社内コミュニケーションの活性化に役立つグループウェアのなかでも、多くの企業に導入されていたのが「サイボウズLive」です。しかし、サイボウズLiveは2019年にサービスが終了したため、代替グループウェアへの移行が必要となりました。
 
そして、サイボウズLiveのサービス終了から数年が経ちますが「現在使っているグループウェアの使い勝手が悪い」と悩む方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、サイボウズLiveの代替におすすめのグループウェア7選を中心にご紹介します。
 
  • サイボウズLiveのサービス終了後に移行したグループウェアの使い勝手が悪い
  • 数あるグループウェアから、自社に最適なツールを導入したい
  • サイボウズLiveよりも簡単に、情報の管理・共有ができるツールに移行したい
という方はこの記事を参考にすると、自社に最適なグループウェアが見つかり、より円滑な情報共有ができるようになります。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

なぜサイボウズLiveは終了したのか

サイボウズLiveのトップページ
 
 
サイボウズ株式会社が提供するグループウェア「サイボウズLive」は、2019年4月15日をもってサービスを終了しました。
 
サイボウズLiveが終了したのは、システムの老朽化によってサービス提供の継続が困難になったためです。サービス終了に伴い、アクセスやデータの閲覧が一切できなくなったので、多くの企業が代替グループウェアへ移行しました。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

サイボウズLiveに搭載されていた基本機能

ここでは、サイボウズLiveに搭載されていた5つの基本機能をご紹介します。各機能の特徴は以下の通りです。
 
  • 掲示板
  • グループ内で掲示板を作成できます。チームへのお知らせだけでなく、マニュアルや議事録を管理しておくのにも重宝しました。
     
  • Todoリスト
  • Todoリストではタスク(やるべき作業)を管理できます。タスクは担当者のカレンダーに表示され、作業の抜け漏れを防止していました。
     
  • カレンダー
  • チームや個人のスケジュールを管理できます。Googleカレンダーとも同期して使えました。
     
  • チャット
  • リアルタイムでメッセージのやりとりができます。メンバーとのグループチャットや、1対1のダイレクトチャットに対応していました。
     
  • ファイル管理
  • Microsoft Officeの文書や、Photoshop、Illustratorのファイルを管理できました。
このように、サイボウズLiveは情報共有・蓄積に加え、タスク管理もできる実用性の高さが評価され、多くの企業で使われていたのです。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

無料あり|サイボウズLiveの代替グループウェア7選

以下では、サイボウズLiveの代替グループウェア7選をご紹介します。
 
サイボウズLiveには大きく分けて「情報共有」「メッセージ」「タスク」の3つの機能がありました。そのため、この3機能を過不足なく備えたグループウェアであれば、移行がスムーズに進みます。
 
加えて、代替グループウェアを選ぶうえで重要な点が”シンプルな使い勝手であること”です。サイボウズLiveの機能が備わっていても、操作が複雑なグループウェアでは、ITに詳しくない社員が正しく情報管理できないからです。
 
したがって、「必要な機能に過不足がなく、誰でも使いこなせるグループウェア」が求められます。結論、サイボウズLiveの移行ツールには、非IT企業の65歳の社員でも、即日で情報を蓄積・共有可能なグループウェアである「Stock」が最適です。
 
Stockの「ノート」にはあらゆる情報を残せるほか、ノートに紐づく「メッセージ」を使えば話題が錯綜しません。また、メンバー全員の進捗を簡単に確かめられる「タスク」もあるため、サイボウズLiveと比較しても、過不足の無い機能を備えているのです。

【Stock】最も簡単に情報を共有・管理できるグループウェア

Stockのトップページ
 
「Stock」|チームの情報を最も簡単に残せるツール

https://www.stock-app.info/

Stockは、チームの情報を最も簡単に残せるツールです。「チャットツールだと情報が流れていき、ファイル共有だと面倒」という問題を解消します。
 
Stockを使えば、「ノート機能」を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
 
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。

<Stockをおすすめするポイント>

  1. ITに詳しくないチーム向けのツール
    ITの専門知識がなくても問題なく、簡単に始められます。
  2. とにかくシンプルで、誰でも使える
    余計な機能は一切なくシンプルなツールなので、誰でも簡単に情報を残せます。
  3. 驚くほど簡単に「情報ストック」と「タスク管理」ができる
    社内の共有情報等の「情報ストック」が驚くほどしやすく、さらに直感的な「タスク管理」も可能です。

<Stockの口コミ・評判>

池本健太郎さん画像
池本 健太郎さん
きずな綜合会計事務所
「会計事務所内の『情報ストック』と『タスク管理』が、すべてStock上で完結しています」
★★★★★ 5.0

少なくとも会計事務所であれば、どこの事務所であっても大幅に業務効率を改善できると思います。しかし会計事務所に限らず、フォルダ階層形式でサクサクと情報共有したり、または簡単にタスク管理したいチームであれば、どこにも強くオススメできます。

塩出祐貴さん画像
塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社
「強烈な『ITアレルギー』があるチームでも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」
★★★★★ 5.0

弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。

西尾太初さん画像
西尾 太初さん
株式会社ハピネス
「LINEだと情報が流れていってしまう問題が、一気に解消されました!」
★★★★★ 5.0

従来使っていた『LINE』だと、情報が流れていってしまうので、後から過去の『営業の打ち合わせ記録』を振り返ることはできませんでした。しかし、Stock(ストック)を導入した後は、すべての『営業の打ち合わせ記録』が『ノート単位』で整然と管理されており、過去の営業記録にも即座にアクセスできます。過去に『いつ・誰と・何を』話したかが明確に分かるようになったので、2回目、3回目の営業戦略を立てられるようになりました。

<Stockの料金>

Stockの料金プランページ

Stockの詳細はこちら


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【Evernote】掲示板機能が使いやすいグループウェア

Evernoteのトップページ

Evernoteの特徴

  • あらゆる種類の情報を残せる
  • テキストだけでなく画像や動画、ファイルなども添付できるので、あらゆる社内連絡を残せます。
     
  • Webクリップ機能が使える
  • Webクリップ機能を利用すれば、Webサイトをそのままノート上に保存できます。

Evernoteの注意点

  • 使うのが難しい
  • 高度な機能ゆえに、ITに詳しくなければ使いこなせない恐れがあるのです。
     
  • 画像の編集が面倒
  • 画像のトリミングに工数がかかり面倒だというユーザーの声もあります。

Evernoteの料金体系

  • FREE:0円
  • PERSONAL:1,100円/月(月払い)
  • PROFESSIONAL:1,550円/月(月払い)
  • EVERNOTE TEAMS:1,750円/ユーザー/月(月払い)


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【Slack】円滑なチャットを促すグループウェア

Slackのトップページ

Slackの特徴

  • チャンネルで会話を分けられる
  • プロジェクトやチームごとにチャンネル(チャットグループ)を作成すれば、任意のメンバーだけで連絡をとり合えます。
     
  • ビデオ通話が利用できる
  • Slackはテキストのやりとりだけでなく、遠隔で仕事をするメンバーとも顔を合わせてディスカッションできます。

Slackの注意点

  • 重要な連絡が流れてしまう
  • スピーディな情報共有ができる反面、重要な連絡がほかの話題とともに縦に流れてしまい、抜け漏れが起こる可能性があります。
     
  • メッセージを見逃すことがある
  • Slackでは会話をまとめられるスレッド機能がありますが「スレッド内でやりとりされたメッセージが通知されず、見逃してしまうことが多い」というユーザーもいます。

Slackの料金体系

  • フリー:0円
  • プロ:1,050円/ユーザー/月(月払い)
  • ビジネスプラス:1,800円/ユーザー/月(月払い)
  • Enterprise Grid:要問い合わせ


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【Dropbox】ファイル管理に役立つグループウェア

Dropboxのトップページ

Dropboxの特徴

  • フォルダへのアクセスを制限できる
  • 特定のメンバーだけにファイルを共有したい場合に、ほかのメンバーのアクセスを制限できます。
     
  • ファイルの復元ができる
  • 過去30日間に削除したファイルであれば復元できます。

Dropboxの注意点

  • ファイル情報しか管理できない
  • すべてファイル形式で情報を扱うので、作成や管理に手間がかかる恐れもあるのです。
     
  • 検索の精度が低い
  • 目的のファイルを探し出せる検索機能がありますが、情報が瞬時に見つからないというユーザーもいます。

Dropboxの料金体系

  • 2GBまで:無料
  • Plus:1,500円/月
  • Professional:2,400円/月(月払い)
  • Standard:1,800円/ユーザー/月(月払い)
  • Advanced:2,880円/ユーザー/月(月払い)
  • Enterprise:要問い合わせ


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【Backlog】タスク管理を効率化するグループウェア

Backlogのトップページ

Backlogの特徴

  • プロジェジェクト/タスク管理ができる
  • Backlogでは課題(タスク)をリスト形式で確認できるほか、課題の進捗を把握しやすいカンバンボードやガントチャートも使えます。
     
  • 権限を設定できる
  • 管理者画面からファイルのアクセス権限を設けられます。

Backlogの注意点

  • 多機能ゆえに使いこなすのが難しい
  • Backlogはエンジニアなどの開発職向けのサービスなので、非IT企業での運用は難しい可能性があります。
     
  • チャット機能がない
  • Backlogにはチャット機能がないので、仕事のやりとりを課題と紐づけられず、情報が分散する恐れがあります。

Backlogの料金体系

  • フリープラン:無料
  • スタータープラン:2,970円/月(月払い)
  • スタンダードプラン:17,600円/月(月払い)
  • プレミアムプラン:29,700円/月(月払い)
  • プラチナプラン:82,500円/月(月払い)


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【Zoho Connect】組織力向上に貢献するグループウェア

Zoho Connectのトップページ

Zoho Connectの特徴

  • 活発なコミュニケーションを図れる
  • アイデアを共有できたり、成果に対してコメントを送れたりと活発なコミュニケーションを図れます。
     
  • 多様な言語に対応している
  • 日本語はもちろん、英語や中国語、アラビア語など10以上の言語に対応しているため、グローバル企業でも運用可能です。

Zoho Connectの注意点

  • 情報を探すのが難しい
  • 利用ユーザーからは「操作には慣れが必要で、過去の情報を探すのに苦労する」という声もあります。

Zoho Connectの料金体系

  • 内部ネットワーク
  • 無料:最大5ユーザー
    スターター:1,200円/最大25ユーザー/月(月間契約)
    エンタープライズ:120円/ユーザー/月(月間契約)
    アルティメット:360円/ユーザー/月(月間契約)


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【サイボウズOffice】多機能なグループウェア

サイボウズOfficeのトップページ

サイボウズOfficeの特徴

  • 多様な機能を備えている
  • スケジュールや掲示板、ファイル管理、チャットなど、多様な機能を備えています。
     
  • オプションが豊富
  • 外出先からのアクセスをより安全にしたり、ディスク容量を増やしたりなどのオプションがあります。

サイボウズOfficeの注意点

  • 多機能ゆえに使わない機能もある
  • 利用ユーザーからは「使っていない機能にも料金を支払っているので、基本料金+必要な機能のプランが欲しい」という声もあります。

サイボウズOfficeの料金体系(クラウド版のみ)

  • スタンダードコース:500円/ユーザー/月
  • プレミアムコース:800円/ユーザー/月


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

サイボウズLiveからの乗り換えにおすすめなグループウェアまとめ

これまで、サイボウズLiveからの乗り換えにおすすめなグループウェア7選を中心にご紹介しました。
 
サイボウズLiveの機能は大きく「情報共有」「メッセージ」「タスク」の3つに分けられます。また、グループウェアのなかにはさらに多機能なツールもありますが、非IT企業では使いこなせずに形骸化する恐れもあるので注意です。
 
そのため、サイボウズLiveの機能を過不足なく備えているのはもちろん「誰でも使えるシンプルなツール」に乗り換えるべきなのです。このようなツールであれば、移行したあとも操作を覚える手間がかかりません。
 
結論、代替グループウェアに最適なのは、非IT企業のに勤める65歳以上の社員でも、簡単に情報管理できる「Stock」一択です。
 
無料登録は1分で完了するので、ぜひ「Stock」を使い、正しく情報を蓄積・共有できる環境を構築しましょう。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/
 
関連記事: 【すぐ分かる】kintone(キントーン)とは?使い方や料金、評判まで紹介
 
関連記事: desknet's NEO(デスクネッツネオ)とは?使い方や評判・料金まで紹介
 
関連記事: Zoho Connect(ゾーホーコネクト)とは?使い方や評判・料金まで紹介
 
関連記事: Bitrix24とは?使い方や評判・料金まで紹介
 
関連記事: 【グループウェアツール】SHIRASAGI(シラサギ)とは?使い方や評判・料金まで紹介
 
関連記事: GroupSession(グループセッション)とは?使い方や評判・料金まで紹介
代表取締役社長 澤村大輔
この記事の監修者
株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、ベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。