近年、働き方が多様化するなかで、いつでもどこからでも必要な情報へすぐにアクセスできる「Webマニュアル」を活用する企業が増加しています。とくに、「wikipy(ウィキピー)」のようなWebマニュアル作成ツールを使えば、Webマニュアルの作成・共有・管理をオンライン上で円滑に行えるのです。
 
しかし、「wikipyの導入を検討しているが、自社に最適なツールか分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、wikipyの使い方や料金、評判までを網羅的にご紹介します。
 
という方はこの記事を参考にすると、wikipyの概要が分かり、自社の現状に合ったツールがどうか判断できます。


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

wikipy(ウィキピー)とは

wikipyのトップページ
 
 
wikipyとは、FAQサイト・操作マニュアルを簡単に作成できるWebマニュアル作成ツールです。wikipyを使うと、Webマニュアルを低コストで作成して、社内の情報を一括管理できます。

wikipy(ウィキピー)の特徴

wikipyには「FAQサイト・操作マニュアルを簡単に作成できる」という特徴があります。
 
マニュアル作成に必要な書式が用意されているので、全社で記載項目を統一させて情報を蓄積できます。また、写真・動画を挿入して、視覚的に分かりやすくマニュアルを作成できるのです。
 
wikipyでは、「見た目のカスタマイズ」や「アクセス分析」も可能です。そして、作成したコンテンツを「社内wiki(社内の業務情報を蓄積したもの)」「FAQサービス(よくある質問とその回答を蓄積したもの)」「業務マニュアル」など自社の用途に合わせて活用できます。
 
このように、wikipyではマニュアルを簡単に作成し、FAQサイト・操作マニュアルとして利用できます。

wikipy(ウィキピー)の機能

wikipyの主な機能としては、以下の内容が挙げられます。
 
 
  • コメント
  • マニュアルに関する質問や意見をコメントできます。したがって、口頭で行っていたやりとりを、情報として記録できます。
     
  • お気に入り登録
  • 頻繁に閲覧するマニュアルをお気に入りとして登録すれば、より簡単にアクセスできるようになります。お気に入り登録機能は、アカウントを作成していないユーザーでも利用できます。
     
  • 印刷レイアウト対応
  • 紙のマニュアルを印刷する際は、印刷用にレイアウトが最適化されます。そのため、見やすいマニュアルを配布できるのです。
 
以上のように、マニュアルの運用を円滑化して、社内に定着させる機能が搭載されています。


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

wikipy(ウィキピー)の使い方

ここでは、wikipyの使い方を画像付きで説明します。マニュアルの作成から公開までを詳しく解説しているので、担当者の方は必見です。

新規投稿ページを追加する

まず、新規投稿ページを追加します。管理画面にログインし、記事一覧ページの[新規追加]をクリックします。
 
記事の作成:1 新規投稿ページを開く-wikipy
 
新規投稿ページを追加したら、はじめにページのタイトルを入力しましょう。
 
記事の作成:2 タイトルの入力-wikipy
 
画像引用:記事の作成-wikipy

本文を入力する

次に、タイトルの下にあるエディタ(データを編集するソフトウェアのこと)に本文を入力します。また、エディタでは、以下の編集を行えます。
 
 
  • 見出しの設定(目次の表示)
  • 文字の装飾
  • リストの作成
  • 段落の配置
  • テーブル(表)の作成
  • アンカー(クリックすると、ページの特定の位置に移動できる仕組み)の設定
 
さらに、新規投稿ページでは、「ステップを追加する」「記事からファイルをダウンロードさせる」などの操作も可能です。ステップを追加すると、作業手順を分かりやすく説明できます。
 
記事の作成:3 本文の入力-wikipy
 
本文を入力したら、「カテゴリ」「作成者」「アイキャッチ画像」を設定します。とくに、カテゴリを追加しておくと、マニュアル公開後、カテゴリごとに絞り込み検索を行えるので、必要な情報へすぐにアクセスできます。
 
記事の作成:4 カテゴリの設定-wikipy
 
記事の作成:5 作成者の設定-wikipy
 
記事の作成:6 アイキャッチ画像の設定-wikipy
 
画像引用:記事の作成-wikipy

マニュアルを公開する

最後に、[公開する]をクリックして、作成したマニュアルを公開します。何も設定していない場合は、ログインしたユーザーのみが閲覧できる状態で公開されます。
 
記事の作成:7 記事の保存または公開-wikipy
 
また、マニュアル公開後は、任意で以下の設定を行えます。作成したコンテンツの用途に合わせて活用しましょう。
 
 
  • 外部に記事を公開する
  • 公開状態にある[編集]をクリックして、公開状態を[外部に公開しない]から[公開する]に変更します。設定が完了すれば、ログインしていない外部のユーザーにもマニュアルを公開されます。
     
  • 記事にパスワードをかける
  • 公開状態にある[編集]をクリックして、公開状態を[パスワード保護]に変更します。パスワード入力フォームに任意のパスワードを入力→保存して、パスワードを設定しましょう。パスワードを伝えた特定のメンバーのみ、マニュアルを閲覧できるようになります。
 
画像引用:記事の作成-wikipy


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

wikipy(ウィキピー)の料金プラン一覧

wikipyには、2種類の料金プランが用意されています。
 
スターター ベーシック
料金(月払い)
税込3,300円
税込5,500円
ユーザー数
3人
10人
容量
1GB
1GB
 
また、ユーザー数が11人以上の場合は、追加料金が10ユーザーにつき税込5,500円/月かかります。なお、容量は1GBとなっています。
 
参照:料金-wikipy


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

wikipy(ウィキピー)の評判

ここでは、wikipyを実際に導入したユーザーの声をご紹介します。たとえば、以下のようなコメントが散見されます。
 
匿名ユーザー
投稿日:2022年5月1日
 
マニュアル数が増えても検索機能で簡単に絞り込めて、マニュアルの作成自体も項目の選択などで簡単に行うことができます。画像をマニュアルに入れようとすると画像の10行以上下に次の文章が表示されるなどして上手くマニュアルが作成できなかったことがあったので、不便さを感じました。
引用:SaaS LOG
上記は一部のユーザーの声ではありますが、「簡単にマニュアルを作成できる」と操作性を評価する一方で、「画像を追加するとフォームが崩れてしまう」との意見も挙がっています。
 
そのため、自社の運用に合っているかも踏まえて慎重に検討しましょう。


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

画像を簡単に添付・編集してマニュアルを作成できるツール

以下では、画像を簡単に添付・編集してマニュアルを作成できるツールをご紹介します。
 
wikipyでは、FAQサイト・操作マニュアルを簡単に作成できます。一方で、一部のユーザーからは「画像を追加するとフォームが崩れてしまう」との声が寄せられています。
 
画像を活用すると分かりやすくマニュアルを作成できますが、画像の追加によってレイアウトが崩れてしまえば、修正する手間がかかって面倒です。そこで、「スムーズに画像を添付・編集できる情報共有ツール」を導入すれば、ストレスが生じることなく、マニュアルの作成を円滑に進められます。
 
結論として、画像を簡単に添付・編集してマニュアルを作成するには、非IT企業における65歳以上のメンバーでも、簡単に使える情報共有ツールの「Stock」一択です。
 
Stockの「ノート」では、画像を簡単に添付したり、添付した画像に書き込んだりしつつ、ストックしたマニュアルを共有できます。また、「メッセージ」「タスク」がノートに紐づいているので、マニュアルに関する質問や意見を記録しながら、タスク管理も行えるのです。

チームの情報を最も簡単に共有できるツール「Stock」

Stockのトップページ
 
/ 情報ストック、タスク管理、メッセージ機能 /
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

https://www.stock-app.info/

Stockは、社内のあらゆる情報を、最も簡単に「管理」できるツールです。「社内の情報を、簡単に管理する方法がない」という問題を解消します。
 
Stockを使えば、「ノート」の機能を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
 
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。

<Stockをおすすめするポイント>

  1. ITの専門知識がなくてもすぐに使える
    「ITに詳しくない65歳の方でも、何の説明もなく使える」程シンプルです。
  2. 社内のあらゆる情報を、最も簡単に「ストック」できる
    作業依頼、議事録・問い合わせ管理など、あらゆる情報を一元管理可能です。
  3. 驚くほど簡単に、「タスク管理」「メッセージ」もできる
    直感的な操作で、「タスクの担当者・期日の設定」と「メッセージでのやりとり」が可能です。

<Stockの口コミ・評判>

塩出祐貴さん画像
塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社
「強烈な『ITアレルギー』がある弊社にも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」
★★★★★ 5.0

弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。

加井 夕子さん、海野 紘子さん画像
加井 夕子 さん、海野 紘子 さん
SBIビジネス・イノベーター株式会社
「SBIグループの厳格なセキュリティ基準をも満たす、誰にでもお勧めの情報ストックツールです」
★★★★★ 5.0

当社が導入するシステムには非常に厳格なセキュリティ基準を満たすことが要求されていますが、Stockのシステムは極めて高度なセキュリティ基準で開発・運営されているため、SBIグループのセキュリティ基準でも全く問題なく導入することができました。

江藤 美帆さん画像
江藤 美帆さん
栃木サッカークラブ(栃木SC)
「ナレッジが属人化しやすいプロスポーツクラブには、Stockを非常に強くお勧めします!」
★★★★★ 5.0

元々悩んでいた『ナレッジがブラックボックス化してしまう』という問題が、驚くほどうまく解消されました。 『Stockさえ見れば、すぐに必要な情報を把握できる』という状況を作り出すことに成功し、明らかに生産性が向上しました。

<Stockの料金>

Stockの料金プランページ

※最低ご利用人数:5ユーザーから

https://www.stock-app.info/pricing.html

Stockの詳細はこちら


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

wikipy(ウィキピー)の使い方や口コミ・評判まとめ

これまで、wikipyの使い方や料金、評判までを網羅的にご紹介しました。
 
wikipyは、FAQサイト・操作マニュアルを簡単に作成できるWebマニュアル作成ツールです。ただし、一部ユーザーからは「画像を追加するとフォームが崩れてしまう」との声が寄せられています。
 
マニュアルを社内に定着させるには、マニュアルをストレスなく作成・共有できる仕組みが必要です。そのため、「誰でも簡単に画像を添付・編集してマニュアルを作成できるツール」を導入する点が重要なのです。
 
したがって、スムーズなマニュアル作成には、非ITの方でも簡単に画像を添付・編集できる情報共有ツール「Stock」が最適です。実際に、非IT企業を中心とした200,000社以上が情報共有の効率化を実現しています。
 
ぜひ「Stock」を導入し、画像を活用した分かりやすいマニュアルを作成しましょう。


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/
 
関連記事: Teachme Biz(ティーチミービズ)とは?使い方や料金、評判まで紹介
 
関連記事: 【マニュアル作成】Dojo(ドージョー)とは?使い方や価格、評判まで紹介
 
関連記事: 【動画マニュアルアプリ】tebiki(テビキ)とは?使い方や料金、評判まで紹介
 
関連記事: iTutor(アイチューター)とは?使い方や料金、評判まで紹介
 
関連記事: toaster team(トースターチーム)とは?使い方や口コミ・評判・料金まで紹介
 
関連記事: 【徹底解説】COCOMITE(ココミテ)とは?使い方や料金、評判まで紹介
 
関連記事: 【徹底解説】i-ShareDXとは?機能や使い方、料金まで紹介
 
関連記事: はたらきかたエディターとは?機能や料金、評判まで紹介
代表取締役社長 澤村大輔
この記事の監修者
株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に管理できるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、DNX VenturesEast Venturesマネーフォワード等のベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。
2024年、100名~数万名規模の企業のナレッジ管理の課題解決のために、社内のナレッジに即アクセスできるツール、「ナレカン」をαローンチ。

詳しいプロフィールはこちら