今日では、仕事のメモをデジタルで残す機会が増え、iPhoneのメモ機能をはじめとした「メモアプリ」が多くのビジネスマンに使われています。また、デジタルのメモでは、リンク先の内容を文章(ハイパーリンク)で明示できるので、あとから見返しやすいです。
しかし、「iPhoneのメモをハイパーリンク化する方法が分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、メモをハイパーリンク化する方法・ハイパーリンクが使えるおすすめのメモアプリを中心にご紹介します。
- iPhoneのメモアプリでハイパーリンク化する方法を知りたい
- メモを簡単にハイパーリンク化できるツールを探している
- メモのハイパーリンク化を有効活用して、管理・共有をスムーズにしたい
という方はこの記事を参考にすると、メモをハイパーリンク化しながら、簡単に整理できるようになります。
目次
ハイパーリンクとは
以下では、ハイパーリンクの概要やメリットを紹介します。ハイパーリンクの基本的な内容を押さえたうえで、ビジネスで活用しましょう。
ハイパーリンクの概要

ハイパーリンクとは、テキスト情報に「WebサイトのURL」を埋めこんで、リンク化する機能です。
webサイトを閲覧しているとき、ハイパーリンクをクリックすると、すぐにハイパーリンク先のサイトに移ることができます。このように、ハイパーリンクはインターネット上に散在するサイト同士を相互に参照するのに便利です。
ハイパーリンクを活用するメリット
以下は、ハイパーリンクを活用するメリットを3点です。
- 関連情報へのアクセス性が高まる
- 情報の整理に役立つ
- 見やすい文書が作成できる
1点目は関連情報へのアクセス性が高まることです。ハイパーリンクをクリックするだけで関連情報にアクセスできるので、一から検索をかけて探す手間を省けます。
2点目は情報の整理に役立つことです。ハイパーリンクを活用すると、あらゆる情報を関連付けて網羅的に管理したり、関連情報を分類して整理したりできます。
3点目は見やすい文書を作成できることです。ハイパーリンクを作成するだけで、関連情報や長いURLを記入する必要がなくなるので、「見やすく相手に伝わりやすい文書」の作成に役立ちます。
このように、ハイパーリンクは、情報を探す手間を省くだけでなく、情報を整理したり、見やすい文書を作成したりするのに便利な機能です。
【画像付き】iPhoneのメモアプリでのハイパーリンクの作成方法
ここでは、iPhoneのメモアプリでハイパーリンクを作成する方法を画像つきで解説します。”safari”と”テキスト選択”の2パターンと、メモを相互にリンクする方法をご紹介します。
「Safari」からコピーする方法
iPhoneやiPadに標準搭載されている「メモアプリ」で、ハイパーリンクを作成する手順は、以下の通りです。
まず、「Safari」でハイパーリンクを作成したいWebページを開きます。下図赤枠の[共有マーク]をタップして、共有メニューを開きましょう。

次に、[コピー]をタップします。

リンクをコピーしたら、メモアプリを開きます。ハイパーリンクを作成したい箇所を長押しして、カーソルを合わせましょう。[ペースト]をタップして完了です。


このように、「Safari」からリンクをコピー&ペーストすれば、
ページのタイトルのハイパーリンクを作成できます。ただし、表示するタイトル名は変更できないため、場合によっては使いづらい可能性があります。
「リンクを追加」を活用する場合
以下は、iPhoneのメモ機能の「リンクを追加」から、ハイパーリンク化する手順です。
まず、標準搭載されている「メモアプリ」でページを開きます。
次に、リンクを追加したい箇所をタップ(長押し)します。表示された、[リンクを追加]を選択します。
※この時、文字列を選択して「リンクを追加」すると、選択した文字列がリンクのタイトルになります。

下図のように、リンクを入力する欄が表示されるので、「リンク先」に該当のURL、「名前」に表示させたいタイトルを入力しましょう。

最後に、完了ボタンを押すと、ハイパーリンク化されます。

ただし、こちらは「iOS17」にアップデート済みの場合のみ利用できる機能なので注意しましょう。
「メモ間リンク機能」を活用する場合
「メモ間リンク機能」とは、iPhoneやiPadに標準搭載されている「メモアプリ」で、メモを相互にリンクできる機能です。この機能を活用すれば、既存のメモをアプリ内で簡単に相互参照できます。
はじめにメモを開き、リンクを設定したい文字列または、追加したい箇所を長押しして、[リンクを追加]を選択します。

次に、リンクしたいメモのタイトルを「リンク先」欄に入力し、参照したいメモを選択したら、右上の[完了]をタップします。以下の画像では、別途作成してある「タイトル名:備品管理マニュアル」のメモをリンク先として指定しています。

以下のようになっていれば、メモの相互リンクが完了しています。

このように、メモに別のメモのリンクを追加して、簡単にアクセスすることができます。
【これで安心】iPhoneメモよりも簡単にハイパーリンク化できるアプリ
以下では、iPhoneメモよりも簡単にハイパーリンク化できるアプリをご紹介します。
メモアプリ上でテキストにリンクを埋め込む「ハイパーリンク」機能があれば、あらゆる情報を見やすく整理できます。ただし、iPhoneのメモアプリは個人利用向けのツールであり、共有に手間がかかるため、社内情報の管理には不向きなことに注意が必要です。
そのため、社内情報を管理する場合は「タスク機能やメッセージ機能が充実している、情報共有に特化したクラウド型ツール」がおすすめです。ただし、多機能すぎるツールは使いこなせないメンバーが出てくるため、シンプルなものを導入しましょう。
結論、ビジネスで必要な「ノート」「タスク」「メッセージ」を備えた最もシンプルな情報共有ツール「Stock」が最適です。
Stockでは、メモを残せる「ノート」に、ハイパーリンクを簡単に設定可能かつテキストは任意で変えられるので、リンク先を瞬時に把握できます。また、編集前のメモを確認・復元する「編集履歴」や高性能な「検索機能」によって、作成したメモをすぐに振り返れます。
メモの作成・共有が最も簡単な情報共有アプリ「Stock」

/ 情報ストック、タスク管理、メッセージ機能 /
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」
Stockは、社内のあらゆる情報を、最も簡単に「管理」できるツールです。「社内の情報を、簡単に管理する方法がない」という問題を解消します。
Stockを使えば、「ノート」の機能を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。
<Stockをおすすめするポイント>
- ITの専門知識がなくてもすぐに使える
「ITに詳しくない65歳の方でも、何の説明もなく使える」程シンプルです。
- 社内のあらゆる情報を、最も簡単に「ストック」できる
作業依頼、議事録・問い合わせ管理など、あらゆる情報を一元管理可能です。
- 驚くほど簡単に、「タスク管理」「メッセージ」もできる
直感的な操作で、「タスクの担当者・期日の設定」と「メッセージでのやりとり」が可能です。
<Stockの口コミ・評判>
![]() 塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社 |
「強烈な『ITアレルギー』がある弊社にも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」 ★★★★★ 5.0 弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。 |
![]() 加井 夕子 さん、海野 紘子 さん
SBIビジネス・イノベーター株式会社 |
「SBIグループの厳格なセキュリティ基準をも満たす、誰にでもお勧めの情報ストックツールです」 ★★★★★ 5.0 当社が導入するシステムには非常に厳格なセキュリティ基準を満たすことが要求されていますが、Stockのシステムは極めて高度なセキュリティ基準で開発・運営されているため、SBIグループのセキュリティ基準でも全く問題なく導入することができました。 |
![]() 江藤 美帆さん
栃木サッカークラブ(栃木SC) |
「ナレッジが属人化しやすいプロスポーツクラブには、Stockを非常に強くお勧めします!」 ★★★★★ 5.0 元々悩んでいた『ナレッジがブラックボックス化してしまう』という問題が、驚くほどうまく解消されました。 『Stockさえ見れば、すぐに必要な情報を把握できる』という状況を作り出すことに成功し、明らかに生産性が向上しました。 |
<Stockの料金>
- フリープラン :無料
- ビジネスプラン :500円/ユーザー/月
- エンタープライズプラン :1,000円/ユーザー/月
※最低ご利用人数:5ユーザーから
<Stockの機能>

- メッセージ機能
- テンプレート機能
Stockには、ノートに紐づいたメッセージのやり取りができる機能があります。そのため、話題が入り乱れることなく情報ごとのやり取りができる点がメリットです。
Stockには、テンプレート機能が備わっています。そのため、わずかな操作で「あらかじめ登録しておいたテキスト」を呼び起こすことができ、体裁の整ったメモを作成するのに便利です。
「Stock」で使える便利な2つのリンク機能
ここでは、「Stock」で使える便利な2つのリンク機能をご紹介します。以下の機能を活用すると、情報を見やすく記録・管理できるので必見です。
(1)ハイパーリンク
Stockでは、ハイパーリンクを利用して、リンク先の内容を分かりやすく示せます。

Stockでハイパーリンクを設定するときは、ハイパーリンクを設定したい文字を選択して、ノート詳細画面下部の[リンク挿入アイコン]をクリックします。

次に、リンク先のURLを入力します。[適用]をクリックして完了です。


上図でハイパーリンクになっている「Stock」をタップすれば、直接サイトへ移動します。そのため、長いリンクでスペースが埋まったり、どのサイトへのリンクなのか分からなくなったりする心配がありません。
(2)ノート間リンク(URL化)
Stockではハイパーリンクに加え、関連するメモへスムーズにアクセスできる「ノート間リンク」も使えます。
メモを残す「ノート」を作成すると、ページごとにURLを発行できます。そのため、下図のようにノートのリンクを一覧でまとめておけば、ワンタップですぐに目的のメモを開けるのです。

さらに、ノート間リンクを設定してもアクセス権限がないメンバーは開けないので、セキュリティ面での心配はありません。また、リンクの設定や解除は、デジタルツールに慣れていない人でも直感的に操作できるほど簡単です。
Stockのハイパーリンクをメモに活用した事例3選
ここでは、「Stock」のハイパーリンクをメモに活用した事例を、業種別に3つご紹介します。自社でハイパーリンクを使うにあたって、明確なイメージを持ちたい方は必見です。
(1)士業の活用事例
士業では、ハイパーリンクを「議事録ノート」や「会議資料」に設定すると、内容を確認しやすくなります。

たとえば、Stockにメモした前回の議事録ノートへのリンクを貼りつけると、すぐに内容を確認できて便利です。さらに、会議資料のリンクも併せて記載すれば、議事録と資料ファイルを紐づけられるので情報が分散しません。
(2)製造販売業(メーカー)の活用事例
製造販売業では、ハイパーリンクを「提案資料」や「商品情報を記録したノート」に設定すると、内容を確認しやすくなります。

たとえば、製造業の営業職の場合、上図のように顧客へ提案した資料へのリンクを貼りつけられます。また、ハイパーリンクであればテキストにURLを埋めこめるため、資料が複数ある場合でも分かりやすく記載できるのです。
(3)介護・福祉の活用事例
介護・福祉業では、ハイパーリンクを「マニュアル」「連絡先」「画像ファイル」に設定すると、内容を確認しやすくなります。

たとえば、画像やドキュメントなどのマニュアルへのリンクを貼りつけておけば、すぐに開けて便利です。また、ハイパーリンクを使えば、「数種類のマニュアルを載せたら、どのリンクがどのマニュアルのものか分からなくなった」となる心配もありません。
さらに、写真や動画も直接ノートに貼り付けられるため、テキストだけでは伝わりづらい情報も共有できます。
【番外編】ハイパーリンク化に関するよくある質問
ハイパーリンクの作成や解除について、iPhoneやAndroidでの操作に関する質問が多く寄せられています。そこで以下では、ハイパーリンク化に関するよくある質問を詳しく解説します。
iPhoneメモのハイパーリンク解除方法とは?
iPhoneメモで解除したいハイパーリンクを選択した後、[リンクを削除]をタップするだけです。

下の画像のように、普通のテキストに戻っていれば解除完了です。

Androidの「メモ」にハイパーリンク化する方法は?
Androidの純正メモアプリでハイパーリンクを設定する方法は、現状ありません。したがって、該当の情報に飛びたい場合は、英数字のままリンク先を載せる必要があります。
しかし、英数字のURLでは、後々見返したいときに、欲しい情報がどのリンク先で確認できるのか瞬時に判断できません。したがって、Androidでも利用でき、ハイパーリンク化が簡単にできる「Stock」のようなツールをメモに使うのがおすすめです。
Galaxy:Samsung Notesについて
Samsung NotesでURLを貼って、Webサイトに飛ぶことはできます。以下で方法を示します。
まず、見返したいWebサイトを開き、下図赤枠の[共有マーク]をタップして、共有メニューを開きましょう。

次に、[コピー]をタップします。

リンクをコピーしたら、Samsung Notesでメモを開きます。[貼り付け]をタップして完了ですが、URLからサイトに飛ぶためにはURLすべてを選択してChromで開くか、閲覧モードを押す必要があります。

Google Pixel:Google Keepについて
Google KeepもURLを貼って残すことができます。以下で手順を示します。
Samsung Notes同様、まずは見返したいWebサイトを開き、下図赤枠の[共有マーク]をタップして、共有メニューを開きましょう。

次に、[コピー]をタップします。

リンクをコピーしたら、Google Keepでテキストメモを開きます。[貼り付け]をタップして完了です。

iPhoneメモよりも簡単にハイパーリンク化できるアプリまとめ
これまで、「iPhoneメモよりも簡単にハイパーリンク化できるメモアプリ」を中心にご紹介しました。
テキストにリンクを埋めこむハイパーリンク機能を使えば、必要な情報を見やすく紐づけることができます。ただし、iPhoneのメモではメンバーと共有するときに他ツールを間に使う必要があり、手間がかかるというデメリットがあります。
したがって、ビジネスで利用する場合には「書いた瞬間から共有されるクラウド型のメモツール」がおすすめです。さらに、タスクやメッセージ機能がついていれば、案件や顧客情報の管理もツール上で完結します。
結論、自社で利用すべきアプリは、ハイパーリンクを使いつつ社内情報を最もわかりやすく共有できるツール「Stock」一択です。Stockは、あらゆる業種の200,000社以上の企業に導入され、情報共有のストレスを解消しています。
ぜひ「Stock」を導入して、リンク化したメモを一目で分かるように管理しましょう。