昨今では、数多くのベンダーがオンラインストレージの提供を行っていますが、こうしたなかで最近とくに注目を集めているのが、「DirectCloud(ダイレクトクラウド)」という企業向けオンラインストレージです。
 
しかし、「DirectCloud利用を検討しているが、DirectCloudの具体的な機能が分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、DirectCloudの使い方や料金プラン・評判を網羅的に紹介します。
 
という方はこの記事を参考にすると、DirectCloudについて正しく理解でき、自社にとって最適なツールか判断できます。


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

DirectCloudとは

「DirectCloud(ダイレクトクラウド)」は、ユーザー数無制限の法人向けのクラウドサービスです。以前はDirectCloud-BOXという名称でしたが、2022年からサービス名が変更されました。
 
以下では、DirectCloudの特徴や機能を解説しているので、導入を検討している方は必見です。

「DirectCloud」と「box」の違い

DirectCloudのトップ画像
 
 
DirectCloudとは、株式会社ダイレクトクラウドが提供する、大容量のファイル転送やファイルサーバーのクラウド化を実現するオンラインストレージです。セキュリティ対策に十分な注意が払われているのが特徴です。
 
一方、オンラインストレージの「box」は、無制限で高セキュアなファイル共有を実現するという点では類似していますが、「box」は初期費用が必要であるのに対し、「DirectCloud」は初期費用が不要という点が大きな違いです。
 
以上のように、DirectCloudは「セキュリティの信頼性を担保しつつ、低コストで大容量のファイル共有ができるツール」として、2,400社以上の企業に導入されています。

DirectCloudの基本機能

ここでは、DirectCloudの機能と概要を「ユーザー向けの機能」と「管理者向けの機能」で分け、一覧表にして紹介します。

<ユーザー機能>

<機能> <概要>
セキュリティ
暗号化やウイルスチェック、デバイス認証、アドレス制限などの高いセキュリティ機能を標準装備しています。
ファイル共有リンク
ファイルのリンクをスマートにして、大容量のファイルや機密情報を取り扱うファイルを安全かつスムーズに社外とやりとりできます。
社内外とのファイル共有
アクセスレベルを「オーナー」「編集者」「閲覧者」などをはじめとする7段階に設定できるので、様々な状況に対応した社外とのやりとりが可能です。
高度な検索
細かな条件設定や全文検索によって、膨大なファイルから目的の情報をすぐに見つけ出すことができます。
DirectCloudドライブ
アクセルレベルを編集者-(マイナス)に設定することで、PCにデータを残さずエクスプローラーでファイルを編集可能です。
ファイル操作
ファイル操作はドラッグ&ドロップで完了するため、手間なく直感的な操作が実現し、ファイル移動のストレスがありません。
スマートデバイス活用
生体認証機能の強固な本人認証により、スマホなどに業務データを残さず、高いセキュリティ水準のもとで文書を共有できます。
ファイルプレビュー
機密情報などの情報漏洩リスクの軽減のため、DirectCloudに保存された文書を、端末にデータを残さずに内容を閲覧できる機能です。
オンライン編集
DirectCloudアカウントを持っているメンバーと、複数人でOffice形式のドキュメント編集ができます。

<管理者機能>

<機能> <概要>
ユーザーID管理
管理者は各ユーザーのアクセス権を一括で登録し、「ステータス」「有効期限」などの項目を編集できるので、管理者の業務負担を軽減します。
情報流出を防ぐ
セキュリティ対策
細かなアクセス権の個別設定ができるほか、企業のポリシーに沿ってアプリやブラウザの使用を制限できるので、それぞれの企業のニーズを満たすことが出来ます。
きめ細かなセキュリティ
ファイルの持ち出しを制限したり、スマホでのファイル利用を制限したりできるので、情報漏洩や不正アクセスのリスクを軽減できます。
217種類のログ管理
ログインやファイル操作など217種類のログを取得でき、ユーザーがアクセスして行った操作を全て記録しているので、社員の利用状況を一目で把握できます。
ストレージ管理
Amazon S3という強固なストレージを使用しているので、人為的なミスやサーバーの故障によるデータの紛失を防ぐことできます。
管理の利便性
拠点や部門ごとに複数の管理者を設定できるほか、独自ドメインの設定やファイル復元など管理者の負担を減らす機能を搭載しています。
 
このように、DirectCloudはユーザー向けの機能だけでなく管理者向けの機能も充実しており、非常に多機能かつ高性能なツールであるといえます。
 

DirectCloudを導入するメリット

DirectCloudを導入するメリットは以下の3つです。
 
 
  • 豊富な操作ログを取得できる
  • 「管理者の操作ログ取得」など、セキュリティに係る管理者機能が多く備わっており、社内の利用状況確認やアクセス制限が可能です。
     
  • ユーザー数が無制限
  • アカウント課金型のクラウドストレージが多い中、DirectCloudはユーザー数無制限の定額であるため、ユーザー管理の工数がかからず、柔軟な対応を実現できます。また、コストを低く抑えられることも特徴です。
     
  • 情報漏えい対策が充実している
  • IRM暗号化によるファイルに対するアクセス制御のオプションなどがあり、UIや使用感がシームレスな情報漏えい対策が可能です。
 
以上のように、DirectCloudは情報を安全に管理する機能が多く備わっており、安心してファイルの共有が行えます。


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

DirectCloudの使い方とは

ここでは、DirectCloudの基本機能とその使い方を解説します。導入時にスムーズに利用できるように、以下の操作方法と機能内容を確認しておきましょう。

大容量ファイルを転送する

ファイル転送機能では、メールやUSBメモリなどでの共有が難しい大容量ファイルの共有が簡単に行えます。操作方法は以下となります。
 
 
  1. DirectCloudにログインし、共有フォルダをクリックする。
  2.  
  3. アップロードしたいファイルやフォルダを画面上にドラッグ&ドロップする。
  4.  
  5. ファイルを右クリックし、「リンクの作成」をクリックする。
  6.  
  7. パスワードなどのセキュリティ項目と、送信先のメールアドレスを入力する。
  8.  
  9. 「送信」をクリックし、入力したメールアドレス宛てに共有リンクを送信する。
 

コラボレーション機能でオンライン編集する

コラボレーション機能である「Connect」を利用すると、ログアウト操作無しで他社テナントのフォルダへアクセスしたり、自社で作成したフォルダに他社テナントのユーザーを招待できます。操作方法は以下となります。
 
 
  1. DirectCloudにログインし、招待したいフォルダにアクセスする。
  2.  
  3. 画面右側にある、「Connect User招待」ボタンをクリックする。
  4.  
  5. 「メールで招待」または「リンクで招待」より共有メンバーを招待する。
  6.  
  7. 招待の送付先に「Connect User 招待URL」にアクセスしてもらう。
  8.  
  9. アカウント情報を入力し、「Connect 同期化」をクリックする。
  10.  
  11. 「フォルダへ移動」をクリックすると、招待されたフォルダが表示されます。
  12.  
  13. ファイルの右端に表示される▼ボタンをクリックし、「編集」を選択すれば、オンライン編集ができます。
 

ファイルサーバーとして利用する

DirectCloud上でデータを管理すれば、ファイルサーバーとしても利用できます。
操作方法は以下となります。
 
 
  1. DirectCloudにログインし、マイボックスをクリックする。
  2.  
  3. アップロードしたいファイルやフォルダを画面上にドラッグアンドドロップする。
  4.  
  5. 格納されているファイルをダウンロードするには、該当のファイルの上で右クリックする。
  6.  
    ※表示されるメニューから「ダウンロード」を選択すればダウンロード可能。
 


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

DirectCloudの料金プラン比較表

DirectCloudでは、利用可能容量や最大ファイルサイズなどの違いに応じた5つのプランが用意されています。それぞれの詳細をまとめると以下となります。
 
※表は右にスクロールできます。
 
スタンダード アドバンスド ビジネス プレミアム エンタープライズ
利用料金
36,000円/月
60,000円/月
108,000円/月
216,000円/月
360,000円/月
ストレージ 容量
500GB
1TB
3TB
10TB
30TB
ファイル サイズ上限
5GB
10GB
15GB
20GB
30GB
 
いずれのプランも利用人数には制限が発生しないため、あらかじめ自社での利用状況を想定したうえで、プラン選択を行いましょう。
 


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

DirectCloudの口コミ・評判

以下では、DirectCloudを利用するユーザーからの口コミ・評判を解説します。
実際に利用するユーザーの声を聞くことで、自社での利用イメージが十分に掴めるようになります。
 
※こちらでご紹介する口コミ・評判はITreviewより引用しております。

DirectCloudの良い口コミ・評判

まずは、DirectCloudに関する良い口コミ・評判をご紹介します。実際に利用しているユーザーからは、「高セキュアでの運用ができる点」「ユーザー数が無制限である点」への評価の声が多く挙がっています。
 
非公開ユーザー 投稿日:2024年04月05日
 
「ログ管理機能が豊富である」、「細かいアクセス制御が可能である」、「ゲスト機能がある」など管理機能の豊富さが良い点
非公開ユーザー 投稿日:2024年03月26日
 
ユーザー数に制限がないため、対象者を絞る必要がなく、漏れなくファイル情報を共有できます。
立場によってアクセス権を設定できるので、用途によって区分できます。
非公開ユーザー 投稿日:2024年03月25日
 
ユーザー数無制限が最高。弊社はM365を導入しているが、ライセンス料高騰の影響でユーザーを絞っている。
安価なライセンスでもファイル共有に使用することが可能な本製品は最適。
非公開ユーザー 投稿日:2024年03月25日
 
ストレージ容量ごとの料金体系であり、必要容量に合わせたプランが選択できること。
ユーザー数無制限で利用でき、社内・社外問わずユーザー数上限を考える必要がないこと。
DirectCloudドライブというアプリケーションで、通常のエクスプローラと同様な使い方ができること。
セキュリティ設定も複数設定でき、ユーザーの状況に合わせて柔軟に設定ができること。

DirectCloudの改善点に関する口コミ・評判

次に、DirectCloudの改善点に関する口コミを紹介します。実際に利用しているユーザーからは、「多機能ゆえの運用の煩雑化」「必要な情報へのアクセス性の低さ」などへの改善要望が多く寄せられています。
 
非公開ユーザー 投稿日:2024年04月05日
 
ユーザをグループに入れることができるが、ユーザ追加の画面ではグループを設定することができず、一度ユーザ作成を終えてから
・再度ユーザを編集しグループを追加する。
・グループを開いてユーザを追加する。
などの手順を踏まなければならない。
非公開ユーザー 投稿日:2024年03月26日
 
現時点では改善してほしいポイントは特にありませんが、容量制限をもう少し増やしていただきたいと考えています。
非公開ユーザー 投稿日:2024年03月25日
 
アップデート頻度が多い。機能改善に前向きとも捉えられ一方、バージョン管理が煩雑。
DirectCloudドライブのユーザビリティを高めてほしい。(ブラウザ版との同等の機能、UIの改善 等)
非公開ユーザー 投稿日:2024年03月25日
 
現在は、勝手に接続が切れることがある、ということくらいかと思います。
過去、他の課題発生した際には、都度報告の上、改善されていたと思います。
非公開ユーザー 投稿日:2024年03月25日
 
ブラウザでのofficeファイルの編集が弱い。特にWordとパワポ。 1つ2つで良いので、ユーザー権限を自由に作れるユーザーが欲しい。


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

DirectCloudを利用する際の注意点

以下では、DirectCloudを利用する際に注意すべきポイントを解説します。DirectCloudを業務に活用する場合は、以下のデメリットに陥る可能性があることを把握しておく必要があります。

アップロードやログインに失敗することがある

DirectCloudでは、アップロードやログインに失敗する場合があることに注意しましょう。
 
ITトレンドに掲載されている口コミによると、ログインやファイルのアップロードがうまくできなかった、またアップロードはできたものの、反映されるまでにタイムラグが生じたというケースが存在するようです。
 
こうした利用時のトラブルは、利用者の通信環境なども関わるものであるとはいえ、再アップロードの手間や読み込み待ちなどの手間があれば、それだけ無駄な時間を費やす事態に陥ってしまいます。

機能が多く使いこなせない

機能が多く使いこなせなかった場合、ファイル管理が煩雑になってしまう点も注意しましょう。
 
DirectCloudでは、自分だけが利用できるスペースのほか複数人で共有するConnctなど、ファイル共有の場所だけでも複数あります。そのうえ機能も多く、必要なファイルをどこに保存したかわからなくなり、探し出すのに時間と手間がかかってしまいます
 
そこで、「ナレカン」のように「簡単にファイルを共有・見つけ出せるツール」を利用すれば、目的の情報が見つからず混乱することもありません。


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

高セキュリティかつ簡単にファイル共有できるおすすめのアプリ

以下では、DirectCloudのデメリットを解消するおすすめのアプリを解説します。
 
DirectCloudは高セキュアな環境下で大容量のファイル共有が可能なアプリです。一方で、アップデートが多くバージョン管理が煩雑になる点や、アクセス権管理に苦戦する点などがデメリットと言えます。
 
以上のようなデメリットを放置したまま導入してしまうと、ファイルをアップロード出来ても、共有や検索に手間がかかりストレスになります。したがって、ファイルを安全に管理でき、必要な時に即アクセスできるツールを導入すべきです。
 
結論、自社が導入すべきなのは、国際水準のセキュリティ下でファイルを蓄積し、必要なタイミングで即アクセス可能なツール「ナレカン」一択です。
 
ナレカンの「記事」に残した情報は、メンバーや部署ごとに権限を与えられる「フォルダ」で整理可能なうえ、国際的なセキュリティ基準を満たしているので安全に管理できます。また、「超高性能検索」によってファイル内の文言まで調べられます。

ファイルを一元管理でき、必要な情報に即アクセス可能な「ナレカン」

ナレカンのトップページ
 
「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール

https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。
「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。
 
自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。
 
また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。
Google検索のように使える「キーワード検索」や生成AIを活用した「自然言語検索」によって、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。
 
更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。

<ナレカンをおすすめするポイント>

  1. 【ナレッジの一元化】 ナレッジ管理に特化した、これ以上なくシンプルなツール。
    記事形式で書ける「社内版wiki機能」、質問形式で聞き出せる「社内版知恵袋」、メールやチャット内のやりとりは「転送機能」を使って、ナレッジを残していくだけなので、誰でも迷わず使えます。
  2. 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。
    「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「ゆらぎ検索」など、思い通りの検索が可能です。
  3. 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。
    初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。

<ナレカンの料金>

ナレカンの料金プラン

  • ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様
  • エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様
  • プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様

各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。

ナレカン資料の無料ダウンロード


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

DirectCloudの使い方や料金プラン・評判のまとめ

ここまでDirectCloudの使い方や料金プラン・評判を解説しました。
 
DirectCloudを利用すると、企業の持つ重要なデータを高セキュアな環境下で共有可能になります。さらに、コラボレーション機能を利用してオンライン編集すれば、クラウド上でファイルの更新もできるのです。
 
一方で、多機能がゆえに運用が煩雑化してしまうといった評判も見られます。ファイルの蓄積や共有が可能でも、必要なタイミングで即アクセスできなければ、手間や時間がかかってしまいストレスになります。
 
結論、あらゆる情報を一元管理でき、高度な検索機能で必要なファイルに即アクセス可能な「ナレカン」が最適です。
 
ぜひ「ナレカン」を導入して、自社のストレスなくファイル共有・管理ができる環境を構築しましょう。


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html
 
関連記事: Fleekdrive(フリークドライブ)とは?使い方や料金・評判も紹介!
 
関連記事: セキュアSAMBA(サンバ)とは?使い方や料金・評判まで紹介!
 
関連記事: InfiniCLOUD(旧TeraCLOUD)とは?使い方や料金・評判を紹介!
 
関連記事: KDDIファイルストレージとは?使い方や料金プラン・評判を紹介!
 
関連記事: 【2025年最新機能】Fileforceとは?使い方や料金プラン・評判を紹介!
 
関連記事: 【徹底解説】4sharedとは?使い方や料金・評判・注意点を紹介!
 
関連記事: Amazon Cloud Drive終了間近?おすすめの代替アプリを紹介
 
関連記事: Smooth Fileとは?機能や料金プラン・評判を紹介!
代表取締役社長 澤村大輔
この記事の監修者
株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に管理できるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、DNX VenturesEast Venturesマネーフォワード等のベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。
2024年、100名~数万名規模の企業のナレッジ管理の課題解決のために、社内のナレッジに即アクセスできるツール、「ナレカン」をαローンチ。

詳しいプロフィールはこちら