働き方改革に基づき、建設業でも2024年の4月より時間外労働の上限が厳しく規制されるようになりました。そのため、残業時間を軽減すべく、業務改善を図る取り組みが進んでいます。
しかし、なかには「自社でも業務改善したいが、上手くいかず困っている」と悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、建設業で業務改善をすべき理由や残業の削減方法を中心に解説します。
- 建設業の業務改善に成功した事例を参考にしたい
- 社内情報の管理・共有を効率化できるツールを探している
- 業務改善を行い、働きやすい現場環境を整えたい
という方はこの記事を参考にすると、自社の取り組むべき課題が明確になるほか、自社の業務効率化を実現できるようになります。
目次
建設業の業務効率化を妨げる課題
建設業の業務効率化を妨げる課題には「特殊な生産体制」「人手不足」の2つが大きく影響しています。
建設業では一つの現場に複数の事業者が参加するので、ルールの統一がしづらく、業務改善に取り組める範囲も他業種と比べて限定されます。また、雨や雪などで作業が中断された場合、長時間労働や休日出勤で埋め合わせるケースも珍しくありません。
加えて、慢性的な人手不足も、業務が滞る原因として挙げられます。具体的には、労働人口の減少に加えて、給与水準が低いことで新規雇用が難航しているのです。
<建設業の2024年問題>新36協定とは
一般企業では、2019年から時間外労働の規制が提要されていましたが、建設業では「特殊な生産体系」「人手不足」が考慮され、2024年の4月からの適用となっています。「新36協定」の適用によって、以下の部分が変更になったので注意しましょう。
- 時間外労働の上限は「月45時間、年360時間」となった。
- 特別条項付き36協定でも、時間外労働の条件は「年間720時間、月平均80時間・月100時間未満」
- 上限を超過した場合、「6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金」が課される。
これまで建設業は、慢性的な人手不足やトラブルによるスケジュールの遅れを残業でカバーしてきました。しかし、残業の上限規制が開始された今日では、限られた時間内で作業を終えるために、以前よりも効率的に業務を遂行する必要があるのです。
結論、建設業のタイムパフォーマンスの向上には、ITツールの活用がおすすめです。たとえば、業務に必要なナレッジが社内で共有できていれば「都度誰かに確認する手間の軽減」「不要なトラブルの解消」が実現するので、結果的に作業時間の減少に繋がります。
即実践!建設業における残業時間の削減方法
ここでは、建設業における残業時間の削減方法を2つご紹介します。以下の方法を実践して、無駄な業務を省きましょう。
(1)原因を可視化する
まずは、残業が発生した原因を可視化しましょう。
やみくもに残業時間の削減をしようとしても、原因が分からなければ根本的な解決はできません。そのため、「日報の作成や修正に時間がかかっている」「必要なデータをすぐに探し出せない」など、残業の要因を明らかにすべきなのです。
原因が分かったら、他社の事例を参考にしたりノウハウを共有したりして、適切な方法で業務改善を進めるのが大切です。
(2)ITツールを活用する
次に、ITツールの活用も残業時間を削減するのに必須です。
勤務時間内に業務が終わらない原因には、現場メンバーが円滑に連携をとれておらず、作業が滞っていることも挙げられます。さらに、この原因を深堀すると「スケジュールを把握できていない」「作業手順が分かっていない」など、情報共有不足に行き着くのです。
とくに、チャットやメールで情報を共有されると、他の情報と埋もれて見落としたり、該当のファイルを探し出せず確認を怠ったりしてしまうのです。
そこで、あらゆる情報を一カ所にまとめられる「ITツール」があれば、目的の資料を瞬時に探し出せます。とくに、あらゆる情報を「ノート」に蓄積できる「Stock」では、「ノートに紐づくチャット機能」で情報が流れることなくやり取りできます。
建設業で業務改善に成功した事例4選
以下では、建設業で業務改善に成功した事例を4つご紹介します。実際のケースを参考に、自社ではどのような方法を実践できるか検討しましょう。
成功事例1|案件管理・情報共有の効率化:株式会社Kibaco

株式会社Kibacoは、同時並行する案件を管理するために情報共有ツール「Stock」を導入しました。
同社では、それまでチャットツールで行っていた案件の進捗管理を情報共有ツールで行いました。結果として、「フォルダ管理機能」や情報に紐づいた「タスク機能」を活用することで、案件ごとの進捗管理の円滑化と業務の抜け漏れ防止につながりました。
また、シンプルで使いやすいツールを選んだため、スタッフ全員が使いやすく運用できています。
成功事例2|労働生産性向上:小倉建設株式会社

小倉建設株式会社は、労働生産性を上げるための業務改善策として、ICT(情報通信技術)の活用に取り組んでいます。
同社では、測量や施工の方法がベテラン技術者に属人化している課題があったため、ICTによって経験の浅い社員でも作業できるようにしたのです。
また、ITに詳しくないメンバーにも配慮して、ICTに関する社内教育も実施しています。
参考:建設業者の取組事例紹介
成功事例3|残業削減:大成建設株式会社

大成建設株式会社では、業務改善として、残業や休日出勤の削減を図りました。
同社では、残業や休日出勤を禁止しても「時間外労働は仕方がない」という意識が根付いていたため、社員の意識改革から実施したのです。具体的には、ノー残業デーや有休取得の促進、過重労働の事前報告などに取り組みました。
その結果、従業員の年間休日数が7日増え、月100時間以上の残業を削減しています。
参考:経団連|働き方改革事例集
成功事例4|業務連絡の負担軽減:株式会社楓工務店

株式会社楓工務店では、業務連絡の負担軽減に向けた取り組みをしました。
同社では「社内外との業務連絡の多さ」に課題があったため、ビジネスチャットツール「Chatwork」を導入したのです。
その結果、社内外との業務連絡にかかる時間を約30%も減らせました。また、チャット上にやりとりの履歴が残るので「言った・言わない」のトラブルも防げています。
建設業の業務にITツールを導入するメリット
以下では、建設業の業務にITツールを導入することで得られるメリットを3つご紹介します。ツールの導入を検討する前にしっかりと確認しておきましょう。
(1)情報・ノウハウの共有が容易になる
1つ目は、情報やノウハウの共有が容易になる点です。
建設プロジェクトは多くの人や会社が関与し、大規模かつ複雑なものとなります。そのため、情報共有は正確かつ手間をかけず行う必要があります。
また、現場の技術やノウハウは属人化しがちなので、一つのITツールに情報を集約すれば若手の教育にも役立ちます。したがって、テキストや画像・ファイルなど様々な形式の情報を蓄積できる「Stock」のようなツールを導入しましょう。
(2)資料を管理しやすくなる
2つ目は、資料を管理しやすくなる点です。
建設業では、図面や工程管理表などさまざまな資料を扱います。そのため、紙の資料ではかさばって管理が煩雑になってしまうほか、資料の紛失に繋がる恐れもあります。
加えて、紙の資料では、仕様変更等で修正箇所が出た場合、配布した資料をすべて最新のものに差し替える手間も発生します。ITツールを導入すれば資料の管理が簡単になるほか、内容の修正も手軽に行うことができるのです。
(3)コストを削減できる
3つ目は、コストを削減できる点です。
建設業では図面や建設現場の写真、管理工程表など大量の資料を使用します。そのため、これらの資料全てを紙に印刷し、関係者全員に配るとなると、金銭的・時間的なコストがかかります。
ITツールを導入すれば、業務に必要な資料をスマホやPCで確認することができるので逐一印刷する必要がないほか、資料に変更があった際印刷し直す手間も省けます。結果、印刷にかかる紙代やインク代、手間等のコストを削減できるのです。
【業務改善】建設業での業務効率化を最も促進するITツール
以下では、建設業での業務効率化を最も促進するITツールをご紹介します。
建設業では「現場との細かい認識に齟齬がある」「スケジュールの変更に対応できていない」などの理由で、業務に無駄な時間がかかるケースも珍しくありません。以上の非効率な状態を解消するには「あらゆる情報を一元管理・即共有できる仕組み」が不可欠です。
ただし、WordやExcelでの情報共有は、メールや他のツールを併用する必要があるうえに、PCのない現場で確認するには不向きです。したがって、「誰でも簡単に社内情報を共有でき、どこでも確認可能なツール」を導入すべきなのです。
結論、建設業の業務改善を促進するには、社内に散在する情報を一元化し、すぐに情報を共有できる「Stock」一択です。
Stockの「ノート」に残したテキストや図面・現場の写真は、任意のメンバーに即座に共有されます。また、資料の作成・共有を簡単な操作で可能なうえに、マルチデバイス対応なので現場であってもスマホで情報を確認・編集できるのです。
案件管理や現場との情報共有に便利なツール「Stock」

/ 情報ストック、タスク管理、メッセージ機能 /
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」
Stockは、社内のあらゆる情報を、最も簡単に「管理」できるツールです。「社内の情報を、簡単に管理する方法がない」という問題を解消します。
Stockを使えば、「ノート」の機能を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。
<Stockをおすすめするポイント>
- ITの専門知識がなくてもすぐに使える
「ITに詳しくない65歳の方でも、何の説明もなく使える」程シンプルです。
- 社内のあらゆる情報を、最も簡単に「ストック」できる
作業依頼、議事録・問い合わせ管理など、あらゆる情報を一元管理可能です。
- 驚くほど簡単に、「タスク管理」「メッセージ」もできる
直感的な操作で、「タスクの担当者・期日の設定」と「メッセージでのやりとり」が可能です。
<Stockの口コミ・評判>
![]() 塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社 |
「強烈な『ITアレルギー』がある弊社にも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」 ★★★★★ 5.0 弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。 |
![]() 竹原陽子さん、國吉千恵美さん
リハビリデイサービスエール |
「会社全体が、『Stock(ストック)さえ見ればOK』という認識に180度変わった」 ★★★★★ 5.0 特に介護業界では顕著かもしれませんが、『パソコンやアプリに関する新しい取り組みをする』ということに対して少なからず懸念や不安の声はありました。しかしその後、実際にStock(ストック)を使ってみると、紙のノートに書く作業と比べて負担は変わらず、『Stock(ストック)さえ見れば大半のことが解決する』という共通の認識がなされるようになりました。 |
![]() 江藤 美帆さん
栃木サッカークラブ(栃木SC) |
「ナレッジが属人化しやすいプロスポーツクラブには、Stockを非常に強くお勧めします!」 ★★★★★ 5.0 元々悩んでいた『ナレッジがブラックボックス化してしまう』という問題が、驚くほどうまく解消されました。 『Stockさえ見れば、すぐに必要な情報を把握できる』という状況を作り出すことに成功し、明らかに生産性が向上しました。 |
<Stockの料金>
- フリープラン :無料
- ビジネスプラン :500円/ユーザー/月
- エンタープライズプラン :1,000円/ユーザー/月
※最低ご利用人数:5ユーザーから
スマホで情報を確認した時の画面
下の画像は、Stockにまとめた顧客情報に関するノートをPC・スマホそれぞれで表示した画面です。

Stockでは、表や画像で顧客情報を分かりやすくまとめられるだけでなく、スマホで確認するときにも見やすく表示されるため、現場で情報を確認・編集する場合に便利です。
ITツールを導入するときのポイント
以下では、建設業にITツールを導入する上で重要なポイントを4つご紹介します。ツール導入の過程で発生するトラブルを未然に防ぐために、しっかりと押さえておきましょう。
(1)スモールスタートで進める
1つ目は、スモールスタートで進めることです。
いきなり全社的にITツールを導入してしまうと、仕様の変更について行けない社員が続出し、現場に混乱を招く可能性があります。最悪の場合、業務改善どころか作業効率の低下に繋がってしまうのです。
そのため、最初は部署やチームといった小規模単位で導入し、徐々に導入範囲を広げていきましょう。そうすることで、社員一人一人に対して丁寧に教育を行えるほか、万が一ツールが自社に合わなかった場合でも、スムーズに導入前の状態に戻すことができます。
(2)助成金などを有効活用する
2つ目は、助成金などを有効活用することです。
ITツールの導入には高額な初期費用がかかる場合があります。そのため、金銭的なハードルからツールの導入を躊躇されている方も多いのではないでしょうか。
たとえば、ICT導入や労働環境の整備等を行うことで、助成金の交付を受けられる場合があります。「ITツールの導入費用は高額だから」と諦めず、自社が受けられる助成金があるか確認してみましょう。
(3)実施後の評価を行う
3つ目は、実施後の評価を行うことです。
ITツールを導入したからといって、必ずしも業務改善ができているとは限りません。仮に導入したツールが社員にとって扱いづらいものだった場合は、社内で形骸化し使われなくなってしまう可能性があります。
ITツールを導入して終わりではなく「実際に業務効率が上がったか」「社員が操作を難しく感じていないか」といった観点から評価を行い、ツール導入の成否を確認しましょう。
(4)建設現場でも使えるツールを導入する
4つ目は、建設現場でも使えるツールを導入することです。
建設現場でも使えるツールであれば、蓄積された情報に現場でアクセスできるだけでなく、現場との連絡や情報共有もスムーズに行えます。
そこで、ITツールを導入するときはマルチデバイス対応のツールにしましょう。たとえば、「スマホで写真を撮って現場の進捗状況を即共有する」、「顧客の要望をまとめたファイルを現場で確認する」といった活用ができます。
建設業で業務改善すべき理由や効率化の方法まとめ
ここまで、建設業で業務改善をすべき理由や、残業の削減方法・事例を中心にご紹介しました。
建設業では人材不足が問題になっていることもあり、労働力を確保するために早急に業務改善をしなければなりません。とくに、多くの方が関わるプロジェクトの多い建設業界では、ITツールを活用して情報共有にかかる手間を省くのが効果的です。
ただし、すべてのメンバーが使える必要があるので、「操作がシンプルか」と「マルチデバイス対応か」に注意してツールを検討しましょう。
結論、誰でも簡単に情報を共有し合える「Stock」が、建設現場に最適なのです。
ぜひ「Stock」で自社の業務改善を促進しましょう。