昨今ではデジタル技術の普及に伴い、あらゆる業界で「DX(デジタルトランスフォーメーション)」が注目されています。建設業界も例外ではなく、労働時間を減らしたり作業プロセスを効率化したりする「建設DX」が求められています。
しかし、建設DX化を進めたいものの、数あるデジタル技術のうち何を使うべきか悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、建設DXの具体的なデジタル技術やメリット、事例を中心に解説します。
- 建設DXによってアナログな作業のストレスを解消したい
- 建設DXを進めたいが、どのようなデジタル技術が良いか分からない
- 建設業の他社事例をもとに、自社のDXに活かせるポイントを見つけたい
という方はこの記事を参考にすると、建設DXに役立つデジタル技術が分かり、自社のDXをスムーズに進められるようになります。
目次
建設DXとは
ここでは建設DXの概要を解説します。建設DXを進めるにあたり「今日ではなぜ建設DXが求められているか」や「具体的にはどのような取り組みがあるか」は押さえておく必要があります。
建設DXが求められる背景
建設DXが求められるのは、2018年に経済産業省が発表した「2025年の崖」が背景にあるためです。
「2025年の崖」とは、経済産業省のDXレポートで提唱された課題です。具体的には、既存の古いシステムから脱却しない場合、2025年以降に最大で約12兆円の経済損失を招く可能性を示しています。
「2025年の崖」は産業界全体に当てはまっているため、建設業も例外ではありません。したがって、将来的な経済損失を防ぐためにも、早めのDX化に取り組むべきなのです。
建設DXに向けた国の取り組み
建設DXに向けた国の取り組みには、主に以下の2つが挙げられます。
- i-Construction
- BIM/CIM原則適用
i-Constructionは、国土交通省が主導する、建設生産システムの生産性向上を目指す取り組みです。具体的には「ICT(情報通信技術)の全面的な活用」「規格の標準化」「施工時期の平準化」を施策としています。
BIM(Building Information Modeling/Management)は建物の3Dデータ活用で、CIM(Construction Information Modeling/Management)は土木の3Dデータ活用を指します。いずれも2023年までにすべての公共工事で適用する予定です。
上記の取り組みが実施されれば、現場の作業が大幅に効率化するだけでなく、より働きやすい労働環境をつくれるのです。
建設業界が抱える課題とは
今日の建設業界では、主に以下の4つの課題を抱えています。
- 人材不足
- 長時間労働
- 生産性の低さ
- 対面主義
国土交通省の最近の建設業を巡る状況について【報告】によると、建設業の就業人口は2020年の時点で492万人であり、ピークだった平成9年の685万人から大幅に減少しています。
下図から分かるように、建設業の年間実労働時間と年間出勤日数は、ほかの産業と比較してもとくに多いです。
こちらも下図のように、建設業の付加価値労働生産性がほかの産業と比較してとくに低いことが分かります。原因としては、現場ごとに作業を標準化できなかったり、長時間労働や人員不足で作業効率が落ちたりしているためです。
建設業では現場作業がメインのため、対面主義の傾向が強いです。実際に、総務省の令和3年版 情報通信白書|テレワークの実施状況によると、2020年度の建設業のテレワーク実施率は15.7%で平均の24.7%を大きく下回っています。
自社で建設DXを進めるにあたっては、上記の課題は確実に解決しなければなりません。
建設DXに貢献するデジタル技術とは
以下では、建設DXに貢献するデジタル技術を5つご紹介します。以下を参考に、自社の建設DXにはどの技術を使うべきか見極めましょう。
(1)第5世代移動通信システム
第5世代移動通信システムは「5G(5th Generation)」とも呼ばれる、次世代の通信規格です。
DXにはデジタルテクノロジーの利用が不可欠ですが、5G環境においてデジタル技術を利用すると、大容量の情報でもサクサクと扱えるようになります。
しかし、5Gのみでは建築DXにはつながらないので、メリットを得るためには別のデジタル技術と連携させる必要があります。
(2)AI
AI(Artificial Intelligence=人工知能)は、人間のような知能を持って情報処理をするコンピュータシステムです。
事前学習させた情報をもとに動作する仕組みを持ち、建設業界では「AIによって現場の写真から工事の進捗を判定する」システムも開発されています。
また、昨今では低価格で提供しているベンダーも数多くあるので、コストを抑えたい場合はおすすめです。
(3)ICT
ICT(Information and Communication Technology)は「情報通信技術」を意味する言葉です。
たとえば、「外出先からスマートフォンを活用して書類を作成・送付すること」が該当します。また、建設DXでは遠隔地から建設機器を操作する使い方が一般的です。
加えて、最近ではドローンで撮影した画像もとに、3次元測量データにする機能も開発されています。ICTによって得た情報を元に設計施工計画が立てられるため、従来のように何度も建設予定地に行く手間がかからなくなるのです。
(4)IoT
IoT(Internet of Things)とは、従来インターネットに接続されていなかったモノに通信技術を搭載して、情報交換できるようにする仕組みのことです。
電化製品をスマホアプリや音声で操作したり、ペットの首輪につけて健康管理をしたりする機能が該当します。建設DXでのIoTの使い方としては、センサーから収集したデータをもとに、機械の遠隔操作をするのが一般的です。
IoTを活用すればわざわざ危険エリアに立ち入る必要もなくなるため、労災の防止にもつながるのです。
(5)クラウドサービス
クラウドサービスとは、インターネット経由でハードウェアやインフラ機能を提供するサービスです。
インターネット環境さえあればどこでも使えるほか、ゼロからシステムを構築する手間がないので、コストも抑えられるのが特徴です。そのため、常にリアルタイムの情報共有ができ、タブレットやスマホを頻繁に使う建設現場で重宝するのです。
ただし、「何となく便利そうだから」と多機能なクラウドサービスを導入すると、ITが苦手な従業員は使いこなせない恐れがあります。一方、非IT企業の65歳の方でもすぐに使える「Stock」であれば、シンプルなので操作を教える必要がありません。
建設DXを進める3つのメリット
ここでは、建設DXを進める3つのメリットをご紹介します。建設DXを実現している現場には以下のメリットがあるため、仕事のストレスを大幅に解消できるのです。
(1)業務が効率化する
まずは、業務が効率化するのが一番のメリットです。
建設DXが浸透すれば、現場に行かなくても工事の様子や図面、作業指示書を共有できます。また、部品や機材の仕様が変わったときでも常に最新の情報が反映されるため、認識の齟齬が起きるリスクも軽減するのです。
さらに、移動の時間や確認作業の手間が省ければより多くの業務ができるので、結果として納期遅れも防ぎやすくなります。
(2)コストを抑えられる
次に、コストを抑えられるのも建設DXのメリットです。
たとえば、IoTを使って重機を遠隔操作すれば人員コストを解消できます。また、ペーパーレス化をすれば印刷の費用もかからなくなるのです。
加えて、重機を扱う人員をカットすれば事故や怪我のリスクもなくなるので、労災によって会社の予算が圧迫される心配もありません。
(3)技術継承がスムーズになる
最後に、建設DXをすれば技術継承がスムーズになります。
DXによってデジタルツールを導入すれば、ベテラン従業員の技術やノウハウをデータとして残せます。そのため、引き継ぎにも時間がかからなくなるのです。
ただし、DXで導入されがちなチャットツールでは、大切な情報が次々に流れてしまうので避けましょう。一方、「ノート」へあらゆる情報を流さずに残せる「Stock」であれば、蓄積したノウハウを瞬時に探し出せます。
建設DXの成功事例3選
ここでは、建設DXの成功事例を3つご紹介します。以下の事例をもとに、自社の取り組みに活かせるポイントを見つけましょう。
事例1|戸田建設株式会社
戸田建設では、BIM/CIMを活用した次世代建築に取り組んでいます。
たとえば、病院施設では患者の位置情報などのデータを取得できる機能が備わっており、建物と建物内の機能の連動による包括的な業務効率化を実現しています。
また、同社では「DX推進室」を設けることで、デジタルスキルの教育やビジネスモデルのより良い変革に注力しているのです。
事例2|清水建設株式会社
清水建設株式会社は、顧客満足度の向上を目的に、快適な空間調整をする建物OS「DX-Core」を開発しました。
「DX-Core」を使えば、ビル内の空調やエレベーター、自動ドアなどの設備機器を連携させながら制御・運用ができます。
そのため、建物の運用管理が効率化しただけでなく、利用者の利便性や安全性も向上したので、結果として顧客満足度が大きくアップしました。
事例3|ダイダン株式会社
ダイダン株式会社では、建設現場での生産性向上を目的に、多様な働き方を実現する「現場支援リモートチーム」を導入しました。
同社では現場との情報共有が不十分な課題があったため、WEB会議システムなどのデジタルツールを使い、時間や場所を問わず現場とやりとりができるようにしたのです。
その結果、離れた現場でもベテラン技術者の経験をすぐに伝えられるようになり、生産性向上を実現させています。
【担当者必見】建設DXを進めるのに最適なツール
以下では、建設DXを進めるのに最適なツールをご紹介します。
建設DXを成功させるには、情報の記載や蓄積がスピーディにできる「ITツール」が欠かせません。しかし、建設業界にはアナログ文化が根強く残るのも現状です。
そのため、ITツールを導入しても、現場社員が使いこなせなければ「アナログの方が簡単で分かりやすい」と感じる恐れがあります。こうした状況では建設DXの実現は難しいので「シンプルなITツール」が必須です。
結論、デジタルに不慣れな65歳の方でも直感的に利用できる「Stock」が、建設DXを進めるうえで最適なのです。
Stockの「ノート」には日報や作業指示書、申請書などはもちろん、写真やファイルも簡単に残せます。また、ノートは建設現場や業務ごとに「フォルダ」で振り分けられるので、情報が入り乱れる心配もありません。
ITに詳しくない65歳の方でもすぐに使えるツール「Stock」
/ 情報ストック、タスク管理、メッセージ機能 /
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」
Stockは、社内のあらゆる情報を、最も簡単に「管理」できるツールです。「社内の情報を、簡単に管理する方法がない」という問題を解消します。
Stockを使えば、「ノート」の機能を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。
<Stockをおすすめするポイント>
- ITの専門知識がなくてもすぐに使える
「ITに詳しくない65歳の方でも、何の説明もなく使える」程シンプルです。
- 社内のあらゆる情報を、最も簡単に「ストック」できる
作業依頼、議事録・問い合わせ管理など、あらゆる情報を一元管理可能です。
- 驚くほど簡単に、「タスク管理」「メッセージ」もできる
直感的な操作で、「タスクの担当者・期日の設定」と「メッセージでのやりとり」が可能です。
<Stockの口コミ・評判>
塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社 |
「強烈な『ITアレルギー』がある弊社にも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」 ★★★★★ 5.0 弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。 |
加井 夕子 さん、海野 紘子 さん
SBIビジネス・イノベーター株式会社 |
「SBIグループの厳格なセキュリティ基準をも満たす、誰にでもお勧めの情報ストックツールです」 ★★★★★ 5.0 当社が導入するシステムには非常に厳格なセキュリティ基準を満たすことが要求されていますが、Stockのシステムは極めて高度なセキュリティ基準で開発・運営されているため、SBIグループのセキュリティ基準でも全く問題なく導入することができました。 |
江藤 美帆さん
栃木サッカークラブ(栃木SC) |
「ナレッジが属人化しやすいプロスポーツクラブには、Stockを非常に強くお勧めします!」 ★★★★★ 5.0 元々悩んでいた『ナレッジがブラックボックス化してしまう』という問題が、驚くほどうまく解消されました。 『Stockさえ見れば、すぐに必要な情報を把握できる』という状況を作り出すことに成功し、明らかに生産性が向上しました。 |
<Stockの料金>
- フリープラン :無料
- ビジネスプラン :500円/ユーザー/月
- エンタープライズプラン :1,000円/ユーザー/月
※最低ご利用人数:5ユーザーから
建設DXに役立つデジタル技術・メリット・事例まとめ
ここまで、建設DXに役立つデジタル技術やメリット、事例を中心に解説しました。
建設DXでは、IoTで機械を遠隔操作したりAIで単純作業を効率化したりといった事例が一般的です。また、クラウドサービスなどの”ITツール”を使えば、時間や場所を問わずに現場の状況を確かめられるようになります。
しかし、建設業界ではアナログな業務に慣れている現場も多いため、多機能で複雑なITツールでは逆に作業の負担が増えかねません。したがって、建設DXを成功させるには「必要な機能に過不足のないシンプルなツール」が必須なのです。
結論、建設業界で使うべきなのは、非IT企業における65歳の従業員でも説明なしで使えるほど、簡単な情報共有ツールの「Stock」一択です。
ぜひ「Stock」で自社の建設DXを推進しましょう。