企画書は新規事業を立ち上げたり、新しいアイディアを実現したりするのにかかせない資料です。しかし、限られた時間で説得力のある企画書を作成しなければならず、担当者にとっては大きな負担だと言えます。
そのため、企画書作成にかかる負担を減らせる「企画書の作成代行サービス」を利用するケースも少なくありません。しかし、同時に「どの会社に代行を依頼すれば良いのか分からない」と悩む方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめの企画書作成代行サービス7選と選定ポイントを中心にご紹介します。
- 自分自身の力で「採用される企画書」をつくるのは難しい
- 代行サービスを選ぶときの注意点やポイントを知りたい
- 代行業者とメールでやりとりするのが面倒
という担当者の方はこの記事を参考にすると、自社に最適な企画書代行サービスの選び方が分かります。
企画書作成代行サービスを選定ポイントとは
ここでは、企画書作成代行サービスを利用するときのポイントを紹介します。
企画書の作成代行サービスを使えば業務負担を減らせますが、どの企業に依頼しても問題ないという訳ではありません。以下の4つの選定ポイントを事前に確認しましょう。
(1)納品時期はいつ頃か
はじめに、納期がいつ頃になるかを確認しましょう。
代行サービスごとに「見積もり」から「納品」までの期間に差があるため、問い合わせなどで必ずチェックすべきです。また、納期を決めるときは修正依頼をする可能性も考慮して、余裕をもったスケジュールを立てておきます。
以上のように、代行業者にはあらかじめ「制作の流れ」と「目安の時期」を聞いて、納品がいつになるのかを明らかにしておきましょう。
(2)対応力に柔軟性があるか
次に、「代行業者が柔軟性に対応してくれるのか」を事前に確認しなればなりません。
たとえば、納品までにコンテンツの追加や修正、削除を依頼しても、対応してもらえないケースもあります。柔軟に対応できない代行業者に依頼すると、希望する企画書が納品されないこともあるので注意が必要です。
以上のように、どこまで柔軟に対応してもらえるかは問い合わせや、公式ホームページなどで確認しましょう。
(3)作成費用が予算内に収まるか
次に、企画書の作成費用が予算内に収まるか確認しましょう。
企画書の作成はあくまで新規事業や新しいアイデアの「提案」です。そのため、必要以上にコストがかかるのは避けなければなりません。
以上のように、企画書自体ではなく「企画書の中身」に予算を割くためにも、低コストで依頼できる代行業者を探しましょう。
(4)円滑なやりとりができるか
最後に、代行サービスに円滑なやりとりができるかは、注視するべきポイントです。
企画書の代行サービス業者にすべて先方に任せるのではなく、先方の提案に対して、その都度意見を伝えていくことが求められます。ただし、メールやチャットではやりとりが流れるので、大切な情報が漏れてしまうリスクがあるのです。
そのため、あらゆる情報をノート単位で共有できる「Stock」のようなツールで、外部とやりとりする企業が増えています。また、Stockには「1フォルダゲスト権限」があるので、追加料金なしで何人でも招待ができるので便利です。
企画書作成代行サービス7選
ここでは、企画書作成代行サービス7選をご紹介します。以下を参考にサービスごとの特徴や注意点、料金体系を把握しましょう。
全方位的に伝えるための工夫を凝らしたパワーポイント「bitsense」

bitsenseの特徴
- デザイン力が高い
- 実績が豊富
プレゼン資料はグラフィックデザイナーが作成します。
大手企業を中心に1,000件以上の実績があります。
bitsenseの注意点
- 大きな修正は2回まで
軽微な修正は適宜対応してもらえますが、デザインの変更などの大きな修正は2回までとなっています。
bitsenseの料金体系
- 10,000円〜/1ページ
さまざまな資料作成に対応できるサービス「VIRTUAL PLANNER」

VIRTUAL PLANNERの特徴
- 依頼範囲の広さ
- 構成力の充実
企画書だけでなく、営業資料やプレゼン資料など多くの資料作成に対応しています。
累計800社以上、1,800部以上の実績を持っており高品質な資料作成を依頼できます。
VIRTUAL PLANNERの注意点
- 価格が高い
最低価格で20万するため、他の代行サービスと比べて費用がかかってしまいます。
VIRTUAL PLANNERの料金体系
以下は、基本プランですが、そのほかのオプションはHPをご確認ください。
- LIGHTプラン:10,000円/1ページ
- STANDARDプラン:15,000円/1ページ
時間指定の柔軟性が高い「オンラインアシスタントフジ子さん」

オンラインアシスタントフジ子さんの特徴
- 幅広い業務範囲
- 作業時間の調整を依頼しやすい
資料作成だけでなく、経理・秘書・人事・Webサイト運用などの幅広い業務を依頼できます。
基本的にプラン毎ごとに1日の平均時間が決まっていますが、「月初にまとめて時間を使ってほしい」などの要望には、極力希望に沿うように対応してくれます。
オンラインアシスタントフジ子さんの注意点
- 担当の変更ができない
- 契約時間を超えると割高になる
採用した担当アシスタントの変更は認められておらず、業務について困り事があったときは、担当プランナーに相談する必要があります。
時間単位で契約できる反面、契約時間を超過すると通常の1.5倍の料金がかかります。
オンラインアシスタントフジ子さんの料金体系
時間単位での利用も可能なので、詳細はHPをご確認ください。
- TRIAL:0円/2時間
- PLAN20:51,700円/月/20時間
- PLAN30:75,900円/月/30時間
- PLAN50:108,900円/月/50時間
厳選された優秀な社員が揃っている「i-Staff」

i-Staffの特徴
- 返金保証制度有り
- 採用率1%の優秀な人材
企画書が意図しているものと違ったり満足できるものではなかったりした場合、全額返金してもらえます。
多段階の採用プロセスと、各専門業務の複数テストを通過した方のみ採用しているので、優秀な人材が揃っています。
i-Staffの注意点
- 担当者の指名・変更ができない
- 余った時間を繰越できない
担当者の指名・変更は原則できず、業務上で困った事はカスタマーサービスに相談しなければなりません。
使い切れなかった時間は来月に繰り越すことができないので、繁忙期やそうでない時期にも決まった時間のみの勤務になります。
i-Staffの料金体系
- ライトプラン:125,400円/月
- ベーシックプラン:102,300円/月
- プレミアムプラン:89,100円/月
- カスタマイズプラン:希望によりカスタマイズ可能
個人に依頼ができるサービス「クラウディア」

クラウディアの特徴
- 担当者を選べる
- 依頼料金以外の費用がかからない
職種や稼働時間、採用実数などを設定して、自社に合ったワーカーを選べます。
依頼時のクライアント手数料やキャンセル料などが発生しないので、業界最安水準になります。
クラウディアの注意点
- ワーカーの信頼性が不透明
登録されているワーカーの登録条件が不明確なので、仕事を依頼して問題ないかの判断が難しいです。
クラウディアの料金体系
料金詳細は、お問い合わせください。
パワポ資料に強いことが特徴のサービス「DDpartners」

DDpartnersの特徴
- 資料構成から作成可能
- 修正可能
元となる資料がなくても、必要な情報をヒアリングしたうえで資料の構成から作成できます。また、既存資料の構成の見直しも可能です。
初稿提出の後は、2回まで修正してもらえます。3回目以降の修正から追加料金が発生します。
DDpartnersの注意点
- 有料のオプションあり
グラフ作成やテンプレート案追加作成、翻訳などは追加料金がかかります。
DDpartnersの料金体系
以下のプランでは、すべて基本料金10,000円が発生します。
- ライトプラン:3,000円/1ページ
- クリエイティブプラン:5,000円/1ページ
- コンサルティングプラン:12,000円/1ページ
即日対応も可能なサービス「タスカル」

タスカルの特徴
- さまざまな業務の外注が可能
- 最短即日で対応
企画書作成はもちろん、秘書や人事、WEBサイトの運用まで代行できます。
公式サイトより問い合わせれば、最短即日で対応が可能なので、忙しい部署や緊急で対応して欲しいチームに最適です。
タスカルの注意点
- 契約は自動更新
同サービスを解約する場合は「更新日の1ヵ月前までに連絡」しなければ、自動的に更新されてしまうので注意が必要です。
タスカルの料金体系
- 3ヶ月プラン:44,000円(10時間計算)
- 6ヶ月プラン:33,000円(10時間計算)
- 年間プラン:27,500円(10時間計算)
【知らなきゃ損】企画書の管理方法として注目されているツール
以下では、企画書の管理方法として注目されているツールを紹介します。
代行サービスで作成した企画書は社内サーバーではなく、すぐに目的のファイルを探し出せる方法で管理しましょう。適切な管理方法でなければ「どこに保存したのか分からない」という事態になりかねません。
そのため、企画書ファイルを簡単に探し出せる「ノート型ツール」が必要です。添付されたファイルはタイトルで検索でき、企画書に関するメモや確認事項もノートに残せるので注目されています。
結論、自社が導入するべきなのは、企画書ファイルをドラッグ&ドロップするだけで「ノート」に保存でき、任意のメンバーへすぐに共有できる「Stock」一択です。
Stockのノートはテーマごとに「フォルダ」で分類できるので、目的の情報が見つからないストレスがありません。また、ノートには「メッセージ」が紐づいているので、チャットツールのように話題が入り乱れないので重宝します。
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

「Stock」|チームの情報を最も簡単に残せるツール
Stockは、チームの情報を最も簡単に残せるツールです。「チャットツールだと情報が流れていき、ファイル共有だと面倒」という問題を解消します。
Stockを使えば、「ノート機能」を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。
<Stockをおすすめするポイント>
- ITに詳しくないチーム向けのツール
ITの専門知識がなくても問題なく、簡単に始められます。
- とにかくシンプルで、誰でも使える
余計な機能は一切なくシンプルなツールなので、誰でも簡単に情報を残せます。
- 驚くほど簡単に「情報ストック」と「タスク管理」ができる
社内の共有情報等の「情報ストック」が驚くほどしやすく、さらに直感的な「タスク管理」も可能です。
<Stockの口コミ・評判>
![]() 池本 健太郎さん
きずな綜合会計事務所 |
「会計事務所内の『情報ストック』と『タスク管理』が、すべてStock上で完結しています」 ★★★★★ 5.0 少なくとも会計事務所であれば、どこの事務所であっても大幅に業務効率を改善できると思います。しかし会計事務所に限らず、フォルダ階層形式でサクサクと情報共有したり、または簡単にタスク管理したいチームであれば、どこにも強くオススメできます。 |
![]() 塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社 |
「強烈な『ITアレルギー』があるチームでも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」 ★★★★★ 5.0 弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。 |
![]() 西尾 太初さん
株式会社ハピネス |
「LINEだと情報が流れていってしまう問題が、一気に解消されました!」 ★★★★★ 5.0 従来使っていた『LINE』だと、情報が流れていってしまうので、後から過去の『営業の打ち合わせ記録』を振り返ることはできませんでした。しかし、Stock(ストック)を導入した後は、すべての『営業の打ち合わせ記録』が『ノート単位』で整然と管理されており、過去の営業記録にも即座にアクセスできます。過去に『いつ・誰と・何を』話したかが明確に分かるようになったので、2回目、3回目の営業戦略を立てられるようになりました。 |
<Stockの料金>
- フリープラン :無料
- ビジネスプラン :5人で1,980円/月〜
- エンタープライズプラン :5人で4,800円/月〜
企画書作成代行サービス7選まとめ
ここまで、企画書作成代行サービス7選や選定ポイントを中心に紹介しました。
企画書作成代行サービスはさまざまなものがあるため、自社に適した業者を選びましょう。ただし、作成された企画書は適切に管理しなければ、宝の持ち腐れです。
ただし、社内サーバーで管理してしまうと、目的の情報を探すのが面倒になります。また、メールやチャットなどでファイルを共有しても、ほかのやりとりに埋もれてしまうリスクがあるのです。
したがって、自社が導入すべきなのは、企画書ファイルを簡単に添付できる「ノート」があり、優れた検索機能で目的の情報をすぐに見つけられる『Stock』一択だと言えます。
無料登録は1分で完了するので、ぜひ「Stock」を導入して、企画書の作成だけでなく管理・共有も効率化させましょう。