今日では、働き方の多様化にともなって、社員間の関係性や組織への帰属意識が薄れつつあります。そのため、社内のコミュニケーションを促進する目的で「社内SNS」を導入する企業が増加しています。
 
しかし、社内SNSを運用するにあたって「うざい」や「疲れる」といった意見も少なくありません。そのため、「社内SNSの運用に踏み切れない」「どうすれば従業員が使ってくれるのか分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、社内SNSをうざいと感じる理由や失敗事例、運用方法を解説します。
 
という担当者の方はこの記事を参考にすると、社内SNSで従業員間のコミュニケーションを活性化するために押さえるべきポイントが分かります。


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

社内SNSを「うざい」と感じる4つの理由

以下では、部下が社内SNSを「うざい」と感じる4つの理由を解説します。
 
社内SNSは適切に使えれば従業員のコミュニケーションを活発にしますが、誤った方法で運用すると「うざい」「面倒だ」と思われて使われなくなるので注意が必要です。

(1)上司・役員の目が気になる

一つ目の理由は、従業員が上司や役員の目が気になるためです。
 
上司や役員の目が気になるなかで社内SNSの投稿を義務化してしまうと、何を投稿すべきか分からない事態を招きます。その結果、「社内SNSを面倒だ」と感じやすいのです。
 
また、社内SNSで上司が部下へ叱責したことにより、従業員が気軽に投稿できなくなるという失敗例もあります。したがって、投稿内容のテンプレートを作ったり、上司から投稿へコメントするようにして、社内SNSへの心理的なハードルを下げましょう

(2)強制作業に感じる

二つ目の理由は、社内SNSへの投稿やコメントを強制作業に感じることです。
 
社員は自身のタスクをこなすのに精一杯であるため、社内SNSへの投稿やコメントに多くの時間は割けません。そこで、上司が社内SNSの利用を強く促してしまうと、投稿やコメントを強制作業に感じ、部下にとって社内SNSの利用がストレスになってしまうのです。
 
したがって、上司は部下に対して、社内SNSへの投稿やコメントを直接的に強要しないことが大切です。

(3)一部のメンバーでのみ盛り上がっている

三つ目の理由は、一部のメンバーでのみ社内SNSが盛り上がっていることです。
 
オープンな場で一部のメンバーが盛り上がったり、関係のない話題が繰り返されていたりすると、それ以外のメンバーは社内SNSを「うざい」と感じかねません。
 
社内SNSの目的は従業員のコミュニケーションの活性化なので、全員が適度に利用できる仕組みを整えることが求められます。

(4)運用ツールが使いづらい

四つ目の理由は、運用ツールが使いづらいことです。
 
多くの社内SNSツールは個人チャットや掲示板、コメントなどのあらゆる機能を搭載しています。その結果、一日に大量の情報が流れてきて処理しきれず、従業員は「使いづらい」「面倒だ」と感じてしまうのです。
 
以上のように、多機能すぎるツールは従業員にストレスを与えかねません。したがって、必要な機能を過不足なく搭載したシンプルなツールが求められます。


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

社内SNSの失敗事例3選

以下では、社内SNSの失敗事例3選をご紹介します。導入後に「思い通りに運用できない」という状態になるのを防ぐために、あらかじめ失敗例と対応方法を押さえましょう。

事例1|誰も投稿しない

一つ目の失敗事例は、誰も社内SNSに投稿しないことです。
 
多くの企業では「社内SNSを毎日投稿する」という強制力がないため、投稿は個人の主体性に委ねられます。その結果、日常業務よりもあと回しになって誰も社内SNSへ投稿せず、費用対効果が小さい状況になりかねません。
 
したがって、週ごとに担当者を分担したり、定期的に呼びかけたりして、「投稿される環境」を整えることが大切です。また、投稿数の多い社員には、特典を設けるなどすれば、社員の投稿するモチベーションが高まります。

事例2|意図しない内容が増える

二つ目の失敗事例は、社内SNSに意図しない投稿が増えることです。
 
たとえば、一部の従業員によるプライベートな投稿などの「業務や会社に関係のない投稿」が増えると、従業員にSNS疲れを引き起こし、結果的に誰も社内SNSを見なくなるのです。
 
したがって、投稿内容やトピックごとにグループを切り分けたり、ルールを設定したりするなど、従業員がストレスなく使える仕組みを整えなければなりません。

事例3|休日に投稿が溜まっている

三つ目の失敗事例は、休日に投稿が溜まっていることです。
 
社内SNSを運用している企業のなかには、休日にも活発的に投稿されている場合があります。しかし、休日にわざわざ社内SNSを開く人は少なく、投稿が溜まっていても見なくなる人が増えてしまい、一部のメンバーしか利用しなくなる事態に陥ってしまうのです。
 
したがって、業務時間外は社内SNSの利用を控えるなど、投稿する時間を工夫するのもポイントです。


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【無料から使える】社内SNSに最適でシンプルなツール

以下では、無料から使える社内SNSに最適でシンプルなツールをご紹介します。
 
多くの社内SNSには、コメントやリアクション、掲示板、個人チャットといった豊富な機能を備えています。しかし、多機能ゆえに操作が複雑なので「面倒だ」「いらない」と社内SNSにストレスを感じてしまう事態になりかねません。
 
したがって、社内コミュニケーションを活性化させたい場合は「必要な機能が過不足なく備わったシンプルなツール」を選びましょう。加えて、日々の情報共有にも兼用できるツールを選べば、ツールを切り替える手間がかからないので社内へ浸透しやすいです。
 
結論、社内SNSの運用には、誰でも直感的に使えるほどシンプルなうえ、社内SNSだけでなく日常業務の情報も一元管理できるツール「Stock」が最適です。
 
Stockの「ノート」にはテキストはもちろん、画像も貼り付けられるので、自由度の高い投稿ができるのが特徴です。また、ノートに紐づく「メッセージ」でコメントやリアクションをとれるほか、休日の通知をオフにする設定も可能なため、ストレスなく使えます。

最も簡単に社内のコミュニケーションを活性化するツール「Stock」

Stockのトップページ
 
/ 情報ストック、タスク管理、メッセージ機能 /
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

https://www.stock-app.info/

Stockは、社内のあらゆる情報を、最も簡単に「管理」できるツールです。「社内の情報を、簡単に管理する方法がない」という問題を解消します。
 
Stockを使えば、「ノート」の機能を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
 
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。

<Stockをおすすめするポイント>

  1. ITの専門知識がなくてもすぐに使える
    「ITに詳しくない65歳の方でも、何の説明もなく使える」程シンプルです。
  2. 社内のあらゆる情報を、最も簡単に「ストック」できる
    作業依頼、議事録・問い合わせ管理など、あらゆる情報を一元管理可能です。
  3. 驚くほど簡単に、「タスク管理」「メッセージ」もできる
    直感的な操作で、「タスクの担当者・期日の設定」と「メッセージでのやりとり」が可能です。

<Stockの口コミ・評判>

塩出祐貴さん画像
塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社
「強烈な『ITアレルギー』がある弊社にも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」
★★★★★ 5.0

弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。

竹原陽子さん、國吉千恵美さん画像
竹原陽子さん、國吉千恵美さん
リハビリデイサービスエール
「会社全体が、『Stock(ストック)さえ見ればOK』という認識に180度変わった」
★★★★★ 5.0

特に介護業界では顕著かもしれませんが、『パソコンやアプリに関する新しい取り組みをする』ということに対して少なからず懸念や不安の声はありました。しかしその後、実際にStock(ストック)を使ってみると、紙のノートに書く作業と比べて負担は変わらず、『Stock(ストック)さえ見れば大半のことが解決する』という共通の認識がなされるようになりました。

江藤 美帆さん画像
江藤 美帆さん
栃木サッカークラブ(栃木SC)
「ナレッジが属人化しやすいプロスポーツクラブには、Stockを非常に強くお勧めします!」
★★★★★ 5.0

元々悩んでいた『ナレッジがブラックボックス化してしまう』という問題が、驚くほどうまく解消されました。 『Stockさえ見れば、すぐに必要な情報を把握できる』という状況を作り出すことに成功し、明らかに生産性が向上しました。

<Stockの料金>

Stockの料金プランページ

※最低ご利用人数:5ユーザーから

https://www.stock-app.info/pricing.html

Stockの詳細はこちら


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

失敗しない!社内SNS運用を成功させるための3つのポイント

以下では、社内SNS運用を成功させるための3つのポイントをご紹介します。「誰も投稿しない」や「意図しない内容が増える」といった失敗事例を防ぐために必見です。

(1)目的の周知を徹底する

一つ目のポイントは、社内SNSを使う目的を従業員に周知させることです。
 
仮に、従業員が社内SNSを利用することの目的を把握していないと「意図と異なる内容が投稿され続ける」「社内SNSの必要性が理解されず、次第に使われなくなる」といった事態になりかねません。
 
したがって、スムーズに運用して社内へ定着させるためにも、社内SNSの目的を従業員へ周知しなければならないのです。

(2)ルールを決める

二つ目のポイントは、SNS疲れを防ぐためのルールを定めることです。
 
多くの投稿が流れてきたり、何度もコメントやリアクションをする必要があったりすると従業員のストレスになるので、以下のようなルールを設けましょう。
 
  • 業務時間外は社内SNSの利用を控える
  • 投稿内容について一定のフレームワークを定める
  • 投稿に対して、絵文字などでリアクションを送る
ただし、ルールを細かく決めすぎると、かえって従業員の負担になりかねないので、社内SNSをストレスなく使うための最低限のルールに留めておきましょう。

(3)シンプルなツールを選ぶ

三つ目のポイントは、シンプルなツールを選ぶことです。
 
機能が多すぎるツールを導入すると「情報が入り乱れたり、散らばったりして分かりづらい」「操作が難しくて使いこなせない」といった事態になりかねません。その結果、社内SNSが使われなくなる可能性があるのです。
 
したがって、シンプルで使いやすいツールを選びましょう。たとえば、社内コミュニケーションを活性化する機能に過不足がなく、説明なしで使えるほど簡単な「Stock」のようなツールが最適です。


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

社内SNSがうざい理由や成功させるためのポイントまとめ

ここまで、社内SNSがうざい理由や成功させるためのポイントについてご紹介しました。
 
社内SNSがうざいと感じる理由には、「上司・役員の目が気になる」や「一部のメンバーでのみ盛り上がっている」などがあります。そのため、簡単に投稿するためのフォーマットを整備したり、投稿内容のルールを設けたりしなければなりません。
 
加えて、機能の過不足がないツールを選びましょう。機能が足りないと運用に支障が出るのはもちろん、多機能すぎても「話題が入り乱れる」「掲示板やチャットに情報が分散する」といった事態になりかねないのです。
 
結論、社内SNSには、必要な機能に過不足がなく、65歳の方でも直感的に使えるほどシンプルなツール「Stock」一択です。
 
ぜひ「Stock」を導入して、社内のコミュニケーションの円滑化と情報共有の効率化を図りましょう。


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/
 
関連記事: 徹底比較!無料から使えるおすすめの社内SNSツール|ランキングTOP7
代表取締役社長 澤村大輔
この記事の監修者
株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に管理できるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、DNX VenturesEast Venturesマネーフォワード等のベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。
2024年、100名~数万名規模の企業のナレッジ管理の課題解決のために、社内のナレッジに即アクセスできるツール、「ナレカン」をαローンチ。

詳しいプロフィールはこちら