社内連絡の手段として”掲示板”があります。そして、デジタル化が進む近年では、アナログな掲示板よりも簡単に情報を掲示できる「掲示板サービス」を使う企業が多いです。
 
一方、「webの掲示板サービスを探しているが、どれが自社に合うのかわからない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、おすすめの無料掲示板サービス5選を中心にご紹介します。
 
  • 無料で使える掲示板サービスを比較検討したい
  • アナログの掲示板を使うデメリットを確認しておきたい
  • 掲示板サービスを使って情報共有を効率化する方法を知りたい
という方はこの記事を参考にすると、低コストで使える掲示板サービスが分かり、社内の情報共有を効率化できるようになります。


「社内の情報を、簡単にストックする方法がない---」
最もシンプルな情報ストックツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

社内掲示板とは?

社内掲示板とは、業務連絡やスケジュールなどの情報を、社内全体に共有するためのツールのことを指します。
 
掲示板で共有された情報を社員全員が把握することで、業務効率化や生産性向上に繋がります。また、主な社内掲示板には、ホワイトボードなどを使用する「アナログ型」と、ツールを使用する「デジタル型」の2種類があります。
 
そこで、ホワイトボードに社内情報を掲示すると、社員がその場所までわざわざ見に行かなければなりません。そのため、社内掲示板はITツールを使ってデジタルで共有すべきなのです。


「社内の情報を、簡単にストックする方法がない---」
最もシンプルな情報ストックツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

無料でも使える!おすすめの掲示板サービス5選

以下では、おすすめの無料掲示板サービス5選をご紹介します。
 
掲示板サービスを選ぶときは、機能の多さで比較するのではなく、「必要な機能に過不足がないか」を確認するのが重要です。多機能なサービスは操作を覚えるのが難しく、膨大な教育コストがかかってしまう可能性があるのです。
 
したがって、掲示板をつくる「ノート」と、掲示版に紐づけて質問・コメントができる「メッセージ」の機能が揃ったシンプルなサービスを選びましょう。また、社内への素早い浸透を促すためには、誰でも簡単に操作できるツールが必要になります。
 
結論、自社に最適な掲示板サービスは、必要な機能に過不足がなく、非IT企業の65歳の社員でもすぐに使いこなせる「Stock」一択です。
 
Stockの「ノート」に残した掲示情報は、任意のメンバーへすぐに共有されます。また、掲示板を「フォルダ」でカテゴリ別に管理できるので、あとから振り返りやすく、目的の情報を探し出すのも簡単です。

【Stock】掲示情報を最も簡単・確実にストックできるサービス

Stockのトップページ
 
「Stock」|最もシンプルな情報ストックツール

https://www.stock-app.info/

Stockは、社内のあらゆる情報を、最も簡単に「ストック」できるツールです。「社内の情報を、簡単にストックする方法がない」という問題を解消します。
 
Stockを使えば、「ノート」の機能を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
 
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。

<Stockをおすすめするポイント>

  1. ITに詳しくない数人~数千人の企業向け
    ITの専門知識がなくても問題なく、あらゆる企業が簡単に始められます。
  2. とにかくシンプルで、誰でも使える
    余計な機能は一切なくシンプルなツールなので、誰でも簡単に情報を残せます。
  3. 驚くほど簡単に「情報ストック」と「タスク管理」ができる
    社内の共有情報等の「情報ストック」が驚くほどしやすく、さらに直感的な「タスク管理」も可能です。

<Stockの口コミ・評判>

塩出祐貴さん画像
塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社
「強烈な『ITアレルギー』がある弊社にも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」
★★★★★ 5.0

弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。

加井 夕子さん、海野 紘子さん画像
加井 夕子 さん、海野 紘子 さん
SBIビジネス・イノベーター株式会社
「SBIグループの厳格なセキュリティ基準をも満たす、誰にでもお勧めの情報ストックツールです」
★★★★★ 5.0

当社が導入するシステムには非常に厳格なセキュリティ基準を満たすことが要求されていますが、Stockのシステムは極めて高度なセキュリティ基準で開発・運営されているため、SBIグループのセキュリティ基準でも全く問題なく導入することができました。

江藤 美帆さん画像
江藤 美帆さん
栃木サッカークラブ(栃木SC)
「ナレッジが属人化しやすいプロスポーツクラブには、Stockを非常に強くお勧めします!」
★★★★★ 5.0

元々悩んでいた『ナレッジがブラックボックス化してしまう』という問題が、驚くほどうまく解消されました。 『Stockさえ見れば、すぐに必要な情報を把握できる』という状況を作り出すことに成功し、明らかに生産性が向上しました。

<Stockの料金>

Stockの料金プランページ

Stockの詳細はこちら


「社内の情報を、簡単にストックする方法がない---」
最もシンプルな情報ストックツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【GRIDY】豊富な機能を搭載した無料掲示板アプリ

GRIDYのトップ画像

<GRIDYの特徴>

  • グループを作成できる
  • 部署やグループを作成して、関連する社内外のメンバーを招待できます。
     
  • プロジェクト管理ができる
  • プロジェクトごとのタスク登録や、タスクごとの進捗登録・確認ができるので、期限内にプロジェクトを完遂するのに役立ちます。

<GRIDYの代表的な機能>

GRIDYの機能を紹介する画像
 
  • スケジュール
  • 「スケジュール」では、個人や社内メンバーのスケジュールを一覧で確認できます。そのため、予定の調整もしやすいです。
     
  • トピック
  • 「トピック」では、[報・連・相]のカテゴリからトピックを選ぶだけで、グループ内での情報共有・伝達ができます。

<GRIDYの注意点>

  • サポートを受けられない
  • 電話、Eメール、問い合わせフォームからの問い合わせに対応していないため、不備があった時にすぐに解決できない可能性があります。
     
  • スマホではファイルを開けない
  • ユーザーの口コミでは、「PDFファイル等の添付されたデータを開きたいとき、パソコンなら開けますが、携帯電話では開けません。携帯電話でも開けるようにしていただけるとありがたいです」といった声が寄せられています。(引用:ITトレンド

<GRIDYの料金体系>

  • 無料で利用できます。


「社内の情報を、簡単にストックする方法がない---」
最もシンプルな情報ストックツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【Microsoft Teams】Microsoft社が提供するサービス

Microsoft Teamsのトップ画像

<Microsoft Teamsの特徴>

  • 豊富な機能を利用できる
  • 掲示板としての利用はもちろん、タスク管理やビデオ通話の機能もあります。
     
  • ファイルの共同編集ができる
  • WordやExcelなどのファイルをリアルタイムで共有し、共同編集ができるので、それぞれの編集履歴を組み合わせる手間がかかりません。

<Microsoft Teamsの機能・使用感>

Microsoft Teamsの掲示板アプリを利用している画像
 
  • チームごとに掲示板アプリを利用できる
  • Microsoft Teams内で作成したチームごとに「掲示板アプリ」を追加できます。チームごとの掲示板が作成できるので、情報が混ざりにくいです。
     
  • 掲示内容を詳細に設定できる
  • カテゴリやタイトル、URLなどの詳細情報を記載した掲示板を作成できます。

<Microsoft Teamsの注意点>

  • 動作が不安定な場合もある
  • 一部のユーザーからは、「回線の影響を受けやすく、特にモバイル回線を使用している時に音声が切れたり、画面が固まったりする」といった声も寄せられています。(引用:ITreview
     
  • 無料プランではストレージに制限がある
  • 無料プランは、ユーザー1人あたり10GBのクラウドストレージと制限があるため、それ以上の容量が必要な場合は有料プランへ移行しましょう。

<Microsoft Teams(一般法人向け)の料金体系>

  • Microsoft Teams:0円
  • Microsoft Teams Essentials:500円/ユーザー/月
  • Microsoft 365 Business Basic:750円/ユーザー/月
  • Microsoft 365 Business Standard:1,560円/ユーザー/月


「社内の情報を、簡単にストックする方法がない---」
最もシンプルな情報ストックツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【iQube】業務のディスカッションを促進する伝言板アプリ

iQubeのトップ画像

<iQubeの特徴>

  • 掲示板でのディスカッションを促進
  • コメント機能やファイル添付機能が搭載されており、掲示板上のディスカッションを促進します。
     
  • 過去の掲示物をスムーズに探せる
  • 掲示板へのタグ付け機能や検索機能によって、過去の掲示物も探しやすいです。

<iQubeの代表的な機能>

  • 掲示板
  • iQubeの掲示板機能を紹介する画像
     
    「掲示板」ではファイルをアップロードできるので、一度に詳細な情報を共有できます。また、掲示板にはコメントも残せるため、コミュニケーションも促進されます。
     
  • 社内Wiki
  • iQubeの社内wiki機能を紹介する画像
     
    「社内Wiki」では、フォルダでコンテンツを階層管理できるため、情報が分散するのを防げます。

<iQubeの注意点>

  • 無料プランには制限がある
  • 無料のエントリープランについて、人数は10ID、ストレージは全体で30MB、サポートは非対応という制限があるので注意が必要です。
     
  • 連携機能が使いづらい
  • 一部のユーザーからは、「googleカレンダーとの連携を行った際、連携機能はあるようですが、連携されませんでした。」といった声が寄せられています。(引用:ITreview

<iQubeの料金体系>

  • 1か月無料プラン:0円(申込月の月末まで利用可)
  • スタンダードプラン:440円/ユーザー/月(月払い)
  • プレミアムプラン:770円/ユーザー/月(月払い)


「社内の情報を、簡単にストックする方法がない---」
最もシンプルな情報ストックツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【Chatwork】チャットを掲示板のように利用できるサービス

Chatworkのトップ画像

<Chatworkの特徴>

  • 会話形式で気軽にやりとりできる
  • 会話形式のサービスなので、タイトルやサブタイトルを記入せずに、気軽に情報を発信できます。
     
  • モバイルアプリがある
  • iOSやAndroidに対応したモバイルアプリがあるため、外出先や移動中でも掲示板を確認できます。

<Chatworkの機能・使用感>

Chatworkを実際に使っている画像
 
  • 掲示板へのリアクションができる
  • 掲示板に投稿されたメッセージに対してリアクションができます。そのため、担当者は「誰が確認したか」が一目で分かるのです。
     
  • メッセージをタスク設定できる
  • 早急に確認させたい掲示物がある場合は、メッセージをタスク設定すると、具体的な期限を決められるのでおすすめです。

<Chatworkの注意点>

  • フリープランは閲覧数に制限がある
  • フリープランで閲覧できるメッセージ数は「直近40日以内に投稿された最新5,000件」までです。
     
  • グループをカテゴリ分けできない
  • 「社内」「社外」のようにチャットグループをカテゴリ分けできないため、「プロジェクトごとにグループが乱立すると非常に探しづらい。」といった声もあります。(引用:ITreview

<Chatworkの料金体系>

  • フリー:0円
  • ビジネス:840円/ユーザー/月(月払い)
  • エンタープライズ:1,440円/ユーザー/月(月払い)


「社内の情報を、簡単にストックする方法がない---」
最もシンプルな情報ストックツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

<比較表>おすすめの無料掲示板サービス一覧

こちらは、おすすめの無料掲示板サービス5選の比較表です。(左右にスクロール可)
 
Stock【一番おすすめ】 GRIDY Microsoft Teams iQube Chatwork
特徴
掲示情報を最も簡単・確実にストックできるサービス
豊富な機能を搭載した無料掲示板アプリ
Microsoft社が提供するサービス
業務のディスカッションを促進する伝言板アプリ
チャットを掲示板のように利用できるサービス
注意点
複数人での同時編集はできない
スマホからはファイルを見られない
通信が不安定になりがち
連携機能が使いづらい場合もある
フリープランではメッセージの閲覧制限がある
料金
無料
・有料プランでも1人あたり500円/月〜
・無料
・無料プランあり
・有料プランは500円/ユーザー/月~
・無料プランあり(1か月)
・有料プランは440円/ユーザー/月(月払い)~
・無料プランあり
・有料プランは840円/ユーザー/月(月払い)~
公式サイト
「Stock」の詳細はこちら
「GRIDY」の詳細はこちら
「Microsoft Teams」の詳細はこちら
「iQube」の詳細はこちら
「Chatwork」の詳細はこちら
上記のように、掲示板サービスはそれぞれ最低利用価格が大きく異なります。そのため、自社の予算と綿密に照らし合わせたうえで選びましょう。


「社内の情報を、簡単にストックする方法がない---」
最もシンプルな情報ストックツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

アナログの社内掲示板を利用する3つのデメリット

以下では、アナログの社内掲示板を利用するうえでのデメリットを3つご紹介します。アナログ型かデジタル型か悩んでいる方は、必ず確認しておきましょう。

(1)全員が確認したのか把握しづらい

はじめに、アナログの社内掲示板のデメリットとして、「誰が確認したか分からないこと」が挙げられます。
 
社内に掲示板を設置したとしても、全員がその内容を把握しなければ意味がありません。しかし、アナログの掲示板では誰が見たのかを把握しづらく、社員の確認漏れが起こる可能性があります
 
一方で、デジタル型のサービスであれば、「リアクション機能」などを使い、誰が見たのかを一目で把握できるので、漏れなく効率的に業務を進められます。

(2)古い情報を探しにくい

2つ目のデメリットとして、情報の探しにくさが挙げられます。
 
アナログの場合、掲示場所が限られているため、頻繁に掲示物を張り替えなければなりません。そのため、過去の掲示物を確認しようとしても、探すのに時間がかかってしまうのです。
 
また、溜まった掲示物の保管方法にも注意が必要です。内容ごとにファイル分けしていないと、どこに何の情報があるのかがわからなくなってしまう恐れがあります。

(3)保管場所に出向かないと確認できない

そして3つ目は、社外で掲示板を見られないという点です。
 
例えば、リモートワークや会社に立ち寄らない社員には、情報の伝達が遅れてしまいます。すぐに全体へ共有しなければならない内容の場合、リアルタイムでの情報共有ができないことによって、業務に遅れがでてしまう恐れがあるのです。
 
また、出社できない社員へ個別に連絡する方法もありますが、それでは手間がかかるうえ、連絡漏れが起きる可能性があります。


「社内の情報を、簡単にストックする方法がない---」
最もシンプルな情報ストックツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

掲示板サービスを利用する3つのメリット

ここでは、掲示板サービスのメリットを3つご紹介します。現在もアナログな掲示板を使っている企業は、掲示板サービスに乗り換えると以下の効果を得られるので必見です。

(1)業務を効率化できる

はじめに、掲示板サービスのメリットとして、業務効率化が挙げられます。
 
掲示板サービスを使えば、掲示内容への質問や回答をスレッドに残せるので、同じ質問に何度も答える必要がありません。一方、アナログの掲示板であれば、都度同じ問い合わせに回答するケースも多いです。
 
このように、アナログの掲示板にありがちな「個別の問い合わせ対応にかかる手間」が大幅に削減されるため、掲示板サービスの導入は業務効率化につながるのです。

(2)社内情報が共有・蓄積される

次に、掲示板サービスを使えば、社内情報をすぐに全体へ共有して、サービス内に蓄積できます。
 
アナログ掲示板は期限やスペースの都合上、頻繁に掲示物を貼り替える必要があります。そのため、全員が情報を確認できていない場合があり、また過去の掲示内容を保存するには別のファイルにまとめなければなりません。
 
一方、掲示板サービスはリアルタイムで情報を共有できるうえ、オンライン上に情報を保存するので、過去に掲示した内容をすべてツール上にまとめられるのです。その結果、過去のプロジェクトのノウハウや、部署内のやりとりなども手間なく蓄積できます。

(3)情報検索が簡単になる

最後に、掲示板サービスには検索機能もあるので、情報へのアクセス性も高まります。
 
読みたい掲示を探せる「検索機能」があるサービスを選べば、キーワードを入力するだけで目的の情報へたどり着けます
 
また、掲示のジャンル別に「フォルダ」で分類する「Stock」のようなサービスであれば、情報が混ざることなく、階層的な情報管理ができるのです。
 
関連記事: 【事例あり】社内掲示板とは?メリットや導入のポイントも紹介


「社内の情報を、簡単にストックする方法がない---」
最もシンプルな情報ストックツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

おすすめの無料掲示板サービス5選まとめ

これまで、おすすめの無料掲示板サービス5選を中心にご紹介しました。
 
掲示板サービスを運用すれば、情報を探しにくいといったアナログ型のデメリットを解消できるうえ、業務の効率化や、社内情報の蓄積が実現できます。また、掲示内容を「フォルダ」別に分けられるサービスであれば、情報が分散することもありません。
 
しかし、掲示板以外の機能を多く搭載した複雑なサービスでは、社内へ浸透せず、無駄な運用コストだけがかかり続ける可能性もあります。したがって、「必要な機能に過不足のない、シンプルなサービス」を選びましょう。
 
結論、自社で利用すべき掲示板サービスは、非IT企業の65歳の方でも、直感的に情報をストックして共有できる「Stock」一択です。
 
無料登録は1分で完了するので、ぜひ「Stock」を導入して、効率的な情報共有を実現しましょう。


「社内の情報を、簡単にストックする方法がない---」
最もシンプルな情報ストックツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/
 
関連記事: 【無料あり】見やすい社内掲示板ツール・アプリのおすすめ7選!  
代表取締役社長 澤村大輔
この記事の監修者
株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、最もシンプルな情報ストックツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、ベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。