」を把握しやすくなります。
円グラフや棒グラフ、進捗状況を分かりやすく見える化するレポート機能が搭載されています。
<ATrackerの注意点>
- 無料版ではタスク追加に制限がある
無制限でタスクを追加するには有料版へのアップグレードが必要です。
<ATrackerの料金体系>
- iOSの場合
- Androidの場合
・ATracker:$0
・ATracker PRO:$4.99(買い切り)
・Premium:$ 2.99/月
・ATracker:$0
・ATracker (IAP Upgrade):$2.99(買い切り)
・Premium:$2.99/月
タイムマネジメントアプリ4選の比較表(個人向け)
以下は、ご紹介した3つの個人向けタイムマネジメントアプリの比較表です。(右にスクロールできます。)
Hours | Focus To-Do | Timesheet | ATracker | |
---|---|---|---|---|
特徴 |
時間の使い方を追跡するアプリ |
ポモドーロ技術を活かしたアプリ |
作業時間をカレンダーへ
書き込むアプリ |
グラフをエクスポートできるアプリ |
料金体系 |
・基本的には無料
・Hours Personal:$19.99/年
・Hours Professional:$7.99/月または$59.99/月 |
・無料:0円
・Focus To-Doプレミアム:320円
・三ヶ月:650円
・永久;1,900円 |
650円(買い切り) |
<iOSの場合>
・ATracker:$0
・ATracker PRO:$4.99(買い切り)
・Premium:$ 2.99/月
<Androidの場合>
・ATracker:$0
・ATracker (IAP Upgrade):$2.99(買い切り)
・Premium:$2.99/月 |
タイムマネジメントアプリの選び方
以下では、タイムマネジメントアプリの選び方をご紹介します。とくに、チームのプロジェクト管理やスケジュール管理に活用したい場合は必見です。
(1)機能に過不足がないか
アプリの機能に過不足はないか確認しましょう。
たとえば、機能が多すぎると操作を覚えるのに手間がかかります。逆に、チームのタイムマネジメントをしたいのに進捗を共有する機能がないと「誰が何をしているのか分からない」という状況になって、手が空いた人の時間を有効活用できません。
以上のように、機能が多すぎたり足りなかったりすると、仕事の効率を落としてしまって本末転倒です。したがって、機能の過不足がないアプリを選ばなければなりません。
(2)PCから使えるか
PCからアクセスできることも重要なポイントです。
タイムマネジメントアプリのなかにはスマホにしか対応していないアプリもあります。しかし、この場合「個人の作業時間をスマホで計測すること」には問題なくとも「メンバーの作業状況をPCの大画面で確認すること」が不可能です。
スマホの小さい画面では一目で把握できる情報量が限られているため、必ずPCに対応しているアプリを条件にしましょう。
(3)操作性がシンプルであるか
機能や対応デバイスだけでなく、操作性がシンプルなことも必須条件です。
タイムマネジメントに慣れないうちは「時間の計測や進捗共有すら面倒なのに、さらにアプリに入力しなければならないのは手間だ」という抵抗感が生まれやすいです。
したがって、誰でも直感的に操作できるほどシンプルな「Stock」のように扱いやすいアプリを選びましょう。
【必見】タイムマネジメントのデメリットと解決策
タイムマネジメントをするデメリットは”細かい作業が面倒なこと”です。
たとえば、「毎回作業時間を測る」「スケジュール調整のために部下の進捗状況をメールで集める」といった作業は手間がかかるため、面倒だと感じてしまいます。
とくに、作業時間を入力してグラフ化するアプリは「作業のたびにアプリを開いて計測・入力する」という操作がストレスになりかねません。また、グラフ化してもその後のタイムマネジメント方法は結局自分で考えなければならないのです。
解決策としては、「手間をかけずとも簡単にタイムマネジメントができるアプリ」の導入が挙げられます。
たとえば、タイムマネジメントの目的である”時間の使い方の効率化”を根本から実現するのは、タスクを簡単に作成・依頼して進捗状況もリアルタイムで共有できる「Stock」のようなアプリです。
個人・チーム向けタイムマネジメントアプリ7選まとめ
ここまで、タイムマネジメントアプリ7選を中心にご紹介しました。
タイムマネジメントアプリにはさまざまな種類がありますが、前提として業務を複数のタスクに細分化しておく必要があります。また、チームのタイムマネジメントをする場合、タスクの進捗状況の共有は不可欠です。
そのため、タスク管理機能が搭載されたタイムマネジメントアプリが役立ちます。ただし、操作に手間がかかるアプリだと誰もタスクを作らなくなってしまうので「わずかなクリックでタスクを管理できるアプリ」を選ばなければなりません。
たとえば、今回ご紹介したStockは、誰でも直感的にタスクを作成・依頼できるうえ、進捗も一目で分かるアプリです。
無料登録は1分で完了します。ぜひ「Stock」を導入して効率的に仕事を進める習慣をつけましょう。