法人向けの社用スマホは、一般的に「Android」または「iPhone」が利用されています。とくに、AndroidはiPhoneよりも安価かつ衝撃耐性や浸水耐性があるので、長期利用に向いているのが大きな特徴です。
 
また、スマホには気軽にメモが取れるようにメモ帳アプリが搭載されています。ただし、端末によってはメモ帳アプリの場所が分かりづらいので、Androidに標準搭載されたメモ帳アプリが見つからず悩む方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、Androidでのメモ帳アプリの探し方やおすすめのメモ帳アプリを中心にご紹介します。
 
  • Androidに標準で備わっているメモ帳アプリが見つからず困っている
  • Androidで利用できるメモ帳アプリから、自社にあったサービスを選びたい
  • デジタルに苦手意識のある社員も簡単に使えるメモ帳アプリを探している
という方はこの記事を参考にすると、自社に合うメモ帳アプリを絞り込めます。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

Androidの標準メモ帳アプリはどこにある?

Androidでは、はじめから標準搭載されている「メモ帳アプリ」が利用可能です。たとえば、Galaxy端末を導入している場合に利用できるのはGalaxy Notesになります。
 
メモ帳アプリが見つからない場合には、以下の2つの方法を試してみましょう。

アプリ一覧から探す

はじめに、スマホのアプリ一覧から探し出す方法です。以下の手順に従いましょう。
 
  1. 画面の下から画面の上に向かってスライドする
  2. 表示される[すべてのアプリ]をタップする
  3. アプリ一覧に切り替わるので、メモ帳アプリを探す
上記の方法でメモ帳アプリが見つからなかった場合は、次にご紹介する「Google Play ストアから探す」を参考にしましょう。

Google Play ストアから探す

次に、Google Play ストアから探し出す方法です。以下の手順に従いましょう。
 
  1. [Google play ストア]のアプリをタップする
  2. 画面右上のプロフィール写真をタップする
  3. [アプリとデバイスの管理]をタップする
  4. [管理][インストール済み]からメモ帳アプリを探し出す
以上の操作で見つからない場合、メモ帳アプリが端末内にダウンロードされていない可能性があります。また、標準のメモ帳アプリは最低限の文字入力機能のみとなっているため、ビジネスでの利用には別のメモ帳アプリを検討するのがおすすめです。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【標準のメモ帳アプリではダメ?】おすすめメモ帳アプリ3選

以下では、Androidに対応するおすすめメモ帳アプリを紹介します。
 
標準のメモ帳アプリの機能は最低限で、実際に「並び替えができない」「検索機能がなく情報が探しにくい」という声もGoogle Playのレビューに散見されます。そのため、仕事のメモ帳アプリは「メモの作成・共有・整理」機能が十分なサービスを選びましょう。
 
ただし、多機能なメモ帳アプリは複雑な操作が必要なので、ITが苦手な社員が使いこなせない恐れがあります。とくにメモ帳アプリでのメモを推奨している場合、アプリ利用を面倒に感じた社員がメモを取らなくなり、情報共有が滞るリスクが高まるのです。
 
したがって、ビジネスでは「必要な機能に過不足がないシンプルなメモ帳アプリ」を使いましょう。Androidの標準メモ帳アプリの代わりには、非IT企業の65歳以上の社員でも直感的に使いこなせる情報共有アプリの「Stock」一択です。
 
Stockは「ノート」はメールのように簡単に文字が入力可能で、メモを残す際にストレスを感じません。また、ノートに紐づいている「メッセージ」「タスク」で関連情報をやりとりすれば、共有やタスク設定を行っても何のメモに関する内容かすぐに確認できます。

【Stock】チームの情報を最も簡単に残せるアプリ

Stockのトップページ
 
「Stock」|チームの情報を最も簡単に残せるツール

https://www.stock-app.info/

Stockは、チームの情報を最も簡単に残せるツールです。「チャットツールだと情報が流れていき、ファイル共有だと面倒」という問題を解消します。
 
Stockを使えば、「ノート機能」を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
 
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。

<Stockをおすすめするポイント>

  1. ITに詳しくないチーム向けのツール
    ITの専門知識がなくても問題なく、簡単に始められます。
  2. とにかくシンプルで、誰でも使える
    余計な機能は一切なくシンプルなツールなので、誰でも簡単に情報を残せます。
  3. 驚くほど簡単に「情報ストック」と「タスク管理」ができる
    社内の共有情報等の「情報ストック」が驚くほどしやすく、さらに直感的な「タスク管理」も可能です。

<Stockの口コミ・評判>

池本健太郎さん画像
池本 健太郎さん
きずな綜合会計事務所
「会計事務所内の『情報ストック』と『タスク管理』が、すべてStock上で完結しています」
★★★★★ 5.0

少なくとも会計事務所であれば、どこの事務所であっても大幅に業務効率を改善できると思います。しかし会計事務所に限らず、フォルダ階層形式でサクサクと情報共有したり、または簡単にタスク管理したいチームであれば、どこにも強くオススメできます。

塩出祐貴さん画像
塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社
「強烈な『ITアレルギー』があるチームでも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」
★★★★★ 5.0

弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。

西尾太初さん画像
西尾 太初さん
株式会社ハピネス
「LINEだと情報が流れていってしまう問題が、一気に解消されました!」
★★★★★ 5.0

従来使っていた『LINE』だと、情報が流れていってしまうので、後から過去の『営業の打ち合わせ記録』を振り返ることはできませんでした。しかし、Stock(ストック)を導入した後は、すべての『営業の打ち合わせ記録』が『ノート単位』で整然と管理されており、過去の営業記録にも即座にアクセスできます。過去に『いつ・誰と・何を』話したかが明確に分かるようになったので、2回目、3回目の営業戦略を立てられるようになりました。

<Stockの料金>

Stockの料金プランページ

https://www.stock-app.info/pricing.html

登録から30日間は、全ての機能を無料で試すことができます。
また、トライアル期間終了後も、累計20ノートまでは永年無料で利用できます。
無料トライアル終了後に有料プランに申し込むことで、そのままノートを制限なく作成できる他、「誤削除防止機能」や「編集履歴機能」などのビジネスに必須の機能も継続して利用できます。そして、大容量のファイルも引き続きアップロード可能です。
有料プランでも1人あたり月額300〜400円程度からという非常に手頃な価格で利用できます。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【Evernote】手書きメモ、音声メモもできるアプリ

Evernoteのトップページ

Evernoteの特徴

  • あらゆる情報を一か所で管理できる
  • テキスト情報や写真、動画などのあらゆる情報をひとつのメモ内で管理可能です。また、表機能を活用すれば、情報量が増えても内容を見やすく整えられます。
     
  • 文字数をカウントできる
  • 書き残したメモの文字数がカウントされるため、文字数制限のある情報を管理する際に役立ちます。

Evernoteの注意点

  • 多機能ゆえに使いこなすのが難しい
  • Evernoteには多種多様な機能が搭載されているので、デジタルに慣れていない社員が使いこなせない恐れがあります。

Evernoteの料金体系

  • FREE:0円
  • PERSONAL:900円/月
  • PROFESSONAL:1,100円/月
  • EVERNOTE TEAMS:1,100円/ユーザー/月


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【ColorNote】スマホの画面に付箋メモを貼り付けるアプリ

ColorNoteのトップページ

ColorNoteの特徴

  • スマホの画面に付箋メモを貼れる
  • メモをスマホのホーム画面に貼って管理できるので、必要なメモにアクセスしやすい点がメリットです。
     
  • 色分けしてメモを分類できる
  • 付箋の色は簡単に変えられるので、メモの分類をあとから変更する際に役立ちます。

ColorNoteの注意点

  • 共有するのが面倒
  • メッセージ機能は備わっていないため、メモを共有するには別のメッセージアプリの利用が必須です。また、メモの共有は送りたいノートを開き、送信ツールを選択する作業が発生します。
     
  • iPhoneには対応していない
  • ColorNoteはiPhoneには対応していません。そのため、AndroidからiPhoneへのデータ移行ができないので注意しましょう。

ColorNoteの料金体系

  • ColorNoteはすべての機能を無料で利用できます。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

スマホでメモを取る3つのメリット

以下では、スマホでメモを取る3つのメリットをご紹介します。ビジネスでメモアプリを活用すれば、業務の対応漏れや情報の見落としを防ぐ効果が期待できます。

その場ですぐにメモが取れる

スマートフォンでメモを取るメリットは、その場ですぐにメモを残せることです。
 
スマホはパソコンよりも取り出しやすく片手でも操作可能なため、アイデアを思いついたその場で書き留められます。一方、紙にメモを取る場合、ペンが手元になければ記録が残せずに内容を忘れてしまう恐れがあります。
 
したがって、電車内や外出先でも気軽にアイデアを書くには、スマートフォンでメモを取りましょう。さらに、アプリを開いてからすぐにメモができれば、ストレスなく情報を残せるので、アプリでメモを記録するように推進しやすくなるのです。

タスクリストとして使える

チェックボックスをつくれるメモ帳アプリを導入すれば、タスクリスト(やることリスト)の作成が可能です。
 
タスクリストで業務を一覧化すれば、仕事量が把握できるだけでなく、対応漏れの防止にもつながります。リストをチェックボックスを活用して作ると、タップするだけで文字に打ち消し線が入って完了状況が可視化されるのです。
 
また、「Stock」のようなタスク管理機能を備えているアプリでメモを残すと、対応期限に近づいたら通知が入るので、納期遅れを防げます

振り返るときに情報をすぐに見つけられる

メモ帳アプリで取った内容は、紙のメモとは違い、検索をかければすぐに情報を見つけ出せます。
 
メモを取る目的は、あとから大切な情報を再確認できるように記録することです。とくに、ビジネスでは仕事から得た知識や経験を結果につなげる必要があるため、メモ帳アプリを活用し情報のアクセス性を高めると、業務にメモの内容を活用しやすくなるのです。
 
また、メモ帳アプリは、重要なメモが埋もれないように「フォルダ」で情報を整理可能な点もメリットです。
 
関連記事: 【すぐ使える】シンプルな備忘録・メモ共有アプリ5選!iPhone/iPad/Androidに対応!


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

Androidのメモ帳アプリの探し方やおすすめのメモ帳アプリまとめ

これまで、Androidでのメモ帳アプリの探し方やおすすめのメモ帳アプリを中心にご紹介しました。
 
Androidに標準搭載されているメモ帳アプリは、機能に不足がありビジネスでの利用には不向きです。そこで、メモの内容を簡単に記録・共有可能なメモ帳アプリを利用すると、業務メモを効率的に共有可能になります。
 
ただし、多機能なメモ帳アプリは導入しても社員が上手く使いこなせずに放置するリスクを伴います。また、利用方法を教育するコストもかかるため、運用の負担が重くなるデメリットもあるのです。
 
そのため、Androidに標準搭載されたメモ帳アプリではなく、仕事のメモ管理に必要な機能が過不足なく備わった、ITに不慣れな人でもすぐに使える情報共有アプリ:Stockが最適です。
 
無料登録は1分で完了するので、ぜひ「Stock」を導入して、Android端末でメモが簡単に残せる体制を整えましょう。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/
 
関連記事: 備忘録や電子メモに最適なアプリ・サービス11選!メモを取るコツも紹介
 
関連記事: 【最新】シンプルで簡単なメモアプリ5選!
 
関連記事: 【必見】オンライン上で情報管理できるメモアプリ7選
代表取締役社長 澤村大輔
この記事の監修者
株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、ベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。