昨今では、社内SNSを活用してコミュニケーションの活性化を図る企業が増えています。とくに、社内SNSは、気軽にメッセージをやりとりできることから、部署を横断したコミュニケーションの促進に向いているのです。
とはいえ、「数あるツールのなかから、自社に最適な社内SNSを選ぶのが難しい」と悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、社内SNSにおすすめのツールとTOP7と選定ポイントを中心にご紹介します。
- 自社の社内SNSにおすすめのツールを探している
- 社内SNSを運用しているが、盛り上がっておらず原因を知りたい
- 社内SNSを活性化させて、社内の情報共有をシームレスにしたい
という方はこの記事を参考にすると、自社に最適な社内SNSが見つかり、社内のコミュニケーションの活性化につながります。
目次
社内SNSとは
社内SNSとは、社内の円滑なコミュニケーションを促進するツールです。
社内SNSでは、LINEやFacebookなどプライベート用のSNSと同じく、気軽にやりとりできます。また、以下の機能を備えた社内SNSであれば、あらゆる業務シーンで負担が軽減されるのです。
- 記事機能/フォルダ機能
- コメント機能
- 既読機能
ノウハウやナレッジなどの情報を記載した「記事」を、社内の部署や案件ごとの「フォルダ」に振り分ければ、あらゆる情報を見やすく管理できます。
記事に紐付けてやりとりできる「コメント機能」があれば、メールのように件名や署名の設定、かしこまった定型文は不要です。また、記事ごとにやりとりできるので、話題が入り混じることもありません。
掲示板や社内報などの全メンバーに共有すべき情報に対して「誰が、どの記事を見たのか」を簡単に把握できるのが便利です。
このように、社内SNSは情報共有に必要な機能が揃ったツールであり、多くの企業が利用しています。
社内SNSの必要性
近年の働き方の多様化によって、社内SNSの必要性は増加しています。
とくに、最近では多くの企業でテレワークが推奨されたことで、情報共有の場として活用されているのです。しかし、テレワークは働きやすさが増す反面、対面で話すことができないため、情報伝達時に認識の差が生まれやすいという懸念があります。
そのため、時間や場所、デバイスを問わない円滑なコミュニケーションを促進する「クラウド型の社内SNS」を用いる必要があるのです。以上のように、働き方の多様化が叫ばれる今日では、社内SNSの導入は必須と言えます。
社内SNSを盛り上げるには?
社内SNSを盛り上げるには、情報を発信しやすい環境を整えることが重要です。以下では、失敗しがちな原因とその解決策を併せて、紹介します。
(1)経営陣や上司の目が気になる
1つ目の原因として、社内SNSを投稿するとき、経営陣や上司の目を気にしすぎてしまうケースが挙げられます。
社内SNSで投稿した内容は、経営陣や上司も目にするため、不適切な内容や失礼な言葉づかいになっていないか慎重にならなければなりません。その結果、社員は忖度した内容の投稿しかできなくなり、盛り上がりに欠けてしまうのです。
以上のことから、社内SNSを盛り上げるには、社内SNSが「気軽な意見交換の場である」と周知させることが重要です。たとえば、経営陣や上司が投稿したり、定期的にコメントしたりして、率先して社内SNSを運用するのも有効な対策だと言えます。
(2)投稿に対するリアクションが少ない
2つ目の原因として、投稿に対するリアクションが少ないことです。
プライベートで利用されている「X(旧Twitter)やInstagram、TikTok」などでは、周囲からのリアクション(いいね)が多いほど、話題が盛り上がっていると判断できます。つまり、社内SNSも同様にリアクションの有無が、盛り上がりには欠かせないのです。
したがって、社内SNSを運用するにあたり「投稿された内容には反応すること」を社内で意識づけていきましょう。
(3)投稿頻度が少ない
3つ目の原因として、投稿頻度が少ないことが挙げられます。
社内SNSの投稿頻度が少ない背景には「どのような内容を投稿すればいいか分からない」「社内SNSが使いづらく、すぐに投稿できない」ことが挙げられます。とくに、後者の場合は、社内SNSを運用するうえでの基盤となるため、早急な解決が必要です。
結論、誰でも簡単に使えるツールで社内SNSを運用しましょう。たとえば、投稿内容を「記事」に書き込めば、任意のメンバーかつタイミングで情報を発信できる「ナレカン」は、メールを使える方であれば簡単に使うことができるので、おすすめです。
無料でも使える!社内SNSにおすすめのツールTOP7
以下では、社内SNSにおすすめのツール7選をご紹介します。
社内SNSが盛り上がれば、部署の壁を越えた情報共有が実現します。その結果、仕事をするうえで、部署間の連携がしやすくなったり、新たなナレッジを獲得できたりと、さまざまな効果が期待できるのです。
一方で、投稿するのに手間がかかると、投稿数が減少してしまい、社内SNSが浸透しない原因になりかねません。特に、大企業で社内SNSを運用する場合、経営陣~新入社員、派遣社員すべての人が、簡単に情報を投稿・閲覧できる環境が不可欠だと言えます。
そこで、昨今では、社内SNSに最適なツールとして、メールを使える方であればすぐに使うことができる「ナレカン」が大規模企業で重宝されているのです。
ナレカンでは、テキストや画像、動画を簡単に「記事」に書き込めるほか、メンションを付けてコメントを残すことも可能です。また、イベントに関して「質問」も投稿できるほか、「フォルダ」ごとにメンバーのアクセス権も設定できるのが特徴です。
1位【ナレカン】大規模企業向けの社内SNSに最適のツール
「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール
https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html
「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。
「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。
自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。
また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。
Google検索のように使える「キーワード検索」や生成AIを活用した「自然言語検索」によって、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。
更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。
<ナレカンをおすすめするポイント>
- 【ナレッジの一元化】 ナレッジ管理に特化した、これ以上なくシンプルなツール。
記事形式で書ける「社内版wiki機能」、質問形式で聞き出せる「社内版知恵袋」、メールやチャット内のやりとりは「転送機能」を使って、ナレッジを残していくだけなので、誰でも迷わず使えます。
- 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。
「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「ゆらぎ検索」など、思い通りの検索が可能です。
- 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。
初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。
<ナレカンの料金>
- ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様
- エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様
- プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様
各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。
2位【Stock】中小規模の企業の社内SNSを盛り上げるツール
Stockは、非IT企業の65歳の方でも簡単に使いこなせるツールです。
「Stock」の「ノート」に書いた内容は、リアルタイムで共有できるうえ、ノートに紐づく「メッセージ」によって社内コミュニケーションも活性化します。また、社内SNSでありがちな「休みの日にも通知がきてうざい」という問題も、曜日ごとに休日設定すれば解消できるのが特徴です。
/ 情報ストック、タスク管理、メッセージ機能 /
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」
Stockは、社内のあらゆる情報を、最も簡単に「管理」できるツールです。「社内の情報を、簡単に管理する方法がない」という問題を解消します。
Stockを使えば、「ノート」の機能を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。
<Stockをおすすめするポイント>
- ITの専門知識がなくてもすぐに使える
「ITに詳しくない65歳の方でも、何の説明もなく使える」程シンプルです。
- 社内のあらゆる情報を、最も簡単に「ストック」できる
作業依頼、議事録・問い合わせ管理など、あらゆる情報を一元管理可能です。
- 驚くほど簡単に、「タスク管理」「メッセージ」もできる
直感的な操作で、「タスクの担当者・期日の設定」と「メッセージでのやりとり」が可能です。
<Stockの口コミ・評判>
塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社 |
「強烈な『ITアレルギー』がある弊社にも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」 ★★★★★ 5.0 弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。 |
加井 夕子 さん、海野 紘子 さん
SBIビジネス・イノベーター株式会社 |
「SBIグループの厳格なセキュリティ基準をも満たす、誰にでもお勧めの情報ストックツールです」 ★★★★★ 5.0 当社が導入するシステムには非常に厳格なセキュリティ基準を満たすことが要求されていますが、Stockのシステムは極めて高度なセキュリティ基準で開発・運営されているため、SBIグループのセキュリティ基準でも全く問題なく導入することができました。 |
江藤 美帆さん
栃木サッカークラブ(栃木SC) |
「ナレッジが属人化しやすいプロスポーツクラブには、Stockを非常に強くお勧めします!」 ★★★★★ 5.0 元々悩んでいた『ナレッジがブラックボックス化してしまう』という問題が、驚くほどうまく解消されました。 『Stockさえ見れば、すぐに必要な情報を把握できる』という状況を作り出すことに成功し、明らかに生産性が向上しました。 |
<Stockの料金>
- フリープラン :無料
- ビジネスプラン :500円/ユーザー/月
- エンタープライズプラン :1,000円/ユーザー/月
※最低ご利用人数:5ユーザーから
3位【Chatwork】中小企業向けビジネスチャットツール
<Chatworkの特徴>
- 国産のビジネスチャットツール
- モバイルアプリがある
Chatworkは「チャット」「ビデオ/音声通話」「タスク管理」「ファイル管理」の主に4つの機能を備えた、国産のビジネスチャットツールです。
ブラウザだけでなく、iOS/Androidのアプリがリリースされています。そのため、移動中や自宅からでも簡単にアクセスできるのが特徴です。
<Chatworkの機能・使用感>
- ビデオ通話ができる
- データを確認できる
チャットに参加しているメンバーとビデオ通話ができます。画面共有も出来るので、資料を見せながらやりとりしたい場合に便利です。
過去にアップロードしたファイルを一覧で確認できるので、ファイル管理に役立てられます。ただし、ファイルをフォルダに分けて管理する機能はないため注意です。
<Chatworkの注意点>
- 無料プランにはメッセージの閲覧制限がある
- 情報が乱立している
無料プランで閲覧できるメッセージは、直近40日以内かつ最新5,000件までとなっています。無料プランのユーザーからは「メッセージが割とすぐ消えてしまい、気をつけないと遡った際にないことがある」との声があります。(参考:ITreview)
ユーザーの口コミでは「スレッドを作れないため、グループチャットが乱立する」「社内プロジェクトごとにグループチャットが作成されるため、1,000個以上のリストが並んでいる」との声があります。(参考:ITreview)
<Chatworkの料金体系>
- フリー:0円
- ビジネス:840円/ユーザー/月(月払い)
- エンタープライズ:1,440円/ユーザー/月(月払い)
4位【Microsoft Teams】チャット・通話・ビデオ共有を集約したツール
<Microsoft Teamsの特徴>
- Office製品との相性が良い
- デバイスを問わずアクセスできる
WordやExcel、PowerPointのファイルを共有し、リアルタイムで共同編集できるのが大きな特徴です。
PC・スマホ・タブレットといったデバイスを問わずにアクセスできます。
<Microsoft Teamsの機能・使用感>
- チームとチャネルの階層構造で成り立つ
- 通話を転送できる
チーム(=親)という情報共有をするグループの中に、チャネル(=子)を複数作成することで、チーム内の活動を分割して管理できます。
通話を転送できるので、チーム内のみならず外部の方と相談することができます。
<Microsoft Teamsの注意点>
- 使いこなせない可能性がある
- アプリが落ちてしまう
高度な機能が豊富に搭載されているため、すべての機能を使いこなせず費用対効果が小さくなる可能性があります。
ユーザーの口コミでは「新しいTeamsを試したときに、資料をダウンロードするとアプリごと落ちてしまいます」との声も挙がっています。(参考:ITreview)
<Microsoft Teamsの料金体系>
- Microsoft Teams(無料):0円
- Microsoft Teams Essentials:599円/ユーザー/月
- Microsoft 365 Business Basic:899円/ユーザー/月
- Microsoft 365 Business Standard:1,874円/ユーザー/月
- Microsoft 365 Business Premium:3,298円/ユーザー/月
5位【LINE WORKS】タイムライン形式で社内連絡ができるツール
<LINE WORKSの特徴>
- LINEと同様の機能が使える
- スケジュール管理ができる
LINEと同様のチャットやスタンプを使い、気軽なコミュニケーションが図れます。
メンバーの予定がすぐに分かるカレンダー機能が搭載されており、会議の日程を調整する場合や空き時間を調べられます。
<LINE WORKSの機能・使用感>
- 既読機能
- アンケートを実施できる
LINEと同様に既読確認機能が備わっているので、相手の確認状況を把握したい場面で便利です。
アンケート機能を活用すれば「意見調査」「日程調整」「災害時の安否確認」などに役立てられます。
<LINE WORKSの注意点>
- メッセージが流れて見返しづらい
- グループを探すのに苦労する
LINEのように古いメッセージが流れてしまうため「1週間前に上司から頼まれた仕事を確認したいが、見つからない」といった事態になりかねません。
なかには、「ピン留めしか機能がなく、どんどん増えるLINEグループの中で、新規投稿をするときにそのグループを探すのに毎回苦労している」との不満の声も見られます。(引用:ITreview)
<LINE WORKSの料金体系>
- フリー:0円
- スタンダード:540円/ユーザー/月(月払い)
- アドバンスト:960円/ユーザー/月(月払い)
6位【Slack】カスタマイズ性の高いビジネスチャットツール
<Slackの特徴>
- チャンネルを無制限に登録できる
- 万全なセキュリティ体制
Slackでは、「チャンネル」という場所で会話を整理します。部署や案件ごとに任意のメンバーで作成するチャンネルは、無制限で登録できるのが特徴です。
必要なメンバーと承認済みのデバイスのみSlackの社内情報にアクセス可能です。また、情報の送信時や保存時には、顧客データを暗号化しているのでデータを保護できます。
<Slackの機能・使用感>
- AI機能がリリースされた
- 社外のメンバーともやりとりできる
2024年2月には「AI機能」がリリースされたことで、従来の情報を探す手間の解消が期待できます。ただし、AI機能を使うには、有料化に加え別途料金が発生する点に注意しましょう。(日本では近日公開)
招待メールを送信すれば、作成したチャンネルを共有できるので、社外のメンバーと連携するケースもスムーズです。
<Slackの注意点>
- フリープランには制限がある
- UI変更により使いづらくなった
フリープランで閲覧できるメッセージは、直近90日分の履歴に制限されています。そのため、”半年前のやりとり”や”1年前に話し合った企画”などの内容にはアクセスできない点に注意しましょう。
Slackでは、2024年にUIの変更が実装されました。しかし、なかには「元のUIに戻して欲しい」「視認性が良くないので、業務効率が悪くなった」との声が見られます。(参考:ITreview)
<Slackの料金体系>
- フリー:0円
- プロ:1,050円/ユーザー/月(月払い)
- ビジネスプラス:1,800円/ユーザー/月(月払い)
- Enterprise Grid:要問い合わせ
7位【direct】建設業向け社内SNSツール
<directの特徴>
- 掲示板で発信できる
- タスク管理ができる
directは、現場に支持されている国産ビジネスチャットで、業務ノウハウやお知らせを従業員や協力会社のスタッフに発信する掲示板機能が搭載されています。
「担当者や期限で絞り込む」「コールセンターで受けた依頼を現場に振り分ける」といった使い方に対応できるタスク管理機能が搭載されています。
<directの機能・使用感>
- ムダな作業を削減できる
- 簡単にリアクションをとれる
チャットボット(自動会話プログラム)を作成すれば、「社員の体調管理」や「報告書の作成」に役立ちます。
迅速に意思疎通を図りたい場面では「質問に〈Yes/No〉で答える」「ToDoの依頼に〈達成/未達成〉で報告する」などのリアクションスタンプが便利です。
<directの注意点>
- 勝手にログアウトすることがある
- システムエラーがトラブルに発展した
ユーザーの口コミでは「パソコンのアプリだけですが、たまに勝手にログアウトされてしまいます。原因も分かりませんし、通知がきてないと思い込んでいるのは不便です。」という声が挙がっています。(参考:ITreview)
過去には「システムエラーが要因なのか、他社の発信内容が自分のアイコンから発信されることがありトラブルになったことがある」という声もがあるので注意しましょう。(引用:ITreview)
<directの料金体系>
- フリー:0円/月(10名まで)
- ベーシック:6,000円/月(10名まで)
- プラス:12,000円/月(11名〜20名まで)
- プレミアム:27,500円/月(21名〜50名まで)
- マックス:50,000円/月(51名〜100名まで)
無料あり!社内SNSにおすすめのツールTOP7の比較表
以下は、社内SNSにおすすめのツールTOP7の比較表です。ツールの活用を浸透させるには、あらかじめツールの特徴や注意点を確認して、自社に合ったツールを導入する必要があります。
ナレカン【一番おすすめ】 | Stock【おすすめ】 | Chatwork | Microsoft Teams | LINE WORKS | Slack | direct | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
特徴 |
大規模企業向けの社内SNSに最適のツール |
中小規模の企業の社内SNSを盛り上げるツール |
中小企業向けビジネスチャットツール |
チャット・通話・ビデオ共有を集約したツール |
タイムライン形式で社内連絡ができるツール |
カスタマイズ性の高いビジネスチャットツール |
建設業向け社内SNSツール |
シンプルで簡単or多機能 |
シンプルで簡単(大手~中堅企業向け) |
シンプルで簡単(中小規模の企業向け) |
多機能 |
多機能 |
多機能 |
多機能 |
多機能 |
PC以外のデバイス対応 |
【○】 |
【○】 |
【○】 |
【○】 |
【○】 |
【○】 |
【○】 |
リアクション機能 |
【○】 |
【○】 |
【○】 |
【○】 |
【○】 |
【○】 |
【○】 |
注意点 |
法人利用が前提なので、個人利用は不可 |
通話機能はない |
使い方が複雑に感じる可能性がある |
投稿・チャットが分散する |
メッセージが流れて見返しづらい |
チャンネルが乱立する |
話題が入り乱れる |
料金 |
・無料プランなし
・有料プランは資料をダウンロードして確認 |
・無料
・有料プランでも1人あたり500円/月〜 |
・無料プランあり
・有料プランは840円/ユーザー/月~ |
・無料プランあり
・有料プランは500円/ユーザー/月~ |
・無料プランあり
・有料プランは540円/ユーザー/月~ |
・無料プランあり
・有料プランは1,050円/ユーザー/月~ |
・無料プランあり
・有料プランは6,000円~ |
公式サイト |
「ナレカン」の詳細はこちら |
「Stock」の詳細はこちら |
「Chatwork」の詳細はこちら |
「Microsoft Teams」の詳細はこちら |
「LINE WORKS」の詳細はこちら |
「Slack」の詳細はこちら |
「direct」の詳細はこちら |
万が一、機能性だけでは選びきれないという場合は「企業の規模感」や「使い勝手の良さ」を軸に選定するのも、導入後のトラブルを解消する策として有効です。
社内SNSアプリを選ぶときの3つの選定ポイント
以下では、社内SNSを選定するときの3つのポイントを紹介します。社内情報を円滑に共有するためには、以下の条件に当てはまるか注視しましょう。
(1)機能に過不足がないか
1つ目に、機能に過不足がないかです。とくに、「導入目的に沿った機能が備わったツール」を導入しましょう。
まず、豊富なセキュリティ機能は、社内情報保護の観点から重要です。さらに、社内コミュニケーションを活性化させたい場合は「リアクション・コメント機能」があることが望ましく、一方で、ナレッジ共有が目的の場合は「フォルダ・検索機能」が欠かせません。
したがって、導入後のミスマッチを防ぐためにも「自社の課題や目的の確認とツールの機能に過不足がないか」を確認すべきです。
(2)誰でも簡単に使えるか
2つ目に、誰でも簡単に使えるかです。
社内SNSアプリは全社で運用するので、ITが苦手な方が使えないような「UIが複雑で分かりづらい」「多機能で操作が難しい」といったツールは避けましょう。使いにくいツールを導入しては、ツールが結局使われないという事態になりかねません。
したがって、ツールの形骸化を防いだり社内にツールの浸透を促したりするために、誰でも簡単に使えるシンプルな操作性を備えたツールを導入しましょう。
(3)無料トライアルできるか
3つ目に、無料トライアルができるツールを導入しましょう。
たとえば、上層部でツールの導入を決定した場合、実際の現場の社員としては使いづらくミスマッチだったというケースが見られます。そこで、無料トライアルを利用して現場の社員に実際の使用感を確かめてもらいましょう。
たとえば、「ナレカン」は、無料トライアルのほか、圧倒的なクオリティの初期導入支援を受けられるのがメリットのひとつです。特に、「運用ルールの設計支援」や「専属担当者によるサポート」は、導入後のトラブルやミスマッチを防ぐのに役立ちます。
社内SNSを導入するメリット
以下では、社内SNSを導入するメリットをご紹介します。社内SNSの導入に踏み切れておらず、情報共有が非効率になっている担当者の方は必見です。
(1)気軽にコミュニケーションがとれる
1つ目のメリットは、気軽にコミュニケーションがとれる点です。
社内SNSは、LINEやFacebookといったプライベートのSNSと使い方が類似しているので、従業員が抵抗感なくやりとりできます。また、メールのように件名や署名を設定する必要がなく、やりとりに手間がかからないのも特徴です。
このように、社内SNSは気軽にメッセージを送受信でき、メールでの情報共有からストレスや無駄な作業を省けるツールだと言えます。
(2)時間や場所を問わずやりとりできる
2つ目は、時間や場所を問わずやりとりできる点です。
一部の社内SNSには、PCやスマホ、タブレットなどの多様なデバイスに対応しているものもあります。そのため、連絡手段を社内SNSに統一すれば、移動中や在宅勤務の場合でもリアルタイムでコミュニケーションがとれるのです。
また、時間や場所を問わずにやりとりできるので、部署を横断した情報共有のスピードも向上します。また、社内SNSであれば、投稿に気が付いたタイミングで「リアクションスタンプを」押すだけで済むので、面倒な返信も不要です。
社内SNSを導入するときの注意点
ここからは、社内SNSを導入するときの注意点をご紹介します。社内SNSの運用に成功している企業は、以下の2点への対策をしたうえで導入しています。
(1)プライベートとの線引きがしにくい
はじめに、プライベートとの線引きがしにくい点に注意しましょう。
社内SNSでは気軽にコミュニケーションをとれる一方、業務時間外でも連絡がとりやすくなるため、従業員のストレスを生む可能性があります。また、私用の端末で運用している場合、情報漏洩のリスクも高まるのです。
したがって、社内SNSを選ぶときは「通知オフの機能があるか」「管理者が投稿(編集)閲覧権限を設定できるか」などのポイントを重視しましょう。
(2)情報が流れやすい
チャット形式のツールは情報が流れやすい点に注意しましょう。
社内SNS上には多くの情報が共有されるので、ほかのメッセージに埋もれて大切な情報が流れてしまうことがあります。結果として、「メッセージへの返信が遅れる」「何度探しても資料が見つからない」といった事態になってしまうのです。
したがって、社内SNSの選定時には「情報を確実にストックできるか」を必ず判断しましょう。たとえば、あらゆる情報を確実に蓄積し、必要な情報へ簡単にアクセス可能な「ナレカン」であれば、社内SNSのデメリットを解消します。
社内SNSにおすすめの無料ツールまとめ
ここまで、社内SNSにおすすめのツールや注意点を中心にご紹介しました。
社内SNSを適切に運用すれば、部署間を跨いだ情報共有がスムーズになるほか、SNS上で得た情報は新たな”ナレッジ”として、業務に活かせます。加えて、社内SNSを盛り上げるには定期的な投稿が欠かせないため「情報が埋もれやすい」点に注意しましょう。
したがって、社内SNSツールを選ぶときは「欲しい情報を簡単に探せるか」が大切です。加えて、誰でもすぐに使いこなせるツールでなければ、従業員が社内SNSを使わず最終的に放置されかねません。
結論、社内SNSとして自社が導入すべきツールは、社内SNSに必要な機能を過不足なく備え、誰でも説明なしで使えるほど簡単な「ナレカン」が最適です。
ぜひ「ナレカン」を使って社内SNSを運用し、社内の情報共有を活性化させましょう。