昨今では、新入社員の研修や役職別研修にITツールを利用してオンラインで講義を受けてもらうことも増えてきました。そこで、LMS(学習管理システム)で、遠隔でも受講者の情報や学習状況を管理する企業が増えているのです。
 
しかし、「数多くある学習管理システムから、どれを選べば良いか分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、LMS(学習管理システム)に使えるツール6選を中心にご紹介します。
 
という方はこの記事を参考にすると、自社に最適な学習管理システムが分かり、受講者の学習状況をスムーズに把握できるようになります。


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

LMS(学習管理システム)の概要

以下ではLMS(学習管理システム)の機能や利用シーンを紹介します。まずは、LMSの概要を把握しましょう。

LMSとは

LMS(学習管理システム)とはLearning Management Systemの略称です。
 
学習教材の配信、受講者の成績、レポートなどを管理する機能が備わっています。基本機能として、研修教材を登録・配信して受講者それぞれに割り当てたり、受講者の学習進捗や成績を一覧で管理したりできます。
 
ツールによっては、習熟度を測る小テストを実施することもできるので、社内メンバーの資格取得支援にも役立つのです。

LMSの機能

LMSには主に機能のような機能が備わっています。
 
  • 受講者機能
  • コースごとの動画やスライドの閲覧機能はもちろん、一斉テストの機能を備えたものもあります。また、疑問点が生じたときに役立つ質問機能も用意されています。
     
  • 管理機能
  • 氏名・メールアドレスなどをもとに受講者を登録できます。また、受講者がコースを受講できるように割り当てる機能も含まれています。
     
  • 指導機能
  • 受講者ごとの学習状況や点数などを確認できます。また、回収したレポートの採点や寄せられた質問への回答も可能です。
     
  • 教材管理機能
  • 受講者が受けるコースを作成したり、すでにあるコースの編集などができます。動画や資料などの教材をコースごとに割り当てる機能も含まれます。
このように、LMSには教材や受講者情報を管理する機能が備わっているのです。

LMSの利用シーン

LMSが利用されるシーンは、以下のような場面です。
 
  • 代理店やフランチャイズの研修
  • 代理店などの社外関係者に向けた教育で利用されます。具体的には、営業時のトークや新しいサービスの勉強会などに活用できます。
     
  • 企業研修
  • 新人社員研修や管理者向けの研修に加え、コンプライアンス研修など、広く活用できます。研修をオンライン化することで、社員は時間・場所に縛られずに受講できるうえ、会場を押さえる手間もかかりません。
     
  • 試験・資格
  • 自社で必要となる資格について、オンラインのコースを設置して、社員に資格の取得を促すことができます。また、カメラを使った監視機能やAI判定などを使って、不正対策を徹底したうえでのオンライン試験も可能です。
LMSを活用して、これまでの研修を効率化しましょう。


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

導入するメリット

ここでは、学習管理システムを取り入れることで得られるメリットを解説します。以下を把握して、学習管理システムで効果的な研修を実施しましょう。

リアルタイムで受講者の進捗確認ができる

1つ目のメリットは、リアルタイムで受講者の学習進捗を確認できることです。
 
オンラインでの映像講義を配信した場合、受講者がどこまで視聴したかを把握したり、ログイン日時を確認したりして、受講状況をリアルタイムで共有できます。そのため、研修をリモートで実施する場合でも、管理者が研修の状況をコントロール可能になるのです。
 
したがって、管理者はリアルタイムで受講者の学習進捗を確認することで適切に研修が実施できているか確認しながら研修を進められます。

テスト結果が自動で採点・集計される

2つ目のメリットは、テスト結果が自動で採点・集計される点です。
 
大企業では、新入社員に対して資格取得のための研修を実施する場合があります。そこで資格試験の合格率を上げるために、習熟度を測るテストが実施されます。
 
しかし、受講者のテストの採点を研修担当者や講師が担っていては、負荷が大きく他の業務に支障が出る可能性があります。そのため、ツールを導入してテストの採点だけでなく、結果の集計まで自動化する企業も多いのです。

成績を一覧表示できるので個別指導がしやすい

3つ目のメリットは、成績を一覧表示できるので個別指導がしやすいことです。
 
テスト結果を一覧表示できれば、成績の振るわない受講者に対して補足の講義を実施したり、不明点や相談を聞く機会を設けたりと必要なサポートができます。
 
したがって、成績の底上げが可能になり、効果的な研修ができるようになるのです。

時間や場所を問わず、最新の教材で学習できる

4つ目のメリットは、時間や場所を問わず、最新の教材で受講できることです。
 
学習管理システムで研修教材を配布すれば、受講者は通勤時間などの隙間時間や自宅でも受講可能です。また、教材に更新があった場合でも常に最新のものを学習管理システム上で共有できるので、見ている情報が古かったというトラブルも避けられます
 
したがって、学習管理システムを導入すれば、教材の共有がスムーズになるうえ受講者が時間や場所に縛られず、柔軟に研修を受けることができるようになるのです。


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

LMS(学習管理システム)の選定ポイント3選

ここでは、学習管理システムを選ぶときのポイントを3つ解説します。学習管理システムの導入を検討している方は必見です。

(1)必要な機能が備わっているか

1つ目は、自社の目的や用途に必要な機能が備わっている点です。
 
学習管理システムにはさまざまな機能が搭載されており、サービスによって利用目的が異なります。たとえば、メンバー間で意見交換をさせたい場合にはディスカッション機能、Web会議やオンラインセミナーを実施する場合にはライブ機能が必要です。
 
以上のことから、導入目的に合わせた適切な機能を選択しましょう。

(2)自社に適切な費用か

2つ目は、自社の規模に最適な費用である点です。
 
長期的に学習管理システムの運用を続けるには、予算内で導入・維持できるかが重要です。なかには初期費用は安くても月額料金が高いシステムもあります。
 
また、機能を拡張するときに追加費用がかかるケースも少なくありません。したがって、学習管理システムの費用形態はサービスによって異なるので、自社の規模に適しており、長期的に運用できる価格か確認しましょう。

(3)操作が簡単か

3つ目は、簡単に操作できて使いやすいかです。
 
多機能なサービスであっても、操作性が悪ければ社内メンバーが使いこなせません。したがって、シンプルな操作でITの知識がない人でも簡単に使いこなせる学習管理システムを選びましょう。
 
たとえば、受講者の研修状況や教材資料を共有するなら、誰でも使えるシンプルな操作性の「ナレカン」のようなシステムがベストです。


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

無料あり!LMS(学習管理システム)として使えるツール6選

以下では、LMS(学習管理システム)として使えるツール6選をご紹介します。
 
学習管理システムを使えば、多くの学習情報を残したり教材を配布したりできます。しかし、検索機能の不十分なツールでは、受講者が学習用の教材をすぐに見つけられないだけでなく、管理者も受講者の成績や学習進捗をすぐに把握できません。
 
そのため、LMSとして使うツールは学習教材や資料には即アクセスできるように、高精度の検索機能を備えたものを導入するべきです。また、学習状況をリアルタイムで確認できるように、利用状況レポート機能も必須です。
 
結論、学習情報の管理・共有に最も役立つのは、超高精度検索が可能なうえ、メンバーの教材利用状況を一目で把握できる「ナレカン」一択です。
 
ナレカンの「記事」には、手書きのノートのような気軽さで簡単に学習記録が残せるので、複数人で共有する場合に便利です。また、「ヒット率100%」の精度を誇る検索機能が備わっているので、欲しい情報へ確実にアクセスできます。

【ナレカン】メンバーの学習状況を共有する最もシンプルなツール

ナレカンのトップページ
 
「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール

https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。
「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。
 
自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。
 
また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。
Google検索のように使える「キーワード検索」や生成AIを活用した「自然言語検索」によって、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。
 
更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。

<ナレカンをおすすめするポイント>

  1. 【ナレッジの一元化】 ナレッジ管理に特化した、これ以上なくシンプルなツール。
    記事形式で書ける「社内版wiki機能」、質問形式で聞き出せる「社内版知恵袋」、メールやチャット内のやりとりは「転送機能」を使って、ナレッジを残していくだけなので、誰でも迷わず使えます。
  2. 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。
    「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「ゆらぎ検索」など、思い通りの検索が可能です。
  3. 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。
    初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。

<ナレカンの料金>

ナレカンの料金プラン

  • ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様
  • エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様
  • プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様

各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。

ナレカン資料の無料ダウンロード


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

【Stock】学習情報を最も簡単にストックできるツール

受講者の学習状況を管理するのにExcelを使っていると、共有や更新に手間がかかります。そこで、手書きのノートに書き込むような手軽さで学習情報を記載し、任意のメンバーとリアルタイムで共有するには「Stock」が最適です。
 
「Stock」の「ノート」に情報を書き込んでおけば、必要なときにPDF化して印刷することも可能です。また、フォルダやユーザーごとに閲覧権限を設定して、管理者がアクセス権をコントロールできる点も便利です。
 
Stockのトップページ
 
/ 情報ストック、タスク管理、メッセージ機能 /
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

https://www.stock-app.info/

Stockは、社内のあらゆる情報を、最も簡単に「管理」できるツールです。「社内の情報を、簡単に管理する方法がない」という問題を解消します。
 
Stockを使えば、「ノート」の機能を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
 
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。

<Stockをおすすめするポイント>

  1. ITの専門知識がなくてもすぐに使える
    「ITに詳しくない65歳の方でも、何の説明もなく使える」程シンプルです。
  2. 社内のあらゆる情報を、最も簡単に「ストック」できる
    作業依頼、議事録・問い合わせ管理など、あらゆる情報を一元管理可能です。
  3. 驚くほど簡単に、「タスク管理」「メッセージ」もできる
    直感的な操作で、「タスクの担当者・期日の設定」と「メッセージでのやりとり」が可能です。

<Stockの口コミ・評判>

塩出祐貴さん画像
塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社
「強烈な『ITアレルギー』がある弊社にも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」
★★★★★ 5.0

弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。

加井 夕子さん、海野 紘子さん画像
加井 夕子 さん、海野 紘子 さん
SBIビジネス・イノベーター株式会社
「SBIグループの厳格なセキュリティ基準をも満たす、誰にでもお勧めの情報ストックツールです」
★★★★★ 5.0

当社が導入するシステムには非常に厳格なセキュリティ基準を満たすことが要求されていますが、Stockのシステムは極めて高度なセキュリティ基準で開発・運営されているため、SBIグループのセキュリティ基準でも全く問題なく導入することができました。

江藤 美帆さん画像
江藤 美帆さん
栃木サッカークラブ(栃木SC)
「ナレッジが属人化しやすいプロスポーツクラブには、Stockを非常に強くお勧めします!」
★★★★★ 5.0

元々悩んでいた『ナレッジがブラックボックス化してしまう』という問題が、驚くほどうまく解消されました。 『Stockさえ見れば、すぐに必要な情報を把握できる』という状況を作り出すことに成功し、明らかに生産性が向上しました。

<Stockの料金>

Stockの料金プランページ

※最低ご利用人数:5ユーザーから

https://www.stock-app.info/pricing.html

Stockの詳細はこちら


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

【AirCourse】eラーニングに対応した学習管理システム

AirCourseのトップページ

AirCourseの特徴

  • リーズナブルな利用料金
  • AirCourseは初期費用が0円なだけでなく、月額も360円~と低価格で使えます。さらに、自社コースの作成や研修管理も無料で利用できます。
     
  • 豊富な動画研修コンテンツ
  • 850種類以上の動画研修を受講できるので、新入社員だけでなく、管理職の方でも有益な情報を得られます。

<AirCourseの機能・使用感>

  • 自社オリジナルのコースを作れる
  • 各種レクチャーやアンケート、確認テストなどを組み合わせて独自のラーニングコースを作れます。部署や目的に合わせて自由なコース設計をしたい方に便利です。
     
  • コースのレビューを収集できる
  • コースを設計するときに評価を有効にすれば、受講者からのレビューを収集できます。「コースの難易度が適切だったか」「インプット教材の質はどうだったか」が分かるため、今後コースを作成するときにも役立ちます。

<AirCourseの注意点>

  • フリープランは利用できる機能が制限される
  • 無料のフリープランでは、自社コースの受講期間や受講履歴の保存期間が30日間と限定されており、使用できる機能が制限されるため注意しましょう。
     
  • 研修の受講を忘れる可能性がある
  • 受講期限をメールでリマインド通知する機能はないので、場合によっては受講を忘れる可能性があります。(参考:ITreview

<AirCourseの料金体系>

AirCourseは、月額料金×ライセンス数で料金が決まります。
 
 
  • フリー:0円
  • ベーシック:360円/ライセンス/月(月払い)
  • コンテンツプラス:600円/ライセンス/月(月払い)


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

【playse.ラーニング】さまざまな社員研修で役立つ学習管理システム

playse.ラーニングのトップページ

<playse.ラーニングの特徴>

  • アカウントの切り替えで料金を節約
  • playse.ラーニングの支払いは当月の有効アカウント分のみなため、無駄な出費を抑えられます。研修がないときは、アカウントをオフにすると料金がかかりません。
     
  • カリキュラムが作りやすい
  • カリキュラムのテンプレートが用意されていたり、カスタマーサポートを受けられたりするので、初心者でもカリキュラムが作りやすいです。

<playse.ラーニングの機能・使用感>

  • 自社教材もアップロードできる
  • playse.ラーニングでは、自社で作成した研修動画もアップロードできます。そのため、カリキュラムを自由にカスタマイズしたい場合に役立ちます。
     
  • 受講催促メールを発信できる
  • 社員に個別で受講催促メールを送れるので、早急に受講して欲しい場合も安心です。

playse.ラーニングの注意点

  • 動画のバックグラウンド再生ができない
  • ユーザーからは「動画の画面にしていないといけないため、作業をしながら動画を耳で聞くことができないのは不便。」との声があがっています。(参考:BOXIL

<playse.ラーニングの料金体系>

  • 詳細は要問い合わせ


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

【LMS365】Microsoft 365と連携できる学習管理システム

LMS365のトップページ

<LMS365の特徴>

  • Microsoft365と連携している
  • LMS365はMicrosoft365アカウントと連携して利用するため、学習コースに利用者を容易に割り当てることができます。また、管理画面の構成もMicrosoft365管理画面を模倣しており、初心者でも扱いやすい設計です。
     
  • 気軽なコミュニケーションができる
  • Microsoft Teamsと連携すれば、講師と受講者だけでなく、受講者同士でもコミュニケーションをとれるので、研修の進捗を互いに可視化できます。

<LMS365の機能・使用感>

  • ダッシュボード機能
  • 「ダッシュボード」では、各自が参加しているすべてのコースの学習状況を視覚的に把握できます。完了/未完了のステータスも一目で分かるため、複数の研修を同時に進行めている場合でも混乱する心配がありません。
     
  • ラーニングモジュール機能
  • 「ラーニングモジュール機能」は、手元にあるPowerPointやWord、PDFなどの資料を学習教材として利用できる機能です。そのため、一から教材作成する負担を省きたい方に役立ちます。

<LMS365の注意点>

  • 契約期間や料金に制限がある
  • 最低利用者数が300名であるため、小規模の企業は導入できません。また、年間契約となっており、途中で解約できず、解約しても料金は支払う必要があります。
     
  • 無料プランではサポート利用できない
  • 無料プランの「フリーミアム」ではサポートを利用できないので、操作に不安がある場合は有料プランへの加入がおすすめです。(参考:LMS365|よくあるご質問>フリーミアムでは、どんなことができますか?

<LMS365の料金体系>

 
  • フリーミアムプラン:0円
  • 最低利用料金:1,440,000円/300ユーザー/年
  • 2024年9月現在、初期費用無料キャンペーンを実施しているため、上記のライセンス費用のみで利用可能です。


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

【KnowledgeDeliver】学習情報を一元管理できるシステム

KnowledgeDeliverのトップページ

<KnowledgeDeliverの特徴>

  • オプション機能が充実している
  • KnowledgeDeliverは基本機能以外にもライブ機能やディスカッション機能がオプションとして搭載されており、グループで学習をしたい企業におすすめです。
     
  • 強固なセキュリティ
  • ASPサービス「ナレッジデリ」による強固なセキュリティで、受講者の個人情報を安全に守ります。

<KnowledgeDeliverの機能・使用感>

  • 学習者の受講履歴が分かる
  • 学習者の受講履歴を検索・閲覧できるため「誰が・どの程度受講を進めているか」がすぐに分かります。また、受講が遅れているメンバーには個別でメールを送れるので、期日までに受講完了する仕組みを作りたい方に便利です。
     
  • Web会議ツールと連携できる
  • 「Zoom」などのWeb会議ツールと連携できるため、ライブ授業をしたり、オンラインセミナーをカリキュラムに取り入れたりする場合に役立ちます。

<KnowledgeDeliverの注意点>

  • 多機能で使いこなすのが困難
  • 豊富な機能で教材作成から学習管理までを網羅できる一方、ITに詳しくない方は上手く使いこなせない恐れがあります。
  • コンテンツ管理しづらい
  • ユーザーからは「コンテンツ管理については少し直感的に操作・管理しづらい部分もあると感じています」という声があがっています。(引用:ITreview
     

<KnowledgeDeliverの料金体系>

 
  • KnowledgeDeliver
  • 品番KD50E1-100:550,000円(税込)/100ユーザー
    品番KD50E1-1000:1,100,000円(税込)/1000ユーザー
    品番KD50E1-SV:3,300,000円(税込)/サーバー
  • KnowledgeDeliver AMSオプション
  • 品番KD50AMS1-100:275,000円(税込)/100ユーザー
    品番KD50AMS1-1000:550,000円(税込)/1000ユーザー
    品番KD50AMS1-SV:1,650,000円(税込)/サーバー


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

<比較表>LMS(学習管理システム)として使えるツール一覧

以下は、LMS(学習管理システム)として使えるツール6選の比較表です。(左右にスクロール可)
 
ナレカン【一番おすすめ】 Stock【おすすめ】 AirCourse playse.ラーニング LMS365 KnowledgeDeliver
特徴
メンバーの学習状況を共有するための最もシンプルなツール
学習情報を最も簡単にストックできるツール
eラーニングに対応した学習管理システム
さまざまな社員研修で役立つ学習管理システム
Microsoft 365と連携できる学習管理システム
学習情報を一元管理できるシステム
シンプルで簡単or多機能
シンプルで簡単(大手~中堅企業向け)
シンプルで簡単(中小規模の企業向け)
多機能
多機能
多機能
多機能
メッセージ機能
【〇】
【〇】
【×】※Slack連携すれば可
【×】
【〇】
【×】
マルチデバイス対応
【〇】
【〇】
【〇】
【〇】
【〇】
【〇】
注意点
法人利用が前提なので、個人利用は不可
5名以上での利用が前提
無料プランでは受講期限が30日まで
ほかのメンバーの進捗は確認できない
最低利用人数が300名からなので、少人数での利用には不向き
多機能ゆえに使いこなすのが困難
料金
・無料プランなし
・有料プランは資料をダウンロードして確認
・無料
・有料プランでも500円~/ユーザー/月
・無料プランあり
・有料プランは360円~/ライセンス/月(月払い)
・無料プランなし
・詳細は要問い合わせ
・無料プランあり
・有料プランは1,440,000円~/300ユーザー~/年
・無料プランなし
・有料プランは550,000円~/100ユーザー~
公式サイト
「ナレカン」の詳細はこちら
「Stock」の詳細はこちら
「AirCourse」の詳細はこちら
「playse.ラーニング」の詳細はこちら
「LMS365」の詳細はこちら
「KnowledgeDeliver」の詳細はこちら
このように、なかには料金が高額なシステムもあるので、自社の予算や利用人数を考慮したうえで選びましょう。


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

LMS(学習管理システム)の注意点

学習管理システムを導入するときには注意点があります。以下のポイントを押さえずに学習管理システムを使うと、導入しても失敗に終わる可能性があるため注意しましょう。
 
  • 月額費用が高額になるケースがある
  • 多くの学習管理システムでは、月額費用のほかに初期費用やオプション料金を設けており、従量課金制で利用者数によって金額が大きく変わる場合があります。そのため機能を追加したり利用者が増えたりすれば、当初の予算を超えた月額費用になりかねません。
     
  • 機能が専門的でかえって使いにくい
  • 学習管理システムでは、アップできる機能が限定されていたり、操作を覚えるまでに時間がかかったりします。自社で自由に学習管理を記録したい企業は、シンプルなツールを使いましょう。
そこで、運用費用を抑えつつシンプルに学習履歴を残したい方は、たとえば「ナレカン」のような簡単に使える情報共有ツールを活用するのも一つの方法です。


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

LMS(学習管理システム)に使えるツールまとめ

これまで、LMS(学習管理システム)に使えるツール6選や、選定ポイントを中心にご紹介しました。
 
学習管理システムは便利な機能が多く搭載されており、大量の学習情報を残すことができます。しかし、検索機能が不十分なシステムでは、学習状況をすぐに把握できなかったり、教材がなかなか見つからなかったりします。
 
そのため、検索機能の充実したツールを導入して、受講者の情報や教材へ即アクセスできるようにするべきです。また、利用状況のレポート機能があるものであれば、管理者も受講者の学習状況をリアルタイムで把握できます。
 
結論、簡単に学習情報を管理するなら高精度の検索機能と利用状況レポート機能を備えた「ナレカン」一択です。ナレカンに残した情報は高いセキュリティで守られるため、研修に使用する社外秘の情報も安心して記録できます。
 
ぜひ「ナレカン」を導入し、学習管理にかかる手間をなくして効率的に社内研修を進めましょう。


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html
 
関連記事: 【簡単解説】LMSとは?基本機能とメリットも紹介!
 
関連記事: 【無料あり】連絡が簡単になるおすすめのPTA支援アプリ8選を比較!
 
関連記事: 【徹底比較】教育現場のアクティブラーニングに必須のツール4選を紹介!
 
関連記事: 【比較表あり】大学のゼミ・研究室の情報共有に役立つクラウドツール6選
 
関連記事: 大学の研究室におすすめの情報共有ツール6選!
 
関連記事: 【誰でも簡単】保育日誌の例文・書き方とは?おすすめのアプリも紹介
 
関連記事: 【学校向け】オンライン授業に便利なおすすめツール8選を徹底比較
 
関連記事: 【徹底比較】学習塾の経営課題の解消におすすめのアプリ・ツール5選
 
関連記事: 【生徒管理】無料から使える学習塾向けアプリ・システム8選を紹介!
代表取締役社長 澤村大輔
この記事の監修者
株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に管理できるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、DNX VenturesEast Venturesマネーフォワード等のベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。
2024年、100名~数万名規模の企業のナレッジ管理の課題解決のために、社内のナレッジに即アクセスできるツール、「ナレカン」をαローンチ。

詳しいプロフィールはこちら