ビジネスで取り組む案件やプロジェクトが増えると、やるべきことが入り乱れてしまいタスクの管理に時間がかかってしまいます。そこで、複数の案件を漏れなく管理する手段としてタスク管理ツールが役立ちます。
 
たとえば、代表的なタスク管理ツールとして「Trello(トレロ)」が挙げられます。しかし、「Trelloの導入を検討しているが、自社に合うツールなのかわからない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、Trelloの使い方や料金、評判を網羅的にご紹介します。
 
という方はこの記事を参考にすると、Trelloの使い方やユーザーの声が分かり、自社に最適なツールかを判断できるようになります。


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

目次

【無料から使える】Trello(トレロ)とは

ここではTrelloとほかのタスク管理ツールとの違いや、機能・メリットを解説します。以下の概要を理解して、自社で運用するイメージを掴みましょう。

「Trello」と「Notion」の違い

Trelloのトップページ画面
 
 
「Trello」と「Notion」の違いは、管理する情報の範囲です。
 
Trelloは、タスク管理に特化したツールであり、シンプルなプロジェクト管理・チームの進捗管理に向いています。一方、Notionはナレッジ管理やドキュメント作成にも対応していて、多機能である分、使いこなすまでに時間がかかります。
 
そのため、タスクの進捗を視覚的に管理したい場合は、Notionがオーバースペックになり、費用対効果が下がる恐れがあります。
 
 

タスク管理に役立つ!Trelloの基本機能と拡張機能

以下は、Trelloを利用するうえで把握しておきたい「基本機能」と「拡張機能」です。
 
<Trelloの基本機能>
 
機能名 詳細
ラベル
分類や優先度など、タスクの属性を設定する機能です。
期限
タスクの期限を設定する機能です。
詳細説明
タスクに関する詳細情報を記載する機能です。
添付ファイル
タスクに関するファイルを添付する機能です。
チェックリスト
タスクを細分化して管理したいときに重宝する機能です。
コメント
タスクに対してメッセージを送れる機能です。
 
<Trelloの拡張機能>
 
機能名 詳細
Export for Trello
Trello上のデータをCVS形式でエクスポートできる拡張機能です。
Next Step for Trello
Trelloに登録したタスクを、期限順に並べられる拡張機能です。
Trello Birds Eye
Trello上のリストをシンプルに表示できる拡張機能です。
Add this page to Trello
WebページをすぐにTrello上にカードとして保存する拡張機能です。
List Layouts for Trello
Trelloのレイアウトをカスタマイズできる拡張機能です。
上記のほかにもTrelloには多様な機能があるため、幅広い企業で導入されています。

Trelloのメリット

Trelloには以下の3つのメリットがあります。
 
 
  • 視覚的にプロジェクト管理できる
  • Trelloはカンバン方式でタスク管理する仕様であり、一目でタスクの状況が分かります。また、「タスクをリスト形式で表示する」「ガントチャートで進捗率を示す」ことも可能なので、自社に合わせて視覚的にプロジェクトを管理できます。
     
  • 外部ツールと連携できる
  • TeamsやGmail、Evernoteといった外部ツールと連携できるので、適宜不足している機能を補えます。たとえば、「Googleカレンダーと同期して予定を自動反映する」といった使い方も可能です。
     
  • 拡張機能で自社に合ったカスタマイズができる
  • Trelloの機能を自由にカスタマイズできる拡張機能があります。たとえば、繰り返しタスクを設定したり、作業工数を計算したりする機能などが使えます。
 
このように、Trelloはタスク管理に特化しているうえカスタマイズが可能なので、とくに「タスク管理の方法にこだわりがある」「プロジェクトの進捗を視覚的に把握したい」という企業にとっては最適なツールだと言えます。
 
一方で、「複雑なカスタマイズは求めていない」「タスク以外の社内のナレッジも記録したい」という方には、誰でも簡単に使いこなせて、情報管理機能も充実した「Stock」のようなタスク管理ツールがおすすめです。


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

無料で何ができる?Trelloの料金プラン一覧表

Trelloの料金プランごとの違いは、以下の通りです。(左右にスクロール可)
 
FREE STANDARD PREMIUM ENTERPRISE
料金(月払い)
無料
$6/ユーザー/月
$12.50/ユーザー/月
〜$17.50/ユーザー/月
利用規模
個人や少人数のチーム向け(10人まで)
機能の拡張を予定する小規模なチーム向け
複数のプロジェクトをまたぐチーム向け
セキュリティを強化したい大規模なチーム向け
無制限のカード
【○】
【○】
【○】
【○】
ボードの利用
ワークスペースあたり10件まで
無制限
無制限
無制限
ダッシュボードビュー
【×】
【×】
【○】
【○】
タイムラインビュー
【×】
【×】
【○】
【○】
テーブルビュー
【×】
【×】
【○】
【○】
カレンダービュー
【×】
【×】
【○】
【○】
2要素認証
【○】
【○】
【○】
【○】
 
 
無料では、「利用は10人まで」「ワークスペースあたりボードは10件まで」といった制限はあるものの、ほかのメンバーが何のタスクに着手しているのかを視覚化することは可能です。


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

<準備編>Trelloのはじめ方

以下では、Trelloに登録してメンバーを招待する方法を解説します。説明はすべて画像付きなので、実際の画面と照らし合わせながら確認しましょう。

(1)Trelloに登録する

まずは、Trelloのアカウントを作成しましょう。はじめに、Trelloの公式サイトにアクセスして[アカウントを無料で作成]をクリックします。
 
Trelloの公式ページ画面
 
すると、アカウントを作成する画面が表示されるので、「メールアドレスとパスワード」もしくは「各種メールアカウント」で登録します。
 
Trelloのアカウント作成画面
 
最後に、「ワークスペースの名称(企業で利用する場合には企業名)」を入力すれば、Trelloのアカウントを登録できます。
 
ワークスペースの名称を設定する画面
 
以上の手順で、Trelloへの登録を進めましょう。

(2)アプリをダウンロードする

次に、Trelloのアプリをダウンロードします。パソコンではWebブラウザからも利用できますが、Trelloのデスクトップアプリを使った方がスムーズに作動するので便利です。
 
まずは、TrelloアプリのダウンロードページでMacであれば上側のアイコン、Windowsであれば下側のアイコンをクリックして、アプリをダウンロードしましょう。
 
Trelloアプリのダウンロードページ画面
 
ダウンロード完了後に、アプリを起動して、[Continue(続行)]を選択します。
 
Trelloアプリの最初のページ画面
 
[Log in(ログイン)]をクリックし、登録したアカウントでTrelloにログインします。
 
Trelloアプリのログインページ画面
 
Trelloへ正常にログインできると、以下のような画面が開きます。
 
Trelloアプリの最初の画面
 
以上の操作で、Trelloのデスクトップアプリのインストールとログインは完了です。

(3)ワークスペースにメンバーを招待する

最後に、Trelloをチームで利用するためにワークスペースを作成して、メンバーを招待する必要があります。

<ワークスペースを作成>

まず、情報を共有する範囲として「ワークスペース」を設定します。Trelloの画面上部真ん中にある[+]をクリックしましょう。
 
Trelloの[+]ボタンをクリックする画面
 
そして、[ワークスペースを作成]をクリックします。
 
Trelloの[ワークスペースを作成]ボタンをクリックする画面
 
ワークスペースの作成画面が表示されるので、ワークスペース名などの必要な情報を入力し、[続行]をクリックしたら完了です。
 
Trelloのワークスペースを新規作成する画面
 
[続行]クリック後には、以下のような招待画面が表示されるので、ワークスペース作成とメンバー招待を連続して実施できます。なお、メンバー招待は[後で行う]をクリックしてスキップすることも可能です。
 
Trelloのワークスペースにメンバー招待のアドレスを入力する画面

<メンバーをワークスペースに招待>

既に作成したワークスペースにメンバーを招待するときには、Trelloの画面左側にある[メンバー]に表示されている[+]をクリックします。
 
Trelloのメンバーの[+]ボタンをクリックする画面
 
以下の画面が表示されたら、メールアドレスを入力して招待メッセージを送信するか、Trelloのアカウントを検索して招待を直接送りましょう。
 
Trelloにメンバーを招待する画面
 
以上でメンバーに招待が届き、承認されることでメンバーとして追加できます。


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

Trelloの基本画面の構成

以下は、Trelloの基本画面の構成です。この画面は、ボードを作成、選択した後の画面となります。
 
Trelloのホーム画面
 
  1. トップバー
  2. トップバーには目的の情報を探し出せる「検索機能」や、すぐにTrelloを使い始められる「テンプレート機能」があります。
     
  3. サイドバー
  4. サイドバーにはメンバー設定などができる「管理機能」や、記載した情報の見え方を変えられる「ビュー機能」があります。
     
  5. ボード
  6. ボードは作業スペースのことで、タスク管理やスケジュール管理をする場所です。ボードを使えば、複数のプロジェクトを並行する場合も情報が錯綜しません。
作業スペースであるボードは、以下の2つの要素で成り立っています。
 
ホーム画面の詳細イメージ画面
 
  1. リスト
  2. リストは、「ToDo」「作業中」のように、同じカテゴリの情報をまとめておくスペースです。ボードに追加するリスト数には制限がなく、アレンジなども自由にできます。
     
  3. カード
  4. カードは、「タスクD」のように、アイデアやタスクなどの情報を残しておくためのメモです。カードの色を変更して目立たせたり、ファイルを添付したりとさまざまな機能があります。


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

<基本編>Trelloの使い方

以下では、Trelloの基本的な使い方を3つご紹介します。Trelloは「ボード」「リスト」「カード」の3つを利用するのが最大の特徴です。

使い方1|ボードを追加する

まずは、Trelloにボードを追加しましょう。具体的な追加手順は以下の通りです。
 
  1. [新しいボードを作成]をクリックする
  2. ボードの背景画像をひとつ選択する
  3. ボードのタイトルを入力する
  4. ボードの公開範囲を設定する
 
Trelloにボードを追加する画面
 
Trelloにボードを追加した画面
 
以上でボードが作成されたので、Trelloでさまざまな管理ができるようになります。

使い方2|リストを追加する

次に、ボードのなかにリストを作成しましょう。リストは、同カテゴリの情報をまとめておくスペースです。
 
リストを作成するには、ボード内にある[リストを追加]をクリックします。
 
Trelloにリストを追加する画面
 
リストのタイトルを入力して、[リストを追加]をクリックすると、ボード上にリストが作成されます。
 
Trelloにリストを追加する画面
 
新たにリストを作成する場合は、[もう1つリストを追加]をクリックすると同じように作成できます。リストは無制限に作成できるうえに、アレンジも可能です。
 
Trelloにリストを追加する画面
 
このような手順で、作成したボードに任意のリストを追加しましょう。

使い方3|カードを追加する

最後に、リストのなかにカードを追加しましょう。カードは、アイデアやタスクなどの情報を書き残すためのメモです。
 
カードを追加する方法は、リスト内に表示されている[カードを追加]をクリックしてタイトルを入力するだけです。
 
Trelloにカードを追加する画面
 
Trelloにカードを追加する画面
 
以上の操作でリストにカードが追加され、ドラッグ&ドロップでリスト間を動かせるようになります。また、カードをクリックすると、以下のように各カードには期限や担当者を設定したり、ファイルを添付したりもできます。
 
Trelloでカードに情報を追加する画面
 


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

個人情報漏えい防止!Trelloの公開設定

Trelloの公開範囲は4種類あります。それぞれ閲覧対象が異なるものの、「公開」以外を選択すれば、不特定多数の人に閲覧されることはありません。しかし、「公開」に設定するとネット上にボードが公開され、誰でも閲覧可能な状態になるのです。
 
Trelloの公開範囲の詳細については、以下の表を参照してください。
 
閲覧対象 Google等での検索可否 最適な用途
非公開
あなたが招待またはボードのメンバーとして追加された人
不可
機密情報を取り扱う、人事関係のボードなど
ワークスペース
ワークスペースのメンバー
不可
同僚とのコラボレーション
組織
エンタープライズのメンバー
不可
複数の部門を横断したコラボレーション
公開
インターネット上の不特定多数の誰でも
可能
コミュニティ、ボランティアグループなど
 
Trelloの公開設定は簡単に変えられるので、従業員が勝手に変更しないための対策が必要になります。実際、「利用者側の公開範囲の設定ミス」によって、Trelloに格納していた個人情報が漏えいしたという事件がありました。
 
Trelloをはじめとしたクラウドツールを利用するときには「公開範囲」と「権限」を設定できるかを必ず確認しましょう。
 


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

<実践編>Trelloでタスク管理する4ステップ

ここでは、Trelloでタスク管理する手順を4ステップで解説します。以下のステップを踏めば、誰でもミスなくタスク管理できます。

(1)ボード/リスト/カードを設定する

はじめに、下図のようにボードとリスト、カードを設定しましょう。
 
Trelloでタスク管理をする準備画面
 
タスク管理をする場合には、ボードには「プロジェクト名」、リストには「進捗ステータス」、カードには「タスク名」を記載します。

(2)カードに担当者を登録する

次に、タスクの担当者をカードに登録しましょう。担当者を登録するだけでタスクを割り振れるほか、通知もされるのでタスク漏れを防げます。
 
具体的な手順としては、はじめに任意のカードをクリックして詳細を開きます。次に、詳細から[メンバー]をクリックして、タスクを担当させたい社員を選びます。
 
Trelloのカードにメンバーを追加する画面
 
下図のようにカードに担当者のアイコンが表示されれば完了です。
 
Trelloのカードにメンバーを追加したときの画面

(3)詳細情報やファイルを添付する

次に、カードに詳細情報やファイルを添付しましょう。タスクに関する情報をカードにまとめておけば、わざわざほかのツールから情報を探す必要がないので便利です。
 
手順は、カードの詳細にある[説明]に詳細情報を記載して、[添付ファイル]にファイルをアップロードするだけです。
 
Trelloに説明やファイル添付をする画面
 
下図のようにカードにアイコンが表示されれば完了です。
 
Trelloのカードに説明やファイル添付をしたときの画面

(4)進捗に応じてドラッグ&ドロップする

最後に、進捗に応じてカードを別のリストに移動させ、カンバン方式のタスク管理をしましょう。[未着手]のタスクに着手する場合には、下図のようにカードを[対応中]にドラッグ&ドロップします。
 
Trelloでカードを移動させた画面
 
以上のように、Trelloでは進捗を把握しやすい「カンバン方式」のタスク管理ができるので、視覚的にも分かりやすいです。


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

<応用編>Trelloの使い方

ここでは、Trelloの応用的な使い方を3つ解説します。ただし、ITに詳しくなければミスをする恐れもあるので注意しましょう。

(1)Butler|作業の自動化

Butlerの紹介ページ画面
 
ButlerとTrelloを連携すれば、Trelloで管理する作業を自動化できます。
 
たとえば、特定のタスクが完了したときに自動で保存したり、カレンダーに繰り返しタスクを設定したりといった点が挙げられます。そのため、面倒な作業を省けるうえに、タスク漏れも起こりづらくなるのです。
 
上記のようにタスク管理が自動化されれば、浮いた時間をほかの作業に費やせるので生産性の向上が期待できます。
 

(2)Slack|情報共有の効率化

Power-Upの紹介ページ
Slack用Trelloの紹介ページ画面
 
Trelloとチャットツールの「Slack」を連携すれば、タスク管理の効率化が実現します。
 
連携方法は「Slackアプリでの連携」と「TrelloのPower-UPでの連携」の2種類あります。また、連携によって、SlackからTrelloにタスクを追加できたり、Trelloでの操作をSlackの指定したチャンネルに通知できたりします。
 
以上のように、2つのツールを連携させることによって、片方のツールの機能だけでは不十分だったタスク管理や情報共有を、効率良くできるようになるのです。
 

(3)Microsoft Teams|Trelloをいつでも編集

Microsoft Teams用のTrelloアプリの説明ページ画面
 
Microsoft製品を頻繁に利用している場合、Microsoft Teams用のTrelloアプリとの連携がおすすめです。
 
Microsoft Teams用のTrelloアプリをリンクすると、Microsoft Teams内でTrelloのボード表示や、ボードやカードの変更に関する通知の受信が可能になります。
 
以上のように、Microsoft TeamsでもTrelloのタスク管理が可能になるため、より円滑なプロジェクトの進行を促進します。
 

(4)Googleアプリ|シームレスな業務推進

Trello+Googleのパワーを活用の詳細ページ画面
 
Trelloでは、さまざまなGoogleアプリを連携して業務を統括することができます。
 
具体的には、「Google Drive」や「Googleスライド」をTrello内で利用したり、「Gmail」や「Googleカレンダー」にTrelloの内容を結びつけたりできるようになります。
 
以上のように、GoogleアプリとTrelloを繋げることで、よりシームレスに業務を進められます。その結果、アプリ間を行き来する手間が省け、作業の効率を上がるのです。
 


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

これで安心!自社のタスクを安全かつ簡単に管理する方法とは

以下では、自社のタスクを安全かつ簡単に管理する方法をご紹介します。
 
タスク管理ツールのひとつである「Trello」は、企業の大小を問わずタスク管理ができるツールです。一方で、公開設定による個人情報漏えいのリスクがあり、実際に意図せずインターネット上に公開してしまったユーザーもいます。
 
加えて、Trelloは他ツールとの連携によって様々な機能を使用できますが、複雑な操作を必要とする場合が多いです。そのため、ITに詳しくなければ操作ミスをしてしまったり、全社員が使いこなせず形骸化してしまったりする恐れがあるのです。
 
そこで、複雑な操作なしでタスクを管理するには、非IT企業の65歳以上の方でも簡単に使いこなせるツール「Stock」が最適です。
 
Stockには柔軟なアクセス権限を設けられるため、意図せず情報を公開する心配もありません。また、複数のツールを使い分けずともタスク管理ができるので、複雑な操作要らずでタスク管理が実現できます。

資料とタスクを紐づけられるツール「Stock」

Stockのトップページ
 
/ 情報ストック、タスク管理、メッセージ機能 /
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

https://www.stock-app.info/

Stockは、社内のあらゆる情報を、最も簡単に「管理」できるツールです。「社内の情報を、簡単に管理する方法がない」という問題を解消します。
 
Stockを使えば、「ノート」の機能を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
 
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。

<Stockをおすすめするポイント>

  1. ITの専門知識がなくてもすぐに使える
    「ITに詳しくない65歳の方でも、何の説明もなく使える」程シンプルです。
  2. 社内のあらゆる情報を、最も簡単に「ストック」できる
    作業依頼、議事録・問い合わせ管理など、あらゆる情報を一元管理可能です。
  3. 驚くほど簡単に、「タスク管理」「メッセージ」もできる
    直感的な操作で、「タスクの担当者・期日の設定」と「メッセージでのやりとり」が可能です。

<Stockの口コミ・評判>

塩出祐貴さん画像
塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社
「強烈な『ITアレルギー』がある弊社にも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」
★★★★★ 5.0

弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。

竹原陽子さん、國吉千恵美さん画像
竹原陽子さん、國吉千恵美さん
リハビリデイサービスエール
「会社全体が、『Stock(ストック)さえ見ればOK』という認識に180度変わった」
★★★★★ 5.0

特に介護業界では顕著かもしれませんが、『パソコンやアプリに関する新しい取り組みをする』ということに対して少なからず懸念や不安の声はありました。しかしその後、実際にStock(ストック)を使ってみると、紙のノートに書く作業と比べて負担は変わらず、『Stock(ストック)さえ見れば大半のことが解決する』という共通の認識がなされるようになりました。

江藤 美帆さん画像
江藤 美帆さん
栃木サッカークラブ(栃木SC)
「ナレッジが属人化しやすいプロスポーツクラブには、Stockを非常に強くお勧めします!」
★★★★★ 5.0

元々悩んでいた『ナレッジがブラックボックス化してしまう』という問題が、驚くほどうまく解消されました。 『Stockさえ見れば、すぐに必要な情報を把握できる』という状況を作り出すことに成功し、明らかに生産性が向上しました。

<Stockの料金>

Stockの料金プランページ

※最低ご利用人数:5ユーザーから

https://www.stock-app.info/pricing.html

Stockの詳細はこちら


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

Trelloの口コミ・評判

以下では、Trelloの「良い口コミ・評判」と「悪い口コミ・評判」をご紹介します。実際にTrelloを利用したことがあるユーザーが回答しているので、導入を検討している方は必見です。
 
※こちらでご紹介する口コミ・評判はすべてITreview>Trelloを参考にしています。

Trelloの良い口コミ・評判

以下では、Trelloの良い口コミと評判をご紹介します。ユーザーからは、「視覚的にタスクを整理できる」「チームでの業務の進捗管理に使いやすい」といった声が寄せられています。
 
非公開ユーザー(投稿日:2025年2月12日)
 
チーム内の複数人メンバーが今どの案件に着手していて、どういった状況なのか等が一目で確認でき、管理やフォローが容易に可能となる。また、ユーザー対応への漏れやクレームを回避する事に役立っている。
非公開ユーザー(投稿日:2024年12月12日)
 
部署のメーリングリスト宛に届いた様々な問合せメールをTrelloに転送し、担当者を振り分けてタスク管理をする、という使い方をしている。また、各メンバーからの情報共有などもTrelloに全て集約できるので非常に便利。
非公開ユーザー(投稿日:2024年11月29日)
 
タスクの状況管理が視覚的でわかりやすいため、タスクの状況管理ができる。また、タスクの保持者が明確であるので、タスクの保持者を設定できる点で優れている。

Trelloの改善点に関する口コミ・評判

次に、Trelloの改善点に関する口コミ・評判をご紹介します。ユーザーからは、「使いこなすのに時間がかかる」「セキュリティに不安がある」といった声が散見されます。
 
非公開ユーザー(投稿日:2024年11月25日)
 
高度なことをしようと思えばいろいろとできるようなのですが、そのあたりがまだわかっていません。不要な機能(あまり使われていない機能)はあまり見えないようなUIにしてもらえると、よりスッキリしてタスクに集中できます。
非公開ユーザー(投稿日:2024年2月15日)
 
全体的に自由度の非常に高いツールだが、悪く言えば扱いに慣れるのに時間がかかる。また、管理者がしっかりとボードの運営、管理を行う必要がある。
非公開ユーザー(投稿日:2024年1月17日)
 
過去セキュリティ面に不安があったことから、社外秘を扱うようなプロジェクトでは使用が出来ない。
Trelloを導入する場合、以上の改善点を踏まえたうえで検討することが重要です。「Trelloのような自由度の高いツールを使いこなせない」という方は、手厚いサポート体制があり、非IT企業でも即日運用に乗せられる「Stock」のようなツールを選びましょう。


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

Trello(トレロ)の使い方・口コミ・料金まとめ

ここまで、Trelloの使い方や口コミ、料金を網羅的にご紹介しました。
 
Trelloでは「ボード」や「リスト」を使い、視覚的に分かりやすくタスク管理ができます。しかし、機能が複雑でITスキルが必要であったり、意図せず情報を不特定多数に公開するリスクを伴ったりするデメリットに注意が必要です。
 
ビジネスにおけるタスク管理には「簡単・安全にタスクのやりとりができるツール」が求められます。とくに、タスクや記録したデータに対してアクセス権限を柔軟に付けられるものであれば、第三者からの不正なアクセスを防ぎ、安心して利用できます。
 
結論、Trelloの代替に最適なのは、「ノート」で簡単に情報をストックでき、各ノートに「タスク」を紐づけられるツール『Stock』一択です。Stockのノートは任意のメンバーのみに共有できるため、情報漏えいのリスクもありません。
 
ぜひ「Stock」を導入して、快適かつ抜け漏れのないタスク管理を実現しましょう。


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/
 
関連記事: 【タスク管理】Asana(アサナ)の使い方とは?価格・評判まで解説
代表取締役社長 澤村大輔
この記事の監修者
株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に管理できるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、DNX VenturesEast Venturesマネーフォワード等のベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。
2024年、100名~数万名規模の企業のナレッジ管理の課題解決のために、社内のナレッジに即アクセスできるツール、「ナレカン」をαローンチ。

詳しいプロフィールはこちら