今日では、DX化やデジタル化に伴い、オンライン上で工数管理や進捗管理ができるタスク管理ツールが注目されています。たとえば、Microsoft社が提供している「Microsoft Planner(マイクロソフトプランナー)」が一例です。
 
しかし、なかには「導入後に上手く運用できるか不安だ」「Microsoft Plannerを導入しているが使いこなせていない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、Microsoft Plannerの使い方や料金、評判を網羅的にご紹介します。
 
という方はこの記事を参考にすると、Microsoft Plannerの使い方から口コミまでを網羅的に理解できるうえ、工数管理やタスク管理を効率化する方法も分かります。


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

Microsoft Planner(マイクロソフトプランナー)とは

以下では、Microsoft Plannerの特徴や機能をご紹介します。Microsoft Plannerの導入を検討している担当者の方は必見です。

Microsoft Plannerの特徴

Microsoft Plannerのトップ画像
 
 
Microsoft Plannerは、Microsoft社が提供するクラウド型のタスク管理ツールです。
 
Microsoft Plannerの最大の特徴は、Microsoft製品で管理している「タスク」や「To Do」をすべて一元管理できる点です。分散していた作業予定が集約されることで「その日、やるべきこと」が明確になり、生産性の向上が期待できるのです。
 
また、ダッシュボード(データを視覚的に表示できるインターフェース)にリアルタイムでアクセスできるため、適切なリソース管理が可能です。さらに、「Copilot」を活用することで、目標管理がしやすくなります。
 

Microsoft PlannerとMicrosoft To Doの違い

Microsoft PlannerとMicrosoft To Doの違いは、アプリが「複雑か/シンプルか」という点と「チーム向けか/個人向けか」という点だと言えます。
 
Microsoft To Doでは、「ステップ」というサブタスクも追加でき、やるべきことを細分化して管理できるのが特徴です。また、「今日のタスク」でその日にやらなければならないことが一目で把握できるほか、重要なタスクには星印を付けて目立たせられます。
 
一方、「Microsoft Planner」では、Microsoft製品上で管理されているタスクが一元化されるため、チームの管理がしやすいものの複雑になりがちです。したがって、「シンプルな機能性で個人のタスク管理をしたい」という方には、Microsoft To Doが向いています。
 


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

Microsoft Planner(マイクロソフトプランナー)の機能

以下では、Microsoft Plannerの主な機能のほか、利便性の高い「ガントチャート機能」と「Teamsとの連携機能」について紹介します。Microsoft Plannerの使用イメージを掴めていないという方は必見です。

Microsoft Plannerの便利な機能

Microsoft Plannerの主要な機能は以下の3点です。(プラン・バケットは、Microsoft Planner独自の概念です。)
 
  1. タスク
  2. タスクとは「やるべきこと」を指し、Microsoft Planner上では期限や担当者を設定して管理できます。タスクを設定すれば、仕事の抜け漏れを防げたり、抱えている作業の量が見える化したりする効果があります。
     
  3. プラン
  4. プランとは、複数のタスクをまとめる箱のようなイメージです。たとえば、「新規プロジェクト」というプランを設定し、そのなかに「資料作成」や「メール送信」といったタスクを設定します。
     
  5. バケット
  6. バケットとは、タスクを視覚的に分類するための機能を指します。たとえば、「未着手」「進行中」「完了」といったバケットを設定し、タスクを振り分けることで進捗が見える化するのです。
以上のように、Microsoft Plannerを使いこなすには、やるべきことを「プラン/タスク/バケット」というように分解していかなければなりません。

Microsoft Plannerのガントチャート機能とは

Microsoft Plannerのカントチャート機能(タイムラインビュー)のイメージ
 
2024年4月、Microsoft Plannerにガントチャート機能(タイムライン ビュー)が実装されました。
 
「何のタスクが依存関係にあるのか」「どれだけの期間で対応が必要か」を棒状のグラフで表した機能で、プロジェクト管理に役立ちます。また、プロジェクトを進めるうえでの中間指標(マイルストーン)も設定・確認が可能です。
 
また、Microsoft TeamsでPlannerを使い、タスクをガントチャート形式で表示することもできます。ただし、一部機能は上位プランでのみ使える仕様になっているので注意が必要です。
 

Teamsとの連携機能とは

Microsoft Plannerは「Microsoft Loop」「Microsoft OutLook」とも連携が可能ですが、昨今では「Teamsチャネルとの連携が強化されたこと」が注目されています。
 
具体的には、Teamsとの連携強化により、
 
ただし、以下のように改善を求める声も見られるため注意が必要です。
 
ノリユキ (投稿日時:2025年2月7日)
 
Plannerの新機能を使ってみましたが、Teamsに複数のチャネルがある場合、チャネルごとにPlannerタグを作成し、作成したタスクのタスクスレッドがTeamsチャネルの投稿にうまく投稿されません。また、投稿されても、タスクスレッドからPlannerタスクにうまくリダイレクトされません。
 


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

Microsoft Planner(マイクロソフトプランナー)の料金プラン一覧

Microsoft Plannerは有料プランに含まれるツールのため、無料で使い続けることはできません。Microsoft Plannerの料金は、「サブスクリプションプラン」と「買い切り型」に分かれています。
 
そこで以下では、各プランの詳細な料金を紹介します。

サブスクリプションプランの詳細

Microsoft Plannerのサブスクリプションプランを契約する場合、以下いずれかの方法が取れます。
 
  • Microsoft 365のサブスクリプションプランを契約する
  • Microsoft Planner単独のサブスクリプションプランを契約する

Microsoft 365のサブスクリプションプラン

Microsoft 365の料金プラン表は以下の通りです。(スマホで左右にスクロール可能)
 
Microsoft 365 Business
Basic
Microsoft 365 Business
Standard
Microsoft 365 Business
Premium
Office 365 E1(Teamsなし)
Office 365 E3(Teamsなし)
Office 365 E5(Teamsなし)
1ユーザーあたりの料金
1,079円/月
2,249円/月
3,958円/月
1,161円/月
3,110円/月
5,359円/月
Microsoft Copilotの利用
※すべての機能を使うには追加購入が必要
※すべての機能を使うには追加購入が必要
※すべての機能を使うには追加購入が必要
※すべての機能を使うには追加購入が必要
※すべての機能を使うには追加購入が必要
※すべての機能を使うには追加購入が必要
脅威からの保護対策
×
×
×
×
Microsoft 365には、Microsoft Planner以外のツールも含まれますが、プランによって使えるツールが異なります。そのため、必要なPlanner以外のツールも何が含まれているか確認すべきだと言えます。
 

Microsoft Planner単独のサブスクリプションプラン

Microsoft Planner単独で契約する場合、以下いずれかのサブスクリプションプランの契約が必要です。
 
Planner Plan 1
Project Plan 3
Project Plan 5
1ユーザーあたりの料金
1,499円/月
4,497円/月
8,245円/月
タスク管理
ガントチャート機能(タイムラインビュー)
AI(Copilot)機能
×
重要なタスクの強調表示
×
各プロジェクトのリソースの比較
リソース割り当ての最適化
×
×
 
サブスクリプションプランは無料で1ヶ月トライアルすることが可能ですが、試用期間が終了すると料金が請求されるため、注意が必要です。
 

買い切り型の詳細

Microsoft Planner単体を買い切りたい場合は、以下いずれかのプランを選びましょう。
 
Project Standard 2024
Project Professional 2024
Project Server
料金
120,780円
201,490円
要問合せ
プロジェクト・タスク・レポート管理
リソース管理
×
Project OnlineやProject Serverとの同期
×
×
高度な分析によるプロジェクト提案
×
×
 
買い切り型は、おもにオンプレミスで利用したいユーザー向けとなっています。
 


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【基本編】Microsoft Planner(マイクロソフトプランナー)の使い方

以下では、Microsoft Plannerの使い方を画像付きで解説します。「Microsoft Plannerには、”プラン”や”バケット”など独自の名称があり使い方が難しい」と悩んでいる方は必見です。

使い方1|プランを作成する

(1)はじめに、Microsoft Plannerのサインイン画面を開き、 サインインしましょう。
 
Microsoft Plannerへサインインする画像
 
(2)次に、トップ画面の左上にある [ 新しいプラン ]をクリックしましょう。
 
Microsoft Plannerで新しいプランを作り始める画像
 
(3)続いて、プラン名を入力しましょう。プランとは複数のタスクをまとめる箱のようなものなので、プロジェクト名などを入力するのが望ましいと言えます。
 
(4)さらに、プライバシーを選択して [ プランを作成 ] をクリックしましょう。
 
Microsoft Plannerでプラン名を入力する画像
 
Microsoft Plannerでプランのプライバシーを選択する画像
 
下の画像のように、作成したプランが表示されていれば完了です。
 
Microsoft Plannerで作成したプランが表示された画像

使い方2|プランにメンバーを追加する

メンバーを追加したいプランを開き、 [ メンバー ] をクリックして追加したいメンバー名を入力しましょう。
 
Microsoft Plannerでプランにメンバーを追加する画像

使い方3|タスクを作成する

(1)はじめに、タスクを作成したいプランを開き [ タスクを追加 ] をクリックします。
 
Microsoft Plannerでタスクを追加をクリックする画像
 
(2)次に、タスク名や期限、担当者を入力し、 [ タスクを追加 ] をクリックします。
 
Microsoft Plannerでタスクの詳細を入力する画像
 
下の画像のように、追加したタスクが表示されていれば完了です。
 
Microsoft Plannerで追加したタスクが表示されている画像

使い方4|バケットを作成する

(1)はじめに、バケットを作成したいプランを開き、 [ 新しいバケットの追加 ] をクリックします。
 
Microsoft Plannerで新しいバケットを追加する画像
 
(2)続いて、バケット名を入力して、タスクを視覚的に分類していきましょう。バケット名の一例としては「未完了」「進行中」「完了」などが挙げられます。
 
Microsoft Plannerでバケット名を入力する画像
 
タスクは、バケットに合わせてドラック&ドロップ(クリックしたままカーソルを動かす)で自由に移動可能です。複数のバケットを作成し、タスクを動かすと下のような画面になります。
 
Microsoft Plannerで複数のバケットを作成し、タスクを動かした画像


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【使いづらい?】 Microsoft Plannerの注意点とは

Microsoft Plannerのユーザーからは使いづらいという声もあります。理由としては以下の3つが挙げられます。
 
  • 多機能ゆえに機能を使いこなせていない
  • 検索機能に課題がある(参考:ITreview
  • メンバーへのタスクの分配がやや面倒(参考:ITreview
Microsoft Plannerは他のMicrosoftのツールであるTeamsやMicrosoft To Doなどとコラボレーションできるため便利な一方で、機能が豊富で複雑です。また、検索機能の精度やスピードに問題があるといった声やタスク作成時にメンバー全員を割り当てに追加するのが大変だという意見がありました。
 
そのため、簡単に使えるタスク管理ツールを探している方は、シンプルで直感的に使うことのできる「Stock」のようなツールを選択しましょう。


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

Microsoft Plannerよりも簡単にタスク管理できるツール

以下では、Microsoft Plannerよりも簡単にチームのタスク管理ができるツールを紹介します。
 
Microsoft Plannerを使いこなすには「プラン/バケット」といった独自の使い方をマスターしなければなりません。また、多機能なツールなので、ITに慣れていない方にとっては「何の機能があって、どこを押せば良いのか分からない」と混乱する可能性があります。
 
その結果、社内に定着せずに放置されてしまうケースがあるのです。したがって、タスク・プロジェクト管理ツールを探している方は「ITに詳しくなくても直感的に操作できるツール」を導入すべきです。
 
結論、Microsoft Plannerよりも簡単にチームのタスク管理をしたい方は、非IT企業の65歳以上の方でも説明なしで使いこなせる「Stock」を使いましょう。
 
Stockを使えば、自身のタスク管理はもちろん、メンバーへ作業を割り振ることも簡単にできます。また、リアルタイムで進捗状況や資料を共有できる「ノート」には、「メッセージ」を紐づけられるので、情報管理とコミュニケーション手段としても役立つのです。

簡単にタスクを管理できるツール「Stock」

Stockのトップページ
 
/ 情報ストック、タスク管理、メッセージ機能 /
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

https://www.stock-app.info/

Stockは、社内のあらゆる情報を、最も簡単に「管理」できるツールです。「社内の情報を、簡単に管理する方法がない」という問題を解消します。
 
Stockを使えば、「ノート」の機能を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
 
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。

<Stockをおすすめするポイント>

  1. ITの専門知識がなくてもすぐに使える
    「ITに詳しくない65歳の方でも、何の説明もなく使える」程シンプルです。
  2. 社内のあらゆる情報を、最も簡単に「ストック」できる
    作業依頼、議事録・問い合わせ管理など、あらゆる情報を一元管理可能です。
  3. 驚くほど簡単に、「タスク管理」「メッセージ」もできる
    直感的な操作で、「タスクの担当者・期日の設定」と「メッセージでのやりとり」が可能です。

<Stockの口コミ・評判>

塩出祐貴さん画像
塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社
「強烈な『ITアレルギー』がある弊社にも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」
★★★★★ 5.0

弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。

加井 夕子さん、海野 紘子さん画像
加井 夕子 さん、海野 紘子 さん
SBIビジネス・イノベーター株式会社
「SBIグループの厳格なセキュリティ基準をも満たす、誰にでもお勧めの情報ストックツールです」
★★★★★ 5.0

当社が導入するシステムには非常に厳格なセキュリティ基準を満たすことが要求されていますが、Stockのシステムは極めて高度なセキュリティ基準で開発・運営されているため、SBIグループのセキュリティ基準でも全く問題なく導入することができました。

江藤 美帆さん画像
江藤 美帆さん
栃木サッカークラブ(栃木SC)
「ナレッジが属人化しやすいプロスポーツクラブには、Stockを非常に強くお勧めします!」
★★★★★ 5.0

元々悩んでいた『ナレッジがブラックボックス化してしまう』という問題が、驚くほどうまく解消されました。 『Stockさえ見れば、すぐに必要な情報を把握できる』という状況を作り出すことに成功し、明らかに生産性が向上しました。

<Stockの料金>

Stockの料金プランページ

※最低ご利用人数:5ユーザーから

https://www.stock-app.info/pricing.html

Stockの詳細はこちら


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

Microsoft Planner(マイクロソフトプランナー)の評判

以下では、Microsoft Plannerの良い口コミ、改善点に関する口コミをご紹介します。「ユーザーから見た使い心地が知りたい」という担当者の方は必見です。
 
※ご紹介する口コミは、ITreview > Microsoft PlannerITトレンド > Microsoft Plannerより引用しています。

Microsoft Plannerの良い口コミ・評判

以下では、Microsoft Plannerの良い口コミと評判をご紹介します。とくに、「Outlookと連携できる点」や「かんばん方式でひと目で状況が分かる点」を評価する声が集まっています。
 
非公開ユーザー(投稿日:2024年7月14日)
 
各顧客先への営業活動に関するタスクを作成する中で、タスクの1つ下の階層の中にチェックリストを作成することができ、完了した場合にはチェックを入れるボックスもあるので、タスクの進み具合がより分かりやすくなる点が良いと思います。
非公開ユーザー(投稿日:2024年2月15日)
 
・毎日利用するOutlookと連動しているので、メールから直接タスク管理するように一覧化出来る仕様。
・OutlookとTeamsのアプリとして付帯しているので、会話の流れでタスクの整理をするというUIが良い。
・直感的なUI/UXのため手が付けやすい。
・フィルター機能が細かく設定されているのは便利だと感じる。
非公開ユーザー(投稿日:2023年1月25日)
 
まずカンバン方式である点がいいですね。ぱっと見で今の状況を判別できるのが良いです。また、操作性もなんとなくで始めれる点も良いです。現在はそのほとんどをPlannerでタスク管理を行っており、チームのみんなも特に説明不要で一緒に始められているので、UIもすばらしく特に違和感なく誰でも始められます。
引用:ITreview

Microsoft Plannerの改善点に関する口コミ・評判

以下では、Microsoft Plannerの改善点に関する口コミと評判をご紹介します。Microsoft Plannerには、さまざまな機能が搭載されているため「タスクが見つけにくい」「一部の機能に使いづらさを感じている」といった点に改善を求める声が多く見られます。
 
非公開ユーザー(投稿日:2024年8月6日)
 
検索機能が使いにくく、タスクを見失いがちである。 リマインド機能は便利ではあるが、頻度が高く、煩わしさを感じることもある。
非公開ユーザー(投稿日:2024年7月14日)
 
チャックリストを確認したい場合、毎回タスクをクリックしなければ確認できない仕様になっているので、元のタスクボードの時点でチェックリストも見られるようになれば嬉しいです。
非公開ユーザー(投稿日:2023年03月04日)
 
サブタスクはチェックリストのような形でしか入力できないので、まじめにタスク管理をしようとすると対応できなくなる。サブタスクの複数階層化とサブタスクにも担当者や期日の設定ができるようにして欲しい。
引用:ITreview
以上のように、一部のMicrosoft Plannerのユーザーは情報の探しにくさを感じ、改善を要求する声もありました。特に、ITツールに慣れていない方はなおさら多機能ゆえに求めている情報・タスクに辿りつきにくいという状態にストレスを感じかねないのです。
 
したがって、ITが苦手な場合は、65歳の方でも使いこなせるほど簡単な「Stock」のようなツールを選ぶのが最適です。


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

Microsoft Planner(マイクロソフトプランナー)の使い方や口コミ・評判まとめ

これまで、Microsoft Plannerの使い方から料金、口コミまで網羅的にご紹介しました。
 
Microsoft Plannerで工数管理をするには「プラン/バケット/タスク」の関係性を理解して使いこなさなければなりません。また、利用者からは「欲しい情報が探しづらい」「機能をどこから使えるのか分からない」といった口コミがあります。
 
つまり、ITツールに慣れていない方や、複雑な機能に対応する自信がない方にとっては操作が難しい可能性があるのです。したがって、「誰でも直感的に使えるツール」の導入が求められます。
 
したがって、自社が導入すべきは、個人のタスクだけでなく、チームのタスク管理も簡単に実行できるツール『Stock』一択です。また、Stockの「ノート機能」や「メッセージ機能」を使えば、メンバー間の情報共有も一つのツール上で完結します。
 
ぜひ「Stock」で、チームのやるべきことを適切に管理し、プロジェクトの成功につなげましょう。


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/
 
関連記事: 【すぐ分かる】Tableau(タブロー)とは?使い方や料金、評判まで紹介
 
関連記事: 【完全ガイド】Jooto(ジョートー)の使い方とは?料金や評判を紹介!
 
関連記事: チームスピリット(旧TeamSpirit)とは?メリットや料金、評判まで紹介
 
関連記事: Toodledo(トゥードルドゥー)とは?アプリの使い方や料金・評判まで紹介
 
関連記事: 【クリエイティブ制作向けツール】Syncoとは?使い方や料金を紹介
 
関連記事: TeamHack(チームハック)とは?使い方や料金、評判まで紹介
 
関連記事: 【iPhone/Mac向け】gTasksとは?使い方や料金、評判まで紹介
 
関連記事: Redbooth(レッドブース)とは?使い方や料金、評判まで紹介
代表取締役社長 澤村大輔
この記事の監修者
株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に管理できるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、DNX VenturesEast Venturesマネーフォワード等のベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。
2024年、100名~数万名規模の企業のナレッジ管理の課題解決のために、社内のナレッジに即アクセスできるツール、「ナレカン」をαローンチ。

詳しいプロフィールはこちら