情報を漏らすことなく記録するために「メモを取る」という場面は、ビジネスにおいて頻繁にあります。近年ではその手軽さから、紙ではなくPCやスマホなどのデバイス上でメモを管理する方も増えてきています。
たとえば、「Bear(ベアー)」もデバイス上にメモを残せるメモアプリのひとつです。しかし、「Bearが自社に合ったツールかどうか分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、Bearの使い方や料金・評判などを網羅的にご紹介します。
- Bearがどんなツールなのか概要を知りたい
- 実際に利用した人の評価を踏まえてBearの導入を検討したい
- 気軽に使えるメモアプリを探している
という方はこの記事を参考にすると、クラウド型メモアプリ「Bear」の概要だけでなく、簡単にメモを残して社内で共有する方法まで分かります。
目次
メモアプリ|Bearの特徴とは
引用: Bearのサイトトップ
Bearとは、Markdown(マークダウン)記法でメモを残せる多機能なメモツールです。以下では、特徴と機能について解説します。
Bearとほかのノート型メモアプリとの違い
Bearとほかのノート型メモアプリとの違いとして、Markdown(マークダウン)方式でメモが取れて、MacやiPhone、Apple WatchなどAppale製品に幅広く対応している点が挙げられます。
Markdown方式とは、文章の体裁を整えるために利用される記載方法です。「*リスト」や「#見出し」などと表記すれば箇条書きや見出しが反映されるので、HTMLをはじめとしたマークアップ言語と比べて、素早く効率的に文章を構造化できます。
ただし、記法を覚える必要があり、ITに不慣れだと難しいため、導入は慎重に判断しましょう。一方で、メモツールによってはMacに対応していないケースがありますが、BearはMacはもちろん、Apple製品との親和性が高いのも特徴のひとつです。
Bearの機能
Bearには、主に以下の機能があります。
機能 | 詳細 |
---|---|
ToDo作成機能 |
Markdown機能についている「チェックボックス」を使えばToDoリストが作成できます。 |
画像挿入機能 |
ファイルを参照することで、メモには画像やPDFが貼り付けられます。また、画像はサイズの変更やトリミングも可能です。 |
検索機能 |
検索機能によって、メモに貼りつけたPDFや画像内にも検索をかけることが可能です。ただし、こちらの機能は有料版でのみ利用できます。 |
目次の作成 |
メモ内に見出しを作成すると、自動で目次を作成してくれるので、あとから読み返すときに目的の情報にすぐたどり着くことができます。 |
テーマカラーの変更 |
Bearのテーマカラーをコントラストがわかりやすいライトモードや目に優しいダークモードなど、複数のモードから選んで変更できます。 |
iCloud同期機能 |
有料版であれば、iCloudで同期しているデバイス間でメモを共有することができます。すべてのデバイスで自動的に最新の状態を保てます。 |
以上のように、Bearにはメモを残すだけではなく、あとから振り返りやすくする機能も備わっています。ただし、メモの内容を複数人で共同編集するには、メモを別のツールにエクスポートしなくてはなりません。
そこで、ビジネスでの利用には「Stock」のように編集内容がリアルタイムでメンバーに共有されるメモツールが便利です。
Bearの使い方
ここでは、Bearのメモ機能の使い方を解説します。導入後にスムーズに利用できるように、以下で紹介するメモの記録方法や分類方法を確認しましょう。
メモを残す
メモを残すには、まずはBearのアプリを開き、サイドバーにあるボタンをクリックします。
クリックすると、以下のような新たなページが作成され、入力画面に移ります。
iPad版では、編集画面のキーボードの上部に表示されているボタンをタップすることで、文章の体裁を整えることができます。
Markdownで書く
iPhoneを使ってMarkdownでメモを取りたい場合、上記のように[**]でテキストを太字にできます。
また、[## ](半角の余白を#の後に追加)のように記載すると、見出し作成も可能です。#の数に合わせて見出しの大きさを調整できるので、文章構造を整えるときに活用しましょう。
タグ付けしてメモを内容別に分類する
タグ機能を利用して、メモを内容別に分類できます。まずは、編集画面の#ボタンを押します。
次に、内容別に分類するためのタグの名前を入力します。以下のように、タグが灰色で丸く囲われると、正常に分類ができています。
このようにして分類された複数のメモは、以下のように、タグごとのフォルダを開くことによって確認できます。
メモをエクスポートする
エクスポート機能によって、Bearに書き残したメモを他のツールに移動させることができます。
まず、エクスポートしたいメモを全て選択し、[ ファイル ]から[ メモのエクスポート ]をクリックします。
次に、エクスポート先を選びます。ここではGoogle Driveを選択しました。
これでエクスポートは完了です。Google Driveを確認すると、メモがエクスポートできていることがわかります。
Bearの料金プラン一覧
Bearには無料版とPro(有料)版が用意されています。ただし、複数のデバイス間でメモを共有したり、PDFおよび画像内で検索をかけたり、さらにiCloudと同期するにはPro版のへの更新が必要となります。
そのため、プライベートではなくビジネスでの利用を検討している方は、以下の支払い方法よりPro版へ移行しましょう。
- 月額400円(14日間の無料トライアルあり)
- 年間4,500円
料金や機能の詳細については、公式サイトを下にスクロールすると表示されるのでご確認ください。
参考: Bearの料金サイト
とはいえ、ビジネスシーンに欠かせない最低限の機能が有料であることに、導入を躊躇してしまう方も少なくありません。そこで、無料プランからメモの作成・管理・共有機能を利用できる「Stock」であれば、抵抗感なく始めることができるのです。
Bearを利用するときの注意点
Bearは、多機能で便利なアプリではあるものの、利用にあたって以下の制限があるので注意しましょう。
- WindowsやAndroidに対応していない
- 公式サイトが英語
- ビジネス利用に不向き(無料版のみ)
現時点で、BearはWindowsやAndroidには対応しておらず、MacやiPhone等のApple製品でのみ利用できます。そのため、WindowsやAndroidユーザーの人はBearを利用することができません。
Bearの公式サイトは英語になっています。使い方のコツや最新情報を確認できる「コミュニティ」も英語のため、とくにアプリで不具合が発生したときには注意が必要です。
デバイス間でのメモ共有やパスワードによるメモの保護など、ビジネス利用に欠かせない機能の多くはPro(有料)でのみ利用できます。そのため、Bearの無料版はビジネス利用に不向きであると言えます。
以上のように、使用できる端末や機能が一部制限されているアプリを導入しても、結局はほかのアプリを探す事態になりかねません。そのため、注意点をしっかりと考慮した上で、Bearの導入を検討しましょう。
【必見】Mac/Windows対応!直感的にメモをストックできるツール
以下では、MacでもWindowsでも利用できる直感的な操作のメモツールをご紹介します。
Bearは、Mac対応かつMarkdown記法でメモが取れるツールです。しかし、「Windows」や「Android」には対応しておらず、人によって使用する端末が異なる企業で使用するには、致命的だと言えます。
また、社内でメモを共有する場合、Markdown形式だとITが苦手なメンバーが使いこなせない恐れがあります。そのため、複数人でメモを記録するなら、よりシンプルで必要な機能が過不足なく備わった「情報共有ツール」の活用が適しているのです。
したがって、社内でのメモの管理と共有には、メッセージ・タスク機能も備わった、あらゆる情報を誰でも簡単に残せるノート型情報共有ツールの「Stock」が最適です。
Stockの「ノート」には特別な記法を使わず、簡単にメモを残すことができます。また、Stockはどのデバイスからでもリアルタイムで共有可能なうえ、ノートには「メッセージ」「タスク」が紐づいており、メモに関連した情報もやりとりしやすくなっています。
作成したメモを社内で共有できるノート型アプリ「Stock」
/ 情報ストック、タスク管理、メッセージ機能 /
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」
Stockは、社内のあらゆる情報を、最も簡単に「管理」できるツールです。「社内の情報を、簡単に管理する方法がない」という問題を解消します。
Stockを使えば、「ノート」の機能を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。
<Stockをおすすめするポイント>
- ITの専門知識がなくてもすぐに使える
「ITに詳しくない65歳の方でも、何の説明もなく使える」程シンプルです。
- 社内のあらゆる情報を、最も簡単に「ストック」できる
作業依頼、議事録・問い合わせ管理など、あらゆる情報を一元管理可能です。
- 驚くほど簡単に、「タスク管理」「メッセージ」もできる
直感的な操作で、「タスクの担当者・期日の設定」と「メッセージでのやりとり」が可能です。
<Stockの口コミ・評判>
塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社 |
「強烈な『ITアレルギー』がある弊社にも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」 ★★★★★ 5.0 弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。 |
加井 夕子 さん、海野 紘子 さん
SBIビジネス・イノベーター株式会社 |
「SBIグループの厳格なセキュリティ基準をも満たす、誰にでもお勧めの情報ストックツールです」 ★★★★★ 5.0 当社が導入するシステムには非常に厳格なセキュリティ基準を満たすことが要求されていますが、Stockのシステムは極めて高度なセキュリティ基準で開発・運営されているため、SBIグループのセキュリティ基準でも全く問題なく導入することができました。 |
江藤 美帆さん
栃木サッカークラブ(栃木SC) |
「ナレッジが属人化しやすいプロスポーツクラブには、Stockを非常に強くお勧めします!」 ★★★★★ 5.0 元々悩んでいた『ナレッジがブラックボックス化してしまう』という問題が、驚くほどうまく解消されました。 『Stockさえ見れば、すぐに必要な情報を把握できる』という状況を作り出すことに成功し、明らかに生産性が向上しました。 |
<Stockの料金>
- フリープラン :無料
- ビジネスプラン :500円/ユーザー/月
- エンタープライズプラン :1,000円/ユーザー/月
※最低ご利用人数:5ユーザーから
Bearの評判
ここでは、Bearを実際に利用したユーザーの声を紹介します。第三者の客観的な意見を参考に、自社で導入するべきかどうかの判断材料にしましょう。
Bearの良い口コミ・評判
はじめに、Bearの良い口コミ・評判を紹介します。ユーザーからは「デザインがシンプルで」「Markdown形式でメモできる」との声が挙げられています。
coyocoyo75657、投稿日:2024年04月12日メモアプリを色々探っているのですが、全体的にまとまりのある美しいUIデザインが気に入りました。引用:App Store
非公開ユーザー、投稿日:2022年04月27日・スマホ,ipad,macすべてのデバイスでアプリが利用でき、自動同期できる機能・Apple Watchのアプリでメモを確認したり入力できる機能引用:ITreview
非公開ユーザー:2019年09月27日まず、UIがシンプルで分かりやすいです。Markdownエディタなので、#を二つ入力するとH2といった書式に自動変換してくれて、それが何なのかを表す表示(H2など)も付与してくれます。引用:ITreview
中本 達也、投稿日:2019年04月12日マークダウン形式でメモすることができるため、素早く文書構造を適応させることができます。デザインやテーマもシンプルで使用している際でも集中できる点です。引用:ITreview
Bearの改善点に関する口コミ・評判
次に、Bearの改善点に関する口コミ・評判を紹介します。ユーザーからは「フォルダ分けできないので不便」「Markdown方式だと記述が残る」といった声が挙がっています。
非公開ユーザー、投稿日:2024年04月12日欲を言えば買い切りの選択肢(大型アップデートごとに新機能アンロックのための追加課金方式でもいいと思います)がほしいです。また、マーカーの色分けがあるといいなと思いました。引用:App Store
非公開ユーザー、投稿日:2022年04月27日・見出し機能により新規メモの最初の文字はH1になってしまうので、記事を作成するときは良いが、通常のメモだけを入れたい時は不便。・フォルダ分けができないので、多くのメモの中から探すときに不便引用:ITreview
非公開ユーザー、投稿日:2019年09月27日・複数デバイス間でのデータ同期をしたい場合、Pro版となりごく少額ですがお金がかかります。・SimpleNoteなどは複数デバイスの同期にお金がかからないので、そこがちょっと微妙なポイントかもしれません。引用:ITreview
中本 達也、投稿日:2019年09月12日マークダウン方式で記述するため、他のテキストドキュメントにコピー・ペーストする際、記号が残ってしまいます。書式を保持したテキストの状態で貼り付けれるようになればいいと思いました。引用:ITreview
Bearのメモの使い方や口コミ・評判まとめ
これまで、Bearの使い方や口コミ・評判を中心にご紹介しました。
Bearは、Markdown方式で記載し体裁を整えられる、高機能なメモツールです。ただし、メンバーにマークダウン方式の知識が備わっていることや、WindowsやAndroidに非対応であること・公式サイトが英語のみなことを考慮したうえで導入しなければなりません。
このように、メンバーのITリテラシーや使用しているデバイスによって導入可否が左右されるツールは、導入しても社内に浸透しないリスクが高いです。そのため、「導入後もトラブルなく、誰でも簡単にメモを残せるツール」を選定しましょう。
結論、メモの共有・管理に適切なのは非IT企業の65歳以上のメンバーでも即日で使いこなせる情報共有ツール「Stock」一択です。
ぜひ「Stock」を導入し、ストレスなくメモを共有・管理しましょう。
関連記事: PcHusenとは?使い方や料金、評判まで紹介
関連記事: mimemoとは?使い方や料金、評判まで紹介
関連記事: CFusenとは?使い方や料金、評判まで紹介