近年、「業務効率化」や「生産性向上」を目指す企業が増える中、さまざまな業務改善ツールが登場しています。その中でも、スマホで手軽に使える「ノート機能」搭載アプリは、個人のメモ作成からチームでの情報共有まで幅広く活用されている便利なツールです。
一方で、ノートアプリには多くの種類があるため、「どのアプリが自社に最適なのかわからない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、iPhoneやAndroidで使えるノートアプリ7選をご紹介します。
- 情報管理が難しいアナログのツールからアプリなどのITツールに変更したい
- 自分やチームに合ったスマホ用のノートアプリを見つけたい
- スマホで簡単に扱えるノートアプリを探している
という方はこの記事を参考にすると、自社に最適なノートアプリが見つかり、情報をスマホで簡単に管理・共有できるようになります。
目次
仕事でノート代わりに使えるスマホアプリの選び方5選
長期的に活用できるノートアプリを選ぶには、自社や個人の用途に合ったものを選定する必要があります。そこで、以下では選び方のポイントを5つご紹介します。
(1)iPhone・Androidの双方に対応しているか
まずは、iPhoneとAndroidの両方で利用可能なアプリを選びましょう。
仕事の情報は、関係するメンバー全員で共有しなければなりません。しかし、片方の端末にしか対応していないアプリでは、一部のメンバーに情報共有が難しくなってしまいます。
そのため、すべての端末で利用可能なノートアプリの選択が、円滑な情報共有の第一歩です。
(2)パソコンと連携できるか
スマホだけでなく、パソコン(PC)とも連携可能なアプリがおすすめです。
たとえば、PCで作成した資料をスマホアプリに取り込んだり、通勤中にスマホでメモした内容をPCで編集したりと、デバイス間でのシームレスな情報共有が可能になります。
スマホのみ対応のアプリでは、このような柔軟な使い方が難しいため、PC連携機能は必須です。
(3)画像やファイルを共有できるか
文字だけでなく、画像やファイルも共有できるアプリを選びましょう。
たとえば、メモに画像やファイルを添付すれば、文字だけでは伝えきれないニュアンスや詳細を補足できます。とくに、「画像やファイルと一緒にメモを紐づけて保存するアプリ」を選べば、関連情報を一か所にまとめられるため、話題が混ざらなくなるのです。
そこで、画像・ファイルとテキストを一緒に管理できる「Stock」のようなノートアプリを導入して、テキスト以外の情報も気軽に共有・確認できるようにしましょう。
(4)誰でも簡単に使えるか
操作が直感的で、誰でもすぐに使えるシンプルなアプリか確かめましょう。
機能が多いアプリは使いこなすのが難しいため、社内に定着しない可能性があります。多機能すぎると操作方法を覚えるのに時間がかかり、結果として使い慣れるまでに無駄な時間がかかるのです。
したがって、「誰でも直感的に使えるほどシンプルかどうか」が、ノートアプリ選びの大前提となります。
(5)無料プランがあるか
最後に、無料で試せるプランや期間があるかを確認しましょう。
アプリが実際の業務に適しているかを確認するには、無料で試す機会が必須です。有料アプリをいきなり導入すると、機能が期待にそぐわなかった場合にコストが無駄になる可能性があります。
そのため、まずは無料プランで使い勝手を確認することをおすすめします。
無料あり|スマホで使えるおすすめのノートアプリ7選
以下では、スマホで使えるおすすめのノートアプリ7選をご紹介します。
スマホに対応したノートアプリを導入すれば、「スマホで撮影した資料を即座に取り込む」「外出先で重要なメモを記録する」といった活用が可能です。また、場所を選ばずに利用できるメリットも得られます。
しかし、スマホのみに対応するアプリでは、画面の小ささによる閲覧のしづらさや、PCファイルを取り込めないといったデメリットがあるため注意が必要です。したがって、チームのビジネス利用では、デバイス問わず誰でも簡単に使えるアプリを選びましょう。
結論、仕事に最適なノートアプリは、マルチデバイス対応はもちろん、非IT企業の65歳以上の社員でもスマホで直感的に使いなせる「Stock」一択です。
Stockは情報を「ノート」として記録し、案件やカテゴリごとにフォルダで分けられます。また、「高性能検索機能」でキーワードやタイトルから素早く必要な情報にアクセスできるので、日々の業務で必要な情報を簡単に整理・共有可能になるのです。
【Stock】最も簡単に使いこなせるノートアプリ

/ 情報ストック、タスク管理、メッセージ機能 /
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」
Stockは、社内のあらゆる情報を、最も簡単に「管理」できるツールです。「社内の情報を、簡単に管理する方法がない」という問題を解消します。
Stockを使えば、「ノート」の機能を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。
<Stockをおすすめするポイント>
- ITの専門知識がなくてもすぐに使える
「ITに詳しくない65歳の方でも、何の説明もなく使える」程シンプルです。
- 社内のあらゆる情報を、最も簡単に「ストック」できる
作業依頼、議事録・問い合わせ管理など、あらゆる情報を一元管理可能です。
- 驚くほど簡単に、「タスク管理」「メッセージ」もできる
直感的な操作で、「タスクの担当者・期日の設定」と「メッセージでのやりとり」が可能です。
<Stockの口コミ・評判>
![]() 塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社 |
「強烈な『ITアレルギー』がある弊社にも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」 ★★★★★ 5.0 弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。 |
![]() 加井 夕子 さん、海野 紘子 さん
SBIビジネス・イノベーター株式会社 |
「SBIグループの厳格なセキュリティ基準をも満たす、誰にでもお勧めの情報ストックツールです」 ★★★★★ 5.0 当社が導入するシステムには非常に厳格なセキュリティ基準を満たすことが要求されていますが、Stockのシステムは極めて高度なセキュリティ基準で開発・運営されているため、SBIグループのセキュリティ基準でも全く問題なく導入することができました。 |
![]() 江藤 美帆さん
栃木サッカークラブ(栃木SC) |
「ナレッジが属人化しやすいプロスポーツクラブには、Stockを非常に強くお勧めします!」 ★★★★★ 5.0 元々悩んでいた『ナレッジがブラックボックス化してしまう』という問題が、驚くほどうまく解消されました。 『Stockさえ見れば、すぐに必要な情報を把握できる』という状況を作り出すことに成功し、明らかに生産性が向上しました。 |
<Stockの料金>
- フリープラン :無料
- ビジネスプラン :500円/ユーザー/月
- エンタープライズプラン :1,000円/ユーザー/月
※最低ご利用人数:5ユーザーから
【Evernote】豊富な機能で情報を管理するアプリ

<Evernoteの特徴>
- ノートを共有できる
- さまざまな情報を一元管理できる
有料プランの「EVERNOTE TEAMS」に加入すれば、社内のメンバーと作成したノートをリアルタイムで共有できます。
テキスト情報はもちろん、画像や動画などあらゆる情報をひとつのノートに貼り付けられるので、情報の一元管理ができます。
<Evernoteの機能・使用感>

- Webクリップ機能
- ノートを簡単に共有
Webクリップ機能を使えば、Web上の情報を簡単に保存できます。また、サムネイル画像が表示されるため、どのサイトのURLであるか一目で判別できます。
画面上部の[共有]をクリックすればリンクが作成されるので、任意のアドレスへ送信してノートを共有できます。
<Evernoteの注意点>
- アプリ版での動きが悪い
- 無料プランの制限が多い
ユーザーからは「Windowsアプリ版だと動作が重く、使いづらいところがある」との声もあります。スマホとPC両方で使いたい場合は注意が必要です。(引用:ITreview)
無料プランだと作成できるノート数やサイズ数が圧倒的に少なく、同時ログイン可能台数が1台である点に注意が必要です。そのため、たくさんノートにメモしたい場合はプランを変更したり、他のアプリを検討したりしましょう。
<Evernoteの料金体系>
- FREE:0円
- PERSONAL:1,100円/月(月払い)
- PROFESSIONAL:1,550円/月(月払い)
- EVERNOTE TEAMS:2,100円/ユーザー/月(月払い)
- Enterprise:要問い合わせ
【Microsoft OneNote】自由度の高いノートを作れるアプリ

<Microsoft OneNoteの特徴>
- テキストや画像を自由に配置できる
- Microsoftアプリと連携できる
テキストや画像を自由に配置できるなど、カスタマイズ性の高いアプリです。
ExcelやWordとの親和性が高く、簡単にファイルを添付できるので、業務でMicrosoft製品を利用する機会が多い方に適しています。
<Microsoft OneNoteの機能・使用感>

- ほかのMicrosoftアプリと同じ使い心地
- ノートごとにセクション分けできる
WordやPowerPointなどのMicrosoftアプリと同様に、テキスト入力だけではなく「画像」や「ファイル」、「ハイパーリンク」の差し込みができます。
プロジェクトや案件ごとにノートをセクション分けできるので、乱立して見つけづらくなる心配がありません。
<Microsoft OneNoteの注意点>
- Webとアプリの動機がうまくいかないことがある
- 限定されている機能が多い
一部のユーザーからは「アプリで内容やセクションを変更してもブラウザのWeb表示側とうまく同期がされず、内容がもとに戻ってしまうことがある」との声もあります。(引用:ITreview)
サイバー攻撃に対する保護やデバイス管理は、最上位プラン(Microsoft 365 Business Premium)でのみ使える機能なので、無料版やベーシックプランを使うときは注意が必要です。
<Microsoft OneNoteの料金体系>
- 無料版 OneNote:0円
- Microsoft 365 Business Basic:1,079円/ユーザー/月
- Microsoft 365 Business Standard:2,249円/ユーザー/月
- Microsoft 365 Business Premium:3,958円/ユーザー/月
- Microsoft 365 Apps for business:1,483円/ユーザー/月
【Goodnotes】手書きにも対応したノートアプリ

<GoodNotesの特徴>
- 手書きとタイピングを1つのページに統合
- 手書き文字にも検索や校正が対応
タイピングしたテキストと手書きの図や文字を1ページに統合させることができます。
タイピングした文字だけでなく、手書きで書いた文字にも検索機能やAIによる校正機能が適用されるので、文書の質向上が期待できます。(※AIによる校正機能はiOSのみかつ一部地域でのみ利用可能となっています)
<GoodNotesの機能・使用感>

- 制約なく柔軟に書くことができる
- PDFの編集が簡単に行える
ページ内のあらゆるアイテムを自由に操作でき、自分の思うままに表現することが可能です。
仕事のPDF化された資料を手書きでハイライトしたり、情報をつけ足したりすることが簡単です。
<GoodNotesの注意点>
- 多機能で価格が高い
- プラットフォームによって適用される機能が変わる
GoodNotesは価格帯が高く、機能が多いツールです。そのためユーザーからは「シンプルなメモ帳にしては多機能であるため、使いづらいと感じる人が出るかもしれない」という声があります。(引用:ITreview)
GoodNotesはiOSやandroid、Windowsに対応していますが、機種によって使える機能が違います。しかし、プラン自体の値段に差はないので注意が必要です。
<GoodNotesの料金体系>
- 無料プラン:0円
- 全プラットフォーム 年払い:1,350円/年(年払い)
- Apple 一括決済:4,080円/一括(一括払い)
- Android & Windows 年払い:945円/年(年払い)
【Simplenote】簡単にメモやアイデアなどを残せるアプリ

<Simplenoteの特徴>
- Markdownが使える
- 完全無料で使える
Markdown記法に対応しているので、整理されたメモを作成できます。
すべての機能を無料で使えるほか、オプション費用もかかりません。
<Simplenoteの機能・使用感>

- ノートを固定できる
- さまざまな用途に使えるノート機能
画面下部の[上部に固定]を選択すれば、重要なノートを上部に固定できます。特定のノートを頻繁に確認したい場合に便利です。
ノートでは、テキストを入力してメモや議事録を作成したり、チェックリストでToDoリストを作ったりする使い方ができます。
<Simplenoteの注意点>
- メモに画像を添付できない
- 手書きメモはできない
Simplenoteはテキスト入力に特化しているため、画像やファイルの添付ができません。
一部のユーザーからは「手書きメモも手軽にできる機能が追加されると、iPad等での利用も進んでより便利であると感じています」との意見もあります。(引用:ITreview)
<Simplenoteの料金体系>
- すべての機能を無料で利用できます。
【Dropbox Paper】リアルタイムで共同編集できるアプリ

<Dropbox Paperの特徴>
- 共有後にフィードバックできる
- Dropbox内のファイルと連携できる
ドキュメントに紐づけてコメントできる、「フィードバック機能」があります。
Dropbox内のファイルを貼り付ければ、ダウンロード不要ですぐに内容を確かめられます。
<Dropbox Paperの機能・使用感>

- ドキュメントの作成機能
- ユーザーの招待・ドキュメント検索などの充実した機能
Dropbox Paperでは、テンプレートを呼び出してドキュメントを作成できます。また、Dropbox Paperに添付したファイルは、Dropboxに自動でアップロードされるので、ファイルのみを個別でアップロードする手間を省けるのです。
スマホアプリ版にも、「ユーザーの招待」や「ドキュメント検索」などの機能が備わっています。外出先や移動時でもメモの作成・編集が可能です。
<Dropbox Paperの注意点>
- モバイルでは使いづらい
「外出先でpaperでメモをするには不便なので、iPhoneのメモ帳を使っています」というユーザーもいます。(引用:ITreview)
- 進捗管理ができない
一部のユーザーには「全体でタスクの進捗管理ができるともっと便利」という意見もあります。(引用:ITトレンド)
<Dropbox Paperの料金体系>
以下「Dropbox」いずれかのプランに登録すると、Dropbox Paperも使えます。
- Basic:無料
- Plus:1,500円/月(月払い)
- Essentials:2,400円/月(月払い)
- Business:1,800円/ユーザー/月(月払い)
- Business Plus:2,880円/ユーザー/月(月払い)
- Enterprise:要問い合わせ
【Google Keep】付箋形式のノート機能があるアプリ

<Google Keepの特徴>
- Googleアカウントと連動している
- 付箋形式で表示される
Googleアカウントを持っていれば、スマホやPCなどあらゆる端末からメモにアクセスできます。
保存したメモは付箋形式で表示されるので一覧性が高く、どのようなメモが保存されているか把握しやすくなっています。
<Google Keepの機能・使用感>

- リマインダー機能
- アーカイブ機能
作成したメモごとに、具体的な日時をリマインド設定できます。そのため、メモをタスク管理に利用できるのです。
後から見返したい情報は、アーカイブで残しておくことができます。古い情報を削除せず保存できる点がメリットです。
<Google Keepの注意点>
- メモが増えると見づらくなる
- パソコンのアプリ版ではオフラインで使用することができない
「メモが溜まってくると、一覧が見にくくなるので、もう少しレイアウトが良くなるといいなと思います」というユーザーからの声もあがっています。(引用:ITreview)
2021年の初めにGoogle KeepのChromeアプリでのサポートが終了になり、ウェブに移行しました。そのため、スマホのアプリではどこでもアクセス可能ですが、オフライン状態のパソコンやChrome OSでは利用することができなっています。(引用:Keep Chrome)
<Google Keepの料金体系>
- すべての機能を無料で利用できます。
<比較表>スマホで使えるおすすめのノートアプリ一覧
こちらは、スマホで使えるノートアプリ7選の比較表です。(左右にスクロール可)
Stock【一番おすすめ】 | Evernote | Microsoft OneNote | GoodNotes | Simplenote | Dropbox Paper | Google Keep | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
特徴 |
最も簡単に使いこなせるノートアプリ |
豊富な機能で情報を管理できる |
自由度の高いノートを作れる |
手書きにも対応している |
簡単にメモやアイデアなどを残せる |
リアルタイムで共同編集できる |
付箋形式のノート機能がある |
シンプルで簡単or多機能 |
シンプルで簡単 |
多機能 |
多機能 |
多機能 |
多機能 |
多機能 |
多機能 |
フォルダ機能 |
○ |
○※無料プランでは分類不可。 |
○ |
○ |
× |
○ |
× |
メッセージ機能 |
○ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
注意点 |
5名以上での利用が前提 |
スマホでの動きが悪い |
スマホでは手書き機能が使いづらい< |
プラットフォームによって使うことができる機能が減る |
手書き入力は未対応 |
スマホではメモしづらい |
メモが乱立すると見づらい |
料金 |
・無料
・有料プランでも1人あたり500円~/ユーザー/月 |
・無料プランあり
・有料プランは1,100円~/月(月払い) |
・無料プランあり
・有料プランは1,079円~/ユーザー/月 |
・無料プランあり
・有料プランは945円~/年(年払い) |
・無料 |
・無料プランあり
・有料プランは1,500円~/月(月払い) |
・無料 |
公式サイト |
「Stock」の詳細はこちら |
「Evernote」の詳細はこちら |
「Microsoft OneNote」の詳細はこちら |
「GoodNotes」の詳細はこちら |
「Simplenote」の詳細はこちら |
「Dropbox Paper」の詳細はこちら |
「Google Keep」の詳細はこちら |
このように、ノートアプリによって特徴や使える機能は異なるため、自社の目的に合ったアプリを選びましょう。
アナログの手書きメモを仕事で使うデメリット3つ
ここでは、アナログの手書きメモを仕事で使うデメリット3つを紹介します。手書きのメモは自由度が高く、アイデアや情報を記録しやすい一方で、以下のようなデメリットがあります。
(1)メモを共有する手間がかかる
手書きのメモは、そのままではすぐに共有できません。
たとえば、メモを共有するためには「写真を撮って送信する」や「コピーを配布する」などの作業が必要です。また、共有後も「誰が内容を確認したか」を把握するのは困難なため、情報の共有に時間がかかってしまいます。
このように、手書きメモは情報共有の手間が多く、迅速なコミュニケーションが求められるビジネスには不向きです。
(2)紛失による情報消失のリスクが高い
手紙のメモは、紛失すると内容を復元できないため注意が必要です。
重要な内容が記載されたメモやノートをなくしてしまうと、情報漏えいのリスクが生じるほか、内容を再作成する手間も発生します。また、紛失したメモを探す時間や労力も無視できません。
一方で、ノートアプリを活用すれば、データはクラウド上に保存されるため紛失のリスクが低く、情報の安全性を確保しやすくなります。たとえば、「Stock」のようなアプリなら、手間をかけずに安全な情報管理が可能です。
(3)メモを書くまでが面倒
手書きメモでは、記録を始めるまでの手間もデメリットのひとつです。
紙媒体でメモを取るときには、紙とペンを用意する必要があるうえ、情報のまとめ方や記載場所を考える時間もかかります。その結果、特に急いで記録する必要がある場面では不便を感じます。
一方、スマホやタブレットで利用できるノートアプリなら、アプリを起動するだけで記録を開始できるため、外出先や移動中でも手間なくメモを残せるのです。
ノートアプリを仕事で活用するメリット
ノートアプリを業務に取り入れることで、情報管理や共有の効率を大幅に向上させることができ、以下のようなメリットが発生します。
- 情報の整理と検索が容易
- チーム内での共有がスムーズ
- 場所を問わず利用可能
ノートアプリでは、メモをカテゴリやタグで分類したり、キーワード検索で必要な情報を瞬時に見つけたりできます。
クラウドを通じて、チームメンバー間で情報をリアルタイムに共有可能です。
スマホやタブレット、パソコンなど、マルチデバイスで利用できるため、オフィスだけでなく外出先や移動中でも情報の記録や確認が可能です。
以上のように、ノートアプリは単なるメモツールにとどまらず、業務全体を円滑に進めるための強力なサポートツールと言えます。
スマホでも使えるおすすめノートアプリまとめ
これまで、スマホで使えるノートアプリ7選や、選び方を中心にご紹介しました。
ノートアプリを選ぶときは「マルチデバイス対応」「画像やファイルも一か所に残せる」を基準にすると、導入後のストレスなくすぐに社内へ浸透します。
以上のように、デバイスを問わず使えるアプリであれば、あらゆる社内情報へ時間や場所を問わずアクセスできるようになるのです。ただし、多機能なアプリは使い方が難しく社内へ浸透しづらいため「シンプルであること」も必須条件です。
結論、自社に必要なノートアプリは、ITが苦手な65歳の方でも、スマホやPCから直感的に利用できるアプリ「Stock」一択です。
ぜひ「Stock」でノートを作成・共有して、仕事をスムーズに進めましょう。