企画書の目的は、企画の実現が会社にどのようなメリットを与えるかを明確に伝え、読み手を説得させることです。企画書の出来栄えで説得力の有無は変わるので、ポイントを押さえて作成する必要があります。
 
しかし、「どのように企画書を作成したらよいのかわからない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、企画書の目的の立て方と大切な5つの要素・作成のコツを解説します。
 
という方はこの記事を参考にすると、企画書にかかせないポイントがわかるので、作成の時間短縮を図りつつ読み手に説得力を与えられる企画書が作成できます。


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

企画書とは

企画書とは、新しいアイデア実現に向けての計画を記載した書面のことです。また、「企画書の作成目的」と「企画書に記載する目的の立て方の違い」は以下の通りです。
 
  • 企画書の作成目的とは
  • 企画書の目的は「新しいプロジェクトの創出」や「現状の不満・課題の解決」を実現するにあたり、企画書を通して道筋を明確にしつつ、読み手の理解を促し提案することです。
  • 企画書に記載する目的の立て方とは
  • 企画書に記載するべき目的とは、到達しようと目指す最終的な着地点をさします。そのため、企画書を遂行したときに、達成・成功したといえる状況を「目的」として記載します。
企画書を用いてマネジメントのメンバーへとアプローチをかけるので、誰が見ても一目で目的の理解ができるように、過不足なく記載する必要があります。


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

企画書作成に必要な5つの要素

ここでは、企画書の作成にあたり必要な5つの要素を解説します。以下5つの要素を取り入れることで説得力と実現性が高まり、採択率を上げられます。

企画の背景

企画の背景がなければ後の説明の裏付けがなくなるので、必ず記載しましょう。
 
背景とは、企画がどのような形で成り立つのか根拠を説明するものになります。そのため、企画が生まれた理由や課題が抽出されたきっかけなどの記載が必要です。
 
とくに、「現状分析(AsIs)」と「現状の課題を解決することでどうなるか(ToBe)」が過不足なくまとめられていると、企画のはじめから納得感を持って読み進められます。

企画の目的と全体像

企画の目的をたて、全体像が把握できるようにしましょう。
 
企画書の目的をゴールとし、ゴールにたどり着くまでの道筋を立てます。道筋を立てて全体像を設計し、付随する課題をピックアップしていきます。
 
一方、プロジェクトが発足したとき、実際に課題に直面してから解決策を考えていては時間がかかります。したがって、あらかじめ予測できる課題に対しては、改善策までたてておきましょう。

具体的なターゲット層

ターゲット層を具体的に決め、コンセプトを確立させましょう。
 
価値観が多様化している現代において、ターゲット層を絞ることは重要です。幅広い層をターゲットに設定すると、コンセプトが曖昧になり、アプローチの効果が分散するリスクが高まるからです。
 
具体的なターゲット層が決まれば、プロジェクトの詳細や情報の発信媒体、商品やサービスの場合は価格帯の設定がしやすくなります。

スケジュールの可視化

スケジュールを立て、達成までにかかるプロセスを可視化しましょう。
 
企画書にスケジュールを記載する目的は、実現可能な日数やプロセスを可視化させ、企画の実現に説得力を持たせることです。
 
また、企画書のスケジュールを基盤にプロジェクトは稼働します。また、気候や市場情勢など「操作性のない事象」によって作業が中断する可能性もあるので、スケジュールを立てるときは、不測の事態を想定することが重要です。

費用対効果の算出

費用対効果を算出し、企業側のメリットを明確する必要があります。
 
企画の実現には、ヒトや時間・機材調達・広告宣伝などのコストが発生します。そのため、コストを踏まえつつ、企画を実行するうえでの「利益・メリット」を適切にマネジメント側へ伝えなければなりません。
 
リスクとメリットを含めた費用対効果を意識して明確にすると、受け手の納得感が向上するだけでなく、企画作成時にもブラッシュアップしやすくなるのです。
 
関連記事: わかりやすい営業企画書・提案書の作り方や構成を解説!


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

企画書作成で押さえるべきコツとは

ここでは、企画書作成のコツについて解説します。良い企画でも、企画書が読み手に伝わらなければ実現に繋がりません。読み手にとって伝わりやすい企画書を作成できている企業は、以下のポイントを押さえています。

企画書はコンパクトにまとめる

企画書をコンパクトにまとめ、通覧できるようにしましょう。
 
企画書は、記載事項が多く全体的に長くなりがちです。何ページにもわたる企画書は、読み手の「読むモチベーション」を低下させ、読みはじめても途中離脱させる可能性があります。
 
そこで、コンパクトにするにはフレームワークの活用が有効です。たとえば、市場を分けて細分化し、対象のターゲット層にどのような価値を提供するかを決める「STP分析※」をはじめとした、企画書向きのフレームワークがおすすめです。
 
※Segmentation(市場の細分化)、Targeting(自社が狙う市場)、Positioning(自社の立ち位置)から分析するフレームワーク

一文一文を短く簡潔にする

一文一文を短く簡潔にするのも、ポイントとして挙げられます。
 
企画書ではシンプルに要点が伝わるかが重要です。そのため、結論がすぐにわかるように記載したり、文章そのものが冗長な表現になっていないかをチェックしながら作成しなければなりません。
 
また、文章の中に箇条書きを取り入れ、短文にすれば情報が構造として整理されるのでシンプルさが増します。ただし、短文にするあまり記載漏れや、多用しすぎて逆に見づらくならないように工夫が必要です。

視覚的に理解しやすくする

グラフや写真を活用すれば、視覚的に理解しやすくなります。
 
企画書を作成するときはヴィジュアルにも注意が必要です。文字ばかりの説明では全文を読み切らなければ情報を理解できず、企画イメージが湧きづらいデメリットがあります。
 
一方、グラフや写真は、視覚的な見やすさはもちろん、一目で情報を認知できるメリットがあります。また、「数字」は信頼性や信憑性を高める効果もあるので、論理的に導線を作るためにも欠かせません。

成果を提示する

成果を提示し、企画の実施によって得られるベネフィット(利益)をわかりやすくするべきです。
 
成果を提示し、誰のために・何のためにプロジェクトを行うのかが明確化になれば、企画の採択率も向上するうえ、企画実施後のメンバーのモチベーション向上にも繋げられるのです。
 
逆に、成果が明確になっていなければ、そもそも企画が採用されないことはもちろん、採択されたとしてもプロジェクトメンバーの作業に対する責任感や意欲は下がり、作業に遅れやミスが発生する原因になります。
 
したがって、企画を採択されることのみに注視するのではなく、採択後の運用までも考慮して、企画で得られる成果を記載しましょう。
 
関連記事: 【即実践】メリットが伝わりやすい企画書の作り方とは


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【非IT企業必見】企画書の作成・管理におすすめのツール

以下では、企画書作成・管理が簡単に効率化できる、非IT企業向けツールを紹介します。
 
企画書は、内容の過不足がないように必要事項に注意しつつ、読み手に伝わるように作成する必要があります。しかし、作成だけではなく、企画が通った後の情報管理も必須で求められます。
 
なぜなら、企画書に記載されている内容を軸に、プロジェクトは稼働するからです。ただし、紙媒体やExcelを使った管理では、プロジェクト途中での情報の振り返りや適切なタスク管理、メンバー増えたときに迅速な情報共有ができません。
 
そのため、誰でも簡単に使える「シンプルな情報管理ツール」で企画書をデータ化し、情報管理と共有を正しく行いましょう。そこで、「Stock」のように、非IT企業の65歳以上のメンバーでも、企画書の作成・共有・管理まで一元化できるツールが必須です。
 
Stockの「ノート」には企画内容やプロジェクトの進捗までまとめつつ、直感的な「フォルダ」で整理できるので、欲しい情報が見つからないストレスがありません。さらに、ノートに紐づく「タスク」を使うと情報が錯綜せず、簡単にタスク管理が実現します。

情報管理・共有を最も簡単に実現できる「Stock」

Stockのトップページ
 
/ 情報ストック、タスク管理、メッセージ機能 /
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

https://www.stock-app.info/

Stockは、社内のあらゆる情報を、最も簡単に「管理」できるツールです。「社内の情報を、簡単に管理する方法がない」という問題を解消します。
 
Stockを使えば、「ノート」の機能を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
 
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。

<Stockをおすすめするポイント>

  1. ITの専門知識がなくてもすぐに使える
    「ITに詳しくない65歳の方でも、何の説明もなく使える」程シンプルです。
  2. 社内のあらゆる情報を、最も簡単に「ストック」できる
    作業依頼、議事録・問い合わせ管理など、あらゆる情報を一元管理可能です。
  3. 驚くほど簡単に、「タスク管理」「メッセージ」もできる
    直感的な操作で、「タスクの担当者・期日の設定」と「メッセージでのやりとり」が可能です。

<Stockの口コミ・評判>

塩出祐貴さん画像
塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社
「強烈な『ITアレルギー』がある弊社にも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」
★★★★★ 5.0

弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。

加井 夕子さん、海野 紘子さん画像
加井 夕子 さん、海野 紘子 さん
SBIビジネス・イノベーター株式会社
「SBIグループの厳格なセキュリティ基準をも満たす、誰にでもお勧めの情報ストックツールです」
★★★★★ 5.0

当社が導入するシステムには非常に厳格なセキュリティ基準を満たすことが要求されていますが、Stockのシステムは極めて高度なセキュリティ基準で開発・運営されているため、SBIグループのセキュリティ基準でも全く問題なく導入することができました。

江藤 美帆さん画像
江藤 美帆さん
栃木サッカークラブ(栃木SC)
「ナレッジが属人化しやすいプロスポーツクラブには、Stockを非常に強くお勧めします!」
★★★★★ 5.0

元々悩んでいた『ナレッジがブラックボックス化してしまう』という問題が、驚くほどうまく解消されました。 『Stockさえ見れば、すぐに必要な情報を把握できる』という状況を作り出すことに成功し、明らかに生産性が向上しました。

<Stockの料金>

Stockの料金プランページ

※最低ご利用人数:5ユーザーから

https://www.stock-app.info/pricing.html

Stockの詳細はこちら


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

企画書の目的の立て方や大切な5つの要素と作成のコツまとめ

ここまで、企画書の目的の立て方や大切な5つの要素と作成のコツを解説しました。
 
企画書自体の目的は、読み手が内容を十分に理解し納得することです。また、企画書の説得力や信憑性を高めるには、企画の「背景」「目的」「ターゲット層」「スケジュール」「費用対効果」の5つの要素が必要です。
 
また、5つの要素を取り入れつつ、作成時には企画書の文章を簡潔にし、グラフも使いながら過不足なくまとめましょう。一方、通過後の「情報」管理まで正しくできなければ、企画が通過してもプロジェクトの途中経過や課題管理、新規メンバーへの情報共有に漏れが生じてしまいます。
 
そのため、企画書の作成・管理が「誰でもできるような仕組み」が必須です。そこで、情報管理・共有が業界業種問わず誰でも簡単にできる情報管理ツール:Stockを使った、漏れのないプロジェクト管理が求められるのです。
 
ぜひ「Stock」を使い、企画書の内容は「情報」として正しく管理・共有しましょう。


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/
 
関連記事: 【無料】Word/Excelの企画書テンプレート9選!書き方や例文も紹介
 
関連記事: 【iPad/iPhone】無料で使える企画書・プレゼン資料作成アプリ5選!
 
関連記事: おすすめの企画書・提案書作成代行サービス7選と選ぶコツを紹介
 
関連記事: 【苦手解消】企画書が通らない3つの理由と対処法を紹介
 
関連記事: 【無料テンプレート】アクションプランとは?書き方や具体例も紹介!
代表取締役社長 澤村大輔
この記事の監修者
株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に管理できるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、DNX VenturesEast Venturesマネーフォワード等のベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。
2024年、100名~数万名規模の企業のナレッジ管理の課題解決のために、社内のナレッジに即アクセスできるツール、「ナレカン」をαローンチ。

詳しいプロフィールはこちら