業務上の「やるべきこと・気づき」などを忘れないために、メモを残しておくことは重要です。メモを残す方法もノートなどのアナログな手法からデジタル化への移行が進んでおり、昨今では多くの電子メモツールが利用されています。
たとえば、「Stickypaper」はスマホ・PCにメモを残しておけるツールです。しかし、「Stickypaperが自社に合ったメモツールなのか分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、Stickypaperの使い方や料金、評判などを網羅的にご紹介します。
- ノート・付箋ではなく、スマホ・PC上にメモを残したい
- シンプルで簡単にメモを残せるツールを探している
- Stickypaperの特徴・機能を把握し、自社に合ったツールか判断したい
という方はこの記事を参考にすると、Stickypaperの機能・特徴だけでなく、使い方まで分かります。
目次
Stickypaperとは

Stickypaperとは、「pentacom」が提供する付箋のようにメモを残しておけるツールです。以下では、特徴と機能を解説します。
Stickypaper特徴
Stickypaperの特徴は、付箋紙を貼り付けるようにデスクトップにメモを残しておける点にあります。
同ツールを使って、付箋にテキストを残しておけば備忘録になります。また、テキストだけでなく、画像を貼り付けることも可能です。
複雑な機能はなく、シンプルな付箋紙機能のため誰でも簡単にメモを残せます。
Stickypaper機能
Stickypaperには主に以下の機能があります。
-
- 付箋紙機能
付箋にメモを残せる機能で、文字の装飾も可能です。
-
- 画像表示機能
デスクトップ上にいくつでも画像を表示できます。
-
- スクリプト機能
自動的に天気やニュースなどを付箋に表示します。
上記のように、Stickypaperは、簡単に情報を残す機能を備えています。
Stickypaperの使い方
以下では、Stickypaperの使い方を解説します。使い方を把握し、自社での活用方法をイメージしましょう。
-
- Stickypaper運用元の公式ページからソフトをダウンロードします。
-
- タスクトレイに表示されるアイコンを右クリックして「New」を選択します。

-
- 画面上に付箋紙のようなウィンドウが表示されます。

-
- メモの色の設定や、文字の編集を行います。


-
- 以下のように付箋が表示されたらメモの作成は完了です。

参考および画像引用: Stickypaper公式サイト
Stickypaperの基本料金
Stickypaperは無料で利用できます。
Stickypaperの評判
以下では、Stickypaperに関する口コミや評判をご紹介します。ユーザーの声を参考にして、自社に適したツールか判断しましょう。
※こちらでご紹介する口コミ・評判はフリーソフト100より引用しております。
Stickypaperの良い口コミ・評判
はじめに、Stickypaperの良い口コミ・評判を紹介します。「操作が分かりやい」「使い勝手が良い」との声が寄せられています。
goda投稿日:2014年8月15日私も以前のバージョンで付箋が消えたことがあり、使用を控えていましたが2014年にリリースされたバージョン(ver1.3.8beta)にしてから安定しています。(約7ヵ月間使用、今は1.3.9betaです。)色々と代替ソフトを試してみましたが、やはりこれに勝るソフトは無いというのが個人的な感想です。
neko投稿日:2011年10月24日vistaは無理かなと思ったけど、とりあえずさっきインストールして、簡単に使えてます。色などデザインが可愛いし、操作が分かりやすく簡単でとても気に入りました♪ありがとうございます~!
マリモのパパ投稿日:2011年8月3日カラフルでなかなか使い勝手も良く多くの方にお奨めします。ToDoなどはアラーム設定しておくとブラウズしていても最前列に表示してくれるので助かります。
Stickypaperの改善点に関する口コミ・評判
つぎに、Stickypaperの改善点に関する口コミ・評判を紹介します。「安定性」「データの消失」に関する改善要望が寄せられています。
VI投稿日:2016年7月28日付箋が消える事が多々あります、安定性に欠けます
1023投稿日:2016年4月26日突然データが消えます。バックアップ機能はありますが復元できないので意味がありません。このような深刻なバグが存在するにも関わらず公表していない、注意書きもないのはなぜでしょうか。
ららら投稿日:2014年10月23日データが消えてしまった。原因不明!最悪です!!
そのため、メモを確実に残したい方は「Stock」のように、自動保存機能がついたクラウド型のメモツールを使う方法がおすすめです。
簡単にメモを残せるうえに共有・管理機能も備えたITツール
以下では、簡単にメモを残せるうえに共有・管理機能も備えたITツールをご紹介します。
Stickypaperを使えば簡単にメモを残すことはできますが、個人での利用が前提となるためチームでの業務管理には不向きです。そのため、簡単にメモを残せるうえ、チームでの共有も円滑に行えるツールを導入しましょう。
そこで、「社内の情報共有を円滑にするITツール」を導入して、個々人の残したメモをチーム全体で共有できるようにするべきです。しかし、複雑なITツールを導入しても、メンバーのITリテラシーによっては使いこなせない恐れがあります。
したがって、チームの情報共有に必要な機能を備えながらも、シンプルで使いやすいツールを選ばなければならないのです。結論、非IT企業における65歳以上のメンバーでも使いこなせる情報共有ツール:「Stock」一択です。
Stockの「ノート」には、画像やファイルとともにメモを残せるうえ、任意のメンバーへの共有も簡単です。また、ノートはテーマごとに「フォルダ」でまとめられるので、過去のメモであっても必要なときにすぐに探し出せます。
最も簡単に情報を共有・管理できるツール「Stock」

「Stock」|チームの情報を最も簡単に残せるツール
Stockは、チームの情報を最も簡単に残せるツールです。「チャットツールだと情報が流れていき、ファイル共有だと面倒」という問題を解消します。
Stockを使えば、「ノート機能」を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。
<Stockをおすすめするポイント>
- ITに詳しくないチーム向けのツール
ITの専門知識がなくても問題なく、簡単に始められます。
- とにかくシンプルで、誰でも使える
余計な機能は一切なくシンプルなツールなので、誰でも簡単に情報を残せます。
- 驚くほど簡単に「情報ストック」と「タスク管理」ができる
社内の共有情報等の「情報ストック」が驚くほどしやすく、さらに直感的な「タスク管理」も可能です。
<Stockの口コミ・評判>
![]() 池本 健太郎さん
きずな綜合会計事務所 |
「会計事務所内の『情報ストック』と『タスク管理』が、すべてStock上で完結しています」 ★★★★★ 5.0 少なくとも会計事務所であれば、どこの事務所であっても大幅に業務効率を改善できると思います。しかし会計事務所に限らず、フォルダ階層形式でサクサクと情報共有したり、または簡単にタスク管理したいチームであれば、どこにも強くオススメできます。 |
![]() 塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社 |
「強烈な『ITアレルギー』があるチームでも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」 ★★★★★ 5.0 弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。 |
![]() 西尾 太初さん
株式会社ハピネス |
「LINEだと情報が流れていってしまう問題が、一気に解消されました!」 ★★★★★ 5.0 従来使っていた『LINE』だと、情報が流れていってしまうので、後から過去の『営業の打ち合わせ記録』を振り返ることはできませんでした。しかし、Stock(ストック)を導入した後は、すべての『営業の打ち合わせ記録』が『ノート単位』で整然と管理されており、過去の営業記録にも即座にアクセスできます。過去に『いつ・誰と・何を』話したかが明確に分かるようになったので、2回目、3回目の営業戦略を立てられるようになりました。 |
<Stockの料金>
- フリープラン :無料
- ビジネスプラン :5人で1,980円/月〜
- エンタープライズプラン :5人で4,800円/月〜
Stickypaperの使い方や口コミ・評判まとめ
ここまでは、Stickypaperの使い方や口コミ・評判のなどをご紹介しました。
Stickypaperは、テキストや画像を付箋のようにデスクトップ上に残せるツールです。シンプルな機能で簡単にメモを残せますが、個人での利用が前提にあるツールのため、ほかのメンバーに共有するときにはメールや他のツールを利用する必要があります。
そこで、情報共有に役立つITツールを導入し、ひとつのツールでメモの作成・共有を完結させましょう。しかし、多機能なITツールを導入しても、ITに詳しくないメンバーは使いこなせないので、かえって社内の情報共有が滞ってしまいます。
そのため、誰にでも使いやすい操作性でありながらも、スムーズな情報の共有・管理を可能にするツールを選ぶ必要があるのです。したがって、チームの情報共有に必要な機能が過不足ないツール「Stock」が最適です。
無料登録は1分で完了するので、ぜひ「Stock」を導入し、チーム内のメモの共有をスムーズに行いましょう。
関連記事: PcHusenとは?使い方や料金、評判まで紹介
関連記事: mimemoとは?使い方や料金、評判まで紹介
関連記事: CFusenとは?使い方や料金、評判まで紹介