非IT企業にありがちなタスク管理はメモやWord、Excelなどが挙げられますが、自動保存がされなかったり、チームでタスク管理をしている場合、共同作業ができなかったりすることから、抜け漏れのリスクが発生します。
このようなミスを防ぎ、効率的に管理できるのがタスク管理ツールですが、そのなかに「Jooto(ジョートー)」というツールがあります。さまざまな企業が導入しているので自社でも導入を懸念しているものの、本当にマッチしているのかがわからない担当者の方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、Jooto(ジョートー)の概要や使い方、口コミ・評判、料金比較をまとめてご紹介します。
- Jootoの名前は聞いたことがあるものの、どんなツールかがわからない
- Jootoの導入を検討しているが、自社にマッチしているかどうかの判断材料が欲しい
- 第三者の口コミ・評判も参考にしてJootoの導入可否を判断したい
という担当者の方はこの記事を参考にすると、Jootoの概要から料金までがわかり、導入の選択肢に入れるべきかどうかの判断が素早くできます。
目次
Jooto(ジョートー)とは

Jootoは株式会社PR TIMESが展開し、有料導入社数が1,600社を超えるタスク・プロジェクト管理ツールです。
プロジェクトごとにカンバン方式(「Todo」「進行中」「完了」などのステータスが一目でわかる方式)で直感的に管理ができるので、タスクのステータスをドラッグ&ドロップで簡単に変更できます。
メンバーごとに管理しやすい形で管理できるように検索機能も充実、「期間」「フォロー」「担当者」ごとにタスクの絞り込みも可能です。また、ガントチャートも標準で搭載されているので、各タスクの「担当者」「期限」を把握しながらタスクの抜け漏れを防止します。
Jooto(ジョートー)の使い方や機能
Jootoはタスク・プロジェクト管理に特化したツールなので、その使い方もタスク管理やプロジェクト管理を中心となります。以下では、具体的な使い方や機能を解説します。
メンバーのタスク管理
カンバン方式の表示方法なので、各メンバーのタスク管理ができます。
縦軸のリスト名を各担当者の名前にすれば、誰がどのくらいタスクを抱えているのかが一目でわかるうえ、進捗に異変があればすぐに気づけます。
各リストの名前を担当者名にするので、タスクの進捗はドラッグ&ドロップで管理するのではなく、「ラベル(=タグ)」で管理します。ラベルに「進行中」「完了」などのラベルを付けることをルール化すれば、管理画面でタスクの状態がどうなっているのかが一目でわかります。
また、「フォロー」を使うと、自身が設定したタスクでなくともフォローしたい、注目したいタスクをピックアップできます。
プロジェクト管理
Jootoの代表的な使い方のひとつです。リスト名には「要件定義」や「施策実施」などの名前をつけ、要素となるタスクを各工程ごとに設定していくだけで、プロジェクト全体の工程の見える化ができます。
設定したタスクに期限を設定すれば、ガントチャートにもそのまま反映されます。そのため、改めてガントチャートなどをExcelやスプレッドシートを用いて作成する必要がないのはメリットと言えるでしょう。
そして抜け漏れが無いよう、タスクに紐づくステータスを表す「ラベル」も忘れずにつけることが大切です。このラベルがなければ管理者は担当者の進捗が分かりにくくなってしまい、トラブルの原因へとつながりますので必ずルール化しておきましょう。
業務種別ごとのタスク管理
営業管理、採用管理、マーケティング管理など業種を問わずタスクを管理できるのもJootoの特徴です。
たとえば、営業管理の場合は顧客ステータスに応じて「問い合わせ」「商談中」「受注」などの名前をリストに名づけたり、採用管理の場合は「書類選考」「面接(のプロセス)」「採用」「不採用」など名前を名づけたりして管理する方法が挙げられます。
このように領域ごとに区切ってタスクの管理もできます。とくに、部署やチームごとで取り組む業務が明確に違う際にわかりやすく可視化できる方法のひとつです。
Jooto(ジョートー)の評判
以下では、Jootoの実際のユーザーの口コミ・評判についてご紹介していきます。導入前には口コミ・評判も参考にすることが大切です。
※こちらでご紹介する口コミ・評判はITreviewより引用しております。
Jooto(ジョートー)の良い口コミ・評判
非公開ユーザー、投稿日:2021年11月16日クリック、ドラッグをメインにタスク管理ができる。
Chatwork・Googleカレンダーなどとも連携ができるため、
通知設定も簡単にできる。
非公開ユーザー、投稿日:2021年11月04日チーム内で誰がどの程度業務を抱えているのかボードを使用して見える化ができ、進捗状況をガントチャートで共有できるので仕事の進行管理と情報共有がとても楽になった。
非公開ユーザー、投稿日:2021年10月14日・かんばん方式でカードを直感的に操作することで、各タスクの現状を管理することができる。
・それらのスケジュール感をガントチャートで表示することができる。(全プロジェクトに横断した形での表示も可能)
非公開ユーザー、投稿日:2021年09月22日かんばん方式でプロジェクトパーツをタスク管理し、上手くボードを使って部署間の連携を取ることができる。また、ガントチャートを使ってプロジェクト全体の進捗を管理できる。
非公開ユーザー、投稿日:2021年07月10日Jootoは口頭での報連相だけでは見えなかった細かなタスクも、TOYOTAのカンバン方式のようなUIが、タスクカードをドラッグ&ドロップで移動するだけで、簡単且つ分かりやすく全体を把握できるようになり助けられました。
Jooto(ジョートー)の悪い口コミ・評判(改善案)
非公開ユーザー、投稿日:2021年11月16日使い方のレクチャ動画やヘルプサイトがもう少し充実していればいいかなと感じた。
(マネージャーの立場の人が年配の場合、使い方を教えるところでハードルを感じた)
非公開ユーザー、投稿日:2021年07月10日WEBとスマホアプリとのUIやお作法が異なるところがあり、個人的には一瞬頭を切り替える必要がある。
どの環境でも同じ使い勝手に統一してもらえるとありがたい。
非公開ユーザー、投稿日:2020年07月14日コミュニケーションの部分で、チャットツールと比較するとまだ足りない機能があります。(コメントの引用や、どのコメントに対しての返信かがわからない等)
Kurita Kazuaki、投稿日:2019年04月08日認知度以外にも細かい点だがUI、たとえば1件1件のカンバンのフォントサイズやコメント、詳細の表示のされ方が見づらい印象がある。
中本 達也、投稿日:2019年04月12日シンプルなのが売りかもしれませんが、メッセージのやり取りなどが行える機能があればいいと思いました(タスクの中ではできますが、独立していない意味で。)
Jooto(ジョートー)の料金プランの比較表
ここではJootoにおける料金プランの比較表をご紹介します。全てのプランでタスク・プロジェクト管理に用いる基本機能が使えます。
無料 | スタンダード | エンタープライズ | |
---|---|---|---|
利用料金(1ユーザーあたり) |
無料
|
500円/月
|
1,300円/月
|
ユーザー数 |
4人まで
|
4人まで(一人追加ごとに課金)
|
1人〜
|
データ上限 |
1組織100MB
|
1ライセンスごとに5GB
|
1ライセンスごとに10GB
|
データエクスポート |
過去30日分
|
過去1年分
|
無制限
|
行動履歴 |
過去30日分
|
過去1年分
|
無制限
|
ゲスト機能 |
×
|
◯
|
◯
|
IP制限 |
×
|
×
|
◯
|
シングルサインオン |
×
|
×
|
◯
|
サービス品質保証 |
×
|
×
|
◯
|
Jooto導入コンサル |
×
|
×
|
◯
|
Jooto(ジョートー)よりもシンプルに使えるツール
以下では、Jootoよりもシンプルに使える、非IT企業向けのタスク管理ツールをご紹介します。
業界・業種を問わずプロジェクト管理はビジネスを成長させる必須の要素であり、一つひとつが適切に管理される必要があります。その管理を効率化させるためにタスク管理ツールを導入しても「全社員で使えるようになる」には、相当の教育コストが必要です。
とくに、非IT企業の場合は社内のITリテラシーも異なるので、ルール化の前にツールの使い方を習得しなければなりません。万が一、導入の段階でつまづいた場合はツールが浸透する可能性は低く、再導入を検討しても社内の抵抗感が非常に強くなってしまいます。
そのため、非IT企業であってもシンプルに管理できるタスク管理ツールである「Stock」のような、誰でも扱えるようなタスク管理ツールが必要です。
Stockは「タスク」機能で誰でも簡単に、タスクを設定し割り振れます。また、タスクの指示は「ノート」に記載後ストックしておけば情報が散乱することもなく、他ツールと連携せずとも「メッセージ機能」でタスクに関するやりとりができます。
チームの情報を最も簡単に残せるツール:Stock

「Stock」|チームの情報を最も簡単に残せるツール
Stockは、チームの情報を最も簡単に残せるツールです。「チャットツールだと情報が流れていき、ファイル共有だと面倒」という問題を解消します。
Stockを使えば、「ノート機能」を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。
<Stockをおすすめするポイント>
- ITに詳しくないチーム向けのツールITの専門知識がなくても問題なく、簡単に始められます。
- とにかくシンプルで、誰でも使える余計な機能は一切なくシンプルなツールなので、誰でも簡単に情報を残せます。
- 驚くほど簡単に「情報ストック」と「タスク管理」ができる社内の共有情報等の「情報ストック」が驚くほどしやすく、さらに直感的な「タスク管理」も可能です。
<Stockの口コミ・評判>
![]() 池本 健太郎さん きずな綜合会計事務所 |
「会計事務所内の『情報ストック』と『タスク管理』が、すべてStock上で完結しています」 ★★★★★ 5.0 少なくとも会計事務所であれば、どこの事務所であっても大幅に業務効率を改善できると思います。しかし会計事務所に限らず、フォルダ階層形式でサクサクと情報共有したり、または簡単にタスク管理したいチームであれば、どこにも強くオススメできます。 |
![]() 塩出 祐貴さん 松山ヤクルト販売株式会社 |
「強烈な『ITアレルギー』があるチームでも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」 ★★★★★ 5.0 弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。 |
![]() 西尾 太初さん 株式会社ハピネス |
「LINEだと情報が流れていってしまう問題が、一気に解消されました!」 ★★★★★ 5.0 従来使っていた『LINE』だと、情報が流れていってしまうので、後から過去の『営業の打ち合わせ記録』を振り返ることはできませんでした。しかし、Stock(ストック)を導入した後は、すべての『営業の打ち合わせ記録』が『ノート単位』で整然と管理されており、過去の営業記録にも即座にアクセスできます。過去に『いつ・誰と・何を』話したかが明確に分かるようになったので、2回目、3回目の営業戦略を立てられるようになりました。 |
<Stockの料金>

https://www.stock-app.info/pricing.html
登録から30日間は、全ての機能を無料で試すことができます。
また、トライアル期間終了後も、累計20ノートまでは永年無料で利用できます。
無料トライアル終了後に有料プランに申し込むことで、そのままノートを制限なく作成できる他、「誤削除防止機能」や「編集履歴機能」などのビジネスに必須の機能も継続して利用できます。そして、大容量のファイルも引き続きアップロード可能です。
有料プランでも1人あたり月額300〜400円程度からという非常に手頃な価格で利用できます。
Jooto(ジョートー)の使い方・評判・料金まとめ
ここまで、Jootoの概要や主な使い方、実際の口コミ・評判は料金プランまで網羅的にご紹介してきました。
Jootoはタスク管理やプロジェクト管理に必要な機能が備わっており、カンバン方式で管理をするツールです。口コミ・評判については直感的な操作やガントチャートに関する良い評判、教育コストの高さやコミュニケーションの部分で改善を求める声もありました。
JootoはSlackをはじめとしたさまざまなツールと連携できるものの、ツールの横断が発生してしまうと管理工数も増えるので「どの情報をどこで共有したかわからなくなってしまう」原因にもなりかねません。
さらにツールの使いやすさも重視すべきポイントなので、「タスク」「メッセージ」「ノート」の過不足ない機能が備わったStockのようなタスク管理ツールを利用すると、非IT企業であっても管理のストレスを与えません。
利用は無料からでき、登録も1分で完了するので、ぜひ「Stock」を用いて社内のタスク・プロジェクト管理を全社で効率化しましょう。

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、ベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。