昨今のDX化の推進やリモートワークの普及に伴い、新たなOffice製品として「Microsoft Loop(マイクロソフト ループ)」が開発されました。Microsoft Loopには、生成AIであるMicrosoft 365 Copilotが搭載されており、業務の効率化やビジネス運営の改善が期待されています。
一方で、「Microsoft Loopの導入を検討しているものの、自社に適しているか判断できずにいる」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、Microsoft Loopの使い方や料金、始め方を網羅的に解説します。
- Microsoft Loopの機能や料金、活用シーンを詳しく知りたい
- 他のアプリとの違いを踏まえて、導入の是非を判断したい
- Microsoft Loopより簡単に情報を共有・管理できる方法を探している
という方はこの記事を参考にすると、Microsoft Loopの概要が詳しく分かり、自社に合うサービスかを判断できます。
目次
- 1 Microsoft Loopとは
- 2 Microsoft Loopの3つの機能
- 3 Microsoft Loopの正式リリース時期・料金
- 4 Microsoft Loopの始め方・ダウンロード方法
- 5 【使ってみた】Microsoft Loopの基本的な使い方3選
- 6 Microsoft Loopの具体的な活用シーン
- 7 【上手く使えない!?】Microsoft Loopの注意点
- 8 【これで解決】Microsoft Loopより簡単に情報共有できるアプリ
- 9 Microsoft Loopの口コミ・評判
- 10 【比較表】デスクトップで使える情報共有アプリ3選
- 11 Microsoft Loopの使い方・料金・始め方まとめ
Microsoft Loopとは
以下では、Microsoft Loopの特徴や公式情報をご紹介します。これから導入を検討する担当者の方は必見です。
「Microsoft Loop」の概要

Microsoft Loopとは、2023年11月にMicrosoftより正式リリースされた、チームや組織がリアルタイムで共同作業をするためのコラボレーションアプリです。
Microsoft Loopは「コンポーネント」「ページ」「ワークスペース」の3つの要素で構成されています。OutlookやTeams、WordなどのMicrosoft 365アプリと連携しながら、情報を一元管理できる点が特徴です。
たとえば、Teamsのチャット内で作成したLoopコンポーネントを他のメンバーとリアルタイムで共有・編集可能です。そのため、すでにMicrosoft 365を利用している企業にとって導入しやすく、チーム内のコミュニケーション活性化や業務効率化に貢献します。
「Microsoft Loop」と「Notion」「OneNote」の違い
Microsoft Loopと類似するツールとして、「Notion」と「OneNote」が挙げられます。いずれも情報共有やチームのコラボレーションを支援するツールですが、それぞれの特徴には以下のような違いがあります。
Notionは、“豊富な機能”と“高いカスタマイズ性”が特徴で、多彩なテンプレートを活用しながら自由度の高い情報整理が可能です。一方、OneNoteは“情報管理のしやすさ”が特徴で、手書き文字や音声、ファイルなど、幅広い形式の情報を階層構造で整理できます。
対して、Microsoft Loopは、“Microsoft 365アプリとの連携”が最大の特徴で、豊富なアプリとのシームレスな連携を通じて、リアルタイムでの共同編集や情報共有が可能になります。これらの特徴を踏まえ、自社の業務に適したツールを選定しましょう。
Microsoft Loop最新情報
ここでは、公式より発表されたMicrosoft Loopに関する最新情報をご紹介します。
- Copilotとの統合
- 会議後のワークスペース作成
- モバイルアプリの一般提供
AIアシスタント「Copilot」との連携により、会議中の自動ノート生成やタスクの提案が可能になり、ユーザーは会話に集中できるようになります。また、コンテンツの作成や要約など、幅広い業務に活用可能です。
会議終了後、関連するコンテンツを自動的に集約した新しいLoopワークスペースを作成する機能が追加されます。これにより、プロジェクトの立ち上げが迅速化され、チームメンバー間の情報共有が容易になります。
Microsoft Loopのモバイルアプリが正式にリリースされ、iOSおよびAndroidデバイスで利用可能になりました。これにより、外出先でもプロジェクトの進捗を確認し、チームと連絡を取り合うことができます。
以上のように、Microsoft Loopは今後も新しい機能が追加されていくと予想されます。
Microsoft Loopの3つの機能
Microsoft Loopには、主に「Loopワークスペース」「Loopページ」「Loopコンポーネント」という3つの機能が備わっています。以下では、それぞれ簡単に機能の概要や活用方法を紹介します。
Loopワークスペース

- 概要・機能
- 使用方法
プロジェクトに関わる情報を一元管理し、チームで共同作業するための共有スペースです。複数の「ページ」や「コンポーネント」をまとめて整理し、進捗状況をリアルタイムで追跡できます。
[+新規作成]からワークスペースを作成し、プロジェクトに必要な情報をページやコンポーネントとして作成します。ワークスペースにチームメンバーを招待すれば、共有スペースとして活用でき、複数人でのスムーズな共同作業が可能です
Loopページ

- 概要・機能
- 使用方法
プロジェクト関連情報を整理・共有する機能です。白いキャンバスに載せるようにテキストや画像・コンポーネントやリンクを追加可能で、情報量に応じて記載する範囲を拡張することができます。
[+新規作成]からページを作成し、プロジェクトの計画や進捗情報をまとめます。作成したページは、ワークスペース内で共有できるだけでなく、リンクを生成して他のMicrosoft 365アプリでも共有可能です。
Loopコンポーネント

- 概要・機能
- 使用方法
コンテンツの一部をリアルタイムで共有・編集可能にする機能です。Microsoft TeamsやOutlookなど複数のアプリ間で同期し、常に最新の情報が維持されます。
コンポーネントでは、テキストやチェックリスト、表やタスクといった豊富な機能を利用できます。チャットやメール内にコンポーネントを挿入すれば、情報を即座に共有でき、その場で共同編集も可能です。
Microsoft Loopの正式リリース時期・料金
以下では、Microsoft Loopの正式リリース時期や料金を紹介します。「法人利用の場合」と「個人利用の場合」で条件が異なるため注意が必要です。
法人利用の場合

Microsoft Loopは、2023年11月15日に商用顧客向けに一般提供が開始されました。
Webまたはアプリ(iPhone/Android/PC)で利用できます。すべてのLoopアプリ機能の対象となるプランと料金は、以下の通りです。
プラン | 料金 |
---|---|
Microsoft 365
Business Standard |
2,249円/ユーザー/月(月払い) |
Microsoft 365
Business Premium |
3,958円/ユーザー/月(月払い) |
Microsoft 365
Business Standard (Teamsなし) |
1,536円/ユーザー/月(年払い) |
Microsoft 365
Business Premium (Teamsなし) |
2,961円/ユーザー/月(年払い) |
Microsoft 365 E3 |
5,059円/ユーザー/月 |
Microsoft 365 E5 |
8,208円/ユーザー/月 |
また、以下の機能が法人向けのプランに実装されています。
- 目次の作成
- Markdownの対応
- ページの複製・再利用
- 表のExcelデータ化
- 既存の「Planner」との連携
- 「Copilot」との連携
- PDF化/印刷
メニューから目次の作成が可能です。
Markdown記法を用いた文章をLoopに貼り付けると、Markdown記法を反映したテキストを作成できます。
作成したページを複製し、再利用できます。
Loopで作成した表をExcelデータとして出力できます。
「Microsoft Planner」のリンクをLoopに貼り付けると、情報を同期できます。
「Microsoft Copilot」という生成AIシステムにより、AIの提案によるブレインストーミングや計画が可能です。
Loopで作成したページをPDFファイルとして保存したり、印刷したりできます。
また、Microsoft Loopは「Microsoft 365 A3」と「Microsoft 365 A5」の学生・教職員向けプランでも利用できます。ただし、料金を確認するには、エキスパートへの相談が必要です。
個人利用の場合
これまで、個人でMicrosoftアカウントを持っている場合は、 Loopのプレビュー版を無料で利用できました。
Microsoft社のサポートページによると、2024年以降もプレビュー版のまま、Microsoftアカウントを持つすべてのユーザーがすべての機能を利用できるようになったと発表しました。
なお、2024年7月16日の時点で、「ワークスペースとページは個人のMicrosoftストレージにカウントされるようになりました。」と発表されています。
Microsoft Loopの始め方・ダウンロード方法
Microsoft Loopをはじめるには、Loop ホームページを開くか、PC/iPhone/Androidでアプリをダウンロードする必要があります。それぞれの詳細は以下の通りです。
- PCの場合
- iPhoneの場合
- Androidの場合
【web】
Microsoft Loopのホームページに移動し、[Loop の使用を開始する]をクリック。
【デスクトップアプリ】
Microsoft Loopのデスクトップアプリよりダウンロード。
※Macではアプリがリリースされていません。
App Storeよりダウンロード。
Google Playよりダウンロード。
ただし、現在もパブリックプレビュー状態であるためバグや不具合が残っている可能性があります。使用中に予期しないエラーが発生したり、データが失われたりするリスクがあるので注意しましょう。
【使ってみた】Microsoft Loopの基本的な使い方3選
ここでは、Microsoft Loopの基本的な使い方を3つご紹介します。実際のMicrosoft Loopの使用画面を、画像付きで解説するので必見です。
使い方1|ワークスペースの追加
Microsoft Loopでは、ワークスペースを作成することによって、業務に関する情報を一元管理できます。
Microsoft Loopにログインしたあと、画面左上の[+新規作成]をクリックし、[新しいワークスペース]をクリックすることでワークスペースを追加します。

チームメンバーと共有したいファイルやテキスト、関連情報のリンクを「ワークスペース」に保存すれば、情報の分散を防げます。たとえば、ノートのように文字が入力可能な「ページ」にテキストを書き込むと、任意のメンバーが閲覧できるのです。
使い方2|メンバーへの情報共有
離れた場所同士でもメンバーとコミュニケーションをとりながら情報共有できるので、Microsoft Loopはリモートワークにも役立ちます。
- コメント・リアクション機能
- ワークスペース・ページの共有
- コンポーネントの共有
たとえば、「コメント機能」や「リアクション機能」を使うと、メールよりも円滑なやりとりができます。リアクションしたい部分をにカーソルを持っていくと[吹き出しマーク]が表示されるので、クリックするとコメントやリアクションができます。

画面上部の[共有]をクリックすると、ワークスペースやページのリンクを作成して、任意のアドレスへ共有できます。

コンポーネントごとにリンクを作成し、メールやチャットツールでの共有が可能です。また、Microsoft Teamsでは、メッセージの入力ボックスの下にあるLoopアイコンを選択することで、メッセージ上に直接コンポーネントを送信できます。

使い方3|Microsoft 365製品との連携
Microsoft 365製品とMicrosoft Loopで情報を連携できる点も大きな特徴です。
たとえば、Microsoft Loopは、以下のMicrosoft 365製品に対応しています。
- Teams
- OneNote
- Planner
Microsoft Loopで作成したToDoリストや表をTeams上に呼び出せます。
Microsoft Loopで作成したToDoリストや表をOneNote上に呼び出せます。
Plannerで作成したカンバンボードをMicrosoft Loop上で管理・共有できます。
以上のように、Microsoft 365製品と連携すれば、情報の管理だけでなく共有・編集までスムーズにできるのです。
なお、Microsoft LoopはMicrosoft製品以外の外部アプリ連携にも対応しており、たとえば「Trello」で作成したカンバンボードをLoop上で管理・共有可能です。
<Copilotとの連携>
さらに、Microsoft Loopでは、Microsoft 365 Copilot(コパイロット)とも連携が可能です。
Microsoft 365 Copilotとは、大規模言語モデルとMicrosoft 365アプリが組み合わさったAI(人工知能)を指します。Microsoft Loopでは、Microsoft 365 Copilotで自動生成した文章を管理・共有できるのです。
たとえば、 [ページ コンテンツの下書き] を選択し書きたい内容を入力すると、要求した通りの下書き(テンプレート)が作成されます。ただし、連携できるのは法人向けの有料プランに限られるため、注意が必要です。
<Microsoft Teamsとの連携方法>
上記のうち、Teamsであれば[チャット]のメッセージ入力欄に[Loop コンポーネント]があります。下図のように6種類のコンポーネントを利用でき、Microsoft Teams上にToDoリストや表を呼び出せるのです。


Microsoft Loopの具体的な活用シーン
ここでは、実際の業務におけるMicrosoft Loopの具体的な活用シーンをいくつかご紹介します。
- 社内ナレッジや社内Wikiの共有
- アイデアの共有と決定
- チームでのタスク・進捗管理
Microsoft Loopを社内Wikiとして活用する場合、まずLoopワークスペースを作成し、その中にナレッジを記載したLoopページを追加します。これにより、各部署のノウハウを一元管理でき、全社員が必要な情報を簡単に共有・参照できます。
Loopページの「投票テーブル」を活用すれば、アイデアを整理してメンバー間で共有し、投票を通じて最適な案を選ぶことができます。意思決定を効率的に進めたい場面で役立ちます。
Loopページで「タスクリスト」テンプレートを利用することで、タスクを簡単に作成・管理できます。タスクの割り当ては、担当者を選択するだけで完了するため、チームでの進捗管理もスムーズです。
Microsoft Loopはコラボレーションツールとして、これらの場面で他のメンバーと連携しながら作業を進めるときに、特に効果を発揮します。
【上手く使えない!?】Microsoft Loopの注意点
まず、Microsoft Loopは非常に多機能であるため、非IT企業や初心者にとっては、操作が難しいと感じられる場合があります。たとえば、どの機能をどの場面で使えばよいのかが直感的に理解しづらく、運用に慣れるまでに時間がかかる点が課題です。
さらに、作成したコンポーネントやページ、ワークスペースはMicrosoft Loop上で社外共有ができません。そのため、取引先や顧客に資料を共有したい場合、メールや別のチャットツールを介さなければならず、情報共有がスムーズに進まない恐れがあります。
したがって、外部と頻繁に情報共有をする場合には、「シンプルな操作性と社外共有機能を過不足なく備えた「Stock」のようなツール」を導入しましょう。
【これで解決】Microsoft Loopより簡単に情報共有できるアプリ
以下では、Microsoft Loopより簡単に情報共有できるアプリをご紹介します。
Microsoft Loopは業務に関するあらゆる情報を一元管理でき、ほかのMicrosoft 365製品とも簡単に連携できるのがメリットです。ただし、機能が豊富な分、使い方を覚えるのに時間がかかり、ITに不慣れな方は活用しきれずに次第に使わなくなるリスクがあります。
そこで、「必要な機能に過不足のないシンプルなツール」を導入すれば、ITに詳しくない企業でもスムーズに運用を開始できます。また、Microsoft Loopは社内での情報共有が前提であるため、「社外のメンバーとも情報共有できるか」も重要なポイントです。
結論、Microsoft Loopよりも簡単に情報共有できるアプリは、誰でも導入即日で使いこなせる情報共有ツールの「Stock」一択です。
Stockでは、「ノート」にあらゆる情報を記録し、「メッセージ」でやりとりしながらナレッジやアイデアを共有できます。また、1つのフォルダに社外のメンバーを無料で招待してやり取りできるため、「社外との連携が難しい」という悩みを解消できます。
誰でも導入したその日から使いこなせるアプリ「Stock」

/ 情報ストック、タスク管理、メッセージ機能 /
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」
Stockは、社内のあらゆる情報を、最も簡単に「管理」できるツールです。「社内の情報を、簡単に管理する方法がない」という問題を解消します。
Stockを使えば、「ノート」の機能を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。
<Stockをおすすめするポイント>
- ITの専門知識がなくてもすぐに使える
「ITに詳しくない65歳の方でも、何の説明もなく使える」程シンプルです。
- 社内のあらゆる情報を、最も簡単に「ストック」できる
作業依頼、議事録・問い合わせ管理など、あらゆる情報を一元管理可能です。
- 驚くほど簡単に、「タスク管理」「メッセージ」もできる
直感的な操作で、「タスクの担当者・期日の設定」と「メッセージでのやりとり」が可能です。
<Stockの口コミ・評判>
![]() 塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社 |
「強烈な『ITアレルギー』がある弊社にも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」 ★★★★★ 5.0 弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。 |
![]() 竹原陽子さん、國吉千恵美さん
リハビリデイサービスエール |
「会社全体が、『Stock(ストック)さえ見ればOK』という認識に180度変わった」 ★★★★★ 5.0 特に介護業界では顕著かもしれませんが、『パソコンやアプリに関する新しい取り組みをする』ということに対して少なからず懸念や不安の声はありました。しかしその後、実際にStock(ストック)を使ってみると、紙のノートに書く作業と比べて負担は変わらず、『Stock(ストック)さえ見れば大半のことが解決する』という共通の認識がなされるようになりました。 |
![]() 江藤 美帆さん
栃木サッカークラブ(栃木SC) |
「ナレッジが属人化しやすいプロスポーツクラブには、Stockを非常に強くお勧めします!」 ★★★★★ 5.0 元々悩んでいた『ナレッジがブラックボックス化してしまう』という問題が、驚くほどうまく解消されました。 『Stockさえ見れば、すぐに必要な情報を把握できる』という状況を作り出すことに成功し、明らかに生産性が向上しました。 |
<Stockの料金>
- フリープラン :無料
- ビジネスプラン :500円/ユーザー/月
- エンタープライズプラン :1,000円/ユーザー/月
※最低ご利用人数:5ユーザーから
Microsoft Loopの口コミ・評判
Microsoft Loopの口コミ・評判は以下の通りです。
Microsoft LoopはNotionライクで使いやすいし、Teamsと連携して議事録も残しやすいから良い。一方で API 連携の方法が未だなさそうなので、これが難点。ツールの使い方を覚えるよりも、コードでCRUDする方が速い時代だからこそ、APIの作り込みも大切(一部のエンジニアしか頷いてくれなさそう)
— 吉崎亮介@和談 (@yoshizaki_91) June 7, 2024
Nakata Yosuke投稿日:2024/4/28まずはしっかり保存できるようにして! ページタイトルも本文も保存されない/出来ない、反映されないなどクリティカルな不具合が多数放置されています。 多機能化よりも基本機能が正常動作することを優先し対応して欲しい。
神風夜空投稿日:2024/11/6ブラウザ版がスマホうまく使えなくて しょうがなくアプリ入れたけど 結局PC版と同じことが出来ないから、まともに使えない
こるお投稿日:2024/10/27日本語変換不具合が放置、ログイン要求日本語変換がうまくいかないので台無し。あと毎回ログイン要求されるのでめんどう
このように、Microsoft Loopは、Microsoft 365製品と連携して組織の情報を一か所に集められる一方で、機能の不具合が起こりやすく、改善を求める声も寄せられています。
豊富な機能が搭載されていても、動作が重いと使いづらく、ストレスの原因となります。そのため、アプリで業務に関する情報を管理・共有したい方は、「必要な機能が過不足なく備わっており、スムーズに情報共有できるアプリ」を導入しましょう。
【比較表】デスクトップで使える情報共有アプリ3選
ここでは、デスクトップで使える情報共有アプリ「Microsoft Loop」「Notion」「Stock」の機能を比較表にまとめています。どのツールを選定するか悩んでいる方は必見です。
Microsoft Loop | Notion | Stock | |
---|---|---|---|
シンプルで簡単or多機能 |
多機能 |
多機能 |
シンプルで簡単(中小規模の企業向け) |
メッセージ機能 |
【〇】※ページ上でのコメントによるやり取り |
【〇】※ページ上でのコメントによるやり取り |
【〇】※個別のやり取りも可能 |
メモ機能 |
【〇】 |
【〇】 |
【〇】 |
フォルダ管理機能 |
【×】 |
【〇】 |
【〇】 |
社外とのやり取り |
【×】 |
【〇】 |
【〇】 |
料金 |
・無料プランあり
・有料プランは1,874円/ユーザー/月~ |
・無料プランあり
・有料プランは2,000円/ユーザー/月~ |
・無料
・有料プランでも1人あたり500円/月〜 |
注意点 |
不具合が多くデータが消える可能性がある |
公開設定が複雑で、情報が漏えいする可能性がある |
5名以上での利用が前提 |
公式サイト |
「Microsoft Loop」の詳細はこちら |
「Notion」の詳細はこちら |
「Stock」の詳細はこちら |
Microsoft Loopは社内向けの情報共有ツールである一方、NotionとStockは社外のメンバーとのやり取りが可能である点が大きな違いです。また、Stockには、個別のやり取りも一元管理できるため、ほかのアプリやメールを経由する面倒が一切生じません。
Microsoft Loopの使い方・料金・始め方まとめ
これまで、Microsoft Loopの使い方や料金、始め方を網羅的にご紹介しました。
Microsoft Loopは「ワークスペース」「ページ」「コンポーネント」で構成された、業務情報を共有するためのサービスです。あらゆる情報がLoop上で一元化されるほか、離れた場所からの情報共有やMicrosoft 365製品との連携もできます。
ただし、独自の仕様と豊富な機能があるため、非IT企業では運用の定着に時間を要する可能性があります。また、取引先と直接情報を共有できないので、「Microsoft Loopで作成した資料をメールで共有する手間」がかかってしまうのです。
結論、情報共有に最適なのは、非IT企業の65歳以上の社員でも、導入したその日から使いこなせる情報共有ツール『Stock』です。Stockは「ノート」に記録した情報が瞬時に社内外の任意のメンバーへ共有されるため、業務の連携が滞りません。
ぜひ「Stock」を導入して、Microsoft Loopよりも簡単に情報を蓄積・共有しましょう。