昨今、オンライン授業やリモートワークが広がった影響を受け、新たなOffice製品として開発されたのが「Microsoft Loop(マイクロソフト ループ)」です。
 
2023年3月22日からはパブリックプレビュー版の提供が始まり、一部の機能を試せるようになりました。しかし、Microsoft Loopがどのようなサービスなのか分からず、利用するか悩む方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、Microsoft Loopの機能や始め方を中心にご紹介します。
 
  • Microsoft Loopにはどのような機能が備わっているか知りたい
  • 実際にMicrosoft Loopを利用しようと考えているが、始め方が分からない
  • 社内メンバーと簡単に情報を共有できるアプリを探している
という方はこの記事を参考にすると、Microsoft Loopの概要が網羅的に分かるうえ、自社に合うサービスかも判断できます。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

Microsoft Loopとは

以下では、Microsoft Loopの特徴や機能をご紹介します。これから導入を検討する企業は必見です。

「Microsoft Loop」と「ほかの情報共有ツール」の違い

Microsoft Loopのトップ画面
 
Microsoft Loopとは、ナレッジやタスクなどをチーム内で共有できるMicrosoft社のサービスを指します。
 
Microsoft Loopは、ほかのMicrosoft製品と連携しながら使える点が特徴です。また、離れた場所でも共同作業が円滑に進むように、あらゆる情報を一か所でまとめて管理する仕様になっています。
 
また、類似のツールとして比較されやすいNotionとは、Microsoftのアプリとシームレスに連携できる点に違いがあります。たとえば、Microsoft LoopはOutlookに「コンポーネント(テキストやファイルなど)」を直接埋め込むなどの使い方が可能です。
 

Microsoft Loopの機能

ここからは、Microsoft Loopの機能をご紹介します。
 
機能 詳細
Loop(ループ)ワークスペース
Microsoft Loopにおけるワークスペースとは「チーム内で情報を共有する範囲」を指します。
 
ワークスペースを使えば、チームの情報を簡単にまとめられます。情報が集約されているので、複数人での作業でも進捗状況を確認しやすいのです。
Loop(ループ)ページ
Microsoft Loopにおけるページとは「情報を記載するエリア」を指します。
 
ページには、Wordのようにテキストやファイルなどの情報を残せます。また、ページに書いた内容にはコメントを残せるので、コミュニケーションをとるのも簡単です。
Loop(ループ)コンポーネント
ノートに情報をまとめるときに使う機能です。情報を簡単にリスト化できるので、さまざまな情報を管理しやすい特徴があります。
 
コンポーネント機能はほかのMicrosoftアプリにも紐づいており、横断的に情報を共有・編集できる点もメリットです。
このように、Microsoft Loopは3つの機能で構成されています。あらかじめ機能を確認しておけば、使い方を具体的にイメージしながら導入できるので、導入後のミスマッチを防げます。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

Microsoft Loopでできること

ここからは、Microsoft Loopでできることを3つ紹介します。Microsoft Loopの利用を検討中の企業は、以下のメリットを押さえましょう。

(1)業務に関する情報の一元管理

Microsoft Loopでは、業務に関する情報の一元管理ができます。
 
チームメンバーと共有したいファイルやテキスト、関連情報のリンクを「ワークスペース」に保存すれば、情報の分散を防げます。たとえば、ノートのように文字が入力可能な「ページ」にテキストを書き込むと、任意のメンバーが閲覧できるのです。
 
このように、Microsoft Loopは業務の情報を幅広く管理可能なツールだと言えます。

(2)離れた場所からの情報共有

離れた場所同士での情報共有が可能なので、Microsoft Loopはリモートワークにも役立ちます。
 
昨今のリモートワークやオンライン授業の浸透を踏まえて、情報共有を円滑化するためにMicrosoft Loopは開発されました。したがって、Microsoft Loopに残した情報は同期され、途中から参加したチームメンバーにも過去の情報を含めて共有されます。
 
また、Microsoft Loopでは「メッセージを送り合う」「リアクションを示す」「選択肢に対して投票する」機能なども備わっており、離れた場所でもコミュニケーションを取れる点がメリットです。

(3)Microsoft製品との連携

Microsoft製品とMicrosoft Loopで情報を連携できる点も大きな特徴です。
 
たとえば、Microsoft Loopは、以下のMicrosoft製品に対応しています。
 
  • Word(Web用)
  • Teams
  • Microsoft Whiteboard
さらに、Microsoft 365 Copilotとの連携にも対応しているので、Microsoft 365 Copilotで自動生成した文章を「Microsoft Loop上で管理・共有」ができるのです。
 
関連記事: 【最新】Microsoft 365 Copilotとは?特徴や料金を解説!


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

Microsoft Loopのサービス開始時期・料金

2023年8月現在、公開されているMicrosoft Loopのパブリックプレビューは無料で利用できます。
 
ただし、ビジネスまたは学校用アカウントにおいて「ワークスペースのデータは最大5GBまで」と制限がかかっています。また、Microsoft社から「今後制限事項は変更される可能性がある」とアナウンスされているため、注意が必要です。
 
なお、Microsoft Loopの正式版リリースについては時期未定となっています。
 


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

Microsoft Loopの始め方

Microsoft Loopは、前提として組織の管理者のもと、利用を有効にする設定が必要です。また、利用環境によって以下のように開始方法は異なります。
 
 
 
このように、組織単位でMicrosoft Loopを利用するときは「管理者側の設定」と「利用メンバーのブラウザまたはアプリへのログイン」が必要です。
 


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

Microsoft Loopの注意点

Microsoft Loopは多機能な一方で、社内メンバーが使い方を覚えるまでに時間がかかり、すぐに運用に載せられない恐れがあります。
 
Microsoft Loopには「作業のステータスを記録する機能」「Microsoft製品との連動機能」などの機能が豊富に備わっています。しかし、ITに不慣れなメンバーが多い企業では、一部の社員が使いこなせない可能性があるのです。
 
また、メイン機能はMicrosoft Loop独自の概念である「ワークスペース」「ページ」「コンポーネント」で構成されているので、理解に時間がかかりやすいと言えます。
 
したがって、すぐに仕事の情報連携をスムーズに進めたい企業は、「Stock」のようにシンプルでITリテラシーに関係なく操作可能なアプリを利用する方が適しています。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

簡単にチームで情報を共有できるおすすめアプリ

以下では、簡単にチームで情報を共有できるおすすめアプリをご紹介します。
 
Microsoft Loopは、業務に関するあらゆる情報を一元管理するサービスです。業務でMicrosoft製品を使っている場合、TeamsやWordなどと簡単に連携できるので便利です。
 
一方、機能が豊富なため利用方法を覚えられず、社内メンバーが上手く使いこなせないリスクもあります。そこで、シンプルで情報共有に過不足のない機能のツールを導入すると、情報共有にかかるストレスを簡単に解消するのです。
 
結論、自社で導入すべきツールは、マニュアルを見ずとも、直感的に操作可能な情報共有ツールの「Stock」一択です。
 
Stockは「ノート」には文字やファイルを簡単に残せるうえ、2階層の「フォルダ」で見やすく整理できます。また、ノートに「メッセージ」「タスク」を紐づければ、ノートを起点にしたやりとりやタスク管理も簡単なので、話題が混ざらず混乱しません。

誰でも即日で使いこなせるアプリ「Stock」

Stockのトップページ
 
「Stock」|チームの情報を最も簡単に残せるツール

https://www.stock-app.info/

Stockは、チームの情報を最も簡単に残せるツールです。「チャットツールだと情報が流れていき、ファイル共有だと面倒」という問題を解消します。
 
Stockを使えば、「ノート機能」を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
 
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。

<Stockをおすすめするポイント>

  1. ITに詳しくないチーム向けのツール
    ITの専門知識がなくても問題なく、簡単に始められます。
  2. とにかくシンプルで、誰でも使える
    余計な機能は一切なくシンプルなツールなので、誰でも簡単に情報を残せます。
  3. 驚くほど簡単に「情報ストック」と「タスク管理」ができる
    社内の共有情報等の「情報ストック」が驚くほどしやすく、さらに直感的な「タスク管理」も可能です。

<Stockの口コミ・評判>

池本健太郎さん画像
池本 健太郎さん
きずな綜合会計事務所
「会計事務所内の『情報ストック』と『タスク管理』が、すべてStock上で完結しています」
★★★★★ 5.0

少なくとも会計事務所であれば、どこの事務所であっても大幅に業務効率を改善できると思います。しかし会計事務所に限らず、フォルダ階層形式でサクサクと情報共有したり、または簡単にタスク管理したいチームであれば、どこにも強くオススメできます。

塩出祐貴さん画像
塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社
「強烈な『ITアレルギー』があるチームでも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」
★★★★★ 5.0

弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。

西尾太初さん画像
西尾 太初さん
株式会社ハピネス
「LINEだと情報が流れていってしまう問題が、一気に解消されました!」
★★★★★ 5.0

従来使っていた『LINE』だと、情報が流れていってしまうので、後から過去の『営業の打ち合わせ記録』を振り返ることはできませんでした。しかし、Stock(ストック)を導入した後は、すべての『営業の打ち合わせ記録』が『ノート単位』で整然と管理されており、過去の営業記録にも即座にアクセスできます。過去に『いつ・誰と・何を』話したかが明確に分かるようになったので、2回目、3回目の営業戦略を立てられるようになりました。

<Stockの料金>

Stockの料金プランページ

Stockの詳細はこちら


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

Microsoft Loopの機能詳細や始め方まとめ

これまで、Microsoft Loopの機能詳細や始め方を中心にご紹介しました。
 
Microsoft Loopは「ワークスペース」「ページ」「コンポーネント」で構成された、業務情報を共有するチーム向けのサービスです。利用すると、あらゆる情報をLoop上で一元管理でき、離れた場所からの情報共有やMicrosoft製品との連携も実現します。
 
ただし、Microsoft Loop独自の仕様を覚える必要があり、非IT企業では運用しづらいと言えます。そのため、導入を検討している企業は慎重に利用を判断しましょう。
 
そこで、非IT企業の65歳以上の社員でも簡単に操作可能な情報共有ツール「Stock」が役立ちます。記録した情報が簡単に任意のメンバーへ共有され、業務の連携が滞りません。
 
無料登録は1分で完了するので、ぜひ「Stock」を導入し、社内情報をストレスなく記録・共有しましょう。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/
 
関連記事: 【画像付き】Microsoft Loop(マイクロソフト ループ)メイン機能の使い方とは?
 
関連記事: Microsoft Projectとは?使い方や評判・料金まで紹介
 
関連記事: Brushup(ブラッシュアップ)とは?使い方や評判・費用まで紹介
 
関連記事: Brabio(ブラビオ)とは?使い方や評判・料金まで紹介
 
関連記事: 【必見】Basecamp(ベースキャンプ)とは?使い方や評判・料金まで紹介
 
関連記事: Smartsheet(スマートシート)とは?使い方や評判・料金まで紹介
代表取締役社長 澤村大輔
この記事の監修者
株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、ベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。