近年、従来のアナログな掲示板よりも簡単かつ迅速に情報を伝達できる「掲示板アプリ」を導入する企業が増加しています。掲示板アプリを導入すれば、情報を貼り替えたり告知したりする手間を省けるメリットがあります。
一方、「アナログの掲示板から脱却したいが、アプリの種類が多くどのアプリを導入すべきか分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめの掲示板アプリ12選や選び方を中心にご紹介します。
- アナログな社内の情報共有を掲示板アプリで効率化したい
- 掲示板アプリを導入したいが、自社に必要なアプリが分からず決めかねている
- ITツールに慣れていない社員でも使える、簡単かつ便利なアプリが知りたい
という方はこの記事を参考にすると、自社に必要な掲示板アプリが見つかり、社内掲示板を起点とした情報共有の効率化を実現できます。
目次
- 1 無料あり|おすすめの掲示板アプリ12選
- 1.1 【Stock】チームの情報を最も簡単に残せるアプリ
- 1.2 【Workplace from Meta】タイムライン形式で情報を流すアプリ
- 1.3 【Talknote】コミュニケーションが円滑になる社内掲示板アプリ
- 1.4 【Chatwork】ビジネスチャットを掲示板のように利用できるアプリ
- 1.5 【Microsoft Teams】Microsoftアプリと連携できる掲示板アプリ
- 1.6 【Google Workspace】Googleサービスとの親和性が高いアプリ
- 1.7 【サイボウズOffice】全社員に向けて情報発信できる掲示板アプリ
- 1.8 【Zoho Connect】ビジネス向けの機能が豊富なアプリ
- 1.9 【iQube】掲示板上でディスカッションできるアプリ
- 1.10 【GRIDY】グループ内で掲示板を作れるアプリ
- 1.11 【R-GROUP】12種類の機能を無料で使えるアプリ
- 1.12 【kintone】スペースで情報を集約できるアプリ
- 2 掲示板アプリを利用するメリット
- 3 掲示板アプリがビジネスに役立つ理由とは
- 4 ビジネスに役立つおすすめの掲示板アプリ12選まとめ
無料あり|おすすめの掲示板アプリ12選
以下では、おすすめの掲示板アプリ12選をご紹介します。
掲示板以外の機能が多く搭載された複雑なアプリを導入すると「操作が難しい」「どこに何があるのか分からない」という理由でアプリが社内に浸透しない可能性があります。
結論として、掲示板に必要な機能を過不足なく備えたアプリを選びましょう。とくに、掲示内容を書き込んで共有できる「ノート」と、ノートに紐づく形で補足や質問、リアクションができる「メッセージ」は必須です。
具体的に、掲示板のデジタル化に最適なアプリは、社内掲示板に必須の「情報共有」機能に過不足がなく、非IT企業の65歳が説明なしで使いこなせる「Stock」一択です。
Stockは「ノート」の内容がリアルタイムで共有されるので、社内の情報をスピーディーに共有できます。また、ノートに紐づく「メッセージ」を使えば、掲示板に対するリアクションやコメントも「話題が混ざらず」簡単に残せます。
【Stock】チームの情報を最も簡単に残せるアプリ

「Stock」|チームの情報を最も簡単に残せるツール
Stockは、チームの情報を最も簡単に残せるツールです。「チャットツールだと情報が流れていき、ファイル共有だと面倒」という問題を解消します。
Stockを使えば、「ノート機能」を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。
<Stockをおすすめするポイント>
- ITに詳しくないチーム向けのツールITの専門知識がなくても問題なく、簡単に始められます。
- とにかくシンプルで、誰でも使える余計な機能は一切なくシンプルなツールなので、誰でも簡単に情報を残せます。
- 驚くほど簡単に「情報ストック」と「タスク管理」ができる社内の共有情報等の「情報ストック」が驚くほどしやすく、さらに直感的な「タスク管理」も可能です。
<Stockの口コミ・評判>
![]() 池本 健太郎さん きずな綜合会計事務所 |
「会計事務所内の『情報ストック』と『タスク管理』が、すべてStock上で完結しています」 ★★★★★ 5.0 少なくとも会計事務所であれば、どこの事務所であっても大幅に業務効率を改善できると思います。しかし会計事務所に限らず、フォルダ階層形式でサクサクと情報共有したり、または簡単にタスク管理したいチームであれば、どこにも強くオススメできます。 |
![]() 塩出 祐貴さん 松山ヤクルト販売株式会社 |
「強烈な『ITアレルギー』があるチームでも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」 ★★★★★ 5.0 弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。 |
![]() 西尾 太初さん 株式会社ハピネス |
「LINEだと情報が流れていってしまう問題が、一気に解消されました!」 ★★★★★ 5.0 従来使っていた『LINE』だと、情報が流れていってしまうので、後から過去の『営業の打ち合わせ記録』を振り返ることはできませんでした。しかし、Stock(ストック)を導入した後は、すべての『営業の打ち合わせ記録』が『ノート単位』で整然と管理されており、過去の営業記録にも即座にアクセスできます。過去に『いつ・誰と・何を』話したかが明確に分かるようになったので、2回目、3回目の営業戦略を立てられるようになりました。 |
<Stockの料金>
https://www.stock-app.info/pricing.html
登録から30日間は、全ての機能を無料で試すことができます。
また、トライアル期間終了後も、累計20ノートまでは永年無料で利用できます。
無料トライアル終了後に有料プランに申し込むことで、そのままノートを制限なく作成できる他、「誤削除防止機能」や「編集履歴機能」などのビジネスに必須の機能も継続して利用できます。そして、大容量のファイルも引き続きアップロード可能です。
有料プランでも1人あたり月額500円程度からという非常に手頃な価格で利用できます。
【Workplace from Meta】タイムライン形式で情報を流すアプリ

<Workplace from Metaの特徴>
- 情報を投稿できる
- ライブ動画配信
チーム単位でページを作って社内の情報を投稿できます。また、イベント機能は社内掲示板として利用可能です。
文書や画像でのお知らせだけでなく、社内に向けたライブ配信も可能です。コメント、リアクション、アンケート、Q&Aの機能もあるのでリアルタイムのコミュニケーションもできます。
<Workplace from Metaの注意点>
- コミュニケーション機能が多すぎる
掲示板以外のコミュニケーション機能が多いため、ITツールに慣れていない社員にとっては使い分けが難しく、ツールが社内に浸透しない可能性があります。
<Workplace from Metaの料金体系>
- Core:$4/ユーザー/月
月額料金のほかに、サポートやライブ配信用に追加できるオプション料金も用意されています。
【Talknote】コミュニケーションが円滑になる社内掲示板アプリ

<Talknoteの特徴>
- 充実の管理機能
- メンション機能
既読・未読の管理ができるので掲示板を社員が見たかどうか簡単に把握可能です。
特定の人に読んでほしい掲示やコメントには、任意メンバーをメンションして通知を送信できます。
<Talknoteの注意点>
- 利用開始までに工数がかかる
利用を開始するまでに、運用会社からのヒアリングや提案、環境構築といった工数がかかります。
<Talknoteの料金体系>
初期費用+基本プラン+オプションで構成されており、詳細な料金は問い合わせが必要です。
【Chatwork】ビジネスチャットを掲示板のように利用できるアプリ

<Chatworkの特徴>
- ビジネスに適した4つの機能
- マイチャット機能
チャット機能、タスク管理、ファイル管理、ビデオ通話/音声通話の仕事の効率化に適した4つの機能が備わっています。チャットでは全社員だけでなく任意のメンバーへ向けたお知らせ、共有も可能です。
自分だけに見える「マイチャット」は、メモやファイル置き場として活用できます。
<Chatworkの注意点>
- チャット内容を振り返りづらい
チャット形式で投稿した情報が流れてしまうので、内容を振り返るには何度もスクロールして探さなければなりません。
<Chatworkの料金体系>
- フリー:0円
- ビジネス:600円/ユーザー/月(月間払い)
- エンタープライズ:960円/ユーザー/月(月間払い)
ユーザー数は100名まで、容量は5GB/ユーザーまで利用できるプランです。
ユーザー数は無制限で、容量は10GB/ユーザーまで利用できるプランです。
ビジネスプランの機能に加えて、セキュリティや管理機能が充実したプランです。
【Microsoft Teams】Microsoftアプリと連携できる掲示板アプリ

<Microsoft Teamsの特徴>
- 掲示板としても利用できるビジネスチャットアプリ
- Microsoftアプリケーションとの連携がスムーズ
会議、チャット、通話、共同作業がひとつのアプリで完結します。部署やプロジェクトのチャットルームを作成すれば、掲示板としても利用可能です。
ExcelやWordのファイルといったMicrosoftアプリとの互換性が高いです。
<Microsoft Teamsの注意点>
- 浸透に時間がかかる
機能が多く、操作方法もITに不慣れな人にとっては難しいので、社内に浸透するまでに時間がかかります。
<Microsoft Teamsの料金体系>
- Microsoft Teams (無料):0円
- Microsoft Teams Essentials:430円/ユーザー/月(年間契約)
- Microsoft 365 Business Basic:650円/ユーザー/月(年間契約)
- Microsoft 365 Business Standard:1,360円/ユーザー/月(年間契約)
【Google Workspace】Googleサービスとの親和性が高いアプリ

<Google Workspaceの特徴>
- 仕事に必要な機能が一通り入っている
- ビジネス用メールを作成できる
メールやビデオ会議、クラウドストレージ、ドキュメントなど、Googleが運営する機能が一通り揃っています。
「@」以下をカスタムしたビジネス用メールアドレスを作成できます。
<Google Workspaceの注意点>
- 機能が多すぎて使いこなせない
多機能であるために「掲示板のように情報共有だけしたい企業」にとっては費用対効果が小さくなってしまう可能性があるので注意しましょう。
<Google Workspaceの料金体系>
- Business Starter:680円/ユーザー/月
- Business Standard:1,360円/ユーザー/月
- Business Plus:2,040円/ユーザー/月
- Enterprise:要問い合わせ
30GB/ユーザーのストレージを利用できます。
2TB/ユーザーのストレージを利用できます。
5TB/ユーザーのストレージを利用できます。
高度なセキュリティ機能やサポートを利用できます。
【サイボウズOffice】全社員に向けて情報発信できる掲示板アプリ

<サイボウズOfficeの特徴>
- 多くのカスタム機能
- 簡単なコミュニケーション
掲示板でのアンケートやファイルの添付、テキストの色や大きさの変更など掲示内容のカスタム機能が多いです。
掲示ごとのコメント欄や「いいね」などのリアクション機能で、意見交換や簡単なコミュニケーションがとれます。
<サイボウズOfficeの注意点>
- 掲示内容を見逃す可能性がある
掲示板の一覧画面には標題しか表示されないので、読むべき掲示を見落としてしまう可能性があります。
<サイボウズOfficeの料金体系>
- スタンダードコース:500円/ユーザー/月
- プレミアムコース:800円/ユーザー/月
5人から利用でき、スケジュールや掲示板といった標準機能をすべて利用できます。
標準機能に加え、カスタムアプリを利用できます。
【Zoho Connect】ビジネス向けの機能が豊富なアプリ

<Zoho Connectの特徴>
- 場所を問わない
- アンケート機能
メールマガジンや組織イベントなどを社員の居場所に関わらず一斉に周知できます。
掲示板による情報発信だけでなく、アンケート機能による情報収集も可能です。
<Zoho Connectの注意点>
- 有料プランは25名未満では利用できない
有料のエンタープライズ、アルティメットプランは25名以上でしか利用開始できないので、注意が必要です。
<Zoho Connectの料金体系>
- 無料:0円/ユーザー/月(月間払い)
- エンタープライズ:120円/ユーザー/月(月間払い)
- アルティメット:360円/ユーザー/月(月間払い)
25人まで利用できます。作成できるグループは3つまでです。
25人から利用開始できます。作成できるグループ数は無制限です。
エンタープライズの機能に加え、記事のバージョン履歴管理などが利用できます。
【iQube】掲示板上でディスカッションできるアプリ

<iQubeの特徴>
- ディスカッション機能
- タグ付け機能
議題に複数人がコメントやファイル添付をしながらディスカッションができます。
掲示板にタグをつけておくと、過去の話し合いの内容へアクセスしやすくなります。
<iQubeの注意点>
- ストレージ容量が少ない
有料プランでも1GBまでしか利用できず、追加には費用が発生します。
<iQubeの料金体系>
- 無料プラン:0円
- スタンダードプラン:440円/ユーザー/月(月間払い)
- プレミアムプラン:770円/ユーザー/月(月間払い)
ユーザー数は10IDまで、ストレージは全体で30MBまで利用できます。
ストレージは1GB/ユーザーまで利用できます。
ストレージは1GB/ユーザーまでで、ほかのプランにはない機能を利用できます。
【GRIDY】グループ内で掲示板を作れるアプリ

<GRIDYの特徴>
- 無料で使える
- セキュアな環境
スケジュール管理や情報共有など20以上の機能を無料で利用でき、ユーザー数の制限もありません。
国際的なセキュリティ水準を考慮したアクセス制限機能やデータ通信暗号化など、セキュアな環境でツールを利用できます。
<GRIDYの注意点>
- サポート対象外
電話・メール・Webフォームを通したサポートが受けられません。
<GRIDYの料金体系>
無料で利用できます。
【R-GROUP】12種類の機能を無料で使えるアプリ

<R-GROUPの特徴>
- 無料のグループウェア
- スマホ対応
R-GROUPは、無料で始められて利用者数も無制限です。
スマートフォンに対応しており、移動先や外出先からでも掲示板を確認できます。
<R-GROUPの注意点>
- 既読が表示される
メッセージには既読機能が搭載されているので「すぐに返信しなければならない」というストレスをもたらす可能性があります。
<R-GROUPの料金体系>
無料で利用できます。
【kintone】スペースで情報を集約できるアプリ

<kintoneの特徴>
- 豊富な機能
- 30日間無料試用できる
アンケートやプロジェクト管理のような汎用的なアプリから、作業依頼申請のような細かいニーズに対応したアプリまで搭載されています。
約1か月無料試用できるので、使い心地を確かめられます。
<kintoneの注意点>
- 使いこなすのが難しい
多機能ゆえに、機能に慣れるまでに時間がかかったり使いこなすのが難しかったりして、社内に浸透しづらいと言えます。
<kintoneの料金体系>
- ライトコース:780円/ユーザー/月
- スタンダードコース:1,500円/ユーザー/月
掲示板アプリを利用するメリット
ここからは、掲示板アプリを使うメリットを3つご紹介します。
以下の内容を全社員へ周知しておけば、アプリの利用に対する社員の理解が進むので、アプリをよりスムーズに導入できます。
情報を社員へすぐに届けられる
情報を社員へすぐに届けられることが、掲示板アプリを利用するメリットです。
アナログの掲示板の場合、情報を確認するには掲示板を直接見に行かなくてはなりません。しかし、掲示板アプリはスマホから情報を簡単に確認できるため、確認のために掲示板を見に行く手間が省けます。
また、アナログの掲示板では、情報更新をメールで告知してもほかの連絡に埋もれてしまい確認し忘れるケースがありました。しかし、アプリのメンション機能を活用すれば、任意のメンバーに情報を確認するように通知できるので、確認漏れも少なくなります。
このように、掲示板アプリにはアナログの掲示板での不便な点を解消する機能が備わっているのです。
時間や場所を問わず確認できる
時間や場所を問わず掲示板を確認できるようになることも、アプリ利用のメリットです。
アナログの掲示板では、出先の社員は一度オフィスに戻らなければお知らせを確認できません。一方、掲示板アプリはパソコンやスマホから情報を確かめられるので、掲示板を確認するために帰社する必要がなくなります。
また、掲示板アプリに投稿したお知らせは、リアルタイムで任意のメンバーに共有されるため、情報の行き違いや齟齬が一気に減る点もメリットです。
掲示板を起点にコミュニケーションがとれる
掲示板を起点としたコミュニケーションがとれることも、掲示板アプリのメリットと言えます。
一部の掲示板アプリにはメッセージ機能があるので、共有されたお知らせについて社員間で意見を交換できます。また、投稿ごとにメッセージが紐づけられるアプリであれば、話題が錯綜しないため、より円滑なコミュニケーションを促せます。
このように、掲示板の情報を起点に社内メンバーとコミュニケーションがとれるのも社内掲示板アプリのメリットです。
掲示板アプリがビジネスに役立つ理由とは
ここからは、掲示板アプリがビジネスに役立つ理由を解説します。以下の内容を確認しておかなければ、アプリを有効活用できず十分な費用対効果が得られなくなってしまうので、注意しましょう。
特定の社員へ通知できる
特定の社員や部署、チームへピンポイントに通知できることが理由のひとつです。
メールでの連絡は、宛先設定やCC、BCCの設定など情報を送信するまでに手間がかかるうえ、ほかの連絡に埋もれて情報の確認漏れが発生する可能性があります。
しかし、アプリのメンション機能を利用すると、特定の社員にすぐ通知されるので、情報が迅速かつ確実に伝わります。つまり、ビジネススピードを停滞させることなくスピーディに情報を共有できるのです。
掲示物の確認状況をチェックできる
掲示物の確認状況をチェックできることも、アプリがビジネスに役立つ理由です。
リアクション機能が搭載されたアプリを使えば「お知らせを確認したか」が分かります。件名やCc、Bccを設定する必要があるメールと比べ、掲示板アプリでは任意のリアクションをクリックするだけなので手間もかかりません。
このように、掲示板アプリでは回答や既読の有無を簡単に把握できるため、ビジネスの迅速な意思疎通に役立ちます。
リアルタイムに編集・変更できる
リアルタイムに情報を編集・変更できることもアプリがビジネスに役立つ理由です。
アプリを使うとリアルタイムでの編集が可能になるため、掲示板としてだけではなく「オンラインミーティング中にチームの掲示板で議事録を作成する」などの応用的な使い方もできるのです。
また、アプリではExcelやWordのように、共同編集の工数もかからないので「本番環境のExcelをコピーし、数値や文言の修正後、本番環境へ再度数値を戻す」のように非効率な進め方をせずに済みます。
また、編集履歴を残し、必要に応じて復元可能な「Stock」のようなアプリなら、誤編集や誤削除があった場合も安心です。
ビジネスに役立つおすすめの掲示板アプリ12選まとめ
ここまで、おすすめの掲示板アプリ12選や選び方、メリットを中心にご紹介しました。
掲示板アプリを運用すれば、情報を社員へすぐに届けられたり社員間の円滑なコミュニケーションを促進できたりするメリットがあります。しかし、掲示板アプリの利用によるメリットを最大限に得るには「全社員がスムーズに使いこなせるアプリ」を選ばなければなりません。
とくに、非IT企業などITリテラシーにばらつきのある環境下では、操作が複雑なアプリを選んでしまうと「ITが得意な社員しか使いこなせていない」状況になり、運用が途中で頓挫する可能性があるからです。
したがって、Stockのように65歳以上の社員でも直感的に操作でき、スピーディに情報を共有できるアプリを選ぶ必要があるのです。現在、非IT企業を含めた120,000社以上に導入され、社内掲示板をはじめとした情報共有の効率化に貢献しています。
無料登録は1分で完了するので、ぜひ「Stock」でアナログな掲示板から脱却し、情報共有を効率化しましょう。