近年、在宅勤務が浸透する中で、社内情報の共有を活発化し、業務の効率化を図る「グループウェア」の需要が高まっています。たとえば、「R-GROUP(アールグループ)」は無料で利用できるグループウェアのひとつです。
しかし、「R-GROUPの導入を検討しているが、特徴や使い方が分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、R-GROUPの機能や使い方、評判についてを網羅的に紹介します。
- R-GROUPの特徴やメリット・デメリットを知りたい
- 実際の利用者の評判を基に導入を検討したい
- 簡単に情報を管理・共有できるツールを探している
という方は本記事を参考にすると、R-GROUPの概要が分かるだけでなく、自社に適した情報管理・共有ツールが見つかります。
目次
R-GROUP(アールグループ)とは
R-GROUPとは、Rグループ株式会社が提供する、幅広い業務の効率化に役立つ「クラウド型グループウェア」です。すべてのサービスが無料で利用できるうえ、20の言語に対応しており、国内で2,000社以上の企業に導入されています。
以下では、R-GROUPの特徴や機能を紹介します。
「R-GROUP」の特徴と「他のグループウェア」の違い
R-GROUPが他のグループウェアと異なる点は、「完全無料で導入できること」と「幅広い業務効率化に貢献すること」です。
R-GROUPは、利用者数に制限がなく、無料で利用を開始できます。さらに、追加費用なしでスマホアプリも利用可能です。
また、R-GROUPは、業務効率化を推進するためのチャットやスケジュール管理など、豊富な機能を備えたグループウェアです。これにより、社内コミュニケーションや業務が一か所で完結します。
このように、R-GROUPは「無料で多機能を提供する、利便性の高いツール」と言えます。
R-GROUPの機能
以下では、R-GROUPの機能を一覧で紹介します。自社での活用をイメージしながら、R-GROUPが備えている機能の全体像を確認しましょう。
<機能> | <内容> |
---|---|
タイムライン |
最新のお知らせを投稿し、リアルタイムで情報共有できます。 |
スケジュール |
メンバーのスケジュールを共有・確認できます。 |
掲示板 |
設定した公開範囲のメンバーに情報を共有できます。 |
メール |
メールアドレス不要で、1クリックで宛先を選んで送信可能できます。 |
タイムカード |
1クリックで打刻でき、勤怠管理が簡単に行えます。 |
ステークホルダ管理 |
登録されている社内外のメンバーの確認や、申請・承認をおこなえます。 |
無料通話 |
メンバー間で無料通話が利用できます。 |
シフト表 |
シフトの作成・管理がおこなえます。 |
ファイル共有 |
ファイルをアップロードして共有できます。 |
名刺管理 |
名刺の登録や検索が可能です。 |
チャット |
簡単に開始でき、「既読」機能で確認漏れを防止します。 |
参考:R-GROUP|機能一覧
このように、R-GROUPは「業務全般の効率化を支える多機能ツール」です。ただし、機能が多いため、ITツールに慣れていない方はすべての機能を使いこなすのが難しい点に注意が必要です。
R-GROUPの登録・ログイン手順
R-GROUPへの登録およびログインは、以下の手順で完了します。
- まず、会員登録を行います。R-GROUP公式サイトの[今すぐ使える無料登録はこちら]をクリックして登録を進めましょう。
- 個人情報入力画面が表示されるので、必要な情報を入力し、「登録する」をクリックします。すると、登録したメールアドレスに「ログインID」と「パスワード」が記載されたメールが届きます。
- 公式サイトの右上のにある[ログイン]をクリックします。
- メールに記載された「ログインID」と「パスワード」を入力し、[ログイン]をクリックすれば、ツールの利用が開始できます。
以上の手順で、ツールを利用する準備が整います。
【使い方】R-GROUPの便利な機能5選
以下では、R-GROUPの便利な機能5つの使い方を解説します。自社に導入した際のイメージをしながら、使い方を確認しましょう。
(1)タイムライン機能
はじめに、「タイムライン」の使い方を説明します。
- R-GROUPにログインすると最初に表示される画面が「タイムライン」で、メンバーからの連絡事項を確認できます。
- お知らせを投稿する場合は、➀ページ上部の「みんなにお知らせ」欄に内容を入力し、➁[みんなにお知らせ]をクリックすると、タイムラインに投稿が反映されます。
タイムラインでは、画像付きで情報を共有することも可能です。ただし、投稿が多くなると、情報が流れて見逃されやすくなる点に注意が必要です。
(2)スケジュール機能
次に、スケジュール共有の方法を説明します。
- ページ上部の[カレンダーアイコン]をクリックすると、「スケジュール」のページに移動し、メンバーのスケジュールが確認できます。
- 右上の検索タブからは、特定のメンバーのスケジュールも表示できます。
- 新しい予定を登録する際は、カレンダー上の任意の場所をクリックし、詳細を入力します。参加メンバーを選択すると、予定の共有ができます。
このように、R-GROUPは、個人のスケジュール管理だけでなく、メンバー間のスケジュール共有にも使えるのです。
(3)シフト管理機能
次に、シフト管理の方法を説明します。
- ページ上部の[紙とペンのアイコン]をクリックすると、シフトの管理画面が開きます。
- シフトを入力したい[日付のマス]をクリックして、その日のシフトを入力します。シフトが入力されると、表の下部に「シフトごとの割り当て人数」が自動で計算され、日ごとの人数管理が可能です。
- また、右上の[+ボタン]から、任意のシフトパターンを追加することもできます。
このように、R-GROUPは、社員のシフト管理にも役立つ機能を提供しています。
(4)掲示板機能
次に、掲示板の作成方法を説明します。
- ページ上部の[掲示板のアイコン]をクリックします。
- [スレッド新規作成]をクリックし、フォントやサイズを選んでスレッドを作成します。
- 公開範囲を選択し、[追加]をクリックすると、新しい掲示板が作成されます。公開範囲は個人やグループ単位で設定可能です。
- 上部の[検索欄]にキーワードを入力すると、その言葉を含むスレッドが表示される検索機能もあります。
このように、掲示板は、メンバー間の情報共有に便利なツールです。
(5)無料通話機能
最後に、無料通話機能を説明します。
電話をかけたいユーザーを選び、[無料通話]ボタンをクリックするだけで、通話が開始されます。
ただし、注意点として、無料通話はスマートフォンのアプリでのみ使用でき、PCでは利用できません。
R-GROUPのメリット・デメリットとは
ここでは、R-GROUPのメリット・デメリットを解説します。両者を把握したうえで、自社に合ったツールかどうかを判断しましょう。
R-GROUPのメリット
R-GROUPを使うメリットとして、以下の3点が挙げられます。
- 料金コストがかからない
- クラウドで簡単に使い始められる
- 幅広い業務に活用できる
R-GROUPは完全無料のグループウェアなので、導入から運用まで料金コストをかけずに利用できます。
クラウド型ツールのため、サーバ設置の手間がなく、どこからでも簡単に使えます。
掲示板、スケジュール管理、チャットなど多くの機能を搭載しており、幅広い業務に活用できるツールです。
このように、R-GROUPは無料ながら多機能で、社内の業務効率化に役立ちます。
R-GROUPのデメリット
R-GROUPを使うデメリットとして、以下の3点が挙げられます。
- セキュリティが担保されない
- サポートを受けられない
- 多機能で使いこなせない可能性がある
R-GROUPは無料で利用できる一方で、データの暗号化やログ管理といったセキュリティに関する情報が不足しているため、注意が必要です。
R-GROUPの公式サイトにはサポートに関する情報がなく、トラブル時に適切なサポートを受けられない可能性があります。
R-GROUPは機能が多いため、ITに不慣れなユーザーには、使い方を覚えるのに時間がかかる可能性があります。
上記のデメリットを解決するには、簡単な操作であらゆる社内情報を一元管理でき、強固なセキュリティと手厚いサポート体制を備えている、「ナレカン」がおすすめです。
社内の情報を最も簡単に管理できるツール
以下では、社内情報を最も簡単に管理するツールを紹介します。
R-GROUPは、情報共有の機能を多く備えた、「幅広い業務の効率化に便利なグループウェア」です。さらに、すべての機能を無料で使い続けられるため、料金コスト面での導入ハードルが低いツールと言えます。
一方で、「セキュリティに関する情報が公開されていない点」や「専用窓口がなく、サポートが受けられない点」に注意しましょう。社員・顧客の個人情報なども管理するツールは、安心して情報を蓄積できるものでなければなりません。
結論、自社が導入すべきなのは、“強固なセキュリティ”と”手厚いサポート”のもと、膨大な社内情報を安全に一元管理できるツール「ナレカン」一択です。
ナレカンは、国際規格のセキュリティ認証である「ISO27001」を取得しており、セキュアな情報管理が可能です。さらに、「現状使っている資料のナレカンへの移管」や「自社に適したフォルダ階層の設計」など、専属の担当者によるサポートも受けられます。
大企業の情報管理・共有に最適な「ナレカン」
「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール
https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html
「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。
「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。
自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。
また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。
Google検索のように使える「キーワード検索」や生成AIを活用した「自然言語検索」によって、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。
更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。
<ナレカンをおすすめするポイント>
- 【ナレッジの一元化】 ナレッジ管理に特化した、これ以上なくシンプルなツール。
記事形式で書ける「社内版wiki機能」、質問形式で聞き出せる「社内版知恵袋」、メールやチャット内のやりとりは「転送機能」を使って、ナレッジを残していくだけなので、誰でも迷わず使えます。
- 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。
「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「ゆらぎ検索」など、思い通りの検索が可能です。
- 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。
初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。
<ナレカンの料金>
- ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様
- エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様
- プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様
各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。
ナレカンとR-GROUPの機能比較
ナレカンとR-GROUPの機能の違いは以下です。
「ナレカン」 | 「R-GROUP」 | |
---|---|---|
メッセージ機能 |
【〇】※記事に紐づいたコメント機能 |
【〇】 |
通話機能 |
【×】 |
【〇】※PCでは利用不可 |
ファイル共有機能 |
【〇】 |
【〇】 |
検索機能 |
【〇】※生成AIを活用した「自然言語検索」あり |
【〇】 |
セキュリティ |
【〇】※国際規格のセキュリティ認証「ISO27001」取得 |
【×】※セキュリティに関する記載なし |
サポート |
【〇】※初期導入支援やデータ移行支援 |
【×】 |
ナレカンはセキュリティ面やサポート体制に優れ、検索機能も高性能です。したがって、「厳格なセキュリティを重視する」「必要な情報をすぐに見つけられるようにしたい」企業には、ナレカンが最適と言えます。
【完全無料】R-GROUPの料金プラン
R-GROUPは、容量無制限で、すべての機能を完全無料で使えます。
また、クラウド型ツールのため、専用ツールのようにPCの保存容量を圧迫せずに利用でき、容量の面においても導入ハードルは低いと言えます。
R-GROUPの評判
ここでは、R-GROUPを実際に導入したユーザーの評価や評判を紹介します。第三者の客観的な評価を参考に、自社への導入可否を判断しましょう。
※こちらでご紹介する口コミ・評判はITトレンドより引用しております。
R-GROUPの良い口コミ・評判
はじめに、R-GROUPの良い口コミ・評判を紹介します。ユーザーからは「無料で使える」「機能が充実している」との声が挙がっています。
非公開のユーザー、投稿日:2022/11/20メールや通話、お知らせの発信などメンバー間に必要なコミュニケーション・情報共有がこれひとつで完結できる点。しかも、無料でです。
非公開のユーザー、投稿日:2022/06/02シフトの申請、変更、また勤怠の登録もこれ一つで完結します。これに出社退社の時間も全て入力できるのでタイムカードも必要なく便利です。
ユーザー、投稿日:2022/05/07完全無料でチャットや掲示板、スケジュール管理などができます。また、パソコンとスマートフォンにも対応しているところもポイントです。
非公開ユーザー、投稿日:2022/05/06まず100%無料で利用できます。グループウェアの基本機能が全て揃っています。 すぐ利用できるのも大きなメリットです。
R-GROUPの改善点に関する口コミ・評判
次に、R-GROUPの改善点に関する口コミ・評判を紹介します。ユーザーからは「スマホで使いにくい」「セキュリティに不安が残る」との声が挙がっています。
非公開のユーザー、投稿日:2022/11/20各個人でパスワードの変更が行えないのが、予定外でした。 管理者権限を持たない一般メンバーの場合、メンバーの新規加入設定時に管理者で設定したパスワードをそのまま利用するしかない認識です。
非公開のユーザー、投稿日:2022/06/02パソコンでシフトの入力はやりやすいのだが、スマホから登録する際にシフト登録の際に手間がかかるデザインになっているのでそこを改善してほしい。
非公開のユーザー、投稿日:2022/02/26掲示板を見た際に自動で既読がつかず、わざわざ既読ボタンを押す必要がある点を改善していただきたいです。また、回線が不安定で表示までに若干時間がかかるので、スムーズに表示されるようになると便利かと思います。
非公開のユーザー、投稿日:2022/02/05とても使いやすい反面セキュリティー的に弱い点があるので導入側で2段階認証などを選択できるような機能を実装してほしい。
R-GROUP(アールグループ)の機能や口コミ・評判まとめ
ここまで、R-GROUPについて機能や使い方・評判など幅広く解説しました。
R-GROUPは、情報共有をはじめとした幅広い業務の効率化に役立ちます。一方、使い方が分からなかったり不具合があったりしても、サポート体制が不十分なため、担当者が社内のトラブルを解決しなければなりません。
また、セキュリティ情報が公開されていない点もデメリットのひとつです。そこで、安全かつストレスなく社内情報を管理するために、「セキュリティやサポート体制が万全で、安心して利用できる情報共有ツール」を導入しましょう。
結論、自社の情報管理には、“国際的なセキュリティ”と”充実したサポート”を兼ね備え、安心して情報共有できるツール「ナレカン」が最適です。ナレカンは「運用方法の改善提案」「1営業日以内の回答」などのサポート体制が整っており、担当者の負担を最小限に抑えます。
ぜひ「ナレカン」を導入して、社内情報をストレスなく管理しましょう。