情報共有の手段のひとつである「社内掲示板」は、紙を貼り付けるアナログな方法が一般的でしたが、昨今はDX化に伴い「掲示板ツール」で電子化する企業が増加しています。
掲示板ツールを使えば、紙を貼り替えたり情報更新をメールで告知したりする手間が省けます。しかし、「アナログから電子の掲示板に移行したいが、何を使えば良いか分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、見やすい社内掲示板ツール7選を中心にご紹介します。
- 社内の情報共有をアナログからデジタルへ移行させたい
- 無料で見やすい社内掲示板が作れるツールを探している
- ツールやアプリを探す時間がないので、厳選されたものから選びたい
という方はこの記事を参考にすると、社内掲示板の作成をはじめとする社内の情報共有に最適なツールが分かります。
目次
社内掲示板とは
社内掲示板とは、社内連絡を掲示するためのボードを指します。
従来は、掲示板に「お知らせ」の用紙を貼り付けたり、ホワイトボードに記載したりするアナログな方法が一般的でした。しかし、アナログ掲示板を自作する場合、「掲示物を作成する→必要に応じて印刷する→掲示する→掲示を周知する」と工数がかかります。
そこで、近年では情報共通の効率化のために、社内掲示板ツールや情報共有ツールを使った方法が主流となってきているのです。たとえば、一方、電子掲示板を使えば、入力した情報をそのまま共有できるので、アナログのような手間がかかりません。
また、通知機能やメンション機能を使えば、周知せずとも見落としを防げます。このように、効率的な情報共有、かつ見逃しを防ぐために電子掲示板が利用されているのです。
無料でも利用できる!見やすい社内掲示板ツール7選
以下では、無料でも使える見やすい社内掲示板ツール7選をご紹介します。
ITツールの導入が初めての場合「緊急度やジャンルで掲示内容が異なるため、複数の機能があると便利」の考えから、機能が豊富に搭載されたツールを選ぶケースが多いです。
しかし、多機能なツールは操作が難しく「掲示板に情報を載せられない」「掲載してもほかの社員が見られない」事態が発生します。結果、次第にツールが使われなくなり、無駄な運用コストだけがかかり続けてしまうのです。
したがって、社内掲示板ツールには「誰でも簡単に操作でき、教育コストがかからないツール」を選びましょう。結論、掲示板のデジタル化には、導入即日から説明なしでも簡単に使えて、社内の情報共有を活性化するツールの「Stock」が最適です。
Stockの「ノート」に情報を書き込むとリアルタイムで掲示板が作成されるうえ、トピックごとに「フォルダ」で管理できます。また、ノートに紐づく「メッセージ」で、話題を混在させずに、掲示内容のやりとりができる点が大きな特徴です。
【Stock】社内情報を最も簡単に共有できるクラウド型ツール

「Stock」|チームの情報を最も簡単に残せるツール
Stockは、チームの情報を最も簡単に残せるツールです。「チャットツールだと情報が流れていき、ファイル共有だと面倒」という問題を解消します。
Stockを使えば、「ノート機能」を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。
<Stockをおすすめするポイント>
- ITに詳しくないチーム向けのツール
ITの専門知識がなくても問題なく、簡単に始められます。
- とにかくシンプルで、誰でも使える
余計な機能は一切なくシンプルなツールなので、誰でも簡単に情報を残せます。
- 驚くほど簡単に「情報ストック」と「タスク管理」ができる
社内の共有情報等の「情報ストック」が驚くほどしやすく、さらに直感的な「タスク管理」も可能です。
<Stockの口コミ・評判>
![]() 池本 健太郎さん
きずな綜合会計事務所 |
「会計事務所内の『情報ストック』と『タスク管理』が、すべてStock上で完結しています」 ★★★★★ 5.0 少なくとも会計事務所であれば、どこの事務所であっても大幅に業務効率を改善できると思います。しかし会計事務所に限らず、フォルダ階層形式でサクサクと情報共有したり、または簡単にタスク管理したいチームであれば、どこにも強くオススメできます。 |
![]() 塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社 |
「強烈な『ITアレルギー』があるチームでも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」 ★★★★★ 5.0 弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。 |
![]() 西尾 太初さん
株式会社ハピネス |
「LINEだと情報が流れていってしまう問題が、一気に解消されました!」 ★★★★★ 5.0 従来使っていた『LINE』だと、情報が流れていってしまうので、後から過去の『営業の打ち合わせ記録』を振り返ることはできませんでした。しかし、Stock(ストック)を導入した後は、すべての『営業の打ち合わせ記録』が『ノート単位』で整然と管理されており、過去の営業記録にも即座にアクセスできます。過去に『いつ・誰と・何を』話したかが明確に分かるようになったので、2回目、3回目の営業戦略を立てられるようになりました。 |
<Stockの料金>
- フリープラン :無料
- ビジネスプラン :5人で1,980円/月〜
- エンタープライズプラン :5人で4,800円/月〜
【Talknote】円滑なコミュニケーションを促す社内掲示板ツール

Talknoteの特徴
- チャット形式の円滑なコミュニケーションが可能
- 使いやすいインターフェイス
チャット形式で社内のコミュニケーションを活性化し、社員の会話情報を人工知能で分析して社員のモチベーションを図ることができるのが特徴です。
普段使っているLINEなどと似たインターフェースで、簡単に操作できます。
Talknoteの機能・使用感
- グループ機能
- チャット機能
伝えたい情報を伝えたい任意の人のみに共有できます。タイムライン機能もついているので、情報の確認漏れを防ぎたい場合に便利です。
LINEのようなチャット形式でスタンプもついているため、軽快にコミュニケーションがとりたい場合に最適です。
Talknoteの注意点
- 使いこなせない可能性がある
- 閲覧数が全体に表示される
組織のコンディションを可視化する「組織スコア」や個人の仕事のリズムを発見する「アクションリズム解析」などの機能は複雑なため、使いこなすのが難しいです。
利用しているユーザーからは「投稿者によって閲覧数があからさまに異なるので閲覧数が誰でもわかると、ましてや誰が見た/見てないが分かることで、気にする社員も中にはいました。」という声があります。(参考:ITreview)
Talknoteの料金体系
- 初期費用+基本プラン(月額)+オプション
詳細な料金に関しては問い合わせが必要です。
【Zoho Connect】チャンネルを集約できる掲示板ツール

Zoho Connectの特徴
- 豊富な機能を備えた社内プラットフォーム
- 必要な社員だけに情報を届けられる
社内コミュニケーションから、従業員のモチベーション維持、快適な従業員エクスペリエンスの提供まで、豊富な機能を備えているのが特徴です。
全社員に共有する場合は「ネットワークウォール」に、特定のメンバーへ共有するときは「グループウォール」で公開すれば、必要な社員だけに情報を届けられます。
Zoho Connectの機能・使用感
- フィード機能
- 予約済み投稿機能
お知らせをフィードの上部にピン留めできるので、重要な情報を追跡できる点が便利です。
適切なコンテンツが適切なタイミングでメンバーに届くように投稿可能で、タイムゾーンの異なるメンバーに関連情報を提供するときに役立ちます。
Zoho Connectの注意点
- 機能や用語が分かりにくい
- 外国の製品であるため馴染みにくい
Zoho Connect独自の構成や用語が多数あるので、慣れるまで時間がかかります。
利用しているユーザーからは「ネットワークの問題かもしれないが、アクセス・レスポンスが遅く感じることがある。もともと日本の製品ではないし、いわゆる国産グループウェアと操作感が違うため、馴染めない部分が多い。」という声があります。(参考:ITreview)
Zoho Connectの料金体系
- スターター:48円/ユーザー/月(25人~)
- エンタープライズ:120円/ユーザー/月(10人~)
- アルティメット:360円/ユーザー/月(10人~)
【R-GROUP】完全無料で使える掲示板ツール

R-GROUPの特徴
- 完全無料で利用者数制限がない
- クラウド型でスマホ対応可能
完全無料でグループウェアが始められるうえ、利用者制限がないのが特徴です。
追加費用なしでスマホでもPC同様に使用でき、クラウド型なので容量を気にすることなく即日で導入できます。
R-GROUPの機能・使用感
- 既読機能
- ステークホルダ管理機能
掲示板には「既読ボタン」が搭載されており、伝達漏れを防止できて便利です。
ビジネスにかかわるメンバーであるステークホルダを一覧で表示でき、そこからチャットや無料通話、スケジュールの申請もできて便利です。
R-GROUPの注意点
- 機能を使いこなせない
- セキュリティ面が弱い
掲示板のほかに「タイムライン」「メール」「チャット」といった10種類以上の機能が搭載されており、ITリテラシーがなければ使いこなすのが難しいです。
利用しているユーザーからは「とても使いやすい反面セキュリティー的に弱い点があるので導入側で2段階認証などを選択できるような機能を実装してほしい。」という声があります。(参考:ITトレンド)
R-GROUPの料金体系
無料で利用できます。
【GRIDY】部署ごとの管理もできる掲示板ツール

GRIDYの特徴
- 無料で使える高品質のグループウェア
- アクセス制限と高セキュア環境
初期費用・月額機能ともに無料で、ユーザー登録数も無制限で充実の機能を全て無料で利用できます。
「ISO27001」を考慮したアクセス制限機能、データ通信暗号化など、独自の機能を活用した高いセキュリティ環境を保持しているのが特徴です。
GRIDYの機能・使用感
- トピック機能
- メモパッド機能
[報・連・相]から項目を選んで投稿するトピック機能があり、掲示板のように情報共有したい場合に適しています。
書き留めたい情報を保存しておける「メモパット機能」が搭載されているため掲示板の下書きをするときに役立ちます。
GRIDYの注意点
- サポートを受けられない
- 操作性がデバイスによって異なる
電話やメールでのサポートを受けられないので注意が必要です。
利用しているユーザーからは「プロジェクトの進捗やメモなどを、システム上に残して共有することが可能なのはいいのですが、スマホやipadのアプリの使いにくさがかなりひどいです。」という声があります。(参考:ITトレンド)
GRIDYの料金体系
無料で利用できます。
【Google Workspace】Googleサービスと連携できるツール

Google Workspaceの特徴
- 幅広い機能が揃っている
- セキュリティの信頼が高い
ChatをはじめKeep、Gmail、Meet、カレンダー、ドライブ、ドキュメント、スプレッドシート、スライド、サイト、フォームなどGoogleが提供する多くの機能が一通り揃っています。
業界でも高水準のセキュリティ基準に対応しています。
Google Workspaceの機能・使用感
- アプリケーション連携機能
- セキュリティ機能
Googleドキュメント、Googleスプレッドシート、Googleスライド、GoogleフォームといったGoogleが提供するサービスとの親和性が高いです。
2段階認証プロセスやシングルサインオンなど、セキュリティ対策も充実しているため、デバイスの紛失時やスタッフの離職時でも安全です。
Google Workspaceの注意点
- 使いこなせない可能性がある
- ダウンロードする際にフォルダ構成が変わってしまう場合がある
「社内掲示板」以外にもさまざまな用途に使えますが、機能が豊富なので使いこなせない可能性もあります。
利用しているユーザーからは「Goolgeドライブでブラウザから複数ファイルをまとめてダウンロードをするとZIP圧縮されてフォルダ構成も変わってしまうことがあるので、フォルダ構成が変わらないようにして欲しい」という声があります。(参考:ITreview)
Google Workspaceの料金体系
- Business Starter:816円/ユーザー/月
- Business Standard:1,632円/ユーザー/月
- Business Plus:2,448円/ユーザー/月
- Enterprise:要問い合わせ
【Microsoft Teams】Microsoftの掲示板としても利用できるツール

Microsoft Teamsは、Microsoftが提供する、ビジネスに必要な機能を網羅的に搭載したツールです。
Microsoft Teamsの特徴
- チームごとのチャネルを作れる
- ファイルを共有できる
チームごとに「チャネル」と呼ばれる専用スペースを作成し、チャットやビデオ会議でコミュニケーションがとれます。
ツール上でファイルを共有したり共同編集したりできます。また、変更内容は自動的に保存されます。
Microsoft Teamsの機能・使用感
- ビデオ会議機能
- アクセス制御機能
Web会議のスケジュール設定・通知し、音声やビデオを用いた会議ができるため、リモートワーク時の情報共有に役立ちます。
二要素認証のほか、ユーザー管理やアクセス制限が可能で、部署やユーザー単位で利用可能な機能を制限できて便利です。
Microsoft Teamsの注意点
- ファイル添付の容量に制限がある
- チームの管理が煩雑になってしまう
無料プランとMicrosoft Teams Essentialsプランは、ファイル添付の容量が2GB/ユーザーに制限されています。
利用しているユーザーからは「作成したチームがすごく多い場合、見に行きたいチームがどこにあるのか探す手間が少し発生しています。」という声があります。(参考:ITreview)
Microsoft Teams(一般法人向け)の料金体系
- Microsoft Teams:無料
- Microsoft Teams Essentials:500円/ユーザー/月
- Microsoft 365 Business Basic:750円/ユーザー/月
- Microsoft 365 Business Standard:1,560円/ユーザー/月
社内掲示板ツール7選の比較表
以下は、今回ご紹介したおすすめツールの特徴と料金をまとめた比較表です。比較表は右にスクロールできます。
Stock【一番おすすめ】 | Talknote | Zoho Connect | R-GROUP | GRIDY | Google Workspace | Microsoft Teams | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
特徴 |
社内情報を最も簡単に共有できるクラウド型ツール |
円滑なコミュニケーションを促す社内掲示板ツール |
チャンネルを集約できる掲示板ツール |
完全無料で使える掲示板ツール |
部署ごとの管理もできる掲示板ツール |
Googleサービスと連携できるツール |
Microsoftの掲示板としても利用できるツール |
注意点 |
ノートに作成途中の掲示板は他のメンバーにリアルタイムで共有される |
閲覧数が全体に表示される |
機能や用語が分かりにくい |
セキュリティ対策が不十分 |
サポートを受けられない |
機能が豊富で、過剰な場合がある |
チームの管理が煩雑になる |
料金 |
・無料
・有料プランでも1人あたり324円/月〜 |
・無料プランなし
・有料プランは要問い合せ |
・無料プランなし
・有料プランは48円/ユーザー/月(25人~)~ |
・無料で利用できます |
・無料で利用できます |
・無料プランあり
・有料プランは816円/ユーザー/月~ |
・無料プランあり
・有料プランは500円/ユーザー/月~ |
公式サイト |
「Stock」の詳細はこちら |
「Talknote」の詳細はこちら |
「Zoho Connect」の詳細はこちら |
「R-GROUP」の詳細はこちら |
「GRIDY」の詳細はこちら |
「Google Workspace」の詳細はこちら |
「Microsoft Teams」の詳細はこちら |
このように、ツールによって特徴や価格が異なるので、上の表も参考にしながら自社とマッチするツールを選定しましょう。
社内掲示板ツールを選ぶときの3つのポイント
ここからは、社内掲示板ツールを選ぶときの3つのポイントをご紹介します。価格や機能だけでなく、以下のポイントを重視することで、社内に浸透しやすいツールを選べます。
(1)掲示板でコミュニケーションがとれるか
掲示板に投稿できるだけでなく、同じツール上でコミュニケーションがとれるかを確認しましょう。
たとえば、掲示板の内容に「メッセージ」や「コメント」できる機能があると、質問やフィードバックをすぐに送れます。一方、コミュニケーション機能がなければ、メール・チャットツールを使って送信しなければならないうえ、情報が分散して非効率です。
したがって、掲示板へ一方的に投稿するだけのツールではなく、双方向のコミュニケーションがとれるツールを選びましょう。
(2)誰でも簡単に操作できるか
誰でも簡単に使いこなせるツールであるかも、ツール選定時に確認すべきポイントです。
社内掲示板は全社員が利用するものなので、ITに詳しくない社員でも問題なく使えることが必須です。たとえば、多機能なツールは操作を覚えるのが大変で、社内に浸透しないうえに、研修や講習会などの教育コストがかかります。
したがって、誰でも即日で使えて簡単な操作で目的の情報にアクセスできる「Stock」のようなツールを選びましょう。
(3)スマホ・タブレットからでも利用できるか
PCだけでなく、スマホ・タブレットからでも利用できるかを確認しましょう。
パソコン以外のデバイスでも使えるツールであれば、時間や場所を問わず編集・閲覧できるので、営業職のように外出が多い社員やリモートワークで出社しない社員との情報共有に役立ちます。
また、iOSやAndroidの「OSを問わないツール」であることも確かめる必要があります。
【脱アナログ】社内掲示板をデジタル化するメリット3選
ここでは、アナログから脱却して、社内掲示板をデジタル化するメリットを解説します。以下のメリットを社内で周知しておけば、デジタル化した後もスムーズに業務へ浸透させられます。
(1)情報を正確に届けられる
掲示板ツールは、アナログな掲示板に比べて情報を正確に届けられます。
たとえば、掲示して共有した情報を修正したいときは、掲示板ツールであれば情報を編集するだけで修正が完了します。また、掲示内容を「新しい順」で表示させていれば、情報の更新が一目で分かります。
一方、アナログの管理では「掲示物を貼りかえる手間」「全員が把握するまでの時間」が必要以上にかかり、効率が悪くなってしまいます。このように、掲示板ツールを使えば社内の情報を確実、かつスピーディーに共有できるのです。
(2)スムーズにコミュニケーションがとれる
ツールに「メッセージ機能」や「コメント機能」があると、コミュニケーションも簡単にとれます。
一部の掲示板ツールでは、情報発信者のメッセージに対して簡単にリアクションしたり、コメントしたりできます。そのため、忙しい業務の合間でも気軽にコミュニケーションをとれるのです。
また、リアクションを通じて既読状況が分かるので、掲示を見落としている社員へ早めに対応できる点もメリットといえます。
(3)社内情報を簡単に共有できる
社内情報を簡単に共有できるのも社内掲示板ツールのメリットです。
アナログな掲示板は物理的なスペースが限られているうえ、情報を共有するまでに手間がかかります。一方、掲示板ツールならオンライン上にデータが保存され、共有までに必要な工数も少ないため、さまざまな情報を共有できます。
このように、掲示板ツールの仕組みを社内に浸透させることで、社内情報をスムーズに共有させられるのです。
見やすい社内掲示板を作るときの4つの注意点
ここでは、見やすい社内掲示板を作るときの注意点を4つ解説します。以下の内容を把握していなければ、運用が途中で頓挫してしまい、無駄なコストだけがかかり続ける事態になりかねないので注意しましょう。
(1)ルールを明確にする
まずは、掲示の頻度や担当者などのルールを明確にしましょう。
ルールを決めないまま運用すると「どの掲示板に情報を掲示すべきか分からない」「同じような掲示板が複数あり混乱する」事態が発生しかねません。
したがって、「〇〇プロジェクトの掲示板には、一日一回進捗を投稿する」のように定量的なルールを定めて混乱を防ぐことが重要です。
(2)常に最新の情報にする
掲示板に掲載する情報が、常に最新情報になっているかも注意すべきです。
社内掲示板ツールは「掲示内容が常に最新である」前提で情報を確認します。そのため、掲示板に記載されている情報が最新ではなかった場合、メンバー間で情報格差が生じる危険性があります。
したがって、更新したら全員に通知されるように設定したり、掲示した内容を「新しい順」に並べ替えたりして情報格差を防ぎましょう。
(3)共有先を確認する
掲示板ツールを情報共有に役立てるには、情報の共有先を確認する必要があります。
アナログの掲示板は「すべての情報を全社員に公開する」一方で、掲示板ツールは「情報を公開する社員を限定できる」特徴があります。そのため、共有先を間違えると”伝えるべき社員へ届いていない”事態になりかねません。
したがって、あらかじめチームや部署のグループを作成したり、メンション機能で読んでほしい社員へ通知したりする工夫が必要です。
(4)掲示板を混在させない
さまざまな内容の掲示板を混在させないよう注意しましょう。
掲示板を乱立させたり、整理せず放置したりすると「正しい最新の情報がどこにあるか分からない」状況に陥ります。ときに、全社で掲示板を運用するのであれば「部署ごと/四半期ごと」というように分けて管理できる環境が望ましいです。
したがって、掲示板のトピックごとに「フォルダ」で分類し、ストレスなく必要な情報へアクセスできる「Stock」のようなツールを導入すべきなのです。
おすすめの内掲示板ツール7選と見やすい掲示板の作り方まとめ
ここまで、おすすめの社内掲示板ツールや選定ポイント、メリットをご紹介しました。
掲示板ツールを活用すれば、社内の情報をスムーズに共有できるうえ、コミュニケーションも取りやすくなります。また、見やすく効果的な掲示板を作成するにあたり、以下の4点は必ず抑えておきましょう。
- ルールを明確にする
- 常に情報を更新する
- 情報を伝達したい相手を確認する
- 情報が混ざらないようにする
しかし、掲示板ツールは全社員が利用するものなので、多機能で操作が難しいツールは社内に浸透しない可能性があります。そのため、ツール選定では「社員がすぐにでも使いこなせるシンプルなツールか」を確認しましょう。
結論、掲示板を通じて社内コミュニケーションの活性化を実現するには、非IT企業の65歳以上の方でも簡単に掲示板を作成・閲覧・管理できるツール「Stock」が必須です。
無料登録は1分で完了するので、ぜひ「Stock」で社内掲示板を運用し、情報共有の活性化に役立てましょう。