業務における悩みや問題などは、頭の中に留めておくのではなく、ノートに書き出せば「何に悩んでいるのか」「どのような問題であるのか」などが整理されるため、具体的な解決につながりやすいです。
また、ノートに日頃から考えていることをまとめておくと、仕事に活かせることも着実に蓄積されていくため、ひとつの情報資産になります。一方で、「思考や悩みを整理したいが、どのようにすれば良いのか分からない」という方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、思考を整理するノートの条件や失敗する原因、ノートの書き方を網羅的にご紹介します。
- 頭の中の思考や悩みを整理・解決できない
- 考えるべきことが多く、仕事が上手くいかない
- ノートで情報を整理して、課題解決の能力を身につけたい
という方がこの記事を参考すれば、仕事につなげられる思考の整理術が身に付きます。
思考を整理するノートの3条件
以下では、思考を整理するノートの条件を解説します。整理術を実践する以前の基礎的な部分なので必見です。
(1)すべてが一か所で管理できる
はじめに、すべての情報を一か所で管理するようにします。
思考が整理されないのは、頭の中の考えをそのままにしていたり、複数のメモ帳を併用したりして、情報がいたるところに分散しているのが原因です。まずは、「ここを見ればすべての情報がある」と確信できる環境をつくることが、思考を整理する第一歩です。
結論、思考の整理をするための基礎となる「情報の一元化」を早急に進めましょう。
(2)簡単に順番を入れ替えられる
次に、簡単に順番を入れ替えられるノートが、思考の整理には必要です。
思考を整理するために書き出したメモがバラバラでは、時間だけが過ぎるだけで何の解決にもなりません。そのため、メモの順番を何度も入れ替えられるようなノートがあれば、視覚的に考えていることを把握できるので、思考の整理に役立つのです。
しかし、一般的なノートでは物理的に不可能なため「何度も貼り直しができる付箋」か「デジタルのノートアプリ」がおすすめです。
(3)すぐに目的の情報を見つけられる
最後に、すぐに目的の情報を見つけられるかが重要です。
思考が整理できたとしても、それをストックしておかなければ、いずれ忘れ去られてしまいます。また、「メモ帳に書き残したことは覚えているが、どこに書いたか分からない」というような状況になると、思考が整理されたとしても意味がありません。
そのため、いつでも簡単に目的の情報が探し出せる環境を用意しておきましょう。たとえば、デジタルのノートアプリにメモしたことは、検索機能ですぐに探し出せるので、整理された思考を保存しておくのに最適です。
【必見】思考の整理が簡単にできるおすすめのノートアプリ
以下では、思考の整理が簡単にできるノートアプリをご紹介します。
頭の中にある思考をノートに書き出していくと、情報が可視化されるので、考えていたことを俯瞰して捉えられます。また、思考を分類すれば、それぞれの共通項や相違点が見えてくるため、次第に考えがシャープになってくるのです。
そして、思考を整理するノートには「デジタル」を選びましょう。紙のノートでも思考の整理はできますが、あとから振り返りたいときに目的の情報を見つけるのに苦労するので本末転倒です。
したがって、思考を整理するためには、非IT企業の65歳でも簡単に使いこなせるほどシンプルな「Stock」のようなノートアプリが必須なのです。
Stockは「ノート」に書き残した情報を「ファイル」で簡単に分類できます。また、写真や画像だけでなく、ファイルや動画も貼り付けられるので、テキスト以外の視覚的な情報も同時に管理可能です。
あらゆる情報を最も簡単に整理できるアプリ「Stock」

「Stock」|チームの情報を最も簡単に残せるツール
Stockは、チームの情報を最も簡単に残せるツールです。「チャットツールだと情報が流れていき、ファイル共有だと面倒」という問題を解消します。
Stockを使えば、「ノート機能」を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。
<Stockをおすすめするポイント>
- ITに詳しくないチーム向けのツールITの専門知識がなくても問題なく、簡単に始められます。
- とにかくシンプルで、誰でも使える余計な機能は一切なくシンプルなツールなので、誰でも簡単に情報を残せます。
- 驚くほど簡単に「情報ストック」と「タスク管理」ができる社内の共有情報等の「情報ストック」が驚くほどしやすく、さらに直感的な「タスク管理」も可能です。
<Stockの口コミ・評判>
![]() 池本 健太郎さん きずな綜合会計事務所 |
「会計事務所内の『情報ストック』と『タスク管理』が、すべてStock上で完結しています」 ★★★★★ 5.0 少なくとも会計事務所であれば、どこの事務所であっても大幅に業務効率を改善できると思います。しかし会計事務所に限らず、フォルダ階層形式でサクサクと情報共有したり、または簡単にタスク管理したいチームであれば、どこにも強くオススメできます。 |
![]() 塩出 祐貴さん 松山ヤクルト販売株式会社 |
「強烈な『ITアレルギー』があるチームでも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」 ★★★★★ 5.0 弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。 |
![]() 西尾 太初さん 株式会社ハピネス |
「LINEだと情報が流れていってしまう問題が、一気に解消されました!」 ★★★★★ 5.0 従来使っていた『LINE』だと、情報が流れていってしまうので、後から過去の『営業の打ち合わせ記録』を振り返ることはできませんでした。しかし、Stock(ストック)を導入した後は、すべての『営業の打ち合わせ記録』が『ノート単位』で整然と管理されており、過去の営業記録にも即座にアクセスできます。過去に『いつ・誰と・何を』話したかが明確に分かるようになったので、2回目、3回目の営業戦略を立てられるようになりました。 |
<Stockの料金>

https://www.stock-app.info/pricing.html
登録から30日間は、全ての機能を無料で試すことができます。
また、トライアル期間終了後も、累計20ノートまでは永年無料で利用できます。
無料トライアル終了後に有料プランに申し込むことで、そのままノートを制限なく作成できる他、「誤削除防止機能」や「編集履歴機能」などのビジネスに必須の機能も継続して利用できます。そして、大容量のファイルも引き続きアップロード可能です。
有料プランでも1人あたり月額300〜400円程度からという非常に手頃な価格で利用できます。
思考の整理ができない3つの原因
以下では、思考の整理ができない原因をご紹介します。なかなか考えがまとまらない原因を確認して、すぐに解消しましょう。
思考が可視化されていない
思考を整理するうえでもっとも重要なのは、思考の可視化です。
思考が整理できない原因の多くは、頭の中だけで整理しようとして「結局何について考えているのか分からなくなる」という負のループです。そのため、まずは思考をノートに書き出して可視化しましょう。
紙に書き出せば頭の中はまっさらな状態になるため、これまでよりも多くのことに思考を巡らせられます。また、ノートに書き出すことで客観的に考えていたことを俯瞰できるため、新しい気づきが生まれる可能性もあるのです。
以上のように、思考が整理できないのは、頭の中だけで考えているのが原因なので、まずはすべての思考を書き出すことから始めましょう。
思考の分類ができていない
次に、思考の分類ができていないことも、思考の整理が難しいと感じる原因です。
自身の思考を大まかに分類するだけでも、バラバラな思考の間に共通点が見えてきたり、逆に同じだと思っていた考えが全く別物だったりすることに気づけます。そのため、ノートに考えを書き出したあとには、簡単に分類するのがおすすめです。
具体的には、考えていることのすべてをノートに書き出した後に、似ている考えをグルーピングして分類名をつけます。分類名を付けることで、思考がシンプルになるのです。
以上のように、思考の整理ができていないと感じる場合には、思考の分類から始めてみるようにしましょう。
結論を考えていない
最後に、思考が整理できない原因には「結論を視野に入れていない」ということも挙げられます。
最終的な結論をイメージせずに思考をノートに書き出していくだけでは、目の前の考えがただの文字の羅列になってしまうのです。最初から何らかの結論が出なくとも、最終的なゴールを見据えて思考を整理すれば、体系的な整理に役立ちます。
すなわち、思考をただ書き出すだけでなく結論にまで目を向ければ、思考を整理するヒントが得られるのです。
思考を整理する3つの書き方
以下では、思考を整理する3つの手順をご紹介します。頭の中でバラバラになっている考えを整理し、シンプルにまとめましょう。
【可視化】ノートやふせんに思考を書き出す
はじめに、思考をノートやふせんに書き出して可視化します。
質にこだわりすぎず、些細なことでもまずは書き出してみましょう。自身が何を考えて、何に悩んでいるのかが分かります。たとえば、企画会議のアイデア出しをする場合には、以下のように頭に思い浮かんだことを端から記載していきます。
ふせんで思考を整理する場合には、ふせん1枚につき1つの悩みを書き出すと分類がしやすいです。
このように、頭の中で散乱していた思考を可視化させると、自身に必要なものや問題・課題の発見につながります。
【分類】ノートを分割する / ふせんで分ける
頭の中の思考を書き出したあとには分類をします。
たとえば、可視化した企画会議に関する悩みを、キャンペーン、ユーザーへの販促目的、社内への懸念点、決まっていることの4つに分類していきます。

また、ふせんで分類する場合は、以下のように円でふせんを囲って、思考を分類していきます。ふせんは何度も貼り直しができるので、思考の整理が簡単です。

以上のように、思考の分類をすると、書き出した考えが整理されるので対処すべき課題の優先度が明確になるのです。
【深掘り】問題解決のために思考を深掘りする
最後に、思考(悩み)を深掘りし、解決方法を探しましょう。
悩みに対して「〇〇をすれば良い」という解決策をすぐに出すのは困難です。そのため、解決策に直接アプローチするのではなく、その悩みについて「何が必要なのか」「なぜ高めたいのか」など、思いついたアイデアを次々と書き出していきましょう。
今回は、ユーザーへの販促目的である「ブランド価値を高めたい」という悩みについて深掘りします。
上図のように、ブランド価値を高めたいという悩みから「なぜブランド価値を高めたいのか」「ブランド価値を高めるには何が必要か」などを思いつくままに記載します。
また、ふせんを利用する際には、以下のようにふせんをグルーピングして、矢印や図を使って情報同士の関連性を視覚的に整理しましょう。

また、アイデアを書き出す際には、以下の3つのポイントを意識すれば問題の解決策が思い付きやすくなります。
- 質を気にせず思いついたものを書き出してみる
- 書き出したアイデアを組み合わせてみる
- アイデアの段階で批判をしない
趣旨が多少違っていたり、実際には不可能なアイデアであったりしても一旦書き出しておけば、別のアイデアに展開する可能性もあります。
思考を整理するノートの3条件まとめ
これまで、思考を整理するノートの条件や失敗する原因、ノートの書き方を中心にご紹介しました。
思考の整理に紙のノートを使う場合には、ペンとノートが必要になるので、気軽に情報の整理ができません。そのため、常に携帯しているスマホや、仕事のパソコンから使える「ノートアプリ」を利用しましょう。
ただし、急にアナログからデジタルに移行するのはハードルがあるため、誰でも直感的に使えるシンプルなノートアプリが必須です。
たとえば、非IT企業の65歳でも説明なしですぐに使いこなせるほどシンプルな「Stock」であれば、使い方を教育せずにあらゆる情報を管理・整理できます。
無料登録は1分で完了するので、ぜひ「Stock」で思考だけでなくあらゆる情報を整理して、業務の効率化を実現しましょう。

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、ベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。